このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 16 | 2023年7月29日 15:38 | |
| 8 | 8 | 2022年5月10日 04:54 | |
| 36 | 11 | 2022年4月27日 09:36 | |
| 14 | 12 | 2022年3月5日 19:53 | |
| 3 | 3 | 2022年2月24日 07:16 | |
| 6 | 4 | 2022年2月15日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
【ショップ名】ヤフオク
【価格】91000円
【確認日時】9/10
【その他・コメント】
ファインダー内の汚れもなく
バッテリーはLP−E4Nが入っており最高です。
いまCFカードを増やしているところです。
多摩動物公園や東京競馬場に撮影に行くので楽しみです。
7点
おめでとうございます。
交換部品の期限が終了なので一気に値下がりでしょうね。
そんな自分もレリーズ1900以下で傷ひとつない1DXを15万で買いました。
書込番号:24921400
5点
>6084さん
ありがとうございます。
シャッターレスポンスの良さが素晴らしいです。
明日から仕事の合間を縫って動物園に通いたいと思います。
>1976号まこっちゃんさん
1900回以下!ほぼ新品ですね。
11月にサポート終了なので、そのころになったら値下がりしそうですね。
今のところヤフオクでは10万円以上の品がほとんどで、
14000回以下の個体は20万近い値が付いています。
私たち、いい買い物しましたね。
書込番号:24921558
5点
>AbuGarcia002さん
水を差して申し訳ありませんが
ニコンはシャッタ交換しても合計表示だそうですが
キャノンはシャッタ交換すると0からになるとどこかで見たような?
自分のは182000以下
バイクでハイサイドしてバックパックから飛び出して
100ー400が根元から折れてペンタ部分も削れましたが
まだまだ問題ありません
mk2やmk3に無い小気味よいシャッター音で
手放せません
書込番号:24921760
2点
>ktasksさん
ご本人様もご無事で何より。
バイクは事故ってメーター交換するとこれまた0Kmから。
書込番号:24922223
0点
>6084さん
あ
イエ
その1DXの修理見積もり時
センサーにキズが有るとあり
買い増しのmk2が既に10万ショット越えぐらい前の話しです。
キズが有るハズの1DXは
修理せずに
何事も無く使用しています
書込番号:24922240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
そうなんですか、承知いたしました。
首の骨とか折ると大変でした。(友人にカーボン製の人工首の骨入れている人います。)
私は1DmkUN+EF28−300Lで水深約2m(淡水)に本人共々落水。
水底を歩いて上陸、ササッと拭いてそのまま撮影続行っていうまぐれの幸運もありました。
思い出沢山の1D系♪
着替えは知人の奥様のをお借りしました。(ToT)
書込番号:24922253
0点
私は戦争は大嫌いですが、1D系ってまるで戦車みたいなカメラですね♪
書込番号:24922255
0点
>1D系ってまるで戦車みたいなカメラですね♪
ミラーを早く動かせるように頑丈なフレームとボディカバーを持っているからでしょう
スローシャッターしか切れない時
ミラーアップを使いますが
この動作音が大きく
シャッターが切れたと勘違いして
被写体が動いてしまうことがよく起こりました
と言うわけでミラーレスの方が
私の使用目的には合っていると言うことに
50/1.2の開放画質は素晴らしいのですけどねぇ
書込番号:24925830
0点
思い出してみると
1DXはマニアの注文が多く発売日の延期が何度か行われている
対してMk2以降のEOS1Dは余り売れなかった様子だった
そのせいか何度も発表会を繰り返したり1DXの買い取りを行っていた
ミラーレスの足音は遠かったが
重戦車のようなカメラを振り回せるマニアが老齢化で少なくなったためらしい
設計でもミラー駆動がカムになり団扇を振るような反動が手に伝わってくる
ミラー駆動の振動が大きいのを嫌う人も居たように思う
ちなみにスライドの開放を銃身の回転で行うピストルは
撃つと銃身が廻っている動きが手に伝わってくるそうだ
プロの使用したMk2以降の個体は摩耗が激しくヨドバシも中古の買い取り止めたらしい
対してマニアが所持していた1DXは撮影枚数が少ない個体が多い
でもメンテナンスを行っていない死蔵品であった可能性が高い
故障が始まる前にメンテナンスをしておくのが良いかも知れない
なんて考えた
書込番号:24933444
0点
>デローザさん
運動会で娘を撮ってきました。
AFは期待通りすばらしく、シャッターやメモリーに不具合などなく
出てくる絵にグリス飛びもありませんでした。
ですが、怖いので10月の競馬撮影が終わったら
メンテナンスに出そうと思います。
書込番号:24935406
1点
1DXのメンテナンスは高額です
よく検討してください
私の場合は故障でしたので
メンテナンスもやっておこう
くらいの考えでした
書込番号:24937692
0点
>ktasksさん
今更ながらの返信で申し訳ないのですが
キャノンもニコンと同様シャッターユニット交換しても合計表示だそうです
1DXのファームウェアアップデートの情報をあさっていたら書いてありました
今のレリーズ回数は38000以下です!
写真を撮るのが楽しくて重くてもつい持って行ってしまいます
30万回くらい撮れるといいなぁ なんて
書込番号:25190801
3点
>ktasksさん
シャッター回回数表示は、シャッター交換などをしても変わらず、通算となります。
58万回まで切り、修理期限の11月を迎える前にフルオーバーホールをしていただき、現在、60万回です。
しかし、シャッター・ミラーボックス(背面の液晶やボタン類を全部)などを交換しているので、快適ですね。
(ですから、2万回ということになります)
58万回まで、壊れることもなくバンバン写真が撮れたわけですから、シャッター回数あたりのコストパフォーマンスは、良かったと思います。
(公称耐久は、40万回)
メーカーでのOH代金は、2023年5月現在の使い込んでいるEos1DXmk2が購入できるくらい(10万円台半ば)の金額でした。
これは、もう売りたくないですね。
メーカー修理受付終了でも、下に記したメンテ屋さんが、やめられるまでは使えるので、使っていこうと思います。
(画質も必要十分なんですよね。今でも)
さて、メーカー修理受付は「ビジネス」ですから、期限が切れて受付してくれませんが、オリンピック等の撮影でこ一緒させていただいたスポーツ専業カメラマンさんにEOS 1DX系の修理に大阪にあるメンテナンスサービス屋さんがあるとのことで、何件かご紹介されました。
HPを公開していて、ググれるのはヒガサさんだけのようです。
修理受付の終わったEos5Dmk2なども受け付けているそうです。
あくまで、メーカー受付が終わったものを扱っているので、現行機は、メーカーへお願いしていると思われます。
(その辺の意味がちゃんと理解できる人だけ、利用されてください)
http://www.higasacamera.com/
書込番号:25363283
1点
私の最初の1D系EOS1DmkU(APS−H)は知人のプロ氏が「2〜3万ショットで予備的に幕だけでも交換した方が良い」とアドバイスして下さました。
所が品川のSCのスタッフが「シャッター交換高いですよ〜、高いですよ〜」と私がアマチュアだからと見下して受け付けてくれませんでした。
その金額は最初から想定していたのですが。
そして案の定、スポーツ撮影の現場で4万4千ショットで、バリリと音を立ててシャッターが破損。修理となりました。
その修理中の穴埋めに1DXを買いました。とても高かった(バッタ屋で50万円台)です。
撮影現場で同じ1DXを使う若いプロ氏は
「機材の損料をギャラに転嫁出来なくて苦しい。」
「ボディの価格がドンドン上昇するのは本当に困る。」
と仰せでした。
ミラーレス化したならプリズムとミラー代くらい安く・・・はならなかったですね。
>ヒガサさん
私は件の1DmkUNの電源スイッチのレバーが割れたのを交換して頂きました。頼りになります。
書込番号:25363484
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
久しぶりに持ち出して撮影をしていたところ,高感度での撮影で多数の線が現れました。
どうやらこの線は
@感度が12800より大きいと顕著になる
A出る位置は写真によって異なる
Bノイズキャンセリングを切ると程度が悪化する
Cレンズを変えても発生する
DCFカードを抜いて撮影しても,撮影後プレビューで線が現れている(1枚しかカードを持っていないため)
Eライブビューでも現れることがある
F設定初期化は効果なし
ということがわかりました。
今年でサポート終了ということですので,今のうちにSC送りにしようかと思っていますが,センサー,基板,いずれの交換になるか,似たような現象を(他機種でも)経験したことがある方がいらっしゃれば教えてください。
1点
>skapenさん
自分は持ってませんが一応CFの書き込みエラーかは確かた方が良いように思います。
1枚しかないようなので追加するのが嫌なら修理に出すなどするしかないと思いますが。
オーバーホールを兼ねて修理に出すのも良いと思いますが、センサー交換だと高額になるようにも思いますから見積り取ってから修理するか決めた方が良いと思います。
書込番号:24725235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
たしかに、CFカードを更新してから修理するか検討したほうが良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24725371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CFカード影響で高感度だけノイズが出るとかはまずあり得ません。
現場で書き込みエラーは17年位で2〜3回位しか経験しませんし(5D初号機からの累計)、CFからPCへ転送時にエラーが起きてもこういうノイズには成らないでしょう。
メイン基板がダメなら感度如何でもノイズが乗る可能性が大きい。
となるとセンサーが怪しい。
センサー交換となれば、多分今流通している中古を購入するより高く付くと思う。
一般的にはこの機種でこの感度はザラツキが厳しいからあまり使われないでしょうね。
スポーツや夜景でなら別ですが。
普通の感度で問題無いなら、ガマンして使うって言うのもアリだとは思う。
書込番号:24725447
1点
>くらなるさん
なるほど。低感度専門の運用にするのも手ですね。
書込番号:24725704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンは確か見積もりだけなら無料だった筈。
(送料は掛かるけど)
一度見積もってもらってはどうですか?
書込番号:24726122
1点
>くらなるさん
情報ありがとうございます。見積もってもらおうと思います。
書込番号:24727350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見積もってもらったところ、CMOSの交換であれば15万掛かるとのことでしたので、ひとまずは修理せずに我慢して使おうと思います。
>くらなるさん
>with Photoさん
ありがとうございました。
書込番号:24738676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CMOSの交換であれば15万掛かる
やはり中古と同等か場合によっては高く付きそうですね。
修理に使う費用をR6等に充てた方がいいですね。
書込番号:24739076
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
RF85mmmf1.2+R6の組み合わせで、週末ポトレ修行をしていました。
が....余りにも綺麗に撮れ過ぎ、腕前が上がったのかなと超錯覚!(笑)
修行のつもりが、腕前以上に撮れてしまうので、思い切って売っちゃいました♪
それで、保湿庫から1DXmk1を出して、ブツブ言いながら交換で、EF24-70mmf2.8、種マキEF50mmstmに白パン40mmやEF100-400mmLU、更にマクロ100mmLを先祖返り機材集めしました♪
.....バカですね!!(笑)
皆さんは旧機種ボディやレンズに乗り換えた事ってありめすか?
ただ、久し振りに聞く1DXのシャッター音はシビれますね♪
書込番号:24712082 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>種マキ
じゃなくて、「撒き餌」なんでは?
書込番号:24712114
6点
昔、Nikonの428Eタイプ、328GVR2と、D5、D500を売って中古のペンタックスK-5無印と安望遠ズームにした事があります。
なぜなら、お金に困って。^^;
ジェットコースターのような人生です!^^
書込番号:24712209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お金に困っても趣味はやり遂げたいですね♪
自分の場合、 Canonと、Nikonと、SONY系の先生にお世話になっているので、何とか機材ごまかし、やりくりしています♪(笑)
書込番号:24712443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、乗り換えはしてませんが、旧型機は積極的に使用しています。僕はキャノンのデジタルカメラは使ったことがありません(フィルムはFTb使用)がニコン機は最近D2xを購入。D200,D50は現役使用。ソニー機はα900,α700を現役使用です。
おっしゃる意味は良く解ります。R6なんかは最高の”写るんです”でしょう。最近のニコンZ9とかも同じかもしれません。最新カメラが撮る写真は解像感があり綺麗な写真が撮れますが面白味はありません。それで良しと言う方も多いと思いますが。
最新ミラーレス機は、デジタル機としての完成度は高いのでしょうが、カメラとしての面白さは無くなっていると思います。スレ主様のように感じている方も多いと思いますよ。
書込番号:24712857
![]()
3点
ボディは更新しますがレンズは古い物を買ったりしますね。
R6もったいないなあと、現状最強の一眼じゃないでしょうか。
1DXmk3のセンサーでRFレンズが使えますから。
最近ポトレでもブイブイいわしているGFXよりも1画素がデカイのでそうそう負けないと思いますよ。
でもRFレンズってEFよりそこまで優れているわけでもないしR6のシャッター音は蚊の羽音より小さいので
ポトレなら1DXでも良いかもしれません。
私はキヤノンのコンデジはG8〜15からG1XやG7X、G3Xも買いそろえていたくらいのキヤノン党でしたが
ソニーニコンを使ってみて大海知らずの蛙だったことがわかりました。
それからキヤノンには厳しくなりましたが今もキヤノン党です。
ニコンは最新光学のZと古き良きFマウントレンズの両方が楽しめるので羨ましいですね。
これはR6と1DXに通じる部分もあるかもしれませんね。
でもキヤノン党はやめませんけどね。
書込番号:24712923
![]()
1点
https://digicame-info.com/2019/05/post-1238.html
ペンタックスは、ミラーレスに移行した人が、一定数一眼レフに戻ると予想していました。
おそらくですが、スレ主のような考えの方が、少なからずいるとみたのでしょう。
私は、ミラーレスも使っていますが普段持ち歩き用のみで、キチンと撮る時は未だに一眼レフ
を使っています。
何というか、撮るプロセスが楽しいんです。
初心者の人は、失敗する可能性が高いのですが、失敗を繰り返して得た写真が宝物なんですね。
ミラーレスに行く方は、楽に良い写真を得たい方であり、そういう考えが正論だと思います。
レフ機に残る人の方が、どちらかと言うと変わった人だと思います。 笑
但しミラーレスで楽に良い写真を得たい人は、スマホが進化すると、スマホに移行していく。
レフ機で撮るのが好きな人は撮影のプロセスが好きというか面倒くさいことが好きなんでスマホには流れない。
或いはどちらも使う。
こんな考え方もあるので、細々ですがレフ機は存続させるメーカーがあると思います。
書込番号:24713200
![]()
5点
正直、電池のもちの短さに腐ってます。
でも、もう一眼レフ売ってしまいました。D850,D4sです。
レンズもツアイス含め、すべてです。マップカメラで200万円くらいで売れました。
失敗したなと思ってますが、もう戻れません。
下手にレンズ残すと、戻りたくなると思って、思い切り売ったのですが・・・・
諦めてミラーレスで精進します。
書込番号:24716597
3点
>みきちゃんくんさん
おっちゃんな意見に同意して頂き有難う御座います。...w
ま、贅沢と言えばそうですが、最高級な写るんです...まさにその通りに感じて居たのかもしれません。
最新の大口径単焦点と組み合わせれば、ホントよく写ります!
先週ポートレートに持ち出しましたが、撮って居て気分の良いのも確かでした。
久し振りに親指AFを復活させました♪(笑)
書込番号:24719714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
自分もSONYは2台持ちですが、Canon党でもあります!(笑)
いつものカメラ屋かんの専務に惜しまれつつも、R6ドナドナし、スナップ用のRPもポートレートサブのサブ、超広角の縦撮りで使い出しました。
若干、露出がオートですと暴れますが、瞳AF力は、Z7にも負けて居ませんね!
特に夕方から....。
R5&6の第二世代では是非シャッター音も聴かせて欲しいです♪
書込番号:24719721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
はい!よくお分かりで!
失敗はR6よりも断然多いです♪
でもそれが、ムッチャ撮っている時は楽しくなりました♪(笑)
ピントはやはり中央一点から構図を決めるので、ピントはR6には敵いませんが、シャッターのタイムラグがほぼ無いのが吉ですね♪
今までのミラーレスのクセで、シャッタータイミングが若干速すぎるのがわかりました♪
書込番号:24719734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
連続のクチコミとなり申し訳ないです
現在1DXを使用中ですが、撮れた画像の色が緑が強いなと思うのですがRAW現像で補正はできますかね?
Lightroomの現像に慣れてないせいかどうしても緑色に寄った写真になってしまいます
またiPhone12の画面と1DXの液晶でも色が違うなと感じています
上手く伝わるか分からないですが対処方法が分かれば教えてください
書込番号:24632619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮れた画像の色が緑が強いなと思うのですがRAW現像で補正はできますかね?
→色調でも露出でも
少しなら後から補正できます
極端に大きく振って補正は
仕上がりが悪い
と考えたほうが良いです
カメラに記録できる範囲と言うものが有りますので
無限に補正できる訳ではないです
書込番号:24632646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撮れた写真が緑っぽいのか、液晶が緑っぽいのか分かりかねますが
ホワイトバランスの微調整で何とかなるのでは?
ちなみに自分の1DXの液晶は青っぽくて色味はアテにしてません。PCやスマホでは正常に表示されてます。
書込番号:24632696
4点
1976号まこっちゃんさんの書かれた通りですね。
1DXの液晶の色味は、自分には合っていました。
しかし、人によっては青み系が強いかもしれません。
撮影後、使っているPCやモニターで、どれが正確なのかを見るのが大事ですね。
1DX2になったら、逆に赤みが強くなって、違和感がありました。
当時それがいいという人もいました。
5D4も同傾向ですね。
1DX2は数カ月後ファームアップで液晶の色味設定が追加され、1DXと同じ色味に出来るようになりました。
色味は好みなので、どっちが正しいのではありません。
書込番号:24632742
3点
>TY5050さん
緑と感じる事が多いなら、色温度やカラーバランス
の項目で調整出来ますが、撮った色(=鑑賞用デバイス
でで表示される色)との相違なのか、モニターだけが
緑に色に偏ってるかにもよります。
iPhoneで見る色の違いを感じていらっしゃる様ですが、
単純に1DXとiPhoneで同じ景色なんかを撮った際に
色味が異なるのか、それとも1DXの画像を転送してみる
とやっぱり緑で違って見えるのか。
多分撮影時の色温度やカラーバランス調整である程度
緩和出来ると思いますが、鑑賞デバイスは何かをはっきり
明記された方が良いかと思います。
書込番号:24632870
0点
TY5050さん こんにちは
少し確認ですが グリーン自体のバランスが悪いのではなく 画像自体が グリーンが掛かったような色になると言う事ですよね?
この場合でしたら RAWで撮影して 現像時 ホワイトバランスの色温度の下にある マゼンタとグリーンのバーをマゼンタ側に調整すると 調整できグリーンが掛かっているのを調整できると思います。
書込番号:24632932
1点
>1976号まこっちゃんさん
1DXの液晶ではそこまで緑っぽくないですが、iPhoneに転送すると緑がつよくなります
書込番号:24632935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneに転送すると緑色に見えてきます
1DXの液晶ではそこまで緑色が強いと感じません
書込番号:24632979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
その通りです
Lightroomにはそのような項目があるのですかね?
書込番号:24632981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TY5050さん 返信ありがとうございます
>Lightroomにはそのような項目があるのですかね?
RAW現像時でのホワイトバランスの調整の項目の所の色温度調整の下にある 色かぶり補正を マゼンタ方向に動かせば グリーン被り補正できると思います。
書込番号:24633005
0点
可能でしたら、一度canon Digital Photo Professional を使ってみてはどうでしょう?
もしかすると、その方が簡単に目的を達成できるような気がします。
書込番号:24633339
![]()
0点
>hotmanさん
そのソフトは有料ですか?それとも無料でダウンロードできますか?
またLightroomはiPhoneで編集しているのでそのままフォルダに保存していつでも見れますが、恐らくそのソフトはPCだと思うんですけど、もしPCの場合どのようにiPhoneに転送すればいいとか分かりますか?
書込番号:24633732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TY5050さん
Digital Photo ProfessionalはEOSユーザーであれば、だれでも無料で使用できます。
https://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html
ダウンロード時に、ボディのシリアル番号が必要になります。
ボディ(下?)のラベルか、撮影画像のEXIFでご確認ください。
PCへの画像転送は、自分の場合メディアをボディから取り外し、メディアリーダーを使ってUSB転送しています。
ボディにケーブル接続しての取り込みも可能です。(無線での取り込みはやったことがありません、悪しからず)
書込番号:24634032
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DXのバッテリーでキャリブレーションを行っているのですが次回キャリブレーションをの表示が消えませんが、これはチャージャーの不具合なのでしょうか?
それとも自分のやり方が間違っているのでしょうか?
一応バッテリーも充電できていて、ボディも特にこれといった不具合はないので使う分に問題はないのですが気になるので分かる方は教えて下さい
書込番号:24617012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も毎回表示されて時々キャリブレーションしてましたが、ある日突然バッテリーが死にました。
一向に充電されません。おそらくバッテリーの寿命だと思います。
本体で確認できる寿命表示をあてにしてましたが、2メモリ残ってました。
書込番号:24617086
3点
1DXを2台、1DX2を使い続けて、LP-E4Nが2個とLP-E19が1個を充電しています。
1DXの1台めと1DX2は発売日に買っています。
使っていなくとも、残量がある程度減った段階で充電していて、ボデイ側でキャリブレーションの指示が出て、充電器でキャリブレーションをしています。
まれにボデイ側でキャリブレーションの指示が出ても、充電器のキャリブレーションのランプが点かないこともありました。
当然キャリブレーションは出来ませんでした。
電池3個ともに、劣化度が2になってきています。
3個を順番に使っているので、劣化の進み方は遅いような気がします。
ただ、TY5050さんと同じエラーは起きていません。
もし、自分ので起きたら、ボデイをリセットしてみますね、根拠はありませんが。
充電器側ではリセット出来ないので。
電池は徐々に劣化が進むものと、急に死んでしまうことも珍しくありませんね。
書込番号:24617279
0点
LP-E4Nのキャリブレーションについては、以前にも価格の板に上がっていた記憶があったので調べてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=19874900/
この板によると、キャリブレーションはバッテリー残量と表示とのズレの補正だけなので
キャリブレーションを一度行い、また警告が出てもそのまま使うのが良い、みたいな感じにおもえますね。
書込番号:24617406
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DXにSIGMA 100-400を付けて使用しているのですが画像のように選択していないAFポイントが点滅していますがこれはどのようにすれば治るのでしょうか
またどうしてこのようになっているのか分かる方が居れば教えて下さい
書込番号:24601276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
領域拡大周囲なのに、離れた1点。
マルチセレクターの中央に押せば、真ん中に戻せるか。
電源を切って、レンズの付けなしして、電源を入れる。
駄目なら設定のリセットで改善されるのか。
書込番号:24601482
![]()
1点
・点滅は「AFフレームの登録」にて登録されたAFフレームです。
[AFフレーム選択ボタン]+[ISO感度設定ボタン]で登録
[AFフレーム選択ボタン]+[露出補正/手動絞り値設定ボタン]で解除です。
(画像1枚目)
・AFフレームを登録しておくと、ボタン一つで登録したAFフレームへ移動する事が可能となります。
登録したAFフレームへ移動する為のボタンは割付設定が可能です。
「操作ボタンカスタマイズ」を開いて割付したいボタンでを選んで「登録AFフレームに移動」を選びます(画像2枚目)。
・登録したAFフレームへ移動は、ボタンを押している間だけかもう一度押すまでを選べます。
※電源を切って、レンズの付けなしして、も設定が消えることはありません。
書込番号:24601848
![]()
5点
1D系を長く使いました。
1DXも使いましたが、いつも領域拡大の周囲でした。
中心で狙い回りで補助する、時々横方向に移動させて狙う、そのような使い方でした。
撮影モードはMで、露出補正は使わず、ISOもマニュアルで合わせ、瞬間的に光が変わるときだけAutoにしていました。
今回のような、離れAF点は経験が無いというより、意味がわかりませんでした。
書込番号:24602152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















