ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1572
ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2021年2月25日 21:34 |
![]() |
22 | 23 | 2020年12月31日 15:00 |
![]() |
0 | 0 | 2019年6月13日 09:24 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年4月28日 12:34 |
![]() |
0 | 9 | 2017年1月27日 20:14 |
![]() |
10 | 7 | 2016年12月27日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
こちらのHDDを使用している方、またはHDDに詳しい方に質問です。
こちらは、私が外付けドライブとして使用している、バッファロー「HD-LB2.0TU3-BKC」の中に入っているHDDなのですが、CrystalDiskInfoでの値が、僕なりにおかしいなと考えたので、質問させていただきます。
僕がおかしいなと考えたのは、「リードエラーレート」と「シークエラーレート」です。
これは、おかしい・故障の前兆の可能性はありますでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
0点


S.M.A.R.T.値に関しては決まりがあるのは正規化された値(現在値)のみです。
現在値が閾値を下回ると問題になるということが決まりで、生の値に関してはそれぞれのメーカーで独自の値になっている模様です。
Seagateのその値に関しては、その表示で問題ありません。
書込番号:23968540
0点

お二方、ご回答いただきましてありがとうございました。
解決しました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:23988166
0点

> これは、おかしい・故障の前兆の可能性はありますでしょうか?
確認するなら
SeaTools/Windows版SeaTools
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
でチェックする。
01/07 の値は12桁表示で上位4桁がエラー数、下位8桁が回数の筈。
Seagate社製HDDのCrystalDiscInfoの値について
https://ch.nicovideo.jp/yue/blomaga/ar1157081
書込番号:23988398
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
ディスクは認識できるがCrystalDiskInfoの値は3項目ともおかしく、そもそもファイルを書き込むことができなくなっている。
他のメーカーでこういう壊れ方をするHDDはなかったのですがSEAGATEってこういうものなのでしょうか?
0点

SEAGATEに限らず。
どのメーカーでも、そういうものもあれば、そうじゃないものもなる。
機械だからね。
他メーカーでこれまでなかったのは、たまたま。
書込番号:23204108
6点

>メガニウム584さん
壊れ方が特殊かどうかという質問なら、CrystalDiskInfoの画面を見ないと分かりませんね。
書込番号:23204117
1点

Seagateは元々リードエラーとかシークエラーとかの数値はおかしいですから、そこがおかしいのであればトラブルとは直接関係ないかもしれません。
HDDの壊れ方はそれぞれ違うので書き込めないということもあるかもしれません。
うちでは去年珍しく購入してみたのですが、今のところ問題は出ていないので、そういうものかどうかは分かりません。
接続しているSATAケーブルを換えてみるとか、ファームウェアが公開されているならアップデートしてみるとかで改善するかもしれませんので、試してみるのもいいかもしれません。
書込番号:23204140
1点

>けーるきーるさん
かもしれません。
>あさとちんさん
別の複数入るケースに繋いだらもともと認識できていたHDDが認識しなくなるという話も聞いて、ためらっています、裸族のカプセルホテルなら個別電源なので大丈夫そうな気もしますが。
>EPO_SPRIGGANさん
ファームウェアを確認したら最新とseageteのサイトには出ました。
このseageteの癖、一体何なんでしょう?
書込番号:23204177
0点

>このseageteの癖、一体何なんでしょう?
「このseageteの癖」というのはリードエラーとかシークエラーとかの数値はおかしいことですか?
それならSMART情報の扱いはメーカーによってもいくらか異なるので、Seagateではその数値の何ビット目から何ビット目を確認するようなルールがあるのかと思います。
通常通りにCrystalDiskInfoで取り出して扱うと変な数値になるのでしょうね。
さすがに社外秘なのでしょうからCrystalDiskInfoでは明確に確認できなくてそのままなのでしょう。
書込番号:23204212
2点

自分もそのソフトを使っています。
3.5インチHDDを買い、ソフトでは問題がなかったので、データを入れたら、翌日認識しなくなった。
機械物は当たり外れがあります。
HDDのように中で動く物は、輸送中に壊れる物もあります。
どのくらいで壊れるかは、わかりませんね。
書込番号:23204225
2点

自分もけーるきーるさんと同じく、たまたまだと思いますが、自分のST2000DM001は14000時間をj超えても別に何の症状もなく普通に動作してます。
シークの数値については自分のもおかしいですが、動作は普通です。
確実に知りたい場合はSeaToolsなどを使うんじゃないですかね?
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
書込番号:23204234
3点

>他のメーカーでこういう壊れ方をするHDDはなかったのですがSEAGATEってこういうものなのでしょうか?
しらんがな
使い方が悪かったんじゃねえの?
それか、今時サンディーブリッジとか古パーツ使ってて
他の古パーツとともに逝ったんじゃね?
コロナウイルスと一緒だよ
一人感染者が紛れ込むと
みんなに感染するんだよ
時間の問題だよ。
書込番号:23204355
1点

壊れるものだと思って買ってるのでそんなもんだと思ってます。
初期不良もあるだろうし、どうやって壊れるかいつおかしくなるかなんて精密機械なんでわからないので。
新品買ったのに何年しか使えなかったとか言う人は保証があるの購入したほうがいいかもですね。
書込番号:23206153
2点

>EPO_SPRIGGANさん
WDも東芝もSMART情報のエラーは出たもののここまで壊滅的に書き込めないのはなかったので驚きました。
SMRとかでもないのになんででしょう?
>MiEVさん
本当にわかりませんね。
>揚げないかつパンさん
seatoolsになるんでしょうね。既存システム壊さないか不安だけど。
>endysystemさん
バッファローのHDDキットの中身がこれでした。
ただ評判がよろしくないのが不安ですね。
書込番号:23206236
0点

>WDも東芝もSMART情報のエラーは出たもののここまで壊滅的に書き込めないのはなかったので驚きました。
>SMRとかでもないのになんででしょう?
WDとSeagateともにSMRのHDDを使用していますが、書き込めなくなるような自体には今のところなっていないので「運が悪かった」と言うところでしょう。
HDDは超精密機器なので突然おかしくなることはたまにあります。
昔ほど壊れやすくはないですけど。
それに、つい2週間くらい前から急にSATAケーブルが悪かったりでうまく認識できなくなったりとかありますし、管理とかメンテナンスにも注意が必要です。
SeagateのSMART情報のエラーについては、リードエラーとかシークエラーとかの数値は新旧あまり関係ない機種でおかしな値になっていますので気にしても仕方が無いようです。
8TB 2台とも最初からおかしな数値でしたし、ここの口コミにもいくつかそのような記載がありました。
SMART情報の数値を他のメーカーと同じようにわかりやすい数値にしてくれると一番いいのですけど、諦めるしかないのでしょう。
書込番号:23206760
1点

ネットでの評価割合(単純な数ではなく)だとSeagateのHDDは故障率高そうですよ。
SAMSUNGのHDDは品質悪かったのだけど、そこの設備買い取って作ってるのもあるのでそこらも地雷かと。
書込番号:23878180
1点

因みに各メーカーHDDの故障率が公開されています。
https://news.mynavi.jp/article/20201025-1432083/
メーカーや容量やモデルによって大きな差があり、Seagateは酷いモデルが結構あります。
スレ主さんを否定する人々は、エビデンスに基づかないで単なる自分の主観で他人を非難しているだけなのが判ります。
書込番号:23880437
1点

1%のあたりクジを100回引いたら、確実に当たりが出ると思っている人は、けっこういる。
書込番号:23880548
0点

リンク先の表をよく見れば分かるけど、各製品で稼働数や稼働日数が全然バラバラなんで、この数字を見て明確にどこの製品が悪いと判断するのは無理があります。
別のロットをピックアップして集めたのであればともかく同じロットであれば同じような故障が出る確率は高いです。
どこかのデータセンターでの結果で、まとまった量仕入いるはずで外れを引けば故障する台数が多くても不思議ではありません。
製品の故障の統計としては不完全で、これは参考値にしかなりません。
確かにSeagateは壊れやすいかもね、という表ではあるけど、データセンターのようなまとまった量を使用する限定される環境での数値です。
これを個人に当てはめて1台とか2台、まとめても10台買うような状態であっても同じよう故障率になることはないです。
それこそ「運」でしか無いと思いますけど。
書込番号:23880553
1点

数学的に考えて1%のあたりクジであれば100回ぐらい引けば6割ぐらいの人が一回は当たりが引けますよ。
ただSEAGETE製HDDはこれ以降導入していないので私の環境では検証難しいです。
しかし私のST2000DM001 がCRCエラーで壊れて廃棄する憂き目にあったのは紛れもない事実であり、またこれとは別でファームウェアロック事件で運悪くロックされたSEAGETE製HDDも手元にはあったので、自腹でSEAGETE製HDDを導入しようとは思わなくなりました。
書込番号:23880582
0点

>しかし私のST2000DM001 がCRCエラーで壊れて廃棄する憂き目にあったのは紛れもない事実であり、またこれとは別でファームウェアロック事件で運悪くロックされたSEAGETE製HDDも手元にはあったので、自腹でSEAGETE製HDDを導入しようとは思わなくなりました。
それでいいのではないでしょうか。
個人で購入して外れを引いて懲りたらそこのメーカーは買わない、というのはHDDでは普通ですし。
うちも16年ぶりかぐらいでSeagateの8TBを購入したけど、WDで8TBが出たらそちらに換えるというくらいseageteはまだ信じてません。
書込番号:23880682
0点

まあ、そのあたりは人の感情との問題なので買いたいメーカーから購入するでいいのではないでしょうか?
そもそも、最低限、一定確率で故障のあるHDDの話なので、信頼できないと思えば買わなければいいのです。
自分的にはHDDの故障チャートのほうは記載内容におかしな部分が多いので、これを見てどこのメーカーがいいとは思いませんが、稼働日数と稼働年数をどう見たらいいのかとか?
故障までの平均使用年数は?とか何が正しいのかわかりにくいとは思います。
書込番号:23880683
0点

揚げないかつパンさん
>HDDの故障チャートのほうは記載内容におかしな部分が多い
これは同意しますが、非SMRで大容量でコスパいいのって今選択肢が本当に限られると思っているので、候補のHDD限られてしまっていますね。
書込番号:23880697
0点

>揚げないかつパンさん
項目名だけでは分かりませんが、データの見方はこちらを読めば分かるでしょう。
かんたんな統計処理をやっているだけです。
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-hard-drive-stats-q3-2020/
このデータが公開されるようになった2013年以降、Seagateの故障率が高い傾向は続いています。
そして使用HDDの大半がSeagateであることも変わりません。
故障率以外の要素があると言うことですね。
書込番号:23881094
0点

>あさとちんさん
この説明を見てようやくチャートの内容がわかりましたが、まあ、こういう指標しかないというのもわかりますが。。。
ただ、これで故障率が高い低いを見るのもちょっと違うかなとは思います。
そもそも、これを見れば数値が何を挿してるのかは分かりますが、日本語の部分は抜粋になっていてそれ自体が何を言ってるのか理解できないです。
書込番号:23881116
0点

>揚げないかつパンさん
1年間365日稼働での故障率に正規化していますから、統計的には意味のあるデータになっていると思います。
しかし、例えば一日平均6時間の使用なら、1年間の故障率は1/4になることは注意が必要です。
一般的な使い方なら、どのHDDでも年間故障率は1%以下になると思います。
書込番号:23881166
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
低温認識問題品(9YN164)よりSegateとは思えないくらい軸ぶれの少ない物を選んで、防振対策リムーバブルケースに入れて作業ディスクとして実装してきたが再び電源オン時、まったく認識しなくなった。
電源投入回数3800回、通電時間で17000H,ヘッドのロード/アンロードが40000回くらいでした。
USBクレイドルに入れて認識中に向きを変えたりすると認識することがある。
1CH164タイプと比べた結果、スピンドルモータの駆動音だけでなく、ヘッドのロード/アンロード時のプラッタに当たる時の音もかなり違いがありますね。
再びパソコン本体に実装して試した結果、OS起動後、スリープに入れ即復帰させると高確率で認識することわかった。
先頭の8セクタ(32KB)が読み取り不安定になっていることがわかったのでこの領域を上書きさせたら再び電源オン時も安定して認識するようになりました。
ヘッドの位置あわせの精度の悪さの問題でしょう。
ユーザーエリアならともかく、システムエリアは一発で読めるようでないと認識不具合が起きやすそうですね。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
このHDD2台でRAID1を組んでいましたが、ある日ふと、raid volumesがnone definedとなりました。
片方だけで、PC起動はできるようになりましたが、片方はoffline memberです。
raidを復旧しようと思っております。
このHDDが普通に売っていれば、いいんですが、もう型落ちのようで、割高ですね。
RAIDはなるべく、同じHDDがいいとは思いますが、少し割高な同じHDDを買うか、仕様が似てれば、別のHDDでもいいのか、迷っています。
どんなもんでしょうか?
0点

ST2000DM001は3つくらい持ってましたよ。
ST2000DM001とWDのGreen(2TB)でRAID0とRAID1を組んでましたが特に問題は無かったです。
ST2000DM001のもう片肺を作りたいのなら、2TB以上のHDD(他社製でもOK、2.5インチでもOK)なら大体はどれでも大丈夫です。
極端な事を言えばSSDとHDDによるRAID0やRAID1も可能です(SSD+HDDでも実験済み)。
尚、遅い方に足を引きずられます。
書込番号:21760057
1点

気になるなら、HDDを2台用意しておいて、片方を入れてリビルド、完了後に古いHDDをもう片方と交換してリビルドという方法もあります。
ただ確認しておきたいのはアレイが壊れた理由ですね。
電源やSATAコネクターの緩み等によるものなら、解決しない限り他のHDDでも問題は継続します。
書込番号:21760130
1点

結局、同じシーゲイトの同規格の現行品でリビルドしました。これで様子を見ます。お二人とも、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21783898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]

なおるどころか、トドメを指す可能性が高いです。
ひとまず、大事なデータをバックアップです。
おそらくどこか故障していると思われますので、必要なら原因調査。
私なら、さっさと諦めてHDDを交換していまいます。
書込番号:20605208
0点

CrystalDiskInfoなどで現状確認を、まずは。
黄色もしくは赤色で危険状態と判断されれば、すぐにデータのバックアップをお勧めします。
そうであれば、フォーマットしても直りません。
書込番号:20605250
0点

>雪割桜さん
>パーシモン1wさん
回答、有り難うございます
書込番号[19711680]で投稿したHDDを気にせず、まだ使っていました。
HDDの警告表示は初めて見ました。
データはバックアップして、他のHDDに置き換えます。
書込番号:20605419
0点

まず、CrystalDiskInfoあたりで、SMART値を確認しましょう。
代替セクタあたりは、振動などでも増えたりしますので。0fillで解消することもありますが。回復不能セクタだと、ディスク面の不具合の確率が高いので、微妙かと。
まぁ、バックアップした後なら、試してみて良いと思いますが。どのみちSMART値を確認しながらと言うことで。
書込番号:20605665
0点

>KAZU0002さん
回答、有り難うございます
CrystalDiskInfoでは、このように表示します
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 118 _99 __6 00000B630610 リードエラーレート
03 _95 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _98 _98 _20 000000000BDF スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _29 _24 _30 49D800D013FA シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000604 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _98 _98 _20 00000000096F 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 ベンダ固有
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB _99 _99 __0 000000000001 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD _81 _81 __0 000000000013 High Fly Writes
BE _83 _58 _45 0000110A0011 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 _99 _99 __0 000000000A4A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _97 _97 __0 000000001B98 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _17 _42 __0 000600000011 温度
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 97E8000004AA ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 4ADB171ADB28 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 1C1FEBC7C54B 総読み込み量 (ホスト)
書込番号:20606200
0点

シークエラーレートだけ悪いですね。ディスク面には全く問題は無いようです。
あと、今時の季節でアイドル状態で45度なら、温度はけっこう高いと言えます。
HDD自体の異常だとすると、ヘッドの駆動系だけ問題が出かけていると言うことになりますが。
電源なり冷却に問題がある可能性もありますが、この辺に心当たりはありますか?
同じ環境のところに新しいHDDを入れても、同じ事になる可能性がありますので。HDDの住環境の確認を。
書込番号:20606228
0点

>KAZU0002さん
>電源なり冷却に問題がある可能性もありますが、この辺に心当たりはありますか?
冷却設備、無しで運用していたのが原因ですか?
過去、購入したIO-DATAやバッファローの外付けHDDは冷却FANが付いてなかったので気にしませんでした。
書込番号:20607549
0点

それが原因とは限定できませんが。7200回転なHDDを冷却無しでHDDケースに入れるのは、お薦めは出来ません。
理想としては、負荷がかかっている状態で45度以下です。これに季節差も考えて対処したいところです。
書込番号:20607584
0点

>KAZU0002さん
>それが原因とは限定できませんが。7200回転なHDDを冷却無しでHDDケースに入れるのは、お薦めは出来ません。
冷却FAN付きのHDDケースの利用を心掛けます。
書込番号:20607769
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
このHDDが急激に価格高騰した理由って何なのでしょうか?
12月8日ぐらいまで安定していた価格が、それ以降急激に跳ね上がりましたよね。
年末商戦に向けてが原因?(だとしたら、他の製品ももっと高くなっているはずでは?
確かに、全体的にジワリとは高くなってはいるようですが、ここまで極端ではないです。)
在庫希少による、価格の高騰でしょうか・・・?
ここではウェスタンデジタル勢の人気が高いようですが、
私は過去ウェスタンデジタルの製品を3回購入し、その3回ともで
痛い目に遭っております・・・。
昔、40GB〜60GBが主流だった頃に一度リテール品(でよいのでしょうか?
確か一年の保証が付いていた覚えがあります。)をヨドバシカメラで購入したことがありました。
40GBを購入したのですが、1年半ほど?でガリガリと異音がしだして
「(ヤバイかな!?)」と思っていたら、それから少しして全くPCから認識しなくなり、
死亡致しました・・・。危険だと思った時にデータはサルベージしていたので、
そこはまだよかったのですが。
当時はマックストアなんかもあった時代です。
その時のヨドバシの店員さんは「ウェスタンデジタルというメーカーの製品は
イマイチ自作ユーザーには人気がないのですが・・・。」と語っていましたっけ。
また、WD20EARSを2台テレビ録画用に購入した時も書込番号:16029153の投稿者様と
同様の症状で悩まされ続けました・・・。
(録画予約をしていても、レグザがHDDをその時間になっても認識しないで録画失敗、
あるいは番組途中まで録画できていても突如HDDを認識しなくなり
そのままそこまでの中途半端な録画しかできないという状況でした。)
そんな経験もあり、今後ウェスタンデジタルの製品の4台目(?)は怖くて買えない感じです・・・。
このシーゲイトのHDDの評判はここではあまり良くないみたいですね。
とりわけ、「耐久性に難アリ!」との声が多いような印象です。
自分はこのST2000DM001を2台テレビ録画用に購入し
使っておりますが、WD20EARSの時のような不具合・録画失敗は
一度もなく、至極快適に使えております。
なので「トラブルがなく録画できるって素晴らしい!」と感じているからなのか、
ここでの評判ほどこのHDDが悪い製品には思えないのです。
(もっとも・・・私もこのHDDを3年とかのスパンで使い続けているわけではまだありませんので
今後どうなるのかは全くわかりませんが・・・。)
一時期、4980円などで投売りされていた時期もあったようですね。
そんな価格で新品が買えたのであれば、さらにテレビ録画用に
買い足したかったぐらいです!
ところで、シーゲイトの型番ST2000DM006という製品は
このST2000DM001の後継機という位置付けなのでしょうか?
スペック的には特に違いはなさそうなのですが・・・?
現在は、より以前に発売されたST2000DM001と
それより新しく発売されたST2000DM006の価格が
逆転してしまっていますよね。
また、ST2000VM003という2TBの製品もありますが
これは5900rpmとのことで7200rpmではないのに
随分値段が高めですねぇ・・・。
2点

2TBは主力商品から外れてきたから、在庫処分したい店舗が安値で次々完売し、後に残ったのは高値安定の店だけ…という構図では。HDDメーカーも市場もSSDの価格下落に対抗できる容量は3〜4TBで、その上の大容量ターゲットは6〜8TBだと考えている。
書込番号:20511960
3点

>Hippo-cratesさん
ご返答ありがとうございます。
>2TBは主力商品から外れてきたから、在庫処分したい店舗が安値で次々完売し、
>後に残ったのは高値安定の店だけ…という構図では。
そうですかぁ・・・。2TBでこのHDDが一番安かったちょっと前の時に買っておくべきだったかもしれません。
>HDDメーカーも市場もSSDの価格下落に対抗できる容量は3〜4TBで、その上の大容量ターゲットは6〜8TBだと考えている。
もうそんな時代になったのですね。自分は最近までHDDの大容量化に全く気が付いていなくて、
現在は10TBなんて製品まであることにビックリした次第です。
書込番号:20511975
2点

タイが洪水(2011年)に見舞われた頃は2TBで4980円とかで買えましたね。
安かったので湯水のように購入していました。
今は安いHDDは3TB以上にシフトしています。
また、このHDDは登録日:2011年11月16日と比較的古いモデルです。販売店が少なく競争原理が働きませんので高いです。
今は新しい発売日:2016年 8月の下記のモデルにシフトしていると思います。
SEAGATE
ST2000DM006 [2TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000902239/
\6,458
1TB 1GBあたりの価格 \4.74〜
2TB 1GBあたりの価格 \3.20〜
3TB 1GBあたりの価格 \2.51〜
4TB 1GBあたりの価格 \2.97〜
5TB 1GBあたりの価格 \3.25〜
6TB 1GBあたりの価格 \3.92〜
書込番号:20512000
1点

>kokonoe_hさん
先のスレッドに続いてのご返答ありがとうございます。
>また、このHDDは登録日:2011年11月16日と比較的古いモデルです。
>販売店が少なく競争原理が働きませんので高いです。
そうなってしまうのですね・・・。
>今は新しい発売日:2016年 8月の下記のモデルにシフトしていると思います。
>SEAGATE
>ST2000DM006 [2TB SATA600 7200]
>http://kakaku.com/item/K0000902239/
>\6,458
やはりこの製品がこちらのST2000DM001の後継機なのですね!
「皆さんがHDDを選ぶ時に一番重視する基準って何ですか?」のスレッドでも
記載させてもらいましたが、使用したいと思っている録画機能付きテレビの
外付けHDDの限界容量が2TBまでらしいので、2TBモデルで良い製品を探しております。
書込番号:20512045
1点

SEAGATE
ST2000VM003 [2TB SATA600 5900]
http://kakaku.com/item/K0000665228/
\8,783
↑少し高いですが、5900rpmと低回転で静かなビデオ用のHDDもあります。
私も録画用のこの旧型モデルを使用しています(駆動時間はすでに4万時間くらいです)。
書込番号:20512318
0点

>kokonoe_hさん
>ST2000VM003 [2TB SATA600 5900]
>↑少し高いですが、5900rpmと低回転で静かなビデオ用のHDDもあります。
このモデルはPC用というより、むしろ録画を想定したモデルですか。
ちょっと価格高めなのが難点ですね。
>私も録画用のこの旧型モデルを使用しています(駆動時間はすでに4万時間くらいです)。
私の場合、稼働時間とかはカウントしておりませんね・・・。
テレビ録画に使っていても、そういうのってわかるのですか?
書込番号:20513022
1点

価格高騰の理由は安いものがなくなったからでしょう。
現行モデルにシフトして古いものの在庫がなくなったのでしょう。
ST2000DM006なら7,000円前後で買えるところが多いですよ。
使用時間はPCに繋いで(フォーマット等は一切しない)、S.M.A.R.T.の値をチェックするソフトを使えば判ります。
HDD自体の機能なので、どの様な用途で使おうがパーティションやフォーマットがどうであろうが関係ありません。
勿論、Windowsにとって未知(実際に何か判ったとしても扱えない)のフォーマットのドライブなのでドライブの中身を見ることは出来ません。
HDDが簡単に壊れる場合は、そもそも輸送中のダメージ等で壊れ易くなっているかHDDの使い方がHDDと合っていない場合に壊れ易いです。
HDDを近い時期に同じ店で買えば、同じ箱に入って輸送されていたものである確率は高いので同じダメージを受けたという可能性もありますし、通販なら配送業者は同じなのでそこの扱いが悪い可能性もあります。
もしくはHDDの使い方がHDDにとって良くないもので、それが原因で壊れ易いという可能性もあります。
こちらの場合は電源等の選定、ケースの固定方法、温度やアクセスの方法等も含め、HDDの扱い方がHDDにとって良くないと他の人では何年も使えるものが簡単に壊れたりすることもあります。
扱いがそのHDDに合わないので何回交換しても壊れる、他の製品にすれば壊れないということあるのです。
書込番号:20517129
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





