ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥10,494
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2012年5月6日 15:41 |
![]() |
2 | 5 | 2012年6月23日 15:35 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年5月15日 23:25 |
![]() |
4 | 7 | 2012年4月28日 00:31 |
![]() |
2 | 10 | 2012年4月25日 18:07 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2012年4月30日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
windows7 home premium
64bit
AcerのAspire M3800というパソコンです。
外付けとして、USBでつなげても、内臓として直接つなげても746GBでしか認識しないです。
だれか分かる人がいたら対応方法を教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

以下が参考になるかもしれません。
http://d.hatena.ne.jp/scriptkidie/(Windows7 32bitでの3TB超HDDの認識)
http://raipc.livedoor.biz/archives/51768134.html
書込番号:14527401
1点

こちらからIRSTを更新して下さい。
ダウンロードは2ヵ所ありますが、どちらからでもOKです。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20624&ProdId=2101&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20%2864-bit%29*&DownloadType=
書込番号:14527403
2点

いろいろアドバイスありがとうございます。
明日テストがあるので、終わってからゆっくり取り組みたいと思います。
結果はまた報告いたします。
書込番号:14529137
0点

気になるので、アドバイスしてもらったことはやってみました。
IRSTの更新をしました。
@外付けでは認識×
A内臓としては認識○
ありがとうございますヽ(^。^)
できたら外付けとしても認識させたいのでよろしればアドバイスお願いいたします<m(__)m>
書込番号:14529326
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
WD30EZRXが4000時間ほどにしてカッコンカッコン言い始めた(不良セクタ有り)ので
6年ぶりくらいに海門購入。
早速使ってますが、リードエラーレートとシークエラーレートが凄い勢いで増えてく…
検索したら海門はこの2つのエラーは増えて行っても大丈夫とかいうサイトもあったんですが、
どうなんでしょう?DiskInfoのバージョンは5.6.2です。
ケーブルやポートを替えても状態変わらず。
1点

使い込んでいると、たしかにSeagateはそうなりますが、新品の状態では異常だと思います。
保証のきくうちに交換か返品をお勧めします。
書込番号:14518419
1点

僕のも購入当初からエラーレートが増え続けてます。
ただ、CDIの健康状態は正常になっているので問題ではないのかもしれませんが・・・
最初からエラーが出るのは不味いのでしょうか?
書込番号:14592211
0点

らぴあさん
ライトエラーがけっこう怖い値になってますね。
Seagateはここしばらく使ってないので何とも言えませんが、
こまめなデータバックアップはしておかないと怖いですね。
資金に余裕があるなら、即交換しないまでも、交換用HDDの用意をした方がいいかもしれません。
書込番号:14594773
0点

ケースがガタガタと揺れる程の振動を発する事があり、
壊れるのじゃないかと心配になったので、交換していただきました。
新ファームがリリースされましたので、
アップデートのためのバックアップ用にもう一台DM001を購入しました。
Windowsの表示情報に信頼性があるのかはわかりませんが、
表示どおりの性能が出てるなら早いですね!
今のところおかしな振動も無く、エラーレートも安定して動いています。
書込番号:14715169
0点

私が交換しまくって諦めたSeagate。
リードエラーレートの項目は他のHDDでも増減するので。水平飛行なら問題は無いのですが。
どの程度の話なのかは、CDIのの画面をキャプチャしてUPしていただきたいところです。
書込番号:14715526
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
この商品をsofmapで発見し現在のHDDの容量が不足してきた現状の解決策として購入を考えています。
しかし、sofmapのこの商品の詳細ページに
「※Windows7・Vistaのみ対応(32bitはブートドライブ非対応)※XP非対応」と記述があります。
私の現在のPCはOSがXPなのですが
これは「※XP非対応」となっていますが、XPでは全く認識しないということでしょか?
せめて外部接続でデータのバックアップにでも使いたいのですが…。
※外部接続機
UD-505SA
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_505sa.html
sofmap
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11747997/-/gid=PS01020000
必要であればOSもも7にしたいのですが、現状はXPでの構成ですので普段の使用環境でスペックが足りるかすこし不安です。
主にPotoshopCS2の使用、インタネットサーフィン、、動画のダウンロード、動画の鑑賞、
iTunesでのデータの編集、プレイリストの作成、iPod classic,iPhone4の同期などが日常的ですが、
時には動画のエンコードなどを行ったりなど操作の幅は広いのですが……
ちなみに現状の構成はmixiになりますがプロフィールに載っていますので見ていただければと思います。
0点

XPでもMimicXLSのようなソフトを使えば使用できる可能性はありますが、
それ以前にUD-505SAは3TBのHDDに対応したものとしていないものとがあるようです。
UD-505SAを使うという時点で3TBの全領域が使えることは誰にも保証できません。
対応してなければ746GBのHDDとして認識されるのが普通です。
書込番号:14508363
0点

「WindowsXP 3TB」で調べてみると良いです。
この変換ケーブルがダメではなく、WinXPでは3TBが使えるか否かが問題です
書込番号:14509325
1点

現在OSをwindows7Proを見当しており、Proについても色々やりとりをしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000271055/
その上でアドバイスを頂きまして、現在はWindows 7 Enterprise(7の90日体験版)の64bitで現状のスペックで7にしてどの程度動くのか日々テストしています。
そこで今、この体験版のOSでも3Tは認識できないのでしょうか?
体験版のOSで3Tを積むという事をしている人はほとんどいない気がしますが、
ないか情報がありましたら何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:14554866
0点

評価用ですから、全機能は問題なく使えます。
但しGPT形式のディスクは、32ビット版Windows XPでは使えません。
書込番号:14555387
0点

色々見てみましたが、やはり7でProで使用すれば問題ないみたいですね。
CPUはcore i 7台を予定して構成を考えてきます。
書込番号:14565989
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
OS:windows7 Ultimet 64bitでこのHDを外付けでUSB接続したところ746Gbしか認識しません。
フォーマットの前にMBRからGPTに変更しても全く同様です。
USB接続だから認識されないのでしょうか。
ほかに設定しなければならないことがあれば教えていただけませんでしょうか。
0点

どのPCでどのHDDケースに入れているのか分かりませんが、SATAのドライバを更新するのと
HDDケースが確実に3TBのHDDに対応しているかを確認して下さい。
書込番号:14489327
1点

HDDが3TBに対応していますか?
書込番号:14489353
0点

>HDDが3TBに対応していますか?
HDDは3TBでしょう。
HDDケースってどれでしょうか?3TB対応してないとむりです
書込番号:14489395
0点

「HDDケース」と書くところを、「ケース」が抜けてしまいました(^^;。
gyushi-KUNさん、ありがとうございます。
書込番号:14489447
1点

http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1617
こんな感じに、「3T対応」とあるケースを使いましょう。(実際には2.2TB対応ですが)
USB3.0ケースでも、初期の物では2.2TB越えには対応していません。
USB2.0ケースでも、対応と明記されていなければ、まず使えません。
書込番号:14489465
1点

いろいろと試している間に、たくさんの方から教えていただいて、ありがとうございます。
HDDケースの問題の可能性が高いようですのでSATAで直接つないでみます。
認識されたら又ご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:14489610
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
XPの32bitなのですが、wizardを使って、2Tと746Gの二つのドライブを作ることは出来たのですが、これは繋げて一つに2.7Tのドライブにすることは出来ないのでしょうか?
あくあまで、XPでは2Tと746Gの2つのドライブとしてしか使えないのでしょうか?
0点

>XPでは2Tと746Gの2つのドライブとしてしか使えないのでしょうか?
その通りです。
2TBを超えた容量のドライブを1ドライブとして扱うためにはGPTに対応する必要があります。
ですが、XP 32bit版(※)の場合はGPTに非対応なので、どんな方法を使っても不可能です。
※一般ユーザーが持ってるXPパソコンはほぼ100%が32bit版
書込番号:14483140
0点

早速返信ありがとうございます。
当方、日立の3TBHDDつかってますが、日立の専用ソフトを使ってGPTにして、3TBの1つのドライブとして使えてますが、
シーゲイトはそのようなことが出来る技術が無く、泣く泣く二つに分けてるということでしょうか?
ほんとは、日立の買い増ししようと思ったのですが、高騰のため仕方なくシーゲートにしましたが・・・
書込番号:14483170
0点

HGST付属のソフトはParagonのOEMだしSeagate付属のソフトはAcronisのOEM
どっちにもそんな技術はない
書込番号:14483313
2点

arecaさんへ
ご回答ありがとうございます。
当方としましては、ソフトをどこが作ってようが興味ないのですが、お聞きしたいのは最終的に、日立のは1つのドライブとして使えても、シーゲートのはどんな手を使っても2つのドライブとしてしか使えないということか、ということです。
もしくは、シーゲートHDDに日立のソフトを使ってGPTにしてやればいけるんでしょうか?
ktrc-1へ
XP32bitはGPT非対応とのことですが、日立HDDはGPTにして使ってると思っていましたが、実際は違うのでしょうか?
書込番号:14483395
0点

SeagateのDiscWizardの中のSeagate Extended Capacity Managerだと、そこまでです。
Hitachi GPT Disk Managerに使われているParagon GPT Loaderだと、付属のドライバーをインストールするとWindows XPをGPTディスクに対応させられる、ということなのでGPTディスクとして使えれば1つのドライブに統合できると思います。
http://www.paragon-software.com/jp/technologies/components/gpt-loader/winXP.html
書込番号:14483480
0点

>XP32bitはGPT非対応とのことですが、日立HDDはGPTにして使ってると思っていましたが、実際は違うのでしょうか?
Microsoftの公式情報では、XP 32bitはGPTへの対応は完全になし(データ用にもOSブート用にも使えない)です。
HGST製のHDD用のソフトは、本来GPTに非対応のはずのXPを無理矢理GPT対応にしているようですね。
>もしくは、シーゲートHDDに日立のソフトを使ってGPTにしてやればいけるんでしょうか?
HGSTのソフトをそのまま使ってもダメですね。
HGST製のHDD以外には使えないようになっていますから。
ですが、どうやらParagon GPT Loaderというソフトを使えば他社製HDDでもXP 32bitで2TBを超える容量のHDDを1ドライブで扱えるようです。
ただ、このソフトは本来はGPTに対応していないはずのXPを無理矢理対応させているので、不具合が起きる場合もあるようです。
nVIDIAのチップセット+nVIDIAのドライバだと一定容量を書き込むとエラーが起きて中のデータが失われるということもあるとか。
Paragon GPT Loaderを使う場合は、一度HDDを何かのデータで埋め尽くす等のテストをやって安全を確認してからの方がいいかもしれませんね。
書込番号:14483755
0点

ヘタリンさんへ
ご回答ありがとうございます。
>GPT leaderだと付属のドライバーをインストール
とは、有料のGPT leaderソフトを購入し、それにドライバーが付いていてインストールするということでしょうか?
それとも、日立のフリーソフトの中にそのドライバーが入ってるのでしょうか?
入ってるとしたらどのような名前のドライバーでしょうか?
ktrc-1さんへ
詳しくありがとうございます。
やはり有料ソフトを使うしかないということですね。
これ以上お金掛かるのも気が引けるので、そのままあきらめて使おうかと考え中です。
書込番号:14483962
0点

http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ml/
こちらのソフトを使ってみてください。
代わりに適用したHDDに対してHDDデータ復元ソフト等が動かなくなる可能性はありますが。
書込番号:14484014
0点

甜さんへ
これは、問題解決しそうなソフト紹介ありがとうございます!
早速、使って試してみたいと思います。
書込番号:14484061
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
こんばんは。
手持ちのH/Dの空き容量が少なくなってきたので、
この商品を購入しようと考えております。
パソコンはフロンティアのFRM905/21Aを使用し(下記参照)
http://www.frontier-k.co.jp/direct/g/g78337/
それにUSB3.0を追加し、ケースは玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MB
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1616
を購入しました。
後はケースにH/Dを入れればそのまま使用できるでしょうか?
2TB以上はなんか規制があるとか?
どなたかご教授願います。
2点

3TB対応の外付けケースに入れるなら、Win7なので問題無く使えます。
GW3.5AA-SUP3/MBは3TB対応品です。
書込番号:14471735
3点

>>後はケースにH/Dを入れればそのまま使用できるでしょうか?
そのままパソコンに接続しても、たぶん何も起きませんし外付けHDDも見えませんので、下記のようにHDDをフォーマットして下さい。
[Windows 7]
増設したハードディスクをフォーマットする方法
http://qa.support.sony.jp/solution/S0908201065864/
書込番号:14471854
1点

皆様ありがとうございます。
この商品で無事に使用できました。
今まで640Gを使用していたので、
容量の多さに驚いております。
書込番号:14504337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





