このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 15 | 2012年5月21日 03:27 | |
| 561 | 91 | 2012年5月14日 11:32 | |
| 182 | 43 | 2012年5月9日 00:21 | |
| 160 | 44 | 2012年4月25日 09:29 | |
| 20 | 11 | 2013年1月6日 00:46 | |
| 38 | 15 | 2012年3月14日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
知り合いのSONY α9のファインダーが素晴らしく、期待をこめて1DXを触ってきましたが、期待していたほどではなく残念な感じでした。今はノーマルのフォーカシングスクリーンが付いているのだと思いますが、実物をご覧になった皆さんはどう感じたのでしょうか?1Vくらい見やすいと最高なのですが…5D3でもいいのですが、ファインダーに期待を込めて発売を心待ちにしています。比較された方がいらっしゃればご意見を伺いたいのですが…
1点
こんにちは。
ファインダーの僅かな倍率の違いかもしれませんが、5Dマーク3より1DXの方が見やすかったです。
でも、昔のフィルムカメラのファインダーのように、マニュアルフォーカスでのピントの山を掴み易い所まではなかったです。
書込番号:14570536
1点
α900のファインダーの見やすさは定評がありますから...
書込番号:14570732
3点
α900のファインダーは素晴らしいです
収差でゆがんだり、黄ばんだファインダーでは写真を撮る楽しみが半減です。
書込番号:14570756
1点
おそらく もう無理でしょうね(SONYもつくらない)
A900並にするのは。
ところで、キヤノンはどんどん素通しガラスになって来ましたね。
書込番号:14570899
3点
eiji-riderさん こんにちわ!
同感です。
1DXは、カメラ任せのカメラ? ではと思います。
※ 元々、報道系のカメラ思考で設計されているカメラなのでMFなど関係ないかも
しれません。(MFは使えますよ ぐらいと思います)
「ファインダを覗いて切り撮る」感覚は なくなり とても悲しいと思います。
MFで撮影しなくても AFでどうぞ! の声が聞こえます。
かなり撮影者の意思を無視しているかも?(枚数を稼いで選びなさい では・・・)
もう少し マニュアル思考のデジタルカメラをもっと作るべきと思います。
スプリットイメージスクリーンを使ったデジタルカメラはあるのでしょうか?
※ 昔のスクリーンを加工したものをネットで 販売されてますが・・・
カメラを設計する時に 銀塩カメラを使っていた方の意見が通らない
かもしれません。(日本では多数決ですから 良い提案でも理解されない)
デジタル思考から光学思考に移行し
撮影する前に ファインダを覗き フォーカスリングを手で操作し 体に感じる
カメラを作って欲しい。
デジタルでは 撮影してから 画像を等倍で確認して
目が悪くても 綺麗に写りますよ・・・ で良いのでしょうか?
私がファインダーを覗いて 素晴らしいと感じたカメラとして
PENTAX 645D
1枚1枚を確実(大切に)に撮影でき 光学思考のカメラであると感じます。
カメラのデザイン・性能(画素以外の性能)は1DXの方が良いと思いますが
ファインダーを覗いた時の感覚は645Dを越えることはできないと思う。
1DXは、報道系(スポーツ撮影)のカメラ作りでは 最適ですが
1DXに645Dのファインダで覗く感覚が 少しでも官能できれば
最高のカメラに仕上がると思います。
書込番号:14571213
4点
たくさんのご意見ありがとうございます。とても参考になります。
いっそのこと手持ちのレンズ、ストロボなどをすべて処分してPENTAX 645Dやα900に乗り換えたいところですが、仕事で使う以上、なかなかそこまでは…
PENTAX K-7の口コミでKatz Eye Opticsがよいということでした。(値段は相当高いようですが…)1D用も5DV用もまだ用意されていないようですが、スクリーン交換しか道はないのかな?と思います。メーカーに期待できないのであれば、社外品を探してみようかと思います。よいものがあれば教えてください。
書込番号:14573905
0点
スレ主様
>いっそのこと手持ちのレンズ、ストロボなどをすべて処分してPENTAX 645Dやα900に>乗り換えたいところですが、仕事で使う以上、なかなかそこまでは…
何故そのようにファインダーの出来を気にされるのでしょうか?
いままで多くのカメラを使ってきましたが、ファインダーに不満を感じたことがありません。もちろんα900や645Dのファインダーの素晴らしさは認めます。ですが同等でないとダメなのでしょうか。こう書くと民主党の某女性議員のようですが、ファインダーは写真を撮るのに十分であれば良い様に思います。
ファインダーの良さが顕著になるのMF時と思います。とくに645DはAFがしょぼいのでほとんどMFで撮る事になると思います。ですから良いファインダーが絶対に必要、これは理解できます。ですが1DXはMFで撮るカメラなのでしょうか。
私はMFで撮る写真は、5DMarkUで20%程度です。1DXならば、MFは10%以下なのではと想像します。ですからファインダーの出来もそこそこで良いように思います。
書込番号:14575921
6点
狩野さん
カメラのどのポイントを重視するかは、人それぞれなので。
>何故そのようにファインダーの出来を気にされるのでしょうか?
カメラボディの大事なパーツの一つとして、シャッターや露出制御、ボタン類などの操作系と同様、ファインダーの出来を気にする方がいることはむしろ当然のことと思います。因みに私もです。
>いままで多くのカメラを使ってきましたが、ファインダーに不満を感じたことがありません。
私もです。なぜならファインダーに不満のあるカメラを購入しないからです。あるいは用途ごとにハードルを下げるからともいえます。
狩野さんのコメントを拝見させていただいておりますが、狩野さんの場合には良い機材を購入していらっしゃるので不満がなくて当然といえば当然ではないかとも思います。
>ファインダーは写真を撮るのに十分であれば良い様に思います。
>ファインダーの良さが顕著になるのMF時と思います。
MFを使う用途があるカメラでMF時にピントの山が確認しにくければ、それは「十分」とはいえなくなります。
>とくに645DはAFがしょぼいのでほとんどMFで撮る事になると思います。
MFで撮影するのはAFがしょぼい時だけではありません。
>ですが1DXはMFで撮るカメラなのでしょうか。
1DXはAFだけで撮るカメラなのでしょうか?
>私はMFで撮る写真は、5DMarkUで20%程度です。1DXならば、MFは10%以下なのではと想像します。
MFを使う%は、カメラによるのではなく、用途によると思います。
私の場合5D2でスタジオポートレートの場合100%MFです。一方フリスビードッグ撮影の場合5D2のAF性能程度であっても100%AFです。
決して、AFが使えればまずAF、使えない場合にのみMFという使い方ばかりではないと思います。
>ファインダーの出来もそこそこで良いように思います。
まさかそんな!
書込番号:14576151
12点
デジタルであっても、AFがすぐれていても、一眼レフならファインダーのキレや見えは良くなければいけない。
書込番号:14577706
10点
森の動物さんさん
>カメラボディの大事なパーツの一つとして、シャッターや露出制御、ボタン類などの操作系と同様、>ファインダーの出来を気にする方がいることはむしろ当然のことと思います。因みに私もです。
自己満足で、ファインダーの出来も良い方がいいよね、と言うご意見には、それは有りです。
ですが撮影の道具として考えると機能として必要十分と感じられれば、それで良いように思います。また、私は、販売されているカメラを受け入れて使うと云うスタンスなので、あまり細かなことは気にしません。気にしても改善できませんし。さらに、現実に例えば野生の動物チータの疾走を捕ろうと思うと、カメラの選択肢はたくさんあるわけではなく1DXを使うしかない状況、というのが一般的と思います。
とカメラに対してとても受け身な事を書いていますが、現実のカメラのファインダーが素晴らしければ、それはそれでとっても喜ぶかもしれません。また、実際に1DXのファインダーが使いにくくればそれは悩むでしょうね。まあ、すべてはカメラを手にして撮影で使ってから、と云うことです。
>1DXはAFだけで撮るカメラなのでしょうか?
例えば激しいスポーツシーンや動きの速い野生の動物を撮るには、MFではとても無理でやはりAFで撮影でしょう。言い換えると1DXとはそうした撮影に価値があるカメラ、最適のカメラだ、と思います。もちろん1DXでMFで風景をとっても何ら問題がないでしょう。ですがそうした使いかたならば他のカメラでも使えるわけで、1DXを使うにはもったいなかな、と云う感じですね。
そんな私が、スレ主さんのように1DXのファインダーの出来映えをα900程度まで気にするので何故ですか、と聞いてみたくなったのです。
書込番号:14580031
5点
狩野さん
>ですが撮影の道具として考えると機能として必要十分と感じられれば、それで良いように思います。
ある程度そう思います。但し、十分ならばです。
MFであろうがAFであろうが、レンズによってはファインダーでピントが確認できないのでは困るということです。
また、ある程度と申し上げたのは、「必要十分」ではなく、願わくは1D系では「十分」であってほしいですね。
>まあ、すべてはカメラを手にして撮影で使ってから、と云うことです。
なかなかすべてのカメラを手にして撮影してからというわけにもいかないので、こういう掲示板で情報交換をしているということではないでしょうか。
スレ主さんがここでファインダーについてのスレを立てること有益なことであって、特段ネガティブなことはないかと。
>言い換えると1DXとはそうした撮影に価値があるカメラ、最適のカメラだ、と思います。もちろん1DXでMFで風景をとっても何ら問題がないでしょう。ですがそうした使いかたならば他のカメラでも使えるわけで、1DXを使うにはもったいなかな、と云う感じですね。
EOS-1系の良さは、AFだけにあるわけではないです。
1DXは、1D4と1Ds3両方の後継ですし。
>そんな私が、スレ主さんのように1DXのファインダーの出来映えをα900程度まで気にするので何故ですか、と聞いてみたくなったのです。
ご主旨は理解しました。
書込番号:14582314
0点
AF主体の撮影でも、ファインダーが良いと、AFで合わせた点のキレや些細なズレが確認しやすくていいですね。
1DXはフラッグシップですから、撮影の方法を多彩にしてくれる機能の一つとしてファインダーの良さはほしいです。
書込番号:14586399
3点
60万円もするフラッグシップ機ですから、当然ファインダーは最高のものがチョイスされているとは思います。が、α900を使用してみて、あまりの見え方の違いにビックリしたのです。数年前にフイルムからデジタルに移行したときに一番気になったのがファインダーです。その時にファインダーは諦めていたものですから…
当時と比べれば、ホワイトバランスやAFなどの性能は格段に上がっていますが、ファインダーの進化は止まっているのではないでしょうか。
AF、MF関係なく見やすいファインダーはカメラとして最低条件だと思っています。
書込番号:14586537
0点
もう少し書くと、ファインダーというのは被写体がレンズを通して入ってきた情報と初めて自分が出会うところであり、その枠の中で、作品のイメージをさらに突き詰めて行くんですよね。だからファインダーを見るという事はまだ見えぬ作品イメージをさらに想像し、確かにすることであり、ファインダーの良さ、つまりクリアさ、多少矛盾するけどピンの確認のしやすさは、スムーズに撮影するに力になってくれます。そして良いファインダーは長時間撮影しても疲れない。
各社思想の違いがあるでしょうけど、一眼レフである以上、ファインダーに力を入れるカメラがほしいです。
キヤノンも5D3でスクリーン交換不可になりましたが中級機フルサイズ以上では、ファインダーもマニュアルでポートレイト、スナップが撮りやすいくらいのもがあれば撮りやすさが広がると思います。
書込番号:14586562
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
先日、嫁とアウトレットモールへ行ったところ、そこにニコンショップが有り、ちょっとのぞいてみるとなんとD800とD4の両機が並んで置いてあり自由に触ることが出来ました。
D800は全く興味がないのですが、D4はちょっと気になり色々と触ってみると、予想以上に手にしっくりとなじんで1DXで感じたカメラの重みをあまり感じませんでした。
ただし、付いていたレンズがキヤノン50mmF1.2とニコン50mmF1.4の重量の違いもあると思います。
シャッター音も確かに心地よい音でした。
オートフォーカスの精度も素晴らしかったです。
思わずD4も良いな、マウント替えもほんのちょっと頭をよぎりました。
しかし、サイレントモードに設定してみると、ほとんどサイレントとは言えないレベルの大きな音で、これはキヤノンの勝だと思いました。
そして、本題ですが前から思っていたのですが、レンズマウントの径がニコンは昔の資産を守るためにマウントの大きさを変えていないので、最近のレンズに対して小さすぎるのではないかと思っています。
ニコンがフルサイズへの移行が遅れた原因でもあるという記事を読んだこともあります。
今では性能的にはキヤノンに全く引けを取っていないどこらか、ちょっと優勢かと思いますが、今後新技術が開発されたときにキヤノンの大きなマウント径が有利になることがあるのではないかと思うのですがどうなのでしょうか?
もちろんキヤノンがまたマウントを変更するのではないかという心配もないではないですが。
D3Sが出たときも、高感度にひかれながらも将来レンズのマウント径の大きさがが有利に働いてくるのではないかと思い踏みとどまりました。
あくまでも素人考えですが、お詳しい方はどうお考えですか?
ニコンのカメラも素晴らしいことは認めた上での疑問なので、ニコンユーザーの方もお手柔らかにお願いします。
11点
確かにキヤノンのマウントのほうが設計しやすそうですから歩があると思います。
しかし最近の技術革新にキヤノンがついてきてないのでは?と思う一面もあります。
昔みたいな出し惜しみではなく本当にアップアップなのでは?と思うところもあります。
ニコンもFXフォーマットを出したときにマウント変更をしていたら今はどうなっていたのでしょうか?
ニコンは現在も上位機種にはモーター非内蔵のレンズにも対応できるような配慮があります。
ですからキヤノンからニコンに行くユーザーがいてもニコンからキヤノンに行くユーザーが
少ないのかも知れませんね。(私の判断的に・・・)
専門的な方からの意見も聞きたいですね。
書込番号:14538199
16点
マウント径の大きいと言うことは、設計の自由度が高いと言うことにつながりますよね?
EF50mmf1.0Lとか夢のようなレンズも作れます。
何にしても、EFマウントはFL・FDマウントのAF化に失敗して、先10年・20年を見越して
設計された完全電子マウントですから、それよりも20年−30年古いFマウントよりアドバン
テージがあって当然です。
マウント径が小さいことで、レンズ設計や周辺光量・周辺画質が厳しくなる・・・という
のは事実だとは思いますが、最近のGレンズであれば十分その弱点も払拭しておりますし、
ヴィネットコントロールや色収差補正などもありますから、さほど心配しなくても大丈夫
です。
Fマウントも「類い希なる継承」をし続けていますが、正直AF-S Gレンズに至って、電子接点
の追加や超音波モーター・電磁駆動絞り等搭載してきており、F4〜F90の世代では動かない
レンズも多々あります。そういう意味では、口径そのものよりも電気・機械的な連動が色々
追加され互換性を失っている面が大きいです。
そういう意味で、マウントの「口径」「規格」としては、EFマウントは非常に良く出来た
マウントだと思います。欠点と言えば、小型化に向かないと言うことぐらいでしょうか?
あとニコンがフルサイズを出せなかったのは、ひとえにセンサー開発技術でそこまで大型の
ものを安く作れなかったからでしょう。D2X/D2H世代の「DXマウントが画質などのバランス
が取れている」というメーカコメントは詭弁にしか聞こえませんでした。
APS-Cも進化しておりますから、いまでこそDXサイズのセンサーでも十分だと思いますが、
センサー開発技術を含めて、デジ一眼創世記にはキヤノンにアドバンテージがあったのは
事実だと思います。
払拭したのは、フルサイズのD3、本気で作ったDXのD300以降だと思います。
書込番号:14538206
21点
技術革新ですか・・・・?
地味ですけど、最近のキヤノンの生産が追いついておりませんが、レンズの設計技術はもの
凄いですよ。400mmf2.8や300mmf2.8の小型化・軽量化はどのメーカも追いつけないほどの
軽量化を実現しています。ナノクリに対してはSWCがあるし、超音波モーター技術はいわず
もがな。カメラ本体では、OM-D5軸補正を実現しておりますが、レンズ内補正は「EF100マクロ
IS」が唯一の新世代手振れ補正内蔵で、ニコンはまだこの辺が追いついておりません。
確かにニッコールレンズは上位機種に「つきます」けど、逆に最新のニッコールレンズは、
古いAF一眼やMF一眼では全く使えない。(絞り環・レンズ内モーターを動かせない等)
キヤノンのEF-Sは限られますが、EF<>EOSの互換性は少なくとも、EOS650/620以降保たれている
と思いますよ。手振れ補正が一部機種で聞かないぐらいですね。
書込番号:14538224
14点
あと・・・今でこそ少ないけど、デジタル一眼レフ世代になってから、D3/D300が出るまで
どれだけのユーザーが、ニコンからキヤノンに流れたか・・・・
D3以降戻ってきたというのが、事実じゃないですか?
かくいう、私自身は、キヤノン→ニコンにメインを移した人間ですけれど。
書込番号:14538225
13点
自分は、柵さえなければ、早くNikonから抜け出したいですけどね。
テクノロジーが進歩して、どんなに撮像性能が上がったところで、
カメラが意志を持って撮影する訳じゃありません。
人が撮る訳ですから、
「撮影現場の人間に則した設計か」ということの方が重要かと。
その点で、D80の時代から進歩が無いんじゃないかと思います。
ストレスの溜まる撮影は、精神的に良くないですよ。
書込番号:14538344
14点
キヤノンのEFのほうが1cm大きいですよね
たとえばキヤノンは自分でフォーカシングスクリーンも交換できますよね?
ニコンは少なくとも公式にはそういうの無理だと思います。
他にも天体用にペルチェ素子をつけたりするのもEFマウントが適してたりと
やはりマウント径が大きいのはメリットです。
しろうと目にも、ニコンFマウントはレンズがもげそうで・・w(こればっかり)
古いレンズ大事にするのはいいんですが、いいかげんニコンもマウント変えればいいと
思うんですけどねぇ
書込番号:14538479
12点
確かにD4は持った感じは凄くいいですよね
ボタン配置とかデザインはキヤノンの方が好きですが
書込番号:14538511
7点
マウントに関してはEFの方が優れていると思います。私はF時代最後期からの写真生活スタートでした
ので、当時キヤノンはニコンの足下にも及ばないと感じていました。100%ニコンでした。その後FDレンズの
描写、透明感のある色調に驚きましたがメインはずっとニコンでした。当時44mm径のNマウントは大きく、
他社が貧弱にみえました。今はEFに対してニコンは貧弱に見えます。また他社が中々採用できなかったステン
レス製マウントをF4の時にやむなく真鍮に換えてしまったのもいただけないです。F-1のマウントをCPSで真鍮
からステンに交換するサービスがあった位なのに逆行してます。54mm径のEFマウントは色々なゆとりや可能性
将来性もあると思います。
書込番号:14538745
6点
スレ主様、はじめまして。
>先日、嫁とアウトレットモールへ行ったところ、そこにニコンショップが有り
ひょっとして、岐阜県の土岐プレミアムアウトレットでしょうか?
もしそうであれば、どこかで行ってみたいなと思います。
横レス失礼致しました。
書込番号:14538854
3点
>たとえばキヤノンは自分でフォーカシングスクリーンも交換できますよね?
>ニコンは少なくとも公式にはそういうの無理だと思います。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/
書込番号:14538860
8点
その先へさんが言われるように、過去においてキヤノンへ移った方も多く、
その契機となったのは、D2の頃だったと承知しています。
そういう暗黒時代を乗り越えて、逆に顧客を取り戻すまでの技術革新が素晴らしいばかりでなく、
測距点連動スポット測光や、アイピースシャッターなど、
地味だけれど、撮影に有益な機能をきっちり押さえたD800の充実ぶりには感心します。
ただ、マウントを中心に考えると、この先は厳しいものがありますね。
測距点の数自体は両者ともあまり変わらないものの、
測距精度に直結するクロス測距点の数、散らばり具合で言うと、キヤノンが有利です。
特に、ニコンでは中央部上下にしかクロス測距が配置されていませんが、
フルサイズ化されたにも関わらず、画面の多くの部分にクロス測距を、
しかも、F5.6より高精度なF4を左右にも配置し、中央にはデュアル測距を奢るなど、
キヤノンの一点豪華主義は、高画素数よりAF関係にシフトしたのかと思わせる内容であり、
これを径の小さなFマウントで追随するのは、非常に難しいと思われます。
書込番号:14539057
12点
>D3Sが出たときも、高感度にひかれながらも将来レンズのマウント径の大きさがが有利に働いてくるのではないかと思い踏みとどまりました。
あくまでも素人考えですが、お詳しい方はどうお考えですか?
ニコンのレンズは14-24からサンニッパまで使っていますがマウント径の小ささは克服していると思います。
5、6年前は色々言われていましたがニコンの新しいレンズの描写をみれば光学的にキヤノンに劣っていないことは分かります。
絞りにしても電磁絞りはPC-Eだけですがまったく問題は無いです。
FマウントがEFに及ばないのはAFレンズでF1.4よりも明るいレンズが作れないことことくらいでしょう。
個人的に開放付近は使わないのでまったく問題は感じていません。
マウント径よりも描写に関するポリシーの違いで85Lを使っている方がニコンの8514Gを使ったら、驚くでしょう。
現時点でFマウントに問題が無いのだから将来問題が発生するとは考えにくいです。
書込番号:14539075
27点
@ポン吉太郎さん
私の感覚では元々技術のニコン、人気のキヤノン。
まるで、野球のセリーグとパリーグの様な感覚でした。
フィルムカメラのF2を初めて見たとき神々しかったのを覚えています。
だから、ニコンからキヤノンへの変更はプロのプライドが許さないのかなと思います。
その先へさん
丁寧な解説有り難うございます。
私もレンズはキヤノンの方が好きなレンズが多いです。
広角も確かにニコンのレンズは解像度が高くクリアーできれいな写真が撮れると思うのですが、歪曲が大きいような気がするのです。その歪曲を修正すると解像度が落ちますし。(私のやり方が悪いのかもしれません)
MATRIXERさん
「撮影現場の人間に則した設計か」と言うところはニコンの方が進んでいるのかと思っていました。私のような素人が扱いやすいと思うのはキヤノンですが。
TIFA.CRYSISさん
わたしも、D4などに重いレンズをつけるともげそうになるのではと思ってしまいます。
忘喜捨さん
そうなんです。手に取った瞬間、手から離したくなくなりました。
それで、マウント替えも一瞬ちらつきました。(*´∀`*)
NYCハドソンさん
古い物を捨てた価値があるだけの製品を作り出してくれれば、私のFDマウントも成仏してくれるというもんです。
ベイロンさん
岐阜ではありません、関西にある神戸・三田アウトレットモールです。
連休明けでよく空いていました。嫁が買い物をしている間に、たっぷりD4を触れました。そして、ちょっと惚れました。(^Д^)
書込番号:14539181
2点
ぽんた@風の吹くままさん
ここ数年のニコンのカメラの完成度の高さには驚きますよね。
ただ、D800の画素数は私には無用の長物でしか有りませんが。
ニッコールHCさん
ニコンの広角レンズの歪曲が、わりと大きいと思うのですがマウント径と関係ないのでしょうか?
GANREFのレンズ性能テストを見ても歪曲が大きい物が多いと思うのですが、私の思い違いでしょうか?
書込番号:14539242
6点
スレ主さん
>「撮影現場の人間に則した設計か」と言うところはニコンの方が進んでいるのかと思っていました。私のような素人が扱いやすいと思うのはキヤノンですが。
たとえば素人が扱いやすいと、玄人には扱い難いんですか?
答えは出てますよね。
そもそも、撮影現場にプロもアマも無いですよ。
書込番号:14539377
2点
50mm沼さん
14-24で言えば24mmは歪曲が少なく、16-35で言えば24mmがニュートラル。
2414Gは至近撮影で歪曲が目立ちます。
24-70で至近撮影で直線が入ればプロファイルでも補正出来ない場合もあります。
わたしはツァイスも使いますが、広角の歪曲は大きいです。
一眼レフ用レンズで比較しても、新しいレンズは昔のレンズに比べ総じて歪曲は目立ちます。
ディストーションのプロファイルを最初に使えるようにしたのはニコンで、以前陣笠の出ている画像に当ててみるときれいに補正されていました。
キヤノンの純正のプロファイルも優秀です。
キヤノンも歪曲がそのまま使用可能かと言えばやはり補正しないとアーキテクト系の撮影では無理ですし。
Adobe、Dxoは過剰補正になることが多いです。
デジタル時代はプロファイルの時代とも言え、歪曲に関しては甘くなっています。
歪曲はある程度あきらめるしか無く、歪曲補正には画素補間が使われていますが、画素数も増えているので事実上問題は無いでしょう。
書込番号:14539406
8点
みなさん、こんばんは。
初めて投稿いたします。
50mm沼さんがお気づきになられたマウント径の問題、私も気になっておりましたので、思わずナーイスをいれさせていただきました。
なので、興味深く皆様のクチコミを拝見しておりますが、実はずっとずっと、もう1点気になっていることがあり、思い切ってこちらで聞いてみようと思いました。
それは、シャッター音についてです。
実は、私は5DUを所有しているのですが、同じフルサイズでもD700やD800のシャッター音にあこがれてしまいます。
これは、ニコンに、マウント変更しないと解決できないのかと思っているのですが、キヤノンでも1系のシャッター音は気に入っています。
ただ、中古でも私の予算に合いにくいのと、なにより縦グリがかさばるので、対象に考えておりません。(私には宝のもちぐされが一番の理由ですが・・・)
長くなりましたが、一番お詳しい方が集まるこちらでお聞きしますが、将来5系のキヤノン機で1系やニコンのようなシャッター音になることはあるのでしょうか?
変に思われるかもしれませんが、1系と5系ではあまりに違いますし、大好きなLレンズをおいてでも、本気でニコンにマウントとしようかなーとか考えてしまいますので、一度、皆様のご意見お聞かせください。
書込番号:14539789
5点
個人的な意見ですが。
ISO感度が非常に上げられるようになった現在では、マウントの径が大きいということは、むしろ不利でマイナスに働くことのほうが大きいと思います。
以前はマウント径を大きくすることで、少しでもレンズを明るくすることができ、それで速いシャッタースピードをかせぐことができましたが、今ではISO感度をどこまでも上げることができますので、明るいレンズのアドバンテージは少ないと思います。
むしろ、長玉でないレンズの場合、マウント径が大きいと、レンズが大型で重量が増すということになります。
確かに、軽量化はされているのですが、見た目の大きさなどは変えられません。そのため、特に女性や高齢者などは、例えば同じ50mmのレンズを見た場合でも、キヤノンのレンズは、他社のレンズに対して、異常に「大きくて重い」ということになります。
対して、同じ50mmでも、ニコンのレンズの場合、コンパクトで軽量ということになり、それでフルサイズも出している訳ですから、何ら不自由はないということになります。
むしろ、ニコンのFマウントは「絶妙な大きさ(小ささ)の優れたマウント」ということになると思います。
販売店で見ても、同じズームを付けていても、ニコン機のほうが小さくコンパクトに見えます。実際持って見ても、キヤノン機はレンズ部分が大きくて重いと感じます。そのため、ニコン機のほうが、女性にも受けが良いようです。
このことは、現在主流のミラーレス機などが、むしろマウント径を小さくすることなどで、小型軽量化のうえに高機能をはたして、女性や高齢者に受けが良いことからも、現在ではむしろ小型マウントのほうが一般市場には受けが良いことを示唆しているように思います。
私はニコンとキヤノンの両方を使用していますが、そのような理由で、少なくとも、今となっては、キヤノンのマウント径が大きいメリットは、ほとんどないと思っています。
私自身、近年は、旅行や散歩などで短いズームレンズなどを使用する場合、軽量でコンパクトなニコン機しか使わなくなりました。ほぼ同じ性能でしたら、ほとんどの人が、そのような選択になるだろうと思います。
書込番号:14540118
21点
やはり、F1.2 以上のレンズは魅力です。
貼付けた左の写真を撮影したレンズは、Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.2S です。
ニコンについては全くわからないのですが、電子マウント化によりレンズ光学的に使える径が更に小さくなり、F1.4 までしか作れなくなった、のですかね?
ソフトな写真が好きで、ソフトフォーカスレンズを使ったり、ベスタンをマウントアダプターを介して使ったりしましたが、EF50F1.0L にKOされました。
書込番号:14540150
5点
>「撮影現場の人間に則した設計か」ということの方が重要かと。
それについては、ニコンの方が使い勝手が良いと思います
シャッター同軸の電源スイッチ、個別に設けられた端子カバー
等など、どちらかと言えばキヤノンの方が「実際に写真は撮らないけど、センスの
良い人が作ったスタイリッシュなカメラ」と言う印象を受けます。キヤノン方式を
追随する他メーカーが居ないのもその表れではないかと思います。
>性能的にはキヤノンに全く引けを取っていないどこらか、ちょっと優勢かと思いますが
長いカメラ史の中では後世「デジタルへの移行期に一時キヤノンが業界トップだった事がある」
と言う扱いになるのでは?と思います
>私の感覚では元々技術のニコン、人気のキヤノン
僕のイメージでは「技術のニコン、イメージ戦略に長けたキヤノン」という感じを受けます。
初心者でも実際は撮影した事無くてもイメージだけで「白レンズ、赤鉢巻のLレンズ」という表現をポンポンと使う辺りキヤノンの簡潔なネーミング、デザイン戦略の妙だと思います
自動車で言えばトヨタは昔何でもないエンジンでも「レーザーエンジン」とか足回りなら「TEMS」
とか言ってました。今では「レクサス」ですかね・・素人にも「良く判らないが凄いらしい」というイメージを植え付ける感じは共通するものを感じます
書込番号:14540209
14点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
現在5D2をメインに使用しています。
待ちに待った5D3でしたが、評価等を見ているとなるほど、AFや、細かい所など
順当な進化が見られ、もちろん買い替えだ!!と思っていました。
が、1DXが1DSのときに比べ価格帯がまだ5に近い為、ここへきて、どうせなら1DXの方が
5D2からの乗り換えの感動は大きいだろうと思い、迷っています。
予算が55万として、5D3+70-200U等 OR 1DX
皆さんはどう思われますか??
※主な被写体は子供で、たまに風景、ブライダルです。
※伸ばすときは、大きくてA3までです。
連射は実際のところあまりいらないですが、ショールームでの「カッシャシャシャシャシャッ」音に虜になってしましました・・・
1点
70−200F2.8ISIIお持ちでないなら先にレンズでしょう。
という僕も1Dxほしいですが、でかいし、5D4が出たら劣る部分も出てくるだろうし、常識的に考えると5D3なのかなと思います。
書込番号:14506561
8点
両機が順当にスペック通りに扱えるとして
5D3の優位性は、軽いこと、少し画素数が多いこと、
静音連写モードでも静かなこと(1DXは1コマのみの静音は可能です)、
SDも使えることでしょう。
AF(と AFポイント連動測光)は、1DXの優位点でしょうから、総じて1DXが撮り易いと思います。
ましてや、5D3に縦グリップ(GB−E11)を付けるなら、大きさの差は縮まります。
でも、1DXの性能を引き出すなら、レンズにお金を掛けることも必要です。
レンズを同時に揃えることを考えると、1DXとレンズ1本より、
5D3と良いレンズ2本の方が、コストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:14506566
11点
1DX 55万円で3年使うと、月15000円強。
5D3 30万円だと、月8000円強。
私の経済状態では、5D3が限度かなあ・・・。(涙)
もちろん1DXを5〜6年使えば同じようになると思いますが、
デジタルで5年はちょっと悲しいです。
私には5D3+7D2が現実的です。(1台では不安ですので)
書込番号:14506568
6点
私も5Dmk2からの買い増し検討中ですが、
やはり1DXを狙っております。
主な被写体は子供で、5Dmk2のAFでは飽き足らなくなったところ、いっそのこと、防塵防滴でもある、また買い替えの際の売値も高そうな1DXが良いかと思い込んでいるところです。
※子供さんの年齢にもよると思いますが、70-200F2.8LISUSM2をそんなに頻繁に使われるでしょうか?
書込番号:14506714
2点
5D3でもいいんじゃないですか?
動き物のあまり撮られないようですし。
写りのよさはレンズによるところが大きいので、レンズにお金をかけた方がいいと思います。
1DXが発売しても、予約されてないでしょうから、いつ来るかわからないですよ。
書込番号:14506733
4点
被写体的には高速連写は、頻度が低いのではないでしょうか?
画質と費用対効果を考えますと、EOS5DIII+EOS7Dもしくはその後継機がベターだと思います。
ご予算的にレンズを優先されるべきでしょう。
どうしても、1D系をというなら、1DIV+レンズもありかなあ・・・あくまで個人的な考えです。
書込番号:14506739
2点
こんにちは
経済的に問題が無いのであれば、思い切って1DXをスパッと買った方が良いと思います。
5D3とは別物ですから。 じゃないと5D3で思うような結果が得られなかったら
「1DXにしておけば・・・」と思うでしょう。
こういう最上級カメラは「やがて・・・」なんて言ったらいつまでも買えません。
「欲しい」と思った時即行動、 今買えるなら買っておきましょう。
書込番号:14506754
15点
個人的には1DXに一票。
私は高感度耐性万歳なタイプなので、1DXの高感度サンプルを見て、5D2より2〜3段上なら決めようと思っています。
5D3の高感度耐性が、5D2より2〜3段上なら迷ったのですが、あちらの板を見ていたらそうでもないとの事なので、迷いません。
連続撮影もしないし、防塵防滴はいらないし、AFも中央1点がしっかり合焦してくれれば良いので、1DXは高級過ぎるのですが、他に代わる機種がないので仕方なし。
書込番号:14506782
5点
フラグシップ機が頭をよぎったら、
そこへ行かないといつまでも納得できず、後悔しませんか。
しばしば、1DXがちらつくようだと、そっちへ行くのがベターでしょう。
フラグシップ機は仕様面で陳腐化しても、所有感では陳腐化しないメリット。
カメラは仕様数値に出ない質感、所有満足感も重要な要素です。
書込番号:14506863
19点
今回は1DXを購入します。
5Dマーク4で連写が8コマ〜10コマになれば、迷わずに1DXを手放して、5Dを購入します。個人的に、次期5Dでは画素数よりも、連写能力とオートフォーカスの向上を重視してほしいです。
書込番号:14506996
3点
比較する対象ではありません。
カタログスペック以外にも別物な点が沢山あります。
書込番号:14507295
4点
大きな違いは連写と大きさでしょうか。
フットワークよく、連写もあまり使わないのでしたら、5D3が良いと思います。1系ボディは重く、かさ張ります。
ただ、連写を使おうとなった場合、秒間6コマでは中途半端です。
書込番号:14507443
2点
シャッターユニットの耐久性が一例ですが、デジタルでもメカニカルな部分が多くこの信頼性が重要と思われます。レンズも一緒です。
プロ機の安心感に投資するかですね!
写りはあまり差はないと思います。
メーカーのテストは、そんなに多くの環境での結果ではないと思いますが、通常は、炎天下から厳寒まで厳しい中での使用となりますから、初期性能を維持できる回数はかなり減ると思います。
私の場合、1年で数万ショット撮りますから、(仕事で)プロ用ばかりです。
EOS 5D Mark III
約15万回
EOS-1D X
40万回
この差がEOS-1D Xの価値ですね。
書込番号:14507541
8点
僕も1DXを検討しているんですが、
ひとつだけ5D3に後ろ髪を引かれるポイントがあります。
それは画素数。。。
もちろん画素数=高画質なんて野暮なことは思ってもいないですが、
5D2で2000万画素級に慣れていることもあって、
風景や静物を撮影する時に気になっちゃうんです。
たかだか400万画素の差ですが、どうしても気になっちゃいまして。。。(汗)
その差を見極める目を持っていないので、気分的なものですがね〜
その点、5D3は5D2の弱点を補った個人的な*恃\カメラです。
スレ主さんは連写はあまり要らない、撮影対象が風景とブライダルとのことですから、
まだまだ5D2でもいける被写体だと思います。
ただ、ブライダルでの周辺AFに関しては圧倒的な進化を感じるかもしれませんね〜
僕がスレ主さんの立場なら5D3も1DXもパスしてレンズを買いたいかな。
2台体制じゃないなら、ウエディングの時のことを考えて、
5D3の買い増し+70−200Uも有力ですけど!
1D系のシャッターと連写速度は体験しちゃダメですね!
好みの問題はあるにせよ、
10人いたら8〜9人は1DXがいいって言うに決まってますから(苦笑)
書込番号:14507825
6点
ブライダルがあるなら、5D3がオススメかと思います。
理由はサイレントモードが桁外れに優れているから。
しかも3連写できますし、高感度を生かしてノーフラシュでもいい画が撮れると思います。
1DXも一応サイレントは1枚だけできますが、静かな部屋では気を使うでしょう。
レンズはEF24-105mm F4L IS USMで十分かと思います。
書込番号:14508387
4点
EOS 5DMarkU使っていましたな。
小さくて軽いコトを優先する以外の内容で、EOS 5DMarkVを選ぶ理由が無いですな…。
動画機能は、私の場合は関係が無いですので。
予算を潤沢に付けられるなら、EOS-1D Xではないかと思いますなぁ…。
書込番号:14508703
5点
MaDaMaDaWAKAZOUさん
あくまでも一般論です。
1Ds系.1D系のカメラを使ったら他のカメラは使えないと聞きます。
ニコンだとD3X.D4になるのでしょうか。
ホールド性.ファインダーの視認性.防塵防滴.シャッター耐久(40万ショットは大きい)
そしてカメラの創りが根本的に違うと思います。
1Ds(100万円)1Ds MarkU(95万円)1Ds MarkV(90万円)発売当初の値段。
と比較すれば、35mmフルサイズのプロ機で58万円はかなりのお手頃価格だと思いますよ。
>※伸ばすときは、大きくてA3までです。
A3程度の小さいプリントサイズだと、KissX4で撮影した写真と1Ds MarkVで撮影した写真の違いは分からないと思いますよ。
書込番号:14508915
5点
この2つで迷うことはないですよ。
1DXは画質で使うカメラではないですよ。AFの速さと精度、更に耐候性、悪条件の中でも撮らなければならいものを必ず撮る。これあるのみです。
重さや価格をとやかくいっても始まりません。
逃げない風景やポートレートがメインなら5D3で十分です。
書込番号:14509046
9点
私が感じるプライオリティは
1DX > 5DU > 5DV
かな?
説明は、省きます。
書込番号:14509051
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
素朴な疑問ですみません。1DXの発売が延び延びになっていますが、延期の理由をきちんと説明することはキャノンにとって「NG」なんでしょうか?企業として最低限度の責任に思うのですが・・公表することでやはり不利益があるのでしょうか。できれば多少の不利益があっても顧客に対して「誠意」を見せてほしいです。誰からも信頼されるようにきちんとした「姿勢」を見せてくれることを期待しています。
19点
こんにちは。
私も説明してほしいと思います。
書込番号:14469738
9点
>多少の不利益があっても顧客に対して「誠意」を見せてほしいです
御手洗さんが誠意大将軍に任官されれ誠意をみせるかも。
書込番号:14469752
1点
発売直前の理由が示されない遅延はたいてい、何かの不具合対策です。
原因はソフトかもしれないし、部品かもしれないと思いますが、どの部品かを公表すると後々つつかれるし、部品メーカーが叩かれるかもしれない。ソフトの場合はまあ、まだまだバグだらけでキャノン的に出荷品質に達してなかったんでしょう。
結局、叩かれるだけですよね・・。
いずれにせよ、製造台数が足りないとかじゃなければ、公表できる内容にはならないと思います。
書込番号:14469789
7点
商品が完成して 販売するぞ〜と 思いきや 重大な欠陥が見つかったとか ・・・
想像してしまいます。
せめて 1年ぐらい テストしてから 出して欲しいですな〜
書込番号:14469809
1点
オリンパススレを荒らしまくっている本人が、
「誠意」を言うだなんてチャンチャラおかしな話ですね。
…捨て身のネタですか?
書込番号:14469821
27点
ぽんた@風の吹くままさん こんにちわ!
私も キャノンユーザーですから
本音で ゆうてますので・・・ ありがとうさん
1DXの購入を検討しているのですが これでは・・・残念です。
そんなに急いで出荷するような カメラでは ないと思いますが
どうでしょう!
ぽんた@風の吹くままさん
書込番号:14469850
1点
『不具合対策』なんですかね?
それなら5D3の不具合の部分が参考になるかもしれませんね。
自分は小規模の仕様変更なんかも絡んでいるのだと考えます。
書込番号:14469973
1点
別に発売日が決定してて延期に為ったのでは無く、予定だったのが延びただけですよね。
大雑把に考えると 予定は予定であって約束ではない。予定は未定とお気楽に考えてれば良いのかも。
未完成かも知れない物を出されてユーザーに検証してもらうより、しっかりした物を最初から出して貰う方が誠意があるのではないでしょうか?
書込番号:14470027
3点
スレ主さんのご意見は、まさに正論だと思います。
しかし、
>。誰からも信頼されるようにきちんとした「姿勢」を見せてくれること
よりも、誰からも信頼されるきちんとした「製品」を販売してくれることも大事ではないでしょうか?
理由は、多分何らかの不具合が発生したのでしょうけれど、私としては、「○○に不具合がありました」などということは、あまり聞きたくありません。
世界のトップカメラメーカーの一つに成長したキヤノンを信頼して、気長に待つことにします。
書込番号:14470150
2点
>オリンパススレを荒らしまくっている本人が、
>「誠意」を言うだなんてチャンチャラおかしな話ですね。
ここにも掲示板の意味がわかっておられない方が
ここは誰でも自由に発言(書き込み)出来るんですよ(笑)
書込番号:14470202
3点
霧G☆さん、
私もT-90以来のユーザーですから愛着はあります。同時に、
5D Mark IIでの対応は抜群に良かったですから、安心もしています。
メーカーにはメーカーとしての責任を果たして欲しいですが、
掲示板は自由だと勝手に履き違えて、荒らすような方に批判されるキヤノンも気の毒ですね。
書込番号:14470483
7点
霧G☆さん、
ちなみに、私は測距点連動スポット測光が魅力で1D X待ちです。
言い換えれば、5D Mark IIIに付いていれば、それで良かったのですが、、、
1D Xには新しいAE・AF連動機能もありますが、
そのあたりで問題があるのでしょうか?
そもそもの中途半端な発売日設定も含めて、疑問はたくさんありますが、
ともかく、私は秋まで買えませんので、手に入れるその日まで、
楽しみに待つことにしています。
書込番号:14470509
0点
もう、性悪女に 誑かされてる気分です。
後はもう、その性悪女が化粧を落とした後でも美人であることを祈るばかりです。
書込番号:14470513
3点
>掲示板は自由だと勝手に履き違えて、荒らすような方に批判されるキヤノンも気の毒ですね。
完全に掲示板の使い方を理解できないようですね。
気の毒なのは貴方ですよ。
掲示板は必要な情報だけ見ればいいのではないですかな?
書込番号:14470552
4点
私は、嘘か真実か判らない理由を聞くより
一日でも早く発売して欲しいだけです。
予約している期間が長いほど、買うかキャンセルするかの悩みが出てきます。
それに理由を聞いたところで、どうせ皆さんなるほどと納得するわけもなく
他の理由が有るんじゃないかと色々勘ぐることになるだけではないでしょうか?
書込番号:14471449
0点
理由を説明する義務はないと思います。
企業の問題を、なぜ個人に説明する必要あるの?。
まだ、製品を売ってないので、顧客はゼロでは?。
まだ、販売してないので、責任もありません。
販売遅延で不利益を被るのは、株主だけでしょ。
書込番号:14471473
5点
*106さん。
確かに義務は無いかもしれませんが、発売延期理由を説明する責任はあると思います。
何故ならば、製品発売時期を社会に表明したのは他ならぬキヤノンで有り、またこの発表にはキヤノンとしての利益に繋がる何らかの思惑が有った、例えば、まず製品宣伝、そして次に他社ライバル機購入への牽制などのが有ると考えるのが妥当だと思うからです。
もっとも、ここまでは会社として企業として理解できる範疇だとも思います。
ただ、利益目的でもある、発売時期を含んだ製品発表した段階で、ある種の約束をキヤノンは社会と結んだのだと思います。
そして、この発表を受けてCMJは販売店に売り込みをかけ、販売店と個人は、途中解除が可能で、資金こそ動いていないのかもしれませんが、売買契約を交わしています。
よって、社会と交わした約束を、その期日まで果たされない、2度も果たされないのであれば、その理由を、通り一遍等な誠意すら感じられない謝罪文ではなく、社会に対し説明すべきだと思います。
如何でしょう?
私は、まだ待ち続けていますが、本音はこんなところです。
ほんと、私は馬鹿ですね(笑)。
でも、こういった約束事がどんどん軽くなる風潮は怖いなぁ。
書込番号:14471871
12点
若干の仕様変更を行っているのかも。
バッファの容量アップとか...
書込番号:14471922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>確かに義務は無いかもしれませんが、発売延期理由を説明する責任はあると思います。
あるのかないのか、どっちやねん。
書込番号:14471942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撮影者知らずさん
>発売延期理由を説明する責任はあると思います。
私も*106さんに激しく同意します。
> よって、社会と交わした約束を、その期日まで果たされない、2度も果たされないのであれば、その理由を、通り一遍等な誠意すら感じられない謝罪文ではなく、社会に対し説明すべきだと思います。
如何でしょう?
私は、まだ待ち続けていますが、本音はこんなところです。
撮影者知らずさん、福島.宮城.岩手の人々は耐え忍んでいるのです。
今しばらく待ってもらえませんか?
書込番号:14472048
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
一万五千ドルということだそうですから百二十五万円くらい
ちなみにズームレンズ2本で定価八百万円。
書込番号:14436444
3点
C−300よりは安いが、やはり高いな。
業務レベルから見たら格安だけど、個人ユースではやはり持つ物ではないな。
書込番号:14438081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1DXも完成していなのにキヤノンさんって気が多いね。
ひとつづつ完成させてくださいよ!
書込番号:14439538
12点
パナも4Kカメラ発表しましたね。3 、4年後に安くなれば、良いですね(^^)
書込番号:14444567
0点
昨日、スタートしたフジテレビのドラマ「鍵のかかった部屋」(午後9時〜10時)で
キヤノン製の新しいカメラが使われています。
昼間の、「笑っていいとも」のゲスト、戸田恵梨香さんがタモリに話していました。
ピント合わせが難しいと言っていたので、このカメラが使われた可能性が高いようです。
興味本位で見ましたが、あまりのひどいストーリーに5分で止めましたので、ボケの
が今までのカメラと違うのか、判りませんでした。
来週もあるので、興味ある方は見たら良いでしょう。でも、内容はひどいでしょう。
書込番号:14447108
1点
いいともで、女優さんが、Canonの新型のA300というカメラでドラマ撮影やってると言ってました。
奥行が凄く出るけどピント合わせが大変だそうです。
書込番号:14469420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エッカーマンさん
戸田恵梨香が言っていたカメラは、A300ではなくC300ではないでしょうか?
A300で検索してでてきませんでした。
レンズもシネマ用のレンズでしょうが。
予断ですが、戸田恵梨香 可愛いですね。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c300/index.html
http://web.canon.jp/premium-lib/movie/t002/index.html
書込番号:14469658
0点
業務用.放送用のカメラ&レンズなのかもしれません。
http://cweb.canon.jp/bctv/index.html
sai64さん
「鍵のかかった部屋」(午後9時〜10時)とても面白いドラマでしたよ。
奥行き感は確かにありますね。
カメラ&レンズは不明ですが。
戸田恵梨香 可愛いですよ。
書込番号:14471843
0点
いま105万円前後で売られてるようですね。
この種のカメラも値が下がったりするのでしょうか?
書込番号:15570064
0点
調べたら各ショップ100〜105万円が初値のようですね。
正々堂々と価格競争してほしいものです。
書込番号:15577759
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DX買おうと思ってたんですけど、初値は58万円がつきましたが、予算的に、ちょっと…、
夏にはどこまで下がるでしょうか。50万円を切っているんではないかなぁ
皆さんの予想価格を教えてください。
1点
AU_KDDIさん、こんばんは。
50万をきることはあっても当分先じゃないでしょうかね。
夏くらいだと53、4万円くらいだと勝手に予想します^^
書込番号:14274928
1点
>夏にはどこまで下がるでしょうか。50万円を切っているんではないかなぁ
たぶんそれはないと思います。
むしろ、半年くらいは品不足の状態が続き手に入らないのではないかと。
それもキヤノンの戦略だと思いますが。
書込番号:14274940
2点
50万円割れは、来年の夏ナス商戦以降では。
書込番号:14275043
1点
50万円割れは、消費税値上げが現実のものとなる頃でしょう。
書込番号:14275103
2点
確かなことは言えませんが、50万を割るのは、おそらく1年以上先です。
フラッグシップ機は、元から生産数が少なく、受注生産と言ってもいいでしょう。
商品がダブつく事が無いので、急激な値下がりは、見込めないです。
フラッグシップ機から落ちる、1DMk4でも40万円を割っていません。3年先なら、45万くらいかもしれません。
書込番号:14275794
2点
価格は、いつもは、Nikonの同ランクのカメラに負けていましたが、この度は、D4より若干高いですね。
Canonが本気を出した感じがしますね。
期待大と見ています。
書込番号:14275878
0点
価格はとっても気になりますよ。
気にせず購入出来る様に仕事頑張ります・・・
書込番号:14277334
9点
皆さまはじめまして!
>夏にはどこまで下がるでしょうか。
↑将来の価格は不確実ですが、50前半〜50後半辺りのレンジではないでしょうか?
それよりも、なによりも、仕事で使うので60万でも70万でもいいから早く販売開始して欲しいです。
医療機器事業を育成するのもいいですけど、
その前に…
どの企業もですがアナウンスしときながら発売の延期・納期の延期は企業の信用を落とす。
書込番号:14279566
2点
歴代1系の価格下落率は超スローだと思いますが…
1Ds3はほぼ初値80万円(特にポイント、おまけなし)、
1D4は1Dx発表直前の購入で3万元(為替レートが良かったのでお得感はありました)
で購入。
特に高感度耐性が良くなり、速写性も増し、且つ1Ds初値より安かったので、
随分良心的だな、と感じ、一時は行きそうになりましたが、
今回は様子見させてもらい、
1Dxの「2」でも出たら行こうと思います。
5D3でも云々云われてますが、価格下落を待つより、
「欲しい時が買い時」ですから、
購入出来るようでしたら少しでも早く購入された方が、
日々の写真ライフが充実すると思われますがどうでしょう…
書込番号:14279995
3点
はじめて価格.comに投稿します。
仕事で1D markBを使っている者です。
1DXを60回ローンで買おうと思っています(笑)。
というのも、連写性能が魅力。
今でも月1万〜1万5千枚の写真を撮るのですが、連写が必要なスポーツ写真です。
連写性能が上がって、感度も上がっているなら言うことなしです。
すぐにでも欲しい!
書込番号:14283127
3点
友人からの、CPS代替価格の情報です。
398,000円の税別。 税込417,900円だそうです。
友人曰く、Nikon D4に対抗した価格になっていようです。
プロの方は、CPS窓口で相談してみては…
書込番号:14283505
1点
プロはいいなあ。
仕事で写真を撮っているので、以前にCanonでプロ認定を受けようとしましたが、あまりに条件が厳しすぎて断念しました^_^;
書込番号:14283528
0点
ご回答して頂いた皆様へ
沢山のアドバイスと経験談を教えて頂きありがとうございました。
ちなみに、発売後どのくらい入手できますか?
書込番号:14284476
0点
売れない時は安くなりますよ!
予約は多い様ですが、そんなに魅力を感じません・・・
結構、このクラスのカメラもスペックに限界・・・1DMark3あたりが新鮮でした。
発売後の話ですが使えば連射以外は現行の1DsMark3と大差はないでしょうね!
雑誌の記事もプロのコメントもキャノン派プロはお世辞記事・・・で辛口コメント皆無!
書込番号:14289568
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














