※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年12月17日 22:45 |
![]() |
8 | 4 | 2011年12月12日 21:38 |
![]() |
98 | 40 | 2012年11月4日 03:28 |
![]() |
91 | 12 | 2011年12月14日 12:50 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年11月27日 00:29 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年11月26日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A

来年の3月までには最新のモデルが出るらしいので確実に値下がりします。
展示品狙いも良いかもしれません。
ただ、次のMBAはマイナーチェンジだと思いますので、さほど値下がりしないかもしれません。
場合によっては円安が進んで返って高くなる可能性もあります。
しかし、このスペックならこれでも十分安いですよ。
書込番号:13885573
0点

>>プマジさん
たしかにかなり安いとは思います。
これからあとどれくらい下がるんですかね〜…なんとなくもう底値な感じがします。さすがに8万を下回ることはないでしょうし、せいぜい下がってもあと2000円くらいでしょうか…?
書込番号:13885613
0点

はじめまして
販売価格ですが、多摩のK電気で81000でした
参考まで
書込番号:13906479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
こちらの購入を検討しています。
ほとんど持ち歩くことがなく(年に数回かな?)、
普段は外部ディスプレイを使いクラムシェルモードで使用します。
そのとき、出来ればスタンドなどに立てて置いておきたいのですが
長期間立てたままでも問題はないでしょうか?
実はじわじわと変形してくるとか…
0点

> 実はじわじわと変形してくるとか…
調べたわけじゃないので、はっきりしたことは言えませんが、そういうことが起これば、騒ぎになると思いますが…
ご自身で調べてみて、ヒットしないなら心配はいらないのではないですかね。
思いつく注意点は、熱がこもりやすいのでヒンジ部分の吸排気口を塞がないように気をつけるぐらいでしょうか。
書込番号:13881411
2点

ヒンジ部分もそうですが、MaBook Proは底面などアルミ筐体全体も放熱に貢献していますので、両側を本で挟んだりせずに
http://twelvesouth.com/products/bookarc/
や
http://www.balmuda.com/en/products/c/floater/
のようなスタンドを用いた方がよいです。
書込番号:13882054
3点

ふしぎつぼさん、hitcさん、レスありがとうございます。
>ふしぎつぼさん
確かに変形などするのであれば大騒ぎだとは思うのですが、
自分が調べてみた限りでは
『ノート型でありながら長期間にわたって立てっぱなし』
という使用方法の方は見つからなかったので(明言していないだけかもしれませんが)…
>hitcさん
どちらのスタンドもかっこいいですね。
本体を購入した際には、
これらも検討してみようと思います。
(まな板立てとかで代用しちゃうかもしれませんが)
書込番号:13884331
1点

最新型のMacBookProはクラムシェルが"可能"というだけで、
廃熱等の問題から現実的な運用方法とはとても思えません。
最近のモデルはKBから吸気する仕組みになっているのでなお更です。
私が使っているのはMBP13の初代Corei5モデルですが、
普通に利用しているだけでも異様な高熱状態になります。
同じクラスのThinkPadと比較すると同レベルの作業であっても
40℃と60℃、65℃と95℃という感じで非常に高温になります。
温度を測るセンサーやソフトが違うのでこれが正しい比較かどうかはなんともいえませんが、
排気の熱やファンの回転数の差等からこの程度の開きは実際にあると思っています。
過去クラムシェルで運用しようとしたこともありますが、さらに10℃〜20℃温度が上がりました。
半年一年で壊れるかどうかはわかりませんが、確実にパーツの寿命は縮まると思います。
ThinkPadの様にクラムシェル状態で24時間運用のサーバなんて考えられません。
Appleはデザインのために性能(廃熱)を犠牲にせず、もっと安心して使える機器を目指してほしいですね。
書込番号:13884410
2点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
こんばんは。
MacbookProの購入を検討しており、大きな目的の一つがハンディカムで撮った映像をDVDにおとすことなのですが、問題なくできるでしょうか。教えてください。ま、編集はほとんどしないので、そのまま落とせれば御の字なのですが。
よろしくお願いします。
0点

やめたほうがいいです。
MacはWindowsと同じようなパソコンと思わないほうがいいです。
出来ることはWindowsより限られており、何をするにも苦労すると思います。
CX560Vですが、
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
付属ソフトがMachintoshには対応していません。
簡単に編集も出来なければ取り込みも出来ません。
Machintoshのパソコンにおけるシェアは5%程度です。
Windowsは約90%あります。
何をするにも非対応の連続です。数値から想像できますよね?
一応、Macintosh付属のiMovieというソフトで動画の取り込みやDVDへのコピーも出来ますが、
Windowsであれば一瞬で終わる作業に数時間以上かったりします。
その間Machintosh本体は全力で計算し続けますので底面等は触れない程熱くなります。
こういった使い方を続けていれば内部のパーツはすぐに寿命が来るでしょう。
Machintoshの修理費用は高額で有名です。
ちょとした修理に5万円とかざらです。
ファミリーユースであれば、Sonyのvaioがお勧めです。
Macintoshよりかなり安く性能が上の物が購入可能です。
落下させて破損等の事故も全てカバーしてくれる3年保証に数千円で入れます。
こちらのスレッドも参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000305712/SortID=13817942/
書込番号:13873889
5点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-cx560v/osinfo.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217803/SortID=13046342/
書込番号:13876121
0点

書き込みありがとうございます。
ビデオの方の書き込みに情報があるとは思いませんでした。ありがとうございます。
再考した方がよさそうなので、もう一度考えてみます。
書込番号:13876187
4点

>付属ソフトがMachintoshには対応していません。
ハンディカムの箱にはMacのiMovieに対応していることが明記されています。
付属ソフトがなくても作業できるので付けていないだけでしょう。
>簡単に編集も出来なければ取り込みも出来ません。
時間がかかるのは否定しませんが、簡単に取り込みも編集も可能です。
>何をするにも非対応の連続です。数値から想像できますよね?
議論をすり替えてはいけません。双方にメリット・デメリットがあるというだけです。
>こういった使い方を続けていれば内部のパーツはすぐに寿命が来るでしょう。
自分は長年Macでビデオ編集だの3Dレンダリングなど負荷が高い作業をしてますが、故障したことはありません。
何十年も続けるならともかく、通常用途の負荷で寿命に影響を与えるということはほとんどありません(壊れる前に陳腐化する)。
>Machintoshの修理費用は高額で有名です。
以前、Toshibaのノートを修理に出したときは、修理代9万円と言われました(購入時は20万円程度)。
PCだから安いのではなく、故障箇所に依るでしょう(多くの故障は電源部など安価な部分が多いので安いと感じるのでしょうけど、マザーボードや液晶など高価な部品を壊すとAppleの定額修理より高くなることもあります)。
# ビデオ編集のためだけにMacを導入するのならやめておいた方がよいという意見には同意しますが、Macにはそれ以外にたくさんの魅力があるのですよ。
書込番号:13882096
4点

hitcさん
>>付属ソフトがMachintoshには対応していません。
>ハンディカムの箱にはMacのiMovieに対応していることが明記されています。
>付属ソフトがなくても作業できるので付けていないだけでしょう。
だ か ら、付属ソフトは 対 応 し て な い んですよね?
付属ソフトの役割は動画の編集だけではありませんよ。
前後フレームから高画質の静止画を取り出したり、
ビデオカメラへの書き戻し等、様々な機能が各社の付属ソフトに入っています。
今流行の3D撮影が出来るビデオカメラなんて付属ソフト無しでどうするんですか?
>>簡単に編集も出来なければ取り込みも出来ません。
>時間がかかるのは否定しませんが、簡単に取り込みも編集も可能です。
日本語が難しかったでしょうか?
"付属ソフトを使って簡単に取り込みや編集が出来ない"
という事です。
というか、
一応、Macintosh付属のiMovieというソフトで動画の取り込みやDVDへのコピーも出来ますが、
Windowsであれば一瞬で終わる作業に数時間以上かったりします。
とその後に説明していますよね?
あなたは文章の一部を分断して無理やり反論したいだけの人ですか?
日本語を正しく理解しましょう。
>>何をするにも非対応の連続です。数値から想像できますよね?
>議論をすり替えてはいけません。双方にメリット・デメリットがあるというだけです。
90%と5%です。
Windowsと比較して非対応ばかりというのは事実です。
そして、メリットデメリットと非対応の話は無関係です。
議論をすり替えずに現実を見ましょう。
>>こういった使い方を続けていれば内部のパーツはすぐに寿命が来るでしょう。
>自分は長年Macでビデオ編集だの3Dレンダリングなど
>負荷が高い作業をしてますが、故障したことはありません。
高負荷を長時間与え続ければパーツ寿命が縮まるのは事実であり、多くの検証で証明されています。
あなたの固体(マシン)が故障しなかったという一例は何の意味も持ちません。
Mac愛もほどほどに現実を見ましょう。
>ビデオ編集のためだけにMacを導入するのならやめておいた方がよいという意見には同意しますが、
>Macにはそれ以外にたくさんの魅力があるのですよ。
スレ主さんはビデオ編集をすると言っている訳です。
その上でビデオ編集では圧倒的不利だと説明したまでです。
そのついでに周辺機器やWEBサイト等のMac非対応の現実を追加で助言しました。
Macを取り巻く現状を認識したうえでスレ主さんがMacにそれ以外の魅力を見つけ購入を考えればいいだけの話です。
興奮なさらずに現実をみましょう。
このようにマックユーザーというのは、
機器への愛情 > 他人へのアドバイス
となる人が非常に多いです。
本来ならば健全なクチコミや質問の場となるはずが、ただの勧誘状態になる事が多いと感じています。
モラルを疑いますね。
書込番号:13884319
5点

>ま、編集はほとんどしないので、そのまま落とせれば御の字なのですが。
スレ主さんは こう書いてますけど・・・・
この場合 時間はかかるが付属ソフトもインストールせず作成できますね。
書込番号:13896966
1点

>酒屋の息子さん
いい加減にした方がよろしいですよ。
モラルがないのはあなたの方で、
MacユーザはそれなりにMacで満足しています。
ビデオに関しておっしゃる通りかもしれませんが、
ついでにシェアがどうとか、くだらないことを書きすぎです。
Windows愛が過ぎるだけ。
周辺機器の対応数が少なくても十分使えるように、
Mac用の製品が出ています。
Windowsの周辺機器にも、大した機能もないくせに、
高額なものもあるかと思いますし、
修理費に関しても偏見でしかありません。
あなたがWindowsを愛している理由も、
はたから見れば陳腐な理由でしかありません。
もう二度と書き込みしないで下さい。
あなたの書き方はただの迷惑でしかないので。
書込番号:13899695
5点

>Machizoさん
>シェア
スレ主さんのビデオカメラの付属ソフトがMacに非対応だという事実を書きました。
なぜ非対応なのかという理由でシェアの現実を述べました。
なぜわざわざシェアの話をしたかというと、これはCX560V固有の問題ではなく
今後他のビデオカメラを買ったとしてもMac非対応である可能性が高いという事を認識する必要があったからです。
ビデオカメラを将来的に買い換える際に使っているパソコンで非対応だと困りますよね?
スレ主さんや同様の悩みを抱えてる方には為になる情報だと思っています。
相談者に、
利用目的に合った良い選択をしてもらうのが目的ですか?
それとも単にMac購入させるのが目的ですか?
一部マックユーザによるモラルに欠ける書き込みはそろそろ終わりにしましょう。
ここは勧誘の場ではありません。
書込番号:13899813
5点

スレ的にはJimさんがおっしゃるところで解決なんじゃないですか?
1名やたら長文でネチネチした特徴ある文体の人がいますが、どこかで見たような文体ですね?
もしやあの方かな?
ま、それはさておき、私もMachizoさんと同感です。
動画編集だって、有料ソフト買ってできますしね。
Macがいやなら買わなきゃいいでしょう。
いやなら買うなということ。
別に単なる私的な一機器なので、「いやなら見るな」、と言うくだらん某国製のドラマを垂れ流してる準公共機関たる某テレビ局の論理とは違いますしね。
書込番号:13900303
0点

>jjmさん
>>ま、編集はほとんどしないので、そのまま落とせれば御の字なのですが。
>スレ主さんは こう書いてますけど・・・・
>この場合 時間はかかるが付属ソフトもインストールせず作成できますね。
ええ、わかっていますよ。
なので、
一応、Macintosh付属のiMovieというソフトで動画の取り込みやDVDへのコピーも出来ますが、
Windowsであれば一瞬で終わる作業に数時間以上かったりします。
その間Machintosh本体は全力で計算し続けますので底面等は触れない程熱くなります。
こういった使い方を続けていれば内部のパーツはすぐに寿命が来るでしょう。
と書いています。
WindowsであればDVD向けに変換する時間だけで済みますが、
Macであれば取り込み自体に相当な時間とCPU負荷、およびHDD容量が必要となります。
これは余談ですが、一般の方であればビデオカメラをそのままリビングのTVに接続し上映というケースは良くあると思います。
知人宅等で映像を披露する際等に私もやっています。
こういった場合、編集後の映像(or無編集でパソコンに退避していたデータ)をビデオカメラに書き戻すという作業が必要となります。
この作業にビデオカメラ付属のアプリケーションが必要となります。
DVDではせっかくのハイビジョンなのにどうしても画質が落ちてしまいます。
高画質のまま第三者に見せたい場合などはビデオカメラ本体での上映は役に立ちます。
こういった使い方もMacでは付属ソフト非対応の為、現状できません。
これはDVDではなくブルーレイに保存すればある程度解決する話ですが、
Macの場合ブルーレイ搭載機種がありません。
オーサリングするにも別途アプリケーションの購入が必要になります。
Windowsであればビデオカメラに付属のソフトでブルーレイ化まで何の問題もなくすぐにできます。
書込番号:13900455
4点

gimamuさん
すばらしいMac愛ですね。
Apple社に対してだけではなく、機器購入で迷ってる方の身になって
その人の使い方に合った有効なアドバイスをしてあげてください。
ここはMachintoshのセールス会場ではありません。
お間違えの無いようお願いします。
貴方だけではなくMacユーザ全体のモラルの評判に関わります。
書込番号:13900475
2点

酒屋の息子さん
エラく真面目というか使命感おありのようですが、大げさすぎませんか?モラルとかMac愛とか。
もっと気楽でいいんじゃないですかね。
私はCX560Vで動画編集する際Macを使うベキかについては何も語ってませんが。
昔のWindowsと違って、Windows7は安定してるので10万円以下で買える最新のVaioやらThinkPadは3年間使う上で性能、コスパの点でかなり優れたものだと思ってます。
たかだか10万〜ですが、Macは高級パソコンという風に考えると合点がいくんですよね。
書込番号:13900804
1点

私もMac暦はそこそこありますから高級パソコンという考えはわかります。
ですがそれは過ぎ去った昔の逸話です。
かつてはWindowsが出来ないような贅沢な構成のマシンや
高性能な高額アプリが揃っていました。
文字通り金さえあればWindowsより上だったのです。
今は見る影もありません。
Windowsより高い金を払ってWindowsより劣る事ばかりです。
ハードウェア構成もWindows向けのDOSV機の流用ですし
アプリケーションやハードウェア機能の対応等で大きく遅れを取っています。
今のMacは"高級"ではなく単に"高額"なパソコンというだけです。
かろうじて見た目だけは"高級"という名にふさわしいですけど。
現在では外観やその独特な操作感に価値を見出せる方向けのパソコンだと思っています。
明確にやりたい作業などがある場合は必ずしも最適な選択とはいえません。
流れを戻しますが、AVCHD動画編集においてMacという選択肢はナンセンスを通り越しています。
gimamuさんに付き合って多少スレ内容と関係ない話が混ざってしまいましたね。
AVCHDビデオ編集に関して特に持論を持ち合わせていないのであれば関係ない横槍はご遠慮ください。
迷惑です。
書込番号:13901037
3点

MacBook Pro MC721とCX550Vで動画編集バリバリやってます。
DVDにするだけであれば、iMovieからiDVDでOK。
私はディスクユーティリティーでディスクイメージにしてバックアップしてあります。
これなら暗号化・パスワード保護できるので安全性が高く保存しておけますし、
元のファイルと同じサイズと同じ構造で保存。
再生する時には、マウントしてVLCメディアプレーヤーで再生。
ブルーレイにするのにはドライブとToastを購入。
単純にブルーレイにするなら、ブルーレイプレーヤーを使った方が良いかと思います。
AVCHDをちゃんと編集する場合の私のお勧めは、
FinalCutProXでAVCHDネイティブ+ProRes422Proxyで編集。
最近、Appleユーザーは飛躍的に増えています。
Macじゃないとできないこともありますし。
人によって、いろいろな目的や使い方がありますので、
一個人の意見で決めつけることはないです。
書込番号:13907082
3点

というか、未だにWindowsの過去の栄光に酔っているあたり、とっても痛いです。
ここはMacを買おうとしている人が覗きにくる場所なのに、
必死にWindowsが最高だからMacは止めなさい、と言っているお方。
Mac歴があるのならば、Windows7よりもOSX Lionの方が遥かに安定性が
高いことくらい分かるでしょう。
マジョリティで優劣を判断して、自分が作った訳でもないのに、
偉そうな態度で語るその姿、端から見たらただの笑い者にしかなりません。
いい加減気づいて、Windowsの方で自己満足に浸っていて下さい。
これ以上スレを汚されるのははっきり言って失礼不愉快迷惑です。
書込番号:13912558
4点

Machizoさん
AVCHD動画を扱うのは不向きだから止めたほうがよいというアドバイスをしているだけです。
同様の意見を持っている人は私以外のMacユーザーの中にもいます。
それをこの掲示板で"あえて"書き込んで下さっているモラルのある(勇気のある)レスも少数ながらありますね。
商品のマイナス面を説明し事前に納得してもらう事は重要な事だと考えます。
Macが不利になる書き込みをまるで関係ない内容の感情的なレスで非難し排除しようとするのは止めて頂きたい。
ここは購入相談の場であり貴方達の布教活動の場ではありません。
Macに関する不利なこと=スレを汚されると感じる事自体が異常だと早く気付いてください。
お大事に。
書込番号:13914875
3点

私の個人的な意見ですが
>大きな目的の一つがハンディカムで撮った映像をDVDにおとすことなのですが、
>ま、編集はほとんどしないので、
スレ主さんの用途なら
レコーダ>Windows>Mac ってことでしょうかね。
酒屋の息子さん
hitcさんの言われるように
>ビデオ編集のためだけにMacを導入するのならやめておいた方がよいという意見には同意しますが、
>Macにはそれ以外にたくさんの魅力があるのですよ。
ということも含めるなら(ガレバン、iPhoto等)
スレ主さんの用途なら取り込みが遅いけどMacでも全然問題ないと思います。
AVCHDの直接取り組みにこだわっているみたいですが
変換することでロースペックのPCでもきれいな画質で編集が軽くスムーズになる
当然その間の負荷も少ないというメリットもあります。(今回のスレ主さんの用途ではメリット薄い)
このへんはWindowsでも同様な思想でプロキシファイル(プレビューが汚い)を作ったり
独自フォーマットに変換するソフトがあります。
だからハイスペック機種で使われるであろうFCPがAVCHD直接編集機能があるのだろうと思います。
>モラルのある(勇気のある)
この言葉が好きなようですが 毎回使い方がおかしいと感じるのは
私だけでしょうかね?。
書込番号:13915737
2点

>jjmさん
>スレ主さんの用途なら取り込みが遅いけどMacでも全然問題ないと思います。
Windowsならば2分で終わる取り込みに1時間掛かる状態を
「遅いけど全然問題ない」
と表現する方には、もう何もいう事はないですね。
Mac愛しやでの思考停止もほどほどに。
書込番号:13916288
2点

15インチでは作業領域が狭いので、17インチMBPに買い替えようかと思い、
Macノートのカテゴリをウロウロしていたのですが、
Windowsには
「スマートレンダリング」
とか
「QuickSyncVideo」
なんていうMacよりも約30倍も早い処理ができる機能があるのですね。
FCPでのワークフローで当たり前のように動画の編集作業をしていたのですが、
Windowsではそんな高速なレンダリングができるなんて知りませんでした。
新参者が口をはさんで、すみませんでした。
酒屋の息子さん、
SONYハンディカム付属のWindows用ソフトPMBでは、
簡単なカットと結合ぐらいしかできないようですが、
iMovieのようにタイトルやテロップを入れてBGMを追加したり、
DVDにするときにメニューを付けるためのオーサリングには、
Windowsではなんと言うソフトを使えばいいでしょうか?
それと
FCPでアルファ付きムービーを使用した合成(全編にわたっての)やMotionを使った作業と、
Compressorのようなソフトに該当するようなソフトってありますでしょうか。
「スマートレンダリング」「QuickSyncVideo」とやらの爆速エンコードができるやつで。
そもそもそんなに高速ならコンプなんて不要なゴミみたいなものかしら。
で、
レイヤー何本も使ってハードを酷使する日々に、
Windowsにすれば解放されるのですね。
確かにMBPのFCPXでバックグラウンドレンダリングの時なんかはファンが激しく回りだします。
以前シャープのメビウスでエンコードしてたらプツリとなって、
修理に出したらCPUがいかれてました。
熱は侮れません。
Windowsでそんなにレンダリングが高速だなんて、
以前にMacPro(2009)8coreでFCPのレンダリング1〜2時間(食事中とかに)かかって作業していたのはいったいなんだったのかと唖然です。
これを機にMBPの買い替えはやめて、動画編集用に4〜5万円ぐらいのAMDクアッドコアWindowsノートと、1万円ぐらいの動画編集ソフトでも買おうかと思いますがどうでしょうか?
追記
VLCでは再生がカクカクしました。ふだん再生にはToast(有料ソフト)で見てまして、
ちょっと間違いました。すみませんでした。
HDR-CX180ではPMBポータブルで再生ができました。
このスレがやたらややこしい話になっておりまして申し訳ございません。
書込番号:13917239
2点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
MacBook Pro 13.3インチを購入検討中なのですが、アップルケアを購入するのに¥25000−程、かかってしまうので、これを購入するかで迷っています。
3年保障ですので(5年なら入るのですが)そこも購入に二の足を踏んでいる理由です。
そこで3年以内に壊れる可能性はどのくらいなのだろう?と思い、現在MacBookを使っている方の御意見をお伺いしたく、質問させていただきました。
パソコンは当たり外れがあるのは十分わかっていますが、すぐに故障したという方や全く故障の気配もないという方のご感想をお聞きし、購入の参考にしたいと考えています。宜しくお願い致します。
8点

1000のバイオリンさん こんにちわ。
入る入らないの主観は交えず、私の経験だけ述べます。
ボンダイiMac 延長保障なし 売却
大福iMac 延長保障付けたが使わず 売却
G4 Macmini 延長保障付けなく一年ちょうどで故障、破棄
CoreDuo Macmini 延長保障付けたが使わず保障切れ 現役
MacBook アルミ 延長保障付けバッテリー交換に使う(バッテリーが膨らんでトラックパットが使えなくなる症状) 現役
延長保障つけなかった子だけが死にました。
書込番号:13844560
14点

まあ微妙でしょうね
でも、問題あれば3年間新品に換え放題ですから
気分的には楽ですよ。
何でも、マウスの裏面に傷ついただけでも交換してもらえたらしい。
書込番号:13844693
4点

>MacBook Pro 13.3インチを購入検討中なのですが
ノートで持ち歩きの多い場合は微妙でしょうね
ゆがみや液晶割れなどは 大抵使用上の不備で
保証対象外になることが多いようです。
個人的にはその分をSSDなどにしたほうが良いような気がします、
書込番号:13844996
10点

「アップルケア 必要」でパソコンカテゴリをクチコミ検索すれば、過去の議論がたくさん出てきます。
概ね否定的な回答が多いですね。
書込番号:13845184
6点

シネマディスプレイとセット購入だったので、購入しました。
ほぼ1年以降の故障で、TimeCapusuleの電源故障で交換(周辺機器も保証対象)、光学ドライブの故障で交換、バッテリーの不調で交換をすべてAppleCareで対応してもらいました。
総額、6万超えるので、元は取れましたが、かなり特異な事例かと思います。
書込番号:13845615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
大変、参考になりました。
やはり難しい問題ですね。
家電量販店で行っている5年保障のように数パーセントの価格なら迷うことなく入るのですが、かなり高額なので……
とりあえず、一年間は保険の購入ができるようなので、今回は購入しないで一年間、ゆっくり考えてみようかな?と思います。
一年使ったら、そのPCがあたりか外れかわかりますからね。
書込番号:13863732
7点

本体価格が10万円で、アップルケアの価格が2万5千円だとします。
故障した場合に必要となる費用は、それぞれ以下の通りです。
アップルケアを使用: 100,000+25,000=125,000円
本体を買い替え: 100,000+100,000=200,000円
さて、トータルの費用が同じになる故障率を求めます。
(x+1)台買ったときに1台壊れるとします。
125000*(x+1)=100,000*x+200,000*1
x=3
故障率 1/(3+1)=0.25=25%
2年目以降の二年間に25%以上の故障率があればアップルケア加入が有利です。
そんなに故障率の高い製品を安心して使えるんでしょうか?(笑)
初期不良が出尽くしたと考えられるこの期間の故障率はおそらくこれより
ずっと低く、賭けとしてはとても分の悪いものと私は考えます。
算数は苦手だったので間違っていたら、あらかじめスミマセンm(__)m。
あと、マックはジャンク品でも価値があるので結構高く売れるようです。
書込番号:13869480
13点

他のメーカーに比べアップルの修理は高額で、段階的な定額制です。
修理すると部品代込みで、必ず5万くらいとられます(ノートは1万くらい安いかも?)
チェックするだけでも、ひと開け1万らしいですので、
入っておいたほうがマシだという話もありますが・・・
書込番号:13869517
4点

コメントありがとうございます。
林志玲さん
細かい計算、ありがとうございます。
この計算を見ると魅力は薄いように感じますね。
壊れたらその時は運がなかった……と諦められるかどうかが問題ということですね。
pkpkpkpkさん
それほど高いとなるとこれまた迷いが生じてきてしまいます。
保険は必需品のような気もします。
やはり壊れたら諦められるかどうかが問題ですね。
書込番号:13876461
4点

下記のページに、「修理費用の目安です」と、書いてありますが、実際は・・・
http://www.apple.com/jp/support/pickup/index.html
アップル1「よっしゃー! 部品1万、修理工賃1万 計2万だぜー!
修理目安は4万だから、4万請求しとけー!wwwwwwww」
アップル2「こっちは、部品代6万 工賃6万ですー!
はい15万請求ねー!wwwwwwwwwwwwww」
こんな感じです。
定額以下で直れば、その定額の料金ぼったくられる。
昔、電器屋で聞いた話では、アップルとIBMの修理代だけはしゃれにならない ということらしいです。
書込番号:13883044
3点

>この計算を見ると魅力は薄いように感じますね。
いえいえ、魅力が薄いどころか、魅力がまったくないと言い切れます。
アップルにとってアップルケアは、人が合理的に行動しないことを利用した
とてもうまみのある商品です。
価格コムのような情報源を駆使し、あれこれ調査してから決断を下すような
”情報強者”の方々さえ認知の仕方や心理的バイアスから自由でないことが
たいへん興味深いです。もちろん私自身、それらから自由でないです(^^)。
書込番号:13890801
5点

まあ、ノートは微妙でしょうね
アップルケアは定額制なので
高額なMacProとかは、本体金額に比してケアの料金が安い
1年以内に入ればいいので、見極めてから後で入れば良いですね。
自分はマウスとキーボード交換してもらった。
書込番号:13891044
5点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
MACBOOKを購入したいと思っているのですが、ほとんどパソコン素人なのでAPPLESTOREで購入すべきかネットで安く購入すべきか
迷っています.......。
ネットで買うのはコストパフォーマンスはもちろんですがその他にメリット、デメリットがあれば教えていただきたいです。
書込番号:13809785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Appple Online Storeで買うメリットは購入時にCTO(カスタマイズ)出来ることで、MacBook Proの場合、メモリとストレージは後から交換できますが、その他のプロセッサ,ディスプレイ,キーボードなどは原則として購入後にアップグレードは出来ません。
初期不良にあたった場合、実店舗へ持ち込めば在庫の新品とその場で交換してもらえることがありますが、ネットだと送り返すなどトラブル対応に時間がかかります。
何処で買っても中身は同じだし、保証や修理はAppleが対応するので、安いところで購入された方がお得だと思いますよ。
書込番号:13809898
0点

ケーズデンキだと5%で5年保証に加入できますよ。
アップルケアは内容はいいのですが高いので。
それに値引きもうまく交渉すればがんばってくれます。
価格コム最安値には届きませんが、1割引くらいが目標でしょうか。
書込番号:13814328
0点

個人的にはヤマダ電機が安いと思いますけど。AppleStoreの値段から¥5000程度の値下げとポイントが付きますし。ネットに同時に入ったりしての割引もありました。保証まで考えるのであれば、ダンニャバードさんの御提案が良いと思います
書込番号:13817546
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
大小2台のパソコンを連携させて、自宅とモバイル(外出先)でワード論文を書きたいのでと思っているものです。1台は軽量のノートパソコンでモバイル用です。そしてもう1台は自宅とか休日に使うやや大きめのノートパソコンの購入のためMACを検討しています。
モバイル用はレッツノートです。バッテリーが一日中もちます。でも画面、キーが小さいので、自宅では大きいのを使いたく、検討しています。
そこでMacbookproも検討しているのですが、ウインドウズどうしならオフラインフアイルという機能を使えば、2台のパソコンが自動的に同期できて便利です。
MACではそのようなことはできなくなりますか。それともできるような機能はありますでしょうか。
iクラウドというのも見てみましたが、まだまだ本格的なワード論文の作成まではいかない感じのようです。
MACとレッツノートの連携が簡単にできるかご存知の方は教えて頂けませんでしょうか。
0点

ネット接続が前提なら、Dropboxなどのオンラインストレージを利用すれば良いのではないでしょうか。
# 最近のUSBメモリはかなり大容量なので、これで済ませるという手もあると思います(作業前後にパソコン本体に必ずコピーするようにすれば、多重のバックアップになります)。
書込番号:13803969
0点

私の場合、会社のWindows、自宅とモバイルのMacで同じデータを扱うことが多いのですが、この際は16GBのUSBメモリで運用しています。
http://www.freecom.co.jp/products/USB-clip.html
バックアップはそれぞれのデスクトップ機のHDDへ空き時間を利用してとるようにしています。
モバイル機もモバイルWi-Fiルーターとセットで持ち歩くため、ほぼ常時ネット接続可能でオンラインストレージも考えましたが、出先で大量の画像データやファイルサイズの大きなPowerPoint資料などを転送するのにまだUSBメモリの方が速いのでiCloudなどへ移行できずにいます。
ちなみにリンク先のUSBメモリを使ってますが、デザインだけで選びました。コネクタ部がやや厚くて差し込みがかたくオススメではないです(^_^;
書込番号:13804198
0点

ありがとうございました。
もうSDカードに入れておこうかとも思いました。
ただ、2台のパソコンを同期するならWINどうし、MACどうし
の方がよさそうですね。
書込番号:13816800
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





