ZENBOOK UX31E UX31E-RY256
最薄部3mmで「Core i7 2677M」を搭載したUltrabook
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年4月30日 10:57 | |
| 0 | 2 | 2012年4月21日 20:18 | |
| 10 | 12 | 2012年4月19日 20:55 | |
| 17 | 3 | 2012年3月14日 13:20 | |
| 5 | 3 | 2011年12月11日 10:52 | |
| 17 | 6 | 2011年12月29日 03:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY256
UX31E-RY256を先日購入しました。ファンの回りはじめと、止まるときに「グッ」「グー」という音がします。回っているときは静かで気にならないのですが。 みなさんのUX31E-RY256はどうですか。
0点
ファンの音そのものを聴いたことがない。
書込番号:14498777
0点
gyokaijinさんありがとうございます。本日メーカーのサポートセンターに連絡しまして、
修理に出すことになりました。
書込番号:14501995
0点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY256
初めて投稿いたします。
長年、Thinkpadを使ってきましたが、丈夫さより見た目重視で選び、3月後半に購入しました。コストパフォーマンス的に大変気に入っています。
このノートにWindowsログインする際の認証ツールとしてSmart Logonというツールが付いており、カメラ経由のFace Logonと、Bluetooth経由のBluetooth Logonの2種類の方法でログインが出来ます。
カメラ経由のFace Logonは問題なく使えていますが、暗いときなどたまに認証できないこともあるため、いつも持ち歩いているスマートフォンのBluetooth認証が出来るならとても便利だと思い設定を試みました。
スマートフォンは
1.docomo GALAXY SII - Xi対応
2.softbank iPhone 4S
の両方を使って試みました。
1のGALAXYに関してはWindows 7上認識され、データ共有などもできましたが、いくら頑張ってもSmart Logon設定画面に、「Bluetooth Logonを有効にする」チェックマークがオンにならずにいます。2のiPhoneは、より状態が悪く認証済みと一瞬出るもののすぐに接続が切れてしまいます。
ASUSのサポートに電話でお問い合わせしてみましたが、非常に丁寧な口調で
「Blueetooth機器はありすぎるので対応しかねます」
とあっさり断られてしまいました。試すべき個所はありませんかと聞いてもきっぱり
分かりかねると・・・。
(マニュアルにはBluetooth認証がより便利だみたいな表現が書いてありますが・・ふぅ)
この機能が出来なくても満足はしていますが、出来そうでできないことが悔しいので、
この機能を使えている方などがいらっしゃるようであれば、ご教授いただきたいと思います。
はじめての投稿なので、何か失礼なことがありましたらお許しください。
(設定画面などの載せました)
0点
デジモノすきすきさん>
ユーザーではないので一般的なお話に終始してしまいますし、もしかしたらご存知かもしれませんが
Bluetoothは規格上、基本的には1:1の接続(ペアリング)が必要となるわけですけど、その際に
必ずペアリングした双方の端末側からお互いの端末 IDを交換した上で接続ペアの登録を行っています
から、その IDをきちんと情報として登録できてしまえば「本来は Bluetooth logonのための認証キーに
なりうる」訳です。
しかしながら指摘されている状況を想定すると「双方いずれかの端末から端末 IDの流用などを
許可しない」もしくは「Bluetooth対応機器ではパスコード固定となっている機種が多い関係上、
端末 IDが登録できない」のでは?と考えることも出来ると思います。この辺りは Bluetooth logonに
使用している認証系ソフトウェアの構造を調べてみないとわからないこと、かつ製品名が不明
(セカンドソースなのか、それとも自社開発なのか?すら情報がありません)なので、
なんとも判断のしようがありませんね。
ちなみに ASUSの user forumをみると、結構 Bluetooth logonが使用できない、ご指摘なさって
いる「チェックボックスが入れられない(=グレーアウトしている、という事例が多い模様)」という
エントリを見かけます。中には「今後の software updateで対応する予定」と書かれているエントリ
もあるので、場合によっては Bluetooth logon softwareで期待している機器 DBが未対応、って
お話があるかもしれませんね。お役に立てず申し訳ありません。
※参考※
●[Problem]Zenbook UX21E Bluetooth Logon function doesn't work
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?board_id=11&model=WMVN25E2+plus&id=20120130203926139&page=1&SLanguage=en-us
書込番号:14465632
0点
さっそくのご助言、ありがとうございます。
あれから、Smart Logonツールの最新版アップデートも出ていたので試してみましたがまだ解決出来ておりません。
教えて頂いたペアリングについて、Galaxy SII側で見たところでは、ペアリングが確立されている表示がありました。Windows側で何かさらに細かい設定が無いか調べたりしてみます。
また、ASUSのFORUMも積極的に見るようにします。
引き続き何か思い当たる助言があれば是非よろしくお願いします。
書込番号:14466854
0点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY256
初めて投稿させて頂きます。もし失礼があったらお許しください。
UX31E-RY256とUX31E-RY256Sで購入を迷っています。
Microsoft Officeを使いたいのでUX31E-RY256Sが本来いいのですが、CPUがi5-2467Mであるのが気になっています。
一方でUX31E-RY256のi7-2677MのほうがCPU性能がいいので、UX31E-RY256にMicrosoft Officeを別途買ってインストールするほうがいいとも思っています。
そこで質問です。
i5-2467Mが実装されているUX31E-RY256Sと、i7-2677Mが実装されているUX31E-RY256とどちらを購入したほうがいいと思われますか?スピード等は差異は感じるものなのでしょうか?
お忙しいところすいませんが、有識者の方回答を頂けると助かります。
0点
Core i7 2677MとCore i5 2467Mは最大性能は3割以下の違いです。
値段を重視するのか何か重い処理に使うことを重視しているのかブランドネーム至上主義かでどうすべきか違うので
どちらがいいかということは現時点の情報からは判断できません。
ネットや文書作成だけならどちらでも持て余すだけの性能はあるので速度差も無いと考えて構いません。
書込番号:14455146
2点
MS Officeは軽いアプリなので、Core i7だろうがi5だろうがi3だろうが、使用感はほとんど変わらないと思います。CPU性能が効いてくるのは、PhotoshopとかCanvasみたいな描画ツールや3Dゲームをやる場合です。文書処理なんて、パソコンのCPUのピーク性能の10%も使いません。
今のパソコンの使用感を決めるのは、CPUやメモリの性能よりも、むしろ、外部記憶のアクセス速度です。2.5インチHDDをSSDに交換するのが流行っているのはそのためです。
書込番号:14455151
2点
officeであれば、よほど重いデータにでもならない限り、CPUにそこまでこだわらなくても良いですy
書込番号:14455207
2点
早々の回答ありがとうございます。
基本的に、ネットや文書作成をします。Photoshopは時々使うかもしれませんが、ゲームはしません。
この利用方法からすると、価格の安いMicrosoft Officeも付いてUX31E-RY256Sのほうがいいということになるでしょうか?
書込番号:14455237
0点
余談ですが、Ultrabook
薄くて軽いノートPCですが、さほど丈夫ではないので持ち運ぶときのケースにシッカリと入れてくださいね
書込番号:14455271
1点
値段重視ということでいいならUX31E-RY256Sです。
書込番号:14455278
1点
このマシンでPhotoshopを使うのはやめた方がいい。
レビュー見ればわかるように、液晶の発色が偏ってるから。
書込番号:14455284
1点
日本で、Microsoft Office同梱版を買うと、PC買い換えたとき同梱版を次のPCで使ってはいけない契約らしい。
この辺をぐだぐだ言うのが居るので、別に買っておいたほうが融通が利く
書込番号:14455317
0点
つか、ほとんどの機能は、3800円のKingsoft Ofiiceで間に合ってしまうんです。
フォントが時たま乱れたりしますけど。
Officeにこだわって高いモデル選ぶのは、ブルーレイにこだわって3万円高いモデル買うのと同じくらい、意味がない。どちらも別売り、外付け買う方が得。
書込番号:14455406
0点
ウルトラブックは、「内容積が小さい」=「排熱が難しい」、っていうのを理解されてる前提でレス致します。
自分の連れが「人柱」(笑)で15の方を買って、いろいろ試してるんですが、
「意外に低負荷でもファンがよく回る」とのこと。
主な利用スタイルは、ニコ生やユースト・ツイキャスを、ダラダラながら見。
CPU使用率としては20〜30%くらいですかね。
冬〜早春の室内なんで、周囲の温度は20℃ぐらいだと思います。
それでもフル回転ではないにしろ、微妙な音を立ててファンが常時回ってるとのこと。
i5・i7にはターボブースト機能がありますが、あくまで熱的に余裕がある場合に初めて機能するもの。
i7はi5よりブースト比が高い分、ブースト時は熱的に厳しいはず。
ファンを回す基準は、各メーカーのBIOS・ACPI設定によるので一概には言えませんが、
i5搭載機でファンが回るのなら、i7機ならもっと熱的にキビシイと予想するのは当然。
排熱が間に合ってなければ、いくらi7の高クロック機を積もうが、長時間のブースト維持は無理。
マシン内部で起こってる事態を定量的に理解するため、
「thilmera(シルメラ)7」 という、CPU温度・クロック始め、いろんな情報をリアルタイムで取得できるアプリを紹介して、
それで様子を見ろ、と指示したので、次回そいつと会った際にはもっと具体的な事が判ると思います。
このスレを覚えてたら(笑)、次回、もう少し的確な事を報告致します・・・
書込番号:14458177
1点
このマシンには放熱孔はありますが、ファンの音なんて聞いたこともありません。ついてないんじゃないですか?
書込番号:14458193
0点
同じ状態の場合で、i5よりi7の方がVIDは低いのではないかと予想している。
書込番号:14458219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY256
今春より大学生になる息子用として、「量販店」にて3月2日に購入。
持ち帰って、しっかりした作りの化粧箱から取り出したところ、
ボディエッジ部に凹みを発見。
「量販店」にいう前に、「ASUS サポセン」に連絡したところ、
「新品の在庫がなく、生産国より新品を取り寄せるよりも、修理部品の在庫があるので、
修理の方が早く、納期は10日ほどです。」とASUSサポセンの「NA氏」が修理を勧めるので、すぐに、箱に戻しヤマト着払いで発送。
ASUSサポセンの評判はあまりよろしくない様だったので、
購入した量販店へ「ASUS Japan修理依頼確認書」のコピーを送り、バックアップをお願いする。
本体は日曜日をはさんだ為、ASUS修理センターには5日に到着。
9日金曜日に修理状況の確認したところ、
サポセン「FU氏」が「部品の在庫が無かった為、部品を手配し、13日に入荷するので、
修理後すぐに発送し、14日にはお届けできます。」という回答。
僕:「部品の在庫が有ると言うので修理対応にしたのに、取り寄せるなら新品に交換してよ!」
FU氏:「新品交換ですと2週間ほどかかるので、修理の方が早くお届けできますが。」
いい加減な対応やなーと思いながらも、「じゃ!頼みますね。」と了承する。
そして本日(13日)、「発送伝票NO.」を確認する為に17:30頃に電話したところ、
「お調べします」といったん電話を切り、その後サポセン「UE氏」より返事が入る。
UE氏:「本日部品が入荷しなかったので、修理が完了しておりません。申し訳ございません。」
僕:「えー!?いつになるの?」
UE氏:「今月末の予定です」
僕:「話にならんでしょ・・・・・・・!!」
その後のやり取りで判明した事は、
「ASUSサポセン」では、
まず、初期不良で「新品交換」とユーザーが言った場合、
サポセンに「新品」の在庫が無い場合(いつも在庫は置いていないのでしょう)は、
「修理部品」の在庫状況を確認することなく、「部品の在庫があるので修理の方が早いです。」
と言うようになっているとの事。
僕:「じゃ、9日の時点で13日部品入荷という回答の根拠は何に基づいてなの?」
UE氏:「9日の時点ではその予定だったのが、本日は入荷しなかったという、
その事実をお伝えするのが私の役目です。」
僕:「どうして、14日と言っていたのが今月末になるの?」
上杉氏:「お客様に嘘をお伝えする事は出来ませんから、予定では今月末となります。」
こちらの質問に対するまともな回答はほとんど得られず、
また、これほどいい加減な「システムとマニュアル」で働かされている彼らが哀れになり、
「UA氏」に電話を切らずにいてもらい、「量販店」に状況を電話にて説明したところ、
量販店店長:
「修理も新品交換も、早くて今月末の対応では話になりませんねー!」
「こっちで在庫を取り寄せて、新品に交換します」
「ASUSとのやり取り(修理依頼品の引き取りなど)は、今後こちらですべてやります。」
「サポセンの担当者の名前だけ、聞いといて下さい。」
と、即答してくれたので「ASUSサポセン」の各担当者の名前を再確認し、
電話を切りました。
それにしても、会社に対して「こんなシステムじゃやってられません!!」と、
改善提案のしないのか?
ほんと、お互い、つまらない時間でした。
2点
お疲れ様です。
で、よくある話ですy
まだ、電話くれるだけ入荷遅れているのを報告くれるだけ、ありがたいと考えるほどです。
こういうとき国内メーカーなら・・・と思ってしまいますね。
書込番号:14284972
3点
こんなことなら、最初から新品交換で通せばよかったなぁって後悔なさっていること、お察しします。
まー、ASUSというメーカーが店頭販売を行うこと、
それを、ASUSというメーカーの認識がなく購入すること、
そこのところの問題でしょうねぇ。
だってさぁ、マザーが壊れた時って、メーカーのサポートなんてあてにしないでしょ!
所詮部品の一つなんだから。
書込番号:14286968
1点
>「量販店」にいう前に、「ASUS サポセン」に連絡したところ、
これがすべてのボタンの掛け違えの始まり。
お店にクレーム入れれば在庫残っていればその場で交換だった。
メーカーはどこも交換用在庫を持ちたがらない。
管理、保管に費用かかるし顧客管理にもシリアルナンバーが変わると手間が繁雑になる。
書込番号:14287453
11点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY256
長年、Panasonicのレッツノートを愛用してきましたが、
液晶の解像度、キビキビした動作に惹かれて検討しています。
ビジネスユースなのでセキュリティが気になります。
BIOSパスワード機能は搭載されているのでしょうか?
0点
マニュアル(日本語版)P64 に設定方法が出ていますが...
書込番号:13872996
2点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY256
まだ誰も質問していないのにFAQとは、これは如何に…。
そのうちに、すでに購入した人&これから購入したい人 などからいろいろ疑問が出てくると思うので、予想される質問に勝手に回答してみます。(^_^;)
Q.1 インストールされているOSは何ですか?
A.1 Windows 7 Home Premium Service Pack 1(64bit版)のみ。リカバリ時に32bit版を選択などもできません。
Q.2 サポートされているOSは何ですか?
A.2 Windows 7 64bit版のみ。(Windows 7 32bit版およびLinux系は非サポート)
Q.3 USBメモリーでリカバリディスクを作成できますか?
A.3 できません。DVDメディアを2枚準備してください。もちろんDVDドライブも必要です。
Q.4 リカバリDVDでリカバリした場合、リカバリ領域も復活しますか?
A.4 私は試していませんが、同じASUSのK53TAでリカバリ領域が復活したという報告があるので、ZENBOOKでもリカバリ領域は復活するはず。(未確認)
Q.5 なんだか液晶画面が青っぽいのですが?
A.5 デフォルトでは液晶の青かぶりが強いです。『インテルグラフィック/メディア コントロールパネル』で色調整をしてください。
また『インテルグラフィック/メディア コントロールパネル』で色調整を行う場合は、必ずASUSの色調整用ユーティリティである『Splendid Utility』を事前にアンインストールしてください。(理由はQ.6です)
ASUSの色調整用ユーティリティである『Splendid Utility』でも色調整は可能ですが、『Splendid Utility』の方はお勧めできません。(理由はQ.7です)
Q.6 せっかく『インテルグラフィック/メディア コントロールパネル』で色調整をしたのに、再起動したら元の青っぽい画面に戻ってしまいました。
A.6 『Splendid Utility』がインストールされている環境では、Windows起動の際に『Splendid Utility』の設定が『インテルグラフィック/メディア コントロールパネル』の設定よりも優先されるためです。
『インテルグラフィック/メディア コントロールパネル』の色調整を設定する場合は、必ず『Splendid Utility』をアンインストールしてください。
Q.7 『Splendid Utility』で色調整したら、スリープから復帰したときに、元の青っぽい画面に戻ってしまいました。
A.7 『Splendid Utility』のバグか仕様かはわかりませんが、現状ではそのようになってしまいます。
『インテルグラフィック/メディア コントロールパネル』で色調整した場合はそのような現象は生じないので、『インテルグラフィック/メディア コントロールパネル』を使って色調整することをお勧めします。
Q.8 キーボードのバックライトが点灯しません。
A.8 キーボードのバックライトは非搭載です。バックライト付きキーボードが欲しければMacBook Air 13インチか東芝 R631を購入してください。
Q.9 本体のカドが鋭角すぎて、手が痛いです。
A.9 ガマンしてください。「ケガをするほど危険」というわけではありませんから…。
Q.10 キーボードを横から見ると、斜めになっているキートップが幾つかありますが故障でしょうか?
A.10 仕様です!(とサポセンは主張するはず。…たぶんね。)実用では何ら問題ありませんので、気にしないでそのまま使ってください。
Q.11 リカバリ後にWindowsエクスペリエンスインデックスを実行したら、プライマリハードディスクの数値が5.9になりました。SSDなのにこれじゃHDD並でかなり残念です。
A.11 一部のZENBOOKのレビューで、同様の事象が報告されています。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=598/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20111114_489895.html
私のもZENBOOKも同じ現象が生じました。再起動とWEIを繰り返すうちに突然7.5になり、それ以降安定して7.5となっています。
たぶん不具合ではないので、そのままにしています。(^_^;)
Q.12 256GBのSSDモデルよりも、128GBのSSDモデルの方がアクセスが速くないですか?
A.12 WEIのプライマリハードディスクの数値。
256GBモデル(Sandisk製SSD搭載):7.5
128GBモデル(ADATA製SSD搭載):7.9
256GBと128GBではSSDのベンダーが違うので、それがベンチマーク上の性能差になっています。
特に128GB(ADATA製)はランダムアクセスが高速になっています。容量よりもベンチマーク性能が気になるなら128GBを購入するべきでしよう。
Q.13 バッテリー、メモリ、SSDの交換はできますか?
A.13 ユーザーレベルでの交換はできません。メーカー修理対応なら交換可能。
Q.14 液晶のヒンジがグラグラして弱い気がします。
A.14 個体差だと思われます。(私のZENBOOKは問題ありません)念のために、メーカーへクレーム修理に出した方が良いかもしれません。
9点
Q.15 HDMIケーブルを挿す場所がわかりません。
A.15 本体右側面にmicro HDMI端子があります。そのままフルサイズのHDMI端子は接続できないので、microHDMI-HDMI変換アダプタを別途購入する必要があります。(Amazonなどで送料込み\680〜)
Q.16 地デジやブルーレイディスクの再生はできますか?
A.16 内蔵モニターがHDCP非対応なため、内蔵モニターへの出力はできません。(バッファローのPCastTV for 地デジ・ストリームキャストで確認済み)
地デジやブルーレイディスクが普及している日本向けの機種で、内蔵モニターがHDCP非対応というのは明らかにASUSの判断ミスだと思います。
(ちなみにブルーレイディスクの再生をサポートしていない私のMacBook,MacBook Pro,MacBook Airの4機種はいずれもWindows環境下で内蔵モニターでブルーレイが再生できました。地デジも問題ないはず)
日本の市場に出回っているHDCP対応ノートPCで、内蔵モニターがHDCP非対応のモデルなんて聞いたことがありません!
ASUSはZENBOOKの仕様表に、内蔵モニターがHDCP非対応であることをちゃんと明記するべきでしょう。
もしくは重大な仕様の誤りとして、出荷されたZENBOOKを全品回収・返金しなきゃなりませんね。
確かにHDCP対応とは明記されていませんが…。その事実を意図的に隠蔽しているのではないかという穿った見方もしてしまいます。
HDMI端子からの外部モニターへの出力ならたぶん問題ないはず。(未確認)
Q.17 DC入力端子が細すぎて、うっかり壊してしまいそうです。
A.17 今のところ「DC入力端子が壊れた」という報告は目にしていませんが、見た目の通り華奢な作りなので、DC入力端子は丁寧に扱ったほうが良いでしょう。
Q.18 DC入力端子ととなりのUSB3.0端子が近すぎてUSB3.0端子にUSBケーブルが挿せない。
miniVGA変換アダプタをminiVGA端子に接続していると、となりのUSB3.0端子にUSBケーブルが挿せない。
A.18 本体右側にUSB3.0端子が配置されていますが、USB3.0端子の両側に設置されたDC入力端子とminiVGA端子がUSB3.0端子に近すぎるためです。
特にminiVGA変換アダプタを使用するときは要注意です。もうこれはASUSの設計ミスとしか思えない…。
Q.19 オシャレなケースを探しています。
A.19 ZENBOOKはほとんどMacBook Airとサイズが同じため、ソフトタイプのケースならばMacBook Air用に販売しているものが流用できます。
ナイロン製の丈夫なケースが同梱されていますが、個性を目指すならばサードパーティのものから選んでも良いでしょう。
Q.20 本体裏面にWindowsのライセンスシールがありません。
A.20 ACアダプタに貼りつけてあります。(笑)
Q.21 静かですか?
A.21 ネットで閲覧したり、YouTubeのフルHD動画を再生する程度ならシステムファンの音はほとんど聞こえてきません。かなり静かなノートPCです。
ベンチマークテストなどをしてCPUに高い負荷をかければ、さすがにファンの高いノイズが聞こえてきますが…。
Q.22 スピーカーの音質はどうでしょうか?
A.22 ノートPC全種のなかでも比較的優れた音質だと思います。音量も大きく音割れもしにくいので、音楽の再生もそれなりに楽しめます。
書込番号:13870199
7点
以下の項目について訂正いたします。
× A.16 内蔵モニターがHDCP非対応なため、内蔵モニターへの出力はできません。
○ A.16 地デジは未確認ですが、ブルーレイディスクは内蔵モニター、HDMI出力ともに可能。
であることを確認できました。
バッファローのPCastTV for 地デジ・ストリームテストで計測したところ、添付画像のとおりの結果となり、
HDCP非対応で地デジが再生できない=ブルーレイも再生できない
であることから、ブルーレイも当然のことながら再生できないはずだと考えていたのですが、ブルーレイソフトのPowerDVD Ultra でブルーレイドライブをUSB接続したところ、こともなげに普通に再生できてしまいました。(^_^;)
11インチモデルですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307552/#13829845
ではHDCP非対応との報告もあり、地デジの再生ができないとのことでした。
13インチモデルのストリームテストでも、HDCP非対応の結果だったため、ブルーレイ再生ソフト、地デジチューナー+ソフトをインストールするまでもなく、再生ができないと誤認したためのカキコミです。
お詫びを申し上げるとともに訂正させて頂きます。m(__)m
書込番号:13883583
0点
FAQ ご苦労様です。
また、遅い返信で申し訳ありません。
内蔵ディスプレイが HDCP 非対応の件についてなのですが…。
わたしは、UX21E 使用者です。(上記 11.6 形のレス主です)
これって、ZENBOOK だけなのでしょうか?
ASUS の他の機種は大丈夫なのでしょうか?
わたしもこんな事は始めてのケースでビックリしました。
HDMI 経由で外部は○、内蔵は× !?
状態としては、外部接続のアナログディスプレイと認識されているようです。
また、ブルーレイの再生は、なぜか内蔵でも○でした。
情報交換できれば幸いです。
書込番号:13928916
1点
>naranoocchanさん
SKNETの MonsterTV Check Toolで確認してみました。
http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html#mtvcheck
UX31Eの内蔵モニターはRGB出力で接続されており、つまりアナログ出力です。
ブルーレイ・ビデオはノートPCなどの内蔵モニターへのアナログ出力は規格上で許可されているようで、ブルーレイであればUX31Eでも再生が可能です。
私の所有しているノートPCですと、
パナソニック Let's note J9 CF-J9NYABHR (DVI-D接続、内蔵モニターで地デジ再生○)
アップル MacBook Air MC965J/A (アナログ接続、内蔵モニターで地デジ再生×)
ということらしいです。
ただし、いずれの機種も内蔵モニターでのブルーレイ再生は可能です。
日本メーカーなら大丈夫かどうかはわかりませんが、内蔵モニターとの内部インターフェースがアナログ出力のノートPCは調べればかなりありそうな気がします。
特に近年は海外メーカー(ACER,ASUS,Lenovo,hp,DELLなど)の攻勢が激しく、グローバルスタンダードな世界共通仕様の安価なノートPCが増加したせいで、日本の事情に合わせたPC(地デジが見れる)が少なくなってきているのかもしれません。
今の時代は、購入前に自分の買いたいノートPCが内蔵モニターとDVI-D接続しているかどうか確認しなければなりませんね。(^_^;)
書込番号:13932233
0点
>美玖さん
さっそくのレスありがとうございます。
わたしは、今年パソコンと周辺機器を一新しました。
今年購入した他のパソコン ダイナブック( R731 )とタイムラインX( 3830T )はデジタル出力なので内蔵モニタで視聴できました。
なので、ZENBOOK も当然視聴できると思っていたので、ちょっとショックです。
書込番号:13933415
0点
UX31の購入を検討してます。
地デジとBDについてですが
地デジ放送を直接鑑賞するのは無理って事ですよね?
ではシャープBD-HDW22&75で3〜5倍録画した地デジ番組をBD-R、REに書き出し
外付けBDドライブで再生するのは可能ですか?
もし可能なら本体SSDへのムーブは可能ですか?
画質は二の次です。
映れば何でもいいんですが・・・・
書込番号:13953684
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75












