Core i7 2700K BOX

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2020年12月27日 07:32 |
![]() |
5 | 10 | 2015年1月10日 21:27 |
![]() |
5 | 26 | 2015年3月16日 18:12 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年7月19日 14:18 |
![]() |
25 | 14 | 2013年5月6日 13:37 |
![]() |
9 | 13 | 2013年2月26日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2700K BOX
我が家ではまだまだ現役で大活躍中の当CPU。
ここ数カ月でジワジワケースFANの回転数が高くなる傾向にあり、どうしてかな??と思っていました。
昨日、、、PCの動作速度が劇的に遅くなり、これはいよいよ、PC買い替え時か?? と思った瞬間、
システムの電源が急に落ちました。 何度電源を入れ直してもすぐに電源が落ちてしまうため、、、これはもしや?
と思い、CPUの熱暴走を疑ったところ、ビンゴでした。
取り外してびっくり。
回らない、、、どころか、軸が固着気味で強い力でないと回らない状態に。
早速Amazonで、虎徹 Mark II をポチリ。
今日装着し、無事クーリングされるようになりました。
それにしても 虎徹 Mark II はよく冷えますね。
常時700rpm前後の回転数で低負荷時で40度程度に収まっています。
これでしばらくいけそうです。
MBが逝ってしまわないことを祈るばかりです(汗)
このCPU使っている方ってまだいらっしゃいますか?
1点

>わこうだいすきさん
>このCPU使っている方ってまだいらっしゃいますか?
我が家では第一線を退いてWindows XP用PCのCPUとして活躍してもらっています。
>MBが逝ってしまわないことを祈るばかりです(汗)
バックアップ用のマザーボードを3枚確保しています。
書込番号:23871479
1点

>我が家ではまだまだ現役
元気でいる内に、世代交代を考えた方が良いかもです。
CPUクーラーが逝ったのは、そろそろ引退させて欲しいのサインだと思いますよ。他のパーツも何時音を上げるか判らない状態な気がします。
書込番号:23871757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壊れるまで壊れないけど。問題は壊れないことではなく壊れた時。まぁあたりまえ。
長持ちしたら壊れても構わない…なんて人はいないはずなのに。
書込番号:23871771
1点

すごい! こんなに短時間にこのCPUに対するコメントをいただけるなんて! 皆様ありがとうございます。
使い続けて 保守用にバックアップ用のMBを3枚用意されている方や、
壊れる前に 機器を更新される方など、、、様々ですよね。
私は、壊れるまで使う派でして、
その代わり失いたくないデータは以下の方法で残すようにしています。
@PC内のローカルストレージ内で2重化
Aデイリーで@を自宅と職場のRAID1のNASにバックアップ(自宅と職場はVPN接続)
上記に加え、ストレージのヘルスチェックをしつつ、エラーのあるストレージは交換。
OS起動用のSSDは過去に2度交換、バックアップ用のHDDは@Aで合計5台交換しています。
Windows7以降から、OSのセットアップ(リカバリー)が爆速になり、AcronisのようなHDDのイメージバックアップツールのお世話にならなくても初期化〜アプリの再インストール作業に時間がかからなくても良くなったのも、壊れるまで使うようになった要因です。
>キャッシュは増やせないさん
XPを使っていらっしゃるんですね!! XPに依存するアプリケーションをお使いなのですね?
最近Dead by Daylightというゲームをはじめて、どっぷりハマってしまっているので、
新世代のRyzen5か7で新しいPCを組みたい欲がふつふつと湧き上がってきているのもあるのですが(^^)
FFのスコア、GTX Geforce 950でそこまで出せるんですね。
私は GTX Geforce 560Ti のグラボを使っています♪ ベンチをとったことが無いのですが、こんどやってみようと思います。
皆様コメントありがとうございました〜!
書込番号:23871812
1点



CPU > インテル > Core i7 2700K BOX
型落ちCPUですが質問です。
OCしたCore2Quad Q9450を3.4Ghzで常用していますが
そろそろ買い換えようかと思い、マザー、CPU、メモリ、DVDドライブ中古(SATA)
一式ドスパラ中古で43000円くらいで購入しようか検討中です。
WEIスコアはどうか知りませんが、Windows7使用ですが
用途はゲームにエンコードなど、過負荷が多い作業です。
OCも考えています、4.2Ghzくらいで常用出来たら良いかなと考えています(限界付近での常用は避けたいため、あと長く使いたいため)
Q9450からi7-2700kでステップアップに合わせてマザー、メモリ8GB、と考えていますが
正直な所、43000円掛ける価値があるか、パワーアップ出来るのか、お聞きしたい所です。
よろしくお願いします。
1点

金掛ける価値があるか?
の回答は他の方にお任せするとして
ドスパラのその価格はボリ過ぎですね。
22500円〜であります。
http://www.sellmore.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000014376&search=2700K&sort=
http://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?ITMCODE=116272&KEYWORDS=2700K&LINE=12
書込番号:18352405
0点

Core2Quad Q6600からCore i7 2600に2年半くらい前に変えましたけど、エンコードで倍以上の速度アップしましたよ、共にOCなしで。
使用するソフトによっても体感は変わるけど、かなりの性能アップは確かです。
ただ、それに4万くらいかける価値があるかは人それぞれなので何とも言えませんが、私はかけた価値があったと思います。
ただ中古ということでどの程度ダメージがあるかは不明なので、OCするなら注意が必要です。
書込番号:18352424
1点

レスありがとうございます。
かなり段違いの性能アップは期待出来そうですね。
価値はありそうな気がしますが、ドスパラで年末から正月開けにかけて55000円+税で
i7-4790Kのセット販売が売り切れになってたので・・・
Qore2Quadからi7-2700kなら43000円掛けてもいいのかなと・・・
すいません、それと語弊がありました、お詫びします。
i7-2700k自体の値段は仰るとおり21900円でドスパラでありました。
43000円と明記したのは選択したマザーボード、4GBx2枚の8GBのメモリ、あとS-ATAドライブ(中古)を
足した金額です、説明不足でした。
書込番号:18352454
0点

Core2Quad Q9450@3.4GHzからCore i7-2700kは性能あがりますが、
今43000円かけてLGA1155買うのどうなんでしょうか?
自分だったら中古買ってOCやろうとは思いません。
下記あたり買って定格動作。
Intel Core i5 4590
http://kakaku.com/item/K0000651192/
ASUS H97-PRO
http://kakaku.com/item/K0000651184/
CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000320521/
書込番号:18352466
1点

私もエンコード専用機で昔、Q9450を使用してました。
それから、i5-2500K>i5-4690Kと変更しています。
ソフトも、TMPGEnc4.0XPress>TMPGEncVideoMasteringWorks5>TMPGEncVideoMasteringWorks6となりました。
今回、4690Kに変更したのは、
別のPCにi7-2600KをOCして使用してたんですが、このPCでエンコードした時間と、
又別のPCのi5-3470で行った時間があまりにも差があったからです。
同じファイルを同じソフトで後者の方が倍速かったのです。
そこで、嗚呼もう新しい環境にした方が良いなぁと判断したわけです。
今回ご質問のi7-2700Kですが、ivyのi5にも遠く及ばない性能だと思います。
ですから、もう少し予算を足して、現行の製品にしたほうが後悔しないと思います。
書込番号:18352539
0点

動画エンコードをするならそれこそがんばってHaswell世代を購入した方が
良いと思います。
各所の動画エンコード関連のベンチマークを見ると
同クロックでもSandybridgeから15〜20%は改善しているようですし
QSVを使うならさらにその差が広がります。
書込番号:18352540
1点

私は、2600K@4.3GHzから、未だに買い換えるタイミングを逃し続けています。4790Kに変えても、投資額に見合うほど性能上がるとは言い難いので。ただ、そろそろ経年結果が心配なので、何とかしたいところですが…
2700Kでも、性能的には現行のi5よりエンコード向きと言えますので。ちゃんと動けば、4.3万円は安いでしょうね。ちゃんと動けば。中古のリスクを考えると、手放しではお奨めはしません。自己責任で。
書込番号:18352554
1点

皆さんレスありがとうございます。
現状ですがQ9450でも正直な所あまり不満を持っていません。
今でもそれなりの動きをしてくれてるので・・・買い替え時を踏めない所でいます。
ゲームと言ってもFF14など、それなりのレベルのゲームをするわけでもなく
Need For Speedくらいで、別段ハイスペックゲーもやりません。
ivyのi5は魅力的でかつ高性能だと思いますが、同じくマシン構成を大幅に刷新しなければならず
同じくi7-4790kに換えるにもそれ以上の刷新をしなければならないと思います(グラボがGTX460では足を引っ張りそう)
年明けで少々余裕が出た所ですが、皆さんが言われるとおり、中古部品かき集めはやめにして
保障も効く新品購入でのステップアップを考えて見ます。
今の自分ではi7-2700kのOCでさえ宝の持ち腐れになりそうです(汗)
皆さんありがとうございました。
書込番号:18352687
0点

昔みたいにあっという間に性能倍のCPUが出て古いものが置き去りになる状況なら中古もありですが、今は性能向上が小さいので中古価格も中々下がりません。
この状況では中古パーツを買う意味はないでしょう。
書込番号:18355821
0点

私なら新品でいきますね。
I5 4460 BOX(\22,400〜)
安くなっているZ87マザー(\10,000ぐらい)
メモリー 8G(\10,000)
あたりで組めますし。
1155マザーはものも少ないですし…
書込番号:18356558
0点



CPU > インテル > Core i7 2700K BOX
初めに、CPUかSSDか他か決められないので
此処に書かせて頂きます。カテ違いと怒らないでください。
2012/8に
M/B ギガ GA-Z68XP-UD3-iSSD
CPU i7 2700K
SSD CFD CSSD-S6TM128NMQ
メモリー UMAX 4G/4枚 16GB
ケース Antec Sonata
電源 Antec 500W
で組みました。組んで暫くは快調でしたが、1年位で
「グラフィック機能が一時停止しましたが、回復しました」
と言う事が時々有りました。そうしてる内に(SSDが半分近い
使用容量)突然ブルーバック英文字表記の「不具合発生」が
時々出だし、リセットで回復させていました。
そうこうして(SSDが2/3使用状態)、ここ1〜2カ月は ネット
の画像表示もとてつもなく遅い時が多くなりました。
質問
★ ゲームは一切しません。
★ CPU 2700Kの個体による性能低下でしょうか。
※LGA1155の年代別表示に 2700Kは出ないんですね。
もっと古いのでさえ表示するのに。
★ それとも、SSDの劣化でしょうか。
★ 電源不足 ・・・・は考え難いのですが、有りでしょうか。
★ メモリーは コルセアに交換してみましたが、同じだったので
元に戻しました。メモテストはしていません。
● まだ二年なので(個体差があるのは理解します)、部品交換
でしのぎたいと考えています。
どなたか、知恵を貸してください。わたしは、SSD交換が一番
効果があるかなと思ってるのですが・・・・。
もしかしたら 2700K の個体差性能低下でしょうか。
宜しくお願いします。
2点

マザーボードかもしれません。 ルーターとモデムかもしれません。(熱くなってはいませんか?)
書込番号:17717626
0点

ブルースクリーンの内容が分かれば切り分けしやすいんですけどね。
写真撮れませんか。
OSが書かれてませんが。
書込番号:17717664
1点

>ここ1〜2カ月は ネットの画像表示もとてつもなく遅い時が多くなりました。
画像のみ遅いんでしょうか、他のブラウザ表示などはどうなんですか。
書込番号:17717667
0点

>>突然ブルーバック英文字表記
この文字をスマホやデジカメで撮って貼ってもらうと原因が解明するかもしれません。
この英文字から何をもとでエラーで出ているのか判断が付く場合もあります。
書込番号:17717672
0点

CPUの疑いは順位低い気がしますね。
電源劣化につい意識が向いちゃう人なんですけども
スレ主さんも指摘のSSD劣化(確か東芝のって長期使用で不安ありとのスレありましたね)も確かに有り得そうってのと、OSと具体的な使用状況が分からないんで
切り分けできないけどOS自体の腐れ(レジストリが肥大してるとか、マルウェアまみれにされてるとか)の疑いも気になるトコですね。
ストレージ以外のハードウェアに問題なければ新しいSSD用意してクリーンインストしちまえば
快適環境は直ぐ構築出来る訳ではありますが。
crystaldiskinfo(CDI)でもかけてSSDの健康診断してみては?
書込番号:17717697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 早速・・・・感謝感謝 有難う御座います。
★ ブルーバック のはこれです。ここ暫く(3ヶ月位)無かったのですが、
昨日暫く振りに出ました。
★ OSは Win7 Pro64bit
★ Net回戦は CATV 160M
★ 無線類は マウスとキーボードのみ(無線と言わないか)。無線LANは不使用。
★ クーラーは クーラーマスター(マメにエアーで掃除はしてる)
● ルーター モデムを触りましたが熱くないです。SSDも熱くない。
● 画像表示が遅くなると、ブラウザー(主にGoogle クローム)
自体もとんでもない表示(枠だけとか)になるし、試したら、
IEもOUTルックも・・・・・
●〉CPUの疑いは順位低い気がしますね。
Yone−g@♪さま、SSDの記事は読んでいませんでした。
〉OS自体の腐れ(レジストリが肥大してるとか、マルウェアまみれにされてるとか)の疑い・・・
物理的に組む自作派なので、その辺りはとても知識が低いです。
ですので、2.5インチHDDか別メーカーのSSDも視野に入れては います。
〉crystaldiskinfo(CDI)でもかけてSSDの健康診断してみては?
遣ってみます。
みなさんの早いアドバイスや書き込みで少し落ち着きました。有難う御座いました。
書込番号:17717778
0点

>CORALのBETAさん
まず、PCの仕様確認をしないと状況がつかめないので…
M/B:GA-Z68XP-UD3-iSSD
http://kakaku.com/item/K0000260539/spec/#tab
※intel Smart Response Technology 用に20GBのSSDバンドル製品
↑で、間違いないですね。
SSD:CFD CSSD-S6TM128NMQ >> CSSD-S6TM128NMPQ
http://kakaku.com/item/K0000319895/spec/#tab
↑の型番違いでよろしいですか?
HDDは搭載していない?
OS:RAMが16GB搭載と言うことは、64bit版のWindows7?でしょうか?
VGA:オンボード HD3000ですね?
ここまで確認です。
また疑問として、OSはSSDにインストールしてるとは思うのですが、そうなるとiSRTは使用してないですよね?
mSATAの20GB-SSDはどうなっているのでしょうか?
この辺をどのように構成して、このM/Bにしたかがちょっと分からないですが。
不具合の推察)
・CPUの温度を計測してはどうでしょうか?
付属ファンを使用していてOCしているなら、それなりの温度になりますから。
・SSDの情報としてCDIのSSをアップしてくれると分かりやすいです。
※SSDがどの位酷使されたかですが、壊れてない気がしますけど。
・オンボードグラフィック:間違ってivyのドライバーをインストール(出来ないと思いますが)してしまったとか。
もう少し、具体的にSSや写真などで状況をアップしてくれないとアドバイスが錯綜しそうですね。
書込番号:17717781
0点

>CORALのBETAさん
入れ違いの投稿でしたね(*^_^*)
なーんだ、オンボードじゃなくてNVIDIA系のグラボ搭載してたんですね!
現在のNVIDIAグラフィックドライバーを完全にアンインスト-ルして、再起動し、最新の物をインストールしてみて下さい。
書込番号:17717803
0点

流浪のテスターさん、有難う御座います。
〉なーんだ、オンボードじゃなくてNVIDIA系のグラボ搭載してたんですね!
失礼しました!。
グラボは載せていません。なのでよけいCPUのグラフィック部分がおかしいのかな?
っと思い始めたのです。
画像は古い方でした。内容は同じだろうと思い込んでるので、新しい(今回の相談)
画像は消したようです。残ってない。NV云々の文字がありますね。気が付かなかった。
最初の頃 mSATA 20GBにOSを入れたりもしたのですが、HDDやSSDに入れた時と、中身の
OSの量が違って表示されるので、スッキリしなくて 全部SSDに入れたのです。
今は エクセル他 6GB位しか使ってません。
SSDの使用は 2012/8(これを組んだ時)からほぼ毎日(15時間/日)。
他のドライブは全部外しました。
そして 半年位前に、何度目かの Win7のUPグレードをした時から、今は毎回
電源を切る時に 1〜2個程 自動UPグレードを遣ります。
やっぱり OSに問題があるのかな=クリインorSSD交換 が早いかな。
書込番号:17717886
1点

他の方が調べてくれるかもですが
0X0000008Eの文字とそのあとの()のなかの
数字で検索をかけてみると、一応問題点の和訳がでてくるはずです。
(読んですぐ解決策や原因が分からないことが殆んどってのが腹立たしいですけどね)
先ずは検索を。
で、日本語での和訳されたhpが見付からなければ
ブラウザの翻訳機能で海外サイトの情報当たってください。
書込番号:17717996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CORALのBETAさん
ウイルス対策ソフトを導入してますか?
もし、してないなら、面倒なので、今のままWin7のDVDでクリーンインストールしてしまった方が早い気がします。
そして、対策ソフトを導入することをお勧めします。
※現状の説明が難しい様なので、一番確実で早い復旧方法かとおもいますよ。
とりあえず、今のSSDでいいと思います。
書込番号:17718228
0点

流浪のテスターさん はじめ、皆さん有難う御座います。
CrystalDiskInfo 1.0.20 [ソースコード] は、今は終了になってました。
ので、SHIZUKUエディション と、CrystalDiskMark Nano Pico Edition
をDLしました。違いを理解してないので両方入れてみました。
その結果がこれです。
http://kakaku.com/item/K0000319895/spec/#tab のスペックでは、
Read=500Mb Write=320Mb ですが、こんなもんでしょうか。
勿論 諸条件で違う事は理解してますが。しかも、Writeの方が早い・・・?!。
セキュリティー対策ソフトは、今は 無料の KingSOFT です。
以前(7〜8年位前)はノートンを何年も入れてましたが、立ち上がりの遅さ
の一因がノートンを入れてる事にある、っとNetで読んでから入れなくなりました。
Win7にする時は初めから入れる気がありませんでした。
2700Kの板でSSDの相談 ・・・・・・ 誠に心苦しいです。ほんとに申し訳ありません。
にしても、評価の高いCPUだったのに、カカクコムさんからショップ販売の表示がない
事にビックリしました。 もう LGA1155 は古い扱いになるんでしょうか。
SSDのクリンインストに向けて動こうと思います。
皆さん有難う御座いました。感謝感謝。
書込番号:17718499
0点

>> Read=500Mb Write=320Mb ですが、こんなもんでしょうか。
>>勿論 諸条件で違う事は理解してますが。しかも、Writeの方が早い・・・?!。
画像の水色のポート(SATA3G)にこのSSDを繋いで、AHCIではなくIDEに設定しているとこのような低速な速度になるかと思います。
白のポートに繋いだだけでも速度が倍になるでしょう。
書込番号:17718596
0点

>CORALのBETAさん
CDMのスコア拝見しました。これはSSDのせっかくの性能が生かされてないですね。
クリーンインストールされるとの事なので、現状のハードを正規の性能で動作させた方が良いと思います。
又、私が確認したかったのは、「CrystalDiskInfo6.1.14」でのSSDの情報でした。
CPUは世代が古くなったので販売店が無いのは極普通の事ですから何も気にする事はありませんし、現状でも一線級の性能だと思いますヨ。私も2500K、2600Kを現役バリバリで使用しています。(*^_^*)
何となくKINGSOFTの対策ソフトが怪しい気もしますが、確証はありません。
ノートンが云々という事ですが、私は全てのPCにノートンを導入していて遅くなった事はありません。大昔の情報を現在に当てはめない方が良いと思いますよ。
CORALのBETAさんのPC性能で動作に影響するなんて事は絶対無いと言い切れます。
(まともに設定していればです)
さて、再インストールするのであればせっかくの性能をフルに発揮してあげましょうヨ
老婆心ながら、簡単に機器の接続と設定について簡単にアドバイスさせて頂きます。
※既知の事柄もあるとは思います。頁はユーザーズマニュアルの意
0.最新ドライバーをGIGABYTEのサイトからダウンロードしておく。
・INF、IMEI、LAN、IRST12.8、USB3.0、VGA(Sandy)15.28
1.BIOSでAHCIモードに変更する(P50)
PCH SATA Control Mode >> AHCI
2.CSSD-S6TM128NMPQをSATA3_0に接続(P22、P25の7番のコネクタ下段)
※このときCFDのSSDのみ接続
3.Windows7のインストール
4.ダウンロードしておいたドライバーをインストール
INF>IMEI>iRST>>と…
もったいないので、mSATAの20GBも接続して、SWAP等の作業用ドライブにすればメインSSDの使用容量も節約できます。
また、HDDもあるのでしたら、データはHDDに保存するようにした方が良いと思います。
設定は、ネット検索で色々勉強してください。
この再インストールでSSDのベンチスコアは、他の方と同等程度になるはずです。
最後に、対策ソフトは有料版にしておいた方が良いかもしれません。
無料版のKINGSOFTを入れるくらいなら、WindowsDefenderの方が問題が無いだけ増しかもしれないです。(私的見解です)
これで、以前より快適になる事を祈っています。
できあがったら、ベンチスコアをアップしてくださいねー!(^O^)v
書込番号:17718951
0点

皆様 有難う御座います。
〉「CrystalDiskInfo6.1.14」でのSSDの情報でした。
昨日は クリスタルの別なページを見てた様でした。
あらためてDLしました。 この状態です。
「しきい値」・・・・初耳だよ〜。調べます。
〉私も2500K、2600Kを現役バリバリで使用しています。
CPUは最大の能力で動いてるんだろうと思いますが、
不具合・少トラブルへの手当の知識がないから、CPUを
犯人にしようとしてるのかも知れません。
〉せっかくの性能をフルに発揮してあげましょうヨ
勿論そうしたいのです。
セキュリティーソフトも改めて考え直します。
アドバイス頂いた項目も 打ち出して一つ一つ遣ってみます。
kokonoe_hさん、有難う御座います。
・・・・まずい!! 繋ぎ方が間違ってる・・・
白=SATA3=手持ちの機器に SATA3 は無いと思ってたかも、
しかも繋ぐ順序を逆方向に思ってたみたい・・・取説を改めて見たら・・・・
じぇじぇじぇです。
再度 一旦バラして(最重要情報は持ってませんし・入ってません)
掃除しながら組み立て直します。mSATA も SSDも綺麗にして繋いで見ます。
皆様 有難う御座いました。
ベンチスコア アップ出来るよう頑張りまっす。
使い易く解り易いのは クリスタルでしょうか。窓の杜へ行くと売るほど種類
在って、どれが良いのか判断が難しい・・・・。
書込番号:17720314
0点

>CORALのBETAさん
CDIを見ると、SSD大丈夫そうですね。
kokonoe_hさんが示しているSATAポートの件が、私の説明の「2.」(マニュアルP22,P25)記載です。
何となくですが、おそらくPCHの設定はRAIDモードになっているんでは無いでしょうか?
そして、現在はグレーのMarvellポートにSSDが接続されているのでは無いかと思います。
マニュアルにも記載がありますが、各規定値は、PCHがRAID、MarvellがIDEなので、先のCDMスコアになっているんだと思います。
> 白=SATA3=手持ちの機器に SATA3 は無いと思ってたかも、
そのSSDはSATA3(SATA600)対応製品ですよ!
モニタへの表示不良ですが、VGAのドライバがWindowsUpdateで自動更新された時に、正常にインストールされなかった様な気がしますネ。
書込番号:17720437
0点

流浪のテスターさん、色々有難う御座います。
SATAの改めて見てみたら、えらく違ってる気が・・・・ 動かす事に焦るからでしょう。
しかも、SATAの 0には DVDストレージ
1 は 空き コード挿しっぱなし
2 は ケースフロントコネクターからのSATAコード
3 は 空き コード挿しっぱなし
4 は 空き
5 は カードリーダーのSATAコード
GSATA 6 はSSD(SSDはこれ1台)
SATA の繋ぎ順番は、先に書いた(勘違いかも)けど、そんなに勘違いしてないか・・・・?
USB HDDに必要なものは移動して、クリインと清掃・挿し直しをしてみます。
M/Bの最新ドライバー ハードル高そう!!。この状態でGIGAに行ってみます。
色々 すんまそん。
書込番号:17720594
0点

そもそもビデオカードの掃除をしていますか?
ビデオカードのクーラーに埃が溜まると、冷却性能が落ちます。
また埃が溜まった状態でファンを回し続けると、埃が風の通り道を完全に塞いでしまうこともあります。
これはビデオカードのみならず、CPUクーラーも同様です。
こんな状態で使っていると負荷を掛けていなくても、冷却が不足し温度が上昇し問題が出ることも考えられます。
書込番号:17721495
0点

uPD70116さん、有難うございます。そして 御免なさい。
ブルーバックの画像でアドバイス頂いてるかと思いますが、
当方の勘違いで古い古いPCの物でした。
たまたま残ってた画像で、表示内容は一緒なのかと思い込んでた
為、内容を読まず(英語理解できませんが)載せてしまいました。
今相談させて頂いてるPCにはグラボは載せていません。
「ゲームを遣らなければ殆んど必要ない」とあちこちで読んだので。
ホコリの掃除は、売るほどエアーが使える環境なので、ケースの隙間や
クーラーやファン、電源に至るまで豆にしてます。
書込番号:17722159
0点

そのエラーは、どうもnVidiaのドライバーが悪さしているようです。
http://support.microsoft.com/kb/325730/ja
最近、OSをWindows8 or 8.1にしませんでしたか?
nVidiaのグラフィックカードのドライバが壊れている、もしくはバージョンが古いんだそうです
グラボのドライバーを一旦全て削除して、最新バージョンをクリーンインストールで入れてみてください。
たぶんそれで解決できると思います。
書込番号:17722312
0点

山田 田郎さん、有難うございます。そして 御免なさい。
ブルーバックの画像でアドバイス頂いてるかと思いますが、
当方の勘違いで古い古いPCの物でした。
たまたま残ってた画像で、表示内容は一緒なのかと思い込んでた
為、内容を読まず(英語理解できませんが)載せてしまいました。
書込番号:17722337
0点

>CORALのBETAさん
先ずはマニュアルをしっかり読み切りましょう。
1.BIOSでPCH-SATA(SATA3_0〜SATA2_5)をAHCIにしておきます。
2.OSインストールに必要なDVDとSSDだけを接続します。
・SATA3_0:CFDのSSD
・SATA2_4:DVDドライブ
3.DVDドライブにOSのディスクをセットした状態で起動し、F12連打でブートセレクタでDVDを選択。
その後、SSDの領域解放、作成を行いインストール
4.最終的なポートの接続例
・SATA3_0:CFDのSSD
・SATA3_1:HDD
・SATA2_2:ケースフロントコネクターからのSATAコード
・SATA2_3:カードリーダーのSATAコード(よく分かりませんが)
・SATA2_4:DVDドライブ
・SATA2_5:mSATA-20GBを接続すると使用できません
・GSATA3_6〜7:使用しません
この接続でやってみて下さい。
書込番号:17722956
0点

流浪のテスターさん、お早う御座います。
色々 色々有難うございます。
ギガのHPで 適応ドライバーの最新のものを「覗き」ました。
これから 落ち着いて 遣ってみます。
書込番号:17723648
0点

皆様 その節は色々アドバイスを頂き有り難く思っています。
ベストアンサーを選べ とのメールが来たので、気には
なっていたのですが、今日の時点で選ばせて頂きます。
もっと選びたかったのですが、3人で御免なさい。m(_ _)m
その後、流浪のテスター さんのアドバイスの下で動こうと
してるのですが、オークション等の遣り取りもあり、頃合を
見てる所です。(全く新規のSSDに変える準備もしてますけど)
そして、あれから2度程ブルースクリーンになりました。
症状は2種類です。
0X00000019 はWin7に行って DLをする様ですし、
0X0000001Aは メモリーの差し位置を見直す・・・・ の様だ
と言う事まで理解できました。(ブルスクはどれも同じ表示だと思い込んでました)
なので、もう少ししたら取り掛かります。
終わったらまた書きます.有難う御座いました(終わりではないですが)。かしこ!
書込番号:17752667
1点

流浪のテスターさん。
遅くなりましたが、クリーンインスト遣ってみました。
・・・・・ですが、どんどん悪くなって行き、今はお手上げ状態です。
これを打ってるのは、AMD F1/3870(何故か3.3G駆動)とASUS A75-VPRO
コルセア8G/2枚 日立2.5インチ 1TB エクスぺリ5.9(HDDが最低)です。
遣ったこと
全部バラシてサイ組立(アドバイス通りの接続)しました。
AHCI も設定しました。っで!、インストしようとしたものの、自己再起動
を繰り返して進まないので、上記のコルセアを借りてインストが終わりました。
(試しに AMD側にUMAXを入れたら、NETは読み込みエラーを8割繰り返す)
ですが、Win7 UPデート 180個の Ox80070570 がどうしてもアップデートできません。
それが気に入らず、再々インストール決行。
っで!、メモリーを元に戻す⇒インストすら始まらない。
SSDかな?⇒シリコンパワー240GBに交換するも、Win7のファイル展開で再起動繰り返し。
マニュアル の対応メモリー(2133/1866/1600/1333/1066)の、Gスキル 2133/8G2枚に
(数値高過ぎたろうか)交換も同じ。
電源を 玄人志向600W/92+に交換も、ファイル展開を過ぎて、「更新プログラムのインス
トール中」より数時間進まない。最低限(DVD SSD メモリー)の構成にしても同じ。
DVDドライブもAMD側から移植。
コルセアは元(のAMD)に戻したら、ネット読み込みは問題無し。
(むしろ 何故か3.0G仕様が⇒3.3Gになってる。)
残る疑わしい物は、M/B と CPU だけになりました。
CPUを活かすM/Bにするか、此処まで来たら両方交換か・・・っと言う状態です。
Net検索で、電源だー DVDだ 色々拾えたのですが、遣ってみたけどこんな有様です。
いやいや参りました。パーツのダブった物は売るにしても、あの、2700Kの快適さ
を取り戻したいと思ってるのですが・・・。
皆さんのアドバイスを頂きながら、こんな状態の報告でした。
有難う御座いました。
書込番号:18584275
0点

自己レスです。
欲張った(DDR3 2133 Gスキルメモリー)が為に 大きな間違いをしてる様です。
取説には、対応/2133 1866 1600・・・と有ったものの、どうやらそうとう
マニアック・コアな理解が無いと無理らしいです(ソフマップの教え)。
無難に 1600 で良いらしいので、Umaxの4G/4枚が返ってきて再度遣ります。
お騒がせしました。
書込番号:18585181
0点



CPU > インテル > Core i7 2700K BOX
先日CPUをi5 2500kから
i7 2700kを購入して変更しました。
さっそく2700kのcpuをocしてみようと
ASUSのAI Suite ii にて
安易自動オーバークロックをFastでしたところ
BCLK のみ103.0Mhz に
上がり動作倍率が39のまま上がりません。
おかしいと思い2500kに戻して同じoc方法でocしたところ
普通に
BLCK103.0
動作倍率42.0
4326Mhz
とocできてます。
2700kにもどして何度も試しましたがやはり
動作倍率だけ上がりません。
これってやっぱり2700kが悪いんですかね?
ちなみに
スペックは、
マザーP8Z68-V PRO/GEN3
CPUクーラー 忍者3
グラボGTX560ti
電源 Scytheの800w(詳細不明)
ssd 256mb
です。
書込番号:16362604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ある意味「安易」も間違いではないのかも知れませんが、「簡易」ですよね?
AI SuiteIIやBIOSのバージョンは新しいでしょうか?
手動で倍率の変更を行うと、どうなりますか?
ついでにCMOSクリアーもしておくと改善される可能性もあります。
それから中古のCPUですと、オーバークロックの伸びが悪いという理由で売られた可能性もあります。
書込番号:16363363
0点

手動では、
オーバークロックできます!
biosのバージョンは3202?かな?
3770kまで認識するので違うとおもいます
書込番号:16364869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SandyBridge…名石です。オレも通算11個買いました。
そのうちK付は7個買ってますが、ベースクロックが105MHzを超える個体は稀でした。
SandyBridgeから、PLL回路がCPU側に内臓されるようになりベースクロックを上げにくくなりました。
せいぜい5パーセント上がれば良いほうだといわれます。
基本的に、Sandyのベースクロック上げはシステム不安定の原因となりますから、普段使いするマシンだったら内部倍率のみのOCに留めておいたほうがイイと思います。
ま、別に決まり事ってワケでもありませんし、OCが楽しけりゃそれでイイんですけどね。
書込番号:16364964
0点

同じ板を使用していますが、TPUスイッチをONにしない限り、自動OCをしても43倍までしか上がりませんでした。
TPUを入れた状態で起動すると、定格ではなく、元から43倍に引き上げられていました。
TPUを入れてから再度自動OCをしたら47倍まで上がり、後はベースクロックを上げていましたね。
どこまでベースクロックを上げられたかは忘れましたが・・・(100.7辺りだったかな...?)
手動OCなら、空冷で4.9Ghz、電圧は1.38Vまで伸びました。
なんですかね、板かCPUの差なのかはわかりませんが、TPUを入れないと高いクロックまでいかない人とそのままで高クロックまで伸びる人がいるみたいです。
書込番号:16382191
0点



CPU > インテル > Core i7 2700K BOX
OC5.0GHZ常用にチャレンジしてみました。
CINEBENCH 11.5はVcore1.42Vくらいで回りましたが、OCCT4.4.0は即落ちでした。
いろいろやった結果Vcore1.52Vで安定しました。さすがに電圧盛り×2なので温度が高いですね〜。
皆さんのいろんな情報を見てますが、Vcore1.4前半〜中くらいで回ってみるみたいですがホントなんですかね〜?
自分のはぜんぜんダメなのでハズレ石なのかも。
PLL、VTT、IMC電圧もいろいろ探ってみましたが結果
Vcore 1.52V
PLL 1.83V
VTT 1.1V
IMC 1.1V
ってな感じになりました。
1点

こんばんみ!
Sandyな2700Kもキープされてるんですね う〜ん、やっぱ電圧が高いと思います。
やはり個体差っうのも大きいんじゃ無いでしょうかね、私は、もう処分しちゃって手元に有りませんが良いCPUだと思います。
ちなみにVcore1.4Vでどの程度のクロックでOS起動します。
GIGAのイカシタマザーに変えたんですか? レビューお疲れ様でした。
マーヤ4573さんの使用パーツが羨ましすぎます。(笑)
書込番号:16016927
2点

こんばんみ!
ちなみにVcore1.4Vでどの程度のクロックでOS起動します。>
Vcore1.4Vだと4.7G程度ですかね〜。OS、CINEBENCHは起動しますが、OCCTは無理ありますね。
1.42Vで4.8GHzは回ったりしますが・・・。
OCCT4.4.0はなんか厳しい部分があると思うんだけど気のせいでしょうか?3770Kの時も悪戦苦闘を強いられましたから。
書込番号:16017024
2点

HaswellまでにIvy全部壊れそう (-。-) ボソッ
書込番号:16017053
2点

オリエントブルーさんこんばんわ!
はははは・・・・・・・・。^_^
でも、それだけは避けたいですねぇ〜。(笑)
書込番号:16017089
2点

マーヤ4573さん
>Vcore1.4Vだと4.7G程度ですかね〜
OSの起動のみですよ、確か5GHz以上で立ち上がった記憶がありますが、2700Kに関しては使用期間も短くて1年以上も前の記憶なので。
オリエントブルーさん
あまり脅かさないでくんなましw
それと、東芝SSDのレビュー楽しみにしてますよ。
私も気になってますが、後にOCZも控えている様だし…色々と悩みますね(笑
書込番号:16017322
2点

>後にOCZも控えている様だし…色々と悩みますね(笑
もち あおちんしょこらさんは爆速Vertex5でしょう(笑)
書込番号:16017504
3点

あっ、それとOCCT4.4.0の件、私も重いのかもと思ってました。
AMD環境だと定格でもコケまくってます。 なんとかせねばと思いながらも放置状態です…なぜだかわからん?
書込番号:16017559
2点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
やってますねぇ〜・・・^^。
私の過去で一番よく回ったSandyは、2500Kのこの固体でした。OCCTは53倍速まで回しましたね。
CINEBENCHIでしたら、55倍速でも動かしました。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=89474
残念ながら、M/Bと、CPUとクーラーとセットにして、50倍速のまま棚の上においていたのですが、先日、回してみようかと思い、起動させて見ましたら、立ち上がってきてくれませんでした・・・(/へ\*)))ウゥ、ヒック・・・笑
原因は、やはりCPUでした。M/Bは2600Kを載せましたら、普通に起動しました。
デフォに戻して、置いて置けばよかったのかと思ったり・・・^^。
2700Kは2個購入して、結構な低電圧で動きましたが、すぐに、Ivyが出ましたので、直前に処分してしまいました。
現在、残っているのは2600Kが2個ありますが、1個は、おそらく、1.4v程度で5.0Gでは回ってくれると思いますよ。
こんな感じ。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=92473
書込番号:16017579
2点

OCCT4.4.0の件は、当方の環境でも、CPU LINPACKは1コアの温度が上がったままで、平行線になってしまいます。
3台のPCで回してみて、同じ状態になりますので、何かあるものと思います。(個別にDLしています)・・・( ̄ー ̄人)オネンネ♪
書込番号:16017608
2点

あおちんしょこらさん こんばんみ!
あれからイロイロ検証した結果、
OC4.8G Vcore1.36V
で安定してOS起動andCINEBENCHがOKでました。
で、4.9G 5.0Gは今から探り入れてみます。
この周波数と電圧的には問題ないと思いますが・・・。
書込番号:16019767
2点

私は仕事柄、と言ってもPC整備士なのでおまけみたいなものですが(笑)友人のBTOを無料で組んであげたりしていたのでOCマザーはASUS GIGABYTE MSI Intel 等製作しましたが、最近のASRockのOCマザーは半端無いですね〜。
CPU自体のロットも当たりだったのでしょうが最早過去のマザーと化したZ68 Extreme7 Gen3にCPUクーラーは型番忘れましたが、Corsairの簡易水冷(ラジエターにファン2基搭載)でメモリも同じくCorsair型番忘れ;^_^A
一枚8Gを2枚デュアルでCPUをOCしたところ5Gでさっくり安定しました。その方はOCした状態で組んで送ってもう1年以上経ちますが、ずっと5Gで安定して使用しています(爆笑)結果的に言うと、同じ仕様で試しにCPUを2600Kに載せ換えたりしたのですが、色々と世間で言われている2600K 2700Kは数値で見る限り、ほぼ変わらないのですがOCした場合は2600Kでは4.8の壁は越えられず、2700Kは軽く5Gをクリアして余りOCするとCPU自体が逝かれるので最高で5.8迄は検証しましたm(_ _)m
書込番号:16100203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shuxxx441213 さん こん!
私め5.0Gチャレンジしてて2700Kぶっ壊しました。(笑)
再起不能です。(^^;)
5.0Gでベンチ(OCCT、PRIME95・・・など)回りました?
さすがにVCORE1.52V位盛れば自分のもまわりましたが・・・。結果的にNGっぽかったですね。
まあ個体差というところもあるかとはおもいますが。
書込番号:16100807
1点

常温冷と極冷であまり差の出ないSandy Bridgeですが、水冷5.8GHzだと、もしかしてWorld Recordでは?
書込番号:16100996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マーヤさん軽部さんどもです(^-^)/
当時の環境がBTOで今は北海道なので自分のスクショをアップ出来なく申し訳ないm(_ _)m
下のLINKはYouTubeで2700K 5G 走らせてる動画見つけたので参考までに(笑)
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=9&ved=0CEkQtwIwCA&url=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DVAqvgjYlEJI&ei=SSeHUefSBoS0iQe6kIGQBQ&usg=AFQjCNG4vLYC3cLAPWa7upjPjD_E7llYQw&sig2=FAwgmpDvgf5dwojxp-B9Bw
私の場合はドイツ製のCPUグリースを使用していて (以前のタイプはアルミを浸蝕しほぼ水銀状態で放熱率が異常に高かったが現行のタイプはアルミを浸蝕する事が無くなった反面放熱率も下がっています。) そのグリースがずっと水銀状態なので、ソケットに流れ込んだら一発で逝ってしまうので流れ込んでも今は売って無いのですが通電等しないようにソケットにぶち込むグリースを使用していました(笑)自作ペルチェ水冷作ったりしていたのでその結露対策にも使用していました。
まあWorld Recordは職種違うので余り興味無かったのでぶっちゃけわかりませんが(^^;;
ただマザーの説明書にOCすると安定すると書いて有り、OCしたら本当に安定してビックリしました(爆笑)但し書きに自己責任でと矛盾した事も書いて有りましたww
簡易水冷使った時点でソフト上の温度では無く、接点で直接5Gで測ったら私の構成で40度を超える事も無いので^_^
書込番号:16101621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 2700K BOX
Win 7 Pro SP1 64bit
Core i7 2700K
Z77 マザー(オーバークロックなし)
で、5日前から運用中の者です。
OCCT 4.3.2
POWER SUPPLY
Use all Logical Cores
でテストした時に、CPUクロックが添付写真のように推移しました。
上段 1596.4 MHz テスト直前(ニュートラル)
中段 3773.0 MHz テスト直後
下段 3591.9 MHz テスト中
本テスト中、タスクマネージャーをみるに
8個の窓(コア)が全て100%に張り付いて稼働していることを確認しました。
Core i7 2700K のクロックは、3500 MHzとなっておりましたから
だいたいこのクロックで合っているのでしょうが
可変式で、最大クロックがもっと上がるのかと思っておりました。
(例えば、最大値が、3900 MHzとかで稼働するとか・・)
このクロック動作って合っていますでしょうか?
オーバークロックするつもりはないですし、
この動作周波数で合っているのなら何の文句もありません。
ただ、自分の(BIOSなどの)設定が間違っているかも? と気になってたので
お尋ねさせて頂いた次第です。
ご助言どうぞ宜しくお願い致します。
0点

http://ark.intel.com/ja/products/61275
定格で動作周波数最大3.5 GHzと言う仕様です。コア倍率が35倍。
ターボ・ブースト利用時の最大周波数が3.9 GHzです。コア倍率が39倍。
これが基本仕様ですね。
k付きはコア倍率フリーなモデルなので、倍率を上げる事で簡単に
最大クロックが上がります。
通常倍率、TB時倍率の設定を確認。
BIOSのデフォルトは若干ズレてる事もあるのでお気を付け下さい。
大体合ってるようには思いますが。(少しズレてるのは気になるけど)
挙げるつもりが無いなら後はほとんどを自動設定で良いとは思う。
書込番号:15818941
1点

http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/turbo-boost/turbo-boost-technology.html
TBによる動作倍率は使用コア数、消費電流、消費電力、温度と製品スペックによって決まります。
今回計測条件としてベンチ直後は38倍、ベンチ中は36倍になっていたということです。
おそらく冷却不足と思われるので、CPU電圧を多少下げてやれば改善する可能性があります。
書込番号:15819109
1点

Re=UL/νさま
お返事ありがとうございます。
>ターボ・ブースト利用時の最大周波数が3.9 GHzです
実はそこなんですよね、気になっていたのは・・
BIOSは、まるっきりのデフォルト設定ではないのですが
ターボモード3900GHzってなっていました。
しかし、3900になったことを見たことがありません。
今回のOCCTでも3700までしか目にしませんでした。(しかも一瞬)
最大不可?なので、3900になっても良さそうなものですが・・。
今回、添付した画像の周波数推移で
問題ない(間違いない)のでしょうか・・。
書込番号:15819119
0点

働いてるコアの数によって、周波数の上限が変わるので問題無いでしょう。
テスト中4C負荷で3.6GHz、直後2Cになって3.8GHzかと。
インテル ターボ・ブースト・テクノロジーの動作周波数一覧
http://www.intel.com/jp/support/processors/corei7/sb/cs-032279.htm
書込番号:15819143
1点

甜さま
ご助言ありがとうございます。
やっぱり変なのでしょうか・・
冷却は、グランド鎌クロスというドデカイので冷やし
平常時、27度(部屋を暑くして30度位)
OCCT時、各コア、50度前後だったかと思います。
冷却まだ足りてないのかな・・
上限の3900で張り付かないというこは
スペックを出し切っていないということですよね・・
書込番号:15819144
0点

>上限の3900で張り付かないというこは
>スペックを出し切っていないということですよね・・
いや、スペックを出し切ってますから。
Funiculi Funiculaさんが紹介してくれているページに載っているように、タスクマネージャで全スレッドが100%に張り付いているような状態ですと、動作クロックは3.6GHzまでしか上がらないんです。
1コア動作(2スレッド100%):3.9GHzまで
2コア動作(4スレッド100%):3.8GHzまで
3コア動作(6スレッド100%):3.7GHzまで
4コア動作(8スレッド100%):3.6GHzまで
Core i7 2700KのTurboBoostの仕様は上記のようになっています。
4コア動作時にも3.9GHzまで上げたい場合は、BIOS画面でTurboBoost周りの設定を変更してください。
書込番号:15819236
1点

Z68(ASUS)、2600kですがメモリーのXMP設定と各コア倍率を45倍に設定してる以外は
ほとんどデフォルトですが、ちょいと負荷がかかれば
綺麗に4コアとも4.5GHzに上がってますね。
デフォルト設定に倍率だけ上げても4GHzくらいはいくはずなので、外れ石としても
3.9GHzは楽勝だと思います。
TBオフなら3.8GHzはOC状態w
ベースクロック100MHzを煽ってるとかしてません?
書込番号:15819243
1点

>>上限の3900で張り付かないというこは
>>スペックを出し切っていないということですよね・・
皆さんの言われるように4コア使用時はMAXの3.9Ghzは出ません。
OCCTでCPUに負荷をかけると4コア動作するので3.6Ghzまでになります。
もし1コアしか使わないソフトでしたら3.9Ghzまで上昇します。
新型のIvy Bridgeではもう少しターボが利くようになったので、例えばCore i7 3770ですと
定格 3.4Ghz
1コア時 3.9Ghz
4コア時 3.7Ghz
まで上昇します。
書込番号:15819601
1点

「ターボブースト」でとりあえずググったほうがいいよ。
書込番号:15820329
1点

皆様、回答ありがとうございます。
コア1個でテストしましたら
だいたい、3750〜3791 位の推移で動いてました
(たまに、それ以下にも落ちたりはしますけど)
最大 3791 で、その値に数秒間ですけど張り付いたりしましたので、
3900までとはいかなかったですが、誤差の範囲と考え
これでイイかなと思ってます。
この状況ですと、ターボブースト効いてますでしょうか。
これで問題なければいいのですが・・
書込番号:15820525
0点

>この状況ですと、ターボブースト効いてますでしょうか。
効いてます。
TurboBoostが効かない状態だと動作クロックは3.5GHzまでしか上がりませんから。
書込番号:15820589
1点

定格が3.5GHzなので、3.8GHzならターボ・ブーストは働いている。
3.9GHzにならないのは、上手く制御出来てなてコアが2つ働いてるからかと、想像。
書込番号:15820622
1点

皆様、回答ありがとうございました!
おかげさまで疑問が解決しました、感謝致します!!
そして大変勉強になりました^^
Funiculi Funiculaさん
スゴイ・・
推察なされた通りでした。
今もう一度試してみましたところ
仰られた通り、二個目が結構な稼働をしてました!
書込番号:15820730
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





