ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥10,494
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2016年2月17日 11:03 |
![]() |
34 | 18 | 2016年1月24日 00:21 |
![]() |
6 | 8 | 2015年12月26日 23:56 |
![]() |
7 | 12 | 2015年7月15日 23:04 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年4月11日 11:17 |
![]() |
12 | 19 | 2015年4月2日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

沼さんの言われてる様に
コンパネ⇒管理ツール⇒コンピュターの管理⇒ディスクの管理
で3TBのHDDを認識していたらGPTフォーマットでは?
書込番号:19598907
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
今日購入したのですが、3TBのうち746.39GBしか認識しません。あまりPC詳しい方ではないですがんもし認識する方法があるのであれば教えて頂けたら大変うれしく思います。
1点

MBRではなくGPTで初期化して下さい。
ディスクの管理でGPTにすれば3TBすべて使えるようになります。
書込番号:19518439
1点

WindowsでMBRディスクをGPTディスクに変換する手順
http://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/windows_mbr_gpt.html
書込番号:19518441
1点

ご返信ありがとうございます!
ネットに記載されている説明を見て行ったので3TBなので、GPTで行っています。
書込番号:19518452
1点

パソコンのマザーボードのチップセットもしくは外付けHDDケースが3TBに対応してないのが原因の場合もあります。
チップセットが原因と思われる場合 → 最新のIntel Rapid Storage Technologyのドライバをインストール
外付けHDDケースが原因と思われる場合 → 対応しているケースに買い替えるしかありません
書込番号:19518457
4点

>Siba-Kさん
ありがとうございます。HDDは内蔵のものをお店でつけてもらいました。
最新のIntel Rapid Storage Technologyのドライバをインストールとはインテルのホームページで出来るのでしょうか??
書込番号:19518462
1点

パソコン自体が最近のものならばIntel Rapid Storage Technologyなどは無くても結構です。
書込番号:19518472
2点

>あばらんさん
パソコンが古いようなら駄目元でIntel Rapid Storage Technologyを
インテルのサイトからダウンロードしてインストールしてみてはいかがでしょうか。
他に原因があるかも知れませんが。
書込番号:19518508
2点

インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテル RST)
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/55005/Intel-Rapid-Storage-Technology-Intel-RST-
↑がインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーです。
6年前というとG45かintel 5シリーズかな。
書込番号:19518534
1点

>Siba-Kさん
ンテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテル® RST) RAID ドライバーのバージョン 14.0.0.1143 をDLし、インストールしようとしましたら、Microsoft.net Framework4.5が必要とでたので調べてみます!
書込番号:19518538
1点

Microsoft .NET Framework 4.5 ダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=30653
PCの型番は分かりますか?
書込番号:19518559
1点

>kokonoe_hさん
>Siba-Kさん
Microsoft .NET Framework 4.5をインストールしたんですが、今度はこのプラットホームはサポートされていませんと出ました><
PCの型番は自作?なのでよくわからないです。
書込番号:19518597
1点

>あばらんさん
MSIのH55-G43というマザーボードの機能縮小版でBIOSは共通のようです。
もしBIOSが古いのが原因のようでしたら下記に対応BIOSがありますので、BIOSアップデートが必要かと思います。
http://jp.msi.com/product/motherboard/support/H55G43.html#down-bios
書込番号:19518638
1点

RAID: Intel Rapid Storage Technology Driver for Intel Desktop Boards
Version: 10.1.0.1008 (Latest)
https://downloadcenter.intel.com/download/20104/RAID-Intel-Rapid-Storage-Technology-Driver-for-Intel-Desktop-Boards
↑ヤマ勘ですが、ICH10Rなら上記のでインストール出来ると思います。
書込番号:19518642
2点

>Siba-Kさん
ありがとうございます!URLから最新のものからダウンロードしたのですが、そこからなにをしていいのかわからない状況です。
大変申し訳ないですが、どうすればよいでしょうか??><
書込番号:19518686
1点

Live Update 6
http://jp.msi.com/product/motherboard/support/H55G43.html#down-utility&Win7%2064
Live Update 6マニュアル
http://jp.msi.com/page/Live-Update-6-Manual/
Live Update 6なら先ほどのBIOSも比較的簡単にアップデート可能です。
アップデート中はくれぐれも電源を切らないようにして下さい。
書込番号:19518700
3点

>kokonoe_hさん
>Siba-Kさん
お二人のを両方すれば認識しました!!本当に諦めかけていたのでめちゃくちゃ助かりました><!!ありがとうございます!!!!
書込番号:19518747
8点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
ST3000DM001が、現在、たぶん、最安(単価 GBあたりの〜検索がなくなったので、よくわかりませんが、、、)
なので、BaffaloのTS-XH2.0TL/R6の交換ディスクとして購入検討中です。
RAID0のミラーリングで使用しているDISCが、再認識させて、何回か使用していましたが、何回もエラーがでるようになったので、
とうとう、買い替えを検討しました。
そこで、現在、2.0TBか1.5TBのディスクがついていますが、こちらを使用して認識させて、後日、おなじ3.0TBを購入した場合、この容量は、3.0TBになりますか?2.0TBと1.5TBを組み合わせて、後日、2.0TBに交換したときに、1.5TBのままで、容量が増えなく、そのまま、使って損しています。
よろしくお願いします。
0点

RAID1でミラーリングですね。
2TBと1.5TBと3TBの混在でのRAID1では容量が1.5TBのままになります。
その1.5TBのまま3TBと追加で3TBを足してもRAID1だと1.5TBのままです。
3TBと3TBのHDDにした状態でもう一度RAID1を組み直さないと3TBになりません。
書込番号:19435443
1点

>現在、2.0TBか1.5TBのディスクがついていますが、こちらを使用して認識させて、後日、おなじ3.0TBを購入した場合、この容量は、3.0TBになりますか?
→raidを構築し直すと3.0TBになります。当然データは消えます。バックアップしてからの操作になります。
すでに体験しているようにただ交換しただけでは元の少ないままです。
raid1で片方がダメになった時は、2台とも同時交換した方がいいです。データをバックアップして再構築になりますが。
raid1のマニュアルでは壊れた方を交換したらレストアできるとなっていますが、何年も経てばおなじHDDが手に入るかどうかわからないし、同じものでなくてはならないということはないけど壊れていない方も時間の問題と考えたほうがいいです。
HDDは昔に比べたらものすごく安いです。大事なデータのためのミラーリングでしょ。ケチらないで。
ST3000DM001ですが、悪い評判も有りますのでただ安いだけで選択したらまた面倒なことになりますので慎重に選んでください。
書込番号:19435512
1点

膨大なデータをまたバックアップでコピーをとってから再構築するということですか?交換交換でやってやっぱり容量は増えないんですね、確か何回か交換しても全く容量が増えなかったので不思議に思いました。結構不便ですよね。
書込番号:19435685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ST3000DM001ですが、悪い評判も有りますので
==>
24時間運用の NASに使うのなら、 WDの赤ラベルにしましょう。
こっちは、24時間運用は前提になってません。
書込番号:19436485
1点

WESTERN DIGITAL
WD30EFRX [3TB SATA600] \12,377
http://kakaku.com/item/K0000242118/
↑はサーバやNAS向けのHDDです。
少々お高いですが、ST3000DM001よりも信頼性は高いです。
書込番号:19436632
1点

サーバHDDと赤ラベルとはどういう風に見分ければいんですか?
書込番号:19437128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WESTERN DIGITAL
WD30EFRX [3TB SATA600](WD Red)
http://kakaku.com/item/K0000401036/
\12,376
↑先ほどはリンクを貼り間違えました。
こちらがRedです。
書込番号:19437168
0点

>>サーバHDDと赤ラベルとはどういう風に見分ければいんですか?
HDDの検索結果に「シリーズ」という項目があります。
ここにサーバ用、NAS用など書かれています。
先ほどのWD30EFRXのようにこの欄が空欄なのもあります。
型番の英語の文字(EFRX)からサーバ用なのかNAS用なのかAV用なのかは分かります。
もし分からない場合は、「WD30EFRX」をGoogleで検索してみて下さい。
WD Redの検索結果が出ます。
さらに上位のデータセンター用のHDDなどもあります。
書込番号:19437175
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
いつもお世話になっております。
富士通ESPRIMO FHシリーズ FH98/HM 一体型パソコンが故障しました。
パソコンからツツッ…ツツッ…のような異音と青い画面に英語の羅列
診断してみると エラーコード 00410001
ハードディスクに機械的なトラブルの可能性
パソコン強制終了後TVがつくかを確認し、リモコンからパソコン立ち上げを実行
黒い画面にboot Failure Press any key to continue_
製品情報 HDD 約3TB(serial ATA 7200回転分)
開けてみてこちらの製品?が入っていました。
Saagate Barracuda 3000GB MODEL:ST3000DM001
SATA
Captacity:3000GB
7200 RPM
Firmware:CC4B
色々調べたところ、HDDが壊れてしまったのではないかと思っています。
カスタマーに修理概算を聞いたところ5万弱といわれたので自分で同じものを交換しようかと思っていましたが
こちらの製品自体が壊れやすいなどのご意見を拝見し
代わりになるお勧めのものを教えていただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

リカバリーディスクかシステム込みのバックアップはあるのですか?
なければHDDのみ交換しても意味がありません。
リカバリーディスクが購入出来なければ、OSを別途購入する必要があります。
書込番号:18963746
1点

3TB/7200rpmで揃えるならHGSTの0S03663でいいと思うけど。http://kakaku.com/item/K0000637280/
その前にリカバリディスクが手元に無ければどうしようもないけど。
書込番号:18963758
2点

upD0116さん
ご返信ありがとうございます!^^
リカバリーディスクは作成済みで外付けHDDにもバックアップは取ってあります
ご質問者weed420さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=17761123/#tab
とおそらく同じPC製品、同じようなバックアップ状態です
メーカーから購入も5000円ほどで出来るようです
Hippo-cratesさん
返信、おすすめありがとうございます!^^
そちらの製品の購入も検討してみます!自分で調べた(というか満足度ランキングが高かったもの笑)
http://kakaku.com/item/K0000634627/
も検討しようかと思うのですがHippo-cratesさんからみて2つの製品の優劣はどのような所でしょうか?
書込番号:18963887
0点

WESTERN DIGITAL
WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600] \9,697
http://kakaku.com/item/K0000430832/
↑若干ですが性能が落ちますが静かで発熱が少ないタイプが良い場合は上記のWD GreenシリーズのHDDもあります。
皆さんの言われているように、その壊れたHDDの中に元に戻すリカバリ用のデータがありますので、もしリカバリディスクのようなものが無い場合はHDDの交換だけではPCを使用出来るように出来ません。
書込番号:18963897
1点

個人的感想ですが・・・
HGSTの0S03663は動作音が少々気になりました(ゴリゴリ音)。
SeagateのST3000DM001は同じ7200rpmですがこちらの方が静かです。
東芝のHDDもゴリゴリ音が少々気になります。
Western DigitalはGreenやPurpleが静かです。
書込番号:18963958
1点

kokonoe hさん
ご返信おすすめありがとうございます!^^
1万円弱の製品はお財布に優しくていいですね!
予算は2万円以下位で耐久性と性能面が優れており静音性にも優れている製品があれば
最高なんですけどね(´・ω・`)
他にもお勧めがあればよろしくお願いします^^
書込番号:18964060
0点

スレ主です
皆さまからリカバリディスクのご心配を頂き、私も心配になってきました…(苦笑)
もしリカバリディスクに何らかの障害があったとして、外付けHDDに入っている
Backup Set(他のPCからデータがあるのは確認済み)からでも大丈夫ですか?
書込番号:18964083
0点

どの様な方法ですか?
ファイルをバックアップしただけでは意味はなく、システムも含めたバックアップが必要になります。
またシステムバックアップをしていても、バックアップデーターを読み込んで書き戻すディスクを用意していないと、バックアップを戻すことも出来ません。
それからディスクを用意していても、起動を確認していなくて起動しなかったとか、CD-R/DVD-Rの場合長期間の保存で劣化して起動しなくなることもあり得ます。
書込番号:18964138
1点

uPD70116さん
ご返信ありがとうございます!^^
記憶があいまいですがリカバリディスクを作成する→保存先→外付けHDDを指定
というような手順で作成したと思います。
バックアップデーターを読み込んで書き戻すディスクというのは外付けに入っているデータを
CD-R/DVD-Rに読み込み、それを使うとかの単純作業ではだめなんでしょうか?(´・ω・`)
もし新しいHDDに交換して動かないとなると、やはりメーカーからリカバリディスクを買って(5000円位)
入れるという方法が手っ取り早いですか?
書込番号:18964219
0点

>やはりメーカーからリカバリディスクを買って(5000円位)入れるという方法が手っ取り早いですか?
そう思います。
これが正解でしょう!
書込番号:18964367
1点

沼さんさん
ご返信ありがとうございます!^^
>それが正解
やはりそうですか(笑)HDD交換後自作のリカバリディスクを試してみて動かなければ
メーカーから購入しようと思います^^
書込番号:18964393
0点

スレ主です皆様ご回答ありがとうございました^^
まだどれにするか迷っているのですが
Goodアンサーはたくさんの製品の特性を教えてくださったkokonoe hさんに差し上げたいと思います^^
書込番号:18969829
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
以下の様なトラブルが発生して途方にくれています。
誰か当方と似たような症状に陥った事がある方、解決策をご存知の方がいらっしゃったら良きアドバイスを賜ります様お願いいたします。
HDD:ST3000DM001(3台。全てファームウェアは確認済。)
使用OS:Windows7 professional 64bit版
マザーボード:Asrock製H67M-GE
チップセット:Intel H67 express
@ST3000DM001にバックアップ用としてデータをほぼ容量一杯に保存。保存したデータが問題なく読み取れる事をPC上で確認済み。
Aデータを保存したST3000DM001をデスクトップから取り外し
B取り外したST3000DM001を静電気対応のビニールに厳重に梱包した上で安定した冷暗な場所に保管。
C数ヶ月後、ST3000DM001のデータの無事を確認する為再びデスクトップPCに接続
Dところが、pcを起動しても再度取り付けたST3000DM001についてWindows7が認識しませんでした。
Eそこで、Windows7の管理ウィンドウの「ディスク管理」を起動して確認すると当該ST3000DM001については存在自体は認識しているが「未割り当て」「フォーマットされていません」と表示されフォーマットするように求められてしまいました。
FそしてD〜Eの状態はST3000DM001を内臓で接続しても、外付けとして接続しても変わりませんでした。
G更に、D〜Fの状態が、1台のみならず当方が所有している計3台のST3000DM001全てに共通して発生してしまいました(上記3台についてはファームウェアも確認しましたが、Seagateがバージョンアップを推奨している「9YN166」には該当していませんでした)。
Hそれに加えて、D〜Fの問題はST3000DM001でのみ発生しており、それ以外のHDD(Western digital及びTOSHIBA)では発生せず、Windows7は問題なくデータを読み取ってくれました。
何とかST3000DM001のデータを読み取りたいのでよろしくお願いいたします。
0点

外付けで取り付けたHDDが認識されない、ということは時々起こっています。
1.USBの差し直し
2.Windowsの再起動
3.別PCでの接続
などで、普通は回復しています。内蔵としても外付けとしても回復しないと書いておられますので、「1」と「2」はやっておられるわけですね。あとは「3」ですか。
ただ、HDDで保存しておいたのが次に使うときに壊れている、というのは起こって不思議でありません。どうしても回復しないで、データがそれにしかないなら、データ復旧業者に依頼するしかないのでは?
三台同時に同じ現象になるというのは、よく分かりませんが、何かシステムとの相性を疑わせますね。
書込番号:18667640
0点

早速のご返答ありがとうございます。
1.および2.は当方も試しましたがダメでした。
3.につきましては当方の現在の環境ではチョット難しいのですが、何とか試してみたいと思います。
又、ST3000DM001自体の物理的な破損につきましては、
実は以前ディスク管理で「フォーマットされていません」と表示された時にその指示に従ってST3000DM001をフォーマットした(当然データは失われました)事があり、その結果、空のHDDとしてWindowsに認識され、何の問題も無く新たにデータの書き込みが出来た(crystaldiskinfoでs.m.a.r.t状態を確認しても特に問題を確認出来なかった)経験がございますし、ST3000DM001だけたてつづけに3台も連続して物理的に壊れるというのもおかしいので
可能性は低いのではないか、と考えています。
システムとST3000DM001自体との相性問題についても
一応調べては見たのですが、Seagateのトラブルシューティングでも
検索でも核心に迫るような情報が得られなかったんですよね。
書込番号:18668256
1点

バックアップした時にどういう接続方法をとったのか不明。
> デスクトップから取り外し
とあるのでUSBあるいはe-SATA接続とも取れるが、その場合バックアップ後に[安全な取り外し]を行ったかどうか。
もし内部SATA接続ならケーブル/コネクタ回りの確認。あとこんなことは無いと思うが電源入れたままHDD取り外したとか。
書込番号:18668611
1点

ご回答ありがとうございます。
・バックアップ時どういう接続方法をとったのか→PCに内蔵してsata接続、外付けHDDケースに取り付けてUSB接続、両方行ないました。その際、データを読み込むかチェックをして問題なくデータを読み込めてました。
・安全な取り外しを行なったかどうか→内蔵・外付け共に取り外す時は毎回PCの電源をOFFにしてから外してました。
書込番号:18668899
0点

大事なデータが入ったST3000DM001はちょっと置いておいて、他の二台のST3000DM001をOSのHDDだけ付けた状態のパソコンに何回か、内部あるいは外付けで一台ずつ試してみませんか。
大事なデータの入ったST3000DM001については、「冷暗所」というのが気になりますね。どういう風にHDDを保存するのが良いかの信頼性のデータはないと思います。アクセスする方が良いのか、アクセスしない方が良いのか、分からないわけですね。しかし、食品じゃないのだから、冷暗所は疑問に思いました。低温が良いのか、常温が良いのか、そのデータ保存の信頼性のデータがないのも確かですが、、、。
書込番号:18669786
0点

ご回答ありがとうございます。
・OSのHDDだけ付けた状態のパソコンに〜→当方のPCの使用状況では、今すぐには無理なのですが何とか試してみます。
・冷暗所→表現が適切ではありませんでした。空調の整った部屋にある木製の丈夫な事務机の引き出しの一番奥に保存しておりました。
HDDに絶対の保存方法が無いのは一応認識してはいたのですが、
全てのバックアップ用HDD(WD、TOSHIBAも含めて)を同じ環境で保存していて、ST3000DM001だけが3台揃っておかしくなっているので、物理的破損の可能性は低いのではないかと考えております。ST3000DM001を接続した際にも、奇妙な異音等は発していませんでしたので。
書込番号:18670125
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
HDDには詳しくないので質問させて頂きます。
3TB(本命)か2TBのHDDを購入しようと考えています(即急に)。
最初はWD Greenだったのですが、RAID非推奨との事でRedを検討しましたが、
intellipowerが5400rpmらしく、7200rpm固定が欲しかったので
Red proを検討しましたが、Blackと値段が変わらないので候補から外しました。
このHDDはレビューを拝見させて頂いてread 200MBとWD Blackと変わらない速度なのに1万近くに安いので、これにしようと思っているのですが、
私の用途的にどれがおすすめでしょうか?
メーカーは問いません。
用途はAdobe Premiere pro、After Effects、ゲーム(SSDに入らない分)です。
2TBか3TBのRAID 0を検討中です。
バックアップは外付けHDDに。
ただ、このHDDは不具合が多いので困っております。
長文失礼しました。
書込番号:18496936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAID0 が HDDによって構成できない・・・と言うことはありません。
寧ろ他の要因(M/Bの仕様等・・・)が大きいでしょう。
RAIDの特質をよ〜くご理解に上,一度体験されるのが宜しいです。
期待?した成果は殆ど,感じられないかも!
書込番号:18496952
1点

HDDでRAID0にしたところでたいして速度の向上はしないですよ?
SSDのほうがよほど速いと思います。
OS用などとは別にSSDを増設したほうがいいと思いますよ。
私は購入していませんが、SEAGATEはほんとに故障しやすいみたいです。
他メーカーより使用し始めて数ヶ月は故障率が桁違いに高いとのレポートが有りました。
書込番号:18497081
1点

ヘルベチカ.comさん,こんにちは。
WD GreenがRAID非推奨というのは,たしかというかおそらくIntelliPowerの関係上回転数が一定ではないとか,そういった仕様からの特性?で通常のHDDよりもRAIDに向かないといったことだったように思います。
そのため,RAID0に何を期待されているかによるかもしれませんが,速度だけならSSDのほうが相当安いものでも速いのではないでしょうか?(ただ,SSDで容量の大きなものは高いと思いますが…)
また,3TBが本命でRAID0となると約6TBとなるわけですが,動画編集もされるということで容量を考慮するとHDDになると思いますが,その場合には評判などを見て選ばれるしかないかもしれません。
実際に試されている方のレビューなどから,RAID向きのモデルを選択された場合でも劇的な高速化までは難しいと思いますし,SSDと比べれば当然期待するほどの高速化ではないと思われます。
そう考えると,動画データ用には比較的高速なモデルのHDDを用意(あるいは編集が済んだ保存用動画は外付けHDDに退避するなど)し,ゲーム用には安価でも容量とそれなりに耐久性など評判の良いSSDを追加されるという選択もあるかもしれません。
書込番号:18497154
1点

速さは
http://s.kakaku.com/review/K0000313507/ReviewCD=473615/
こちらのレビューを参考にさせて頂きました。
RAID 0で400MBとシングルより2倍の性能になっているので、RAID 0はいいと思ったんですが...
私としてSSDの速さ程ではないけどSSDに入ってないデータもある程度速く使いたいのでRAIDを構想しました。
RAIDをしないとなると、WD BlackかこれかハイブリッドHDDになりますが、
ハイブリッドHDDも結局8GBのストレージに入らない分(ゲームなど)は5400rpmなので
一体私はどのHDDを選べばよろしいのでしょうか?
無知ですみません。HDDはWD Green2台しか買ったことがないので。
おすすめのHDDを教えてくだされば幸いです。
書込番号:18497211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackの4テラ使ってますけど、そんなに速くないですよ。
初代ラプター並みにうるさいし。
書込番号:18497244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ヘルベチカ.comさん
> RAID 0で400MBとシングルより2倍の性能になっているので、RAID 0はいいと思ったんですが...
ご覧いただいているレビューのCrystal Disk MarkのSequential Read/Writeというのは,ずーっと整然と並んだデータをそのまま読み書きする状況の速度,というようなことです。そのため,たとえば動画データを頭から順に読み取る(フラグメンテーション等を考慮しない)場合などはその値に近い,いわばピーク性能が発揮されると思いますが,そうではない,たとえばゲームの小さなデータをランダムにアクセスして読み取る場合にはRandom Read/Writeのような値となってしまいます。
したがって,ご提示の用途で言えば動画編集用データなどはHDDのRAID0であってもある程度期待したような効果が得られるものと思われますが,ゲーム用には期待したほどの効果が得られない(シングルHDDと同等,あるいはより低い)と思われます。
特に,今までSSDに収まっていたものと比較してしまうと差は顕著なのではないか,と思います。(ただ,同じゲームをインストールし直すわけでなければ直接比較できないので,明確に遅いとはわからないかもしれませんが…。)
ちなみに,私はST3000DM001をシングルでデータ倉庫として利用中ですが,CrystalDiskInfoから確認できる範囲では4218時間使用中で特に異常は出ていません。
メーカーによって故障率に違いがあるといっても,必ずしも購入されたHDDがすぐ故障するわけではないでしょうし,当たり前ですがどのメーカー製であっても初期不良や故障しやすい個体がないわけではないと思います。
実際のデータ(らしいもの)に基づく故障率や評判を参考にされつつ,価格等なども考えて購入モデルを選ばれるしかないかと思います。
結局あまりご参考にならない話で済みませんが,個人的には予算の範囲内で高速なHDDを動画データ用に,SSDをゲーム用に追加されてはいかがかな?と思います。
(RAID0の場合,構成された一方のHDDが故障してもRAIDアレイ上のデータに問題が生じる可能性があると思いますので,その点も考慮して個人的にはあまりお勧めできないと思います。)
書込番号:18497282
1点

私の用途的にどれがおすすめでしょうか?
>用途はAdobe Premiere pro、After Effects、ゲーム(SSDに入らない分)です。
WD Greenを普通に使う。
>2TBか3TBのRAID 0を検討中です。
お勧めしません。
理由: RAID 0をする必要がない、または、効果がほぼないので。
細かいファイルの検索 (サムネイルプレビュー等) を高速化したいならHDDでは無理だし、HDDで遅いゲームをRAID0で高速化するのも無理。なぜならそういうプログラムは、そもそもまとめて読みだせば済むものをそういう機能を省略して実装してるから遅いので。
つまり、データはファイルに断片化されてるのでHDDでは歯が立たない。
大容量ファイルのコピーをしょっちゅうやるなら効果あるかな?
>バックアップは外付けHDDに。
そうすると、RAID0が力を発揮するファイルコピーの時には外付けの方がネックになるよ?
現実的なHDDの容量単位でデータを管理して、ガチャポンするのが一番安くつくけど。
バックアップ側をRAID0するのは恐怖だし、そうすると例えば6TBでデータ管理するとバックアップ用に6TBのHDD買ってこなきゃいけなくなって、そっちの方が高いとか本末転倒なことが起きる。
書込番号:18497310
1点

皆さん回答ありがとうございます。
RAIDはやめることにしました。
SSDの方をRAID 0にするのですが、
WD Greenとこちらの製品ではどちらがいいでしょう?
Greenはintellipowerの為可変ですが、できればこちらの7200rpm固定がいいです。
こちらの製品の方が少し速いらしいので。
しかし、耐久性を考えるとREDになります。
どれを選べばよろしいでしょうか?
書込番号:18498510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAIDはやめることにしました。
>SSDの方をRAID 0にするのですが、
HDDのRAIDはやめて SSDでRAID0を・・・と言うことでしょうか?
SSD 2個でRAIDを組むなら,SSD単体で二個分の
容量のSSDにされた方が宜しいかと・・・
書込番号:18498589
2点

沼さんさん
SSDのRAIDはまだ先の予定です。
とりあえず256GBを1台購入しようと思っています。(Crucial BX100)
書込番号:18498616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDもRAID0をする必要はないです。
片方が壊れたらお仕舞いですし、大きなファイルを読む以外の高速化がないのもHDDと変わりません。
書込番号:18503770
0点

ヘルベチカ.comさん、こんにちは!HDDの購入を検討していることが分かります。RAID構成をするなら、絶対WD Redを考慮してください。
>WD GreenがRAID非推奨というのは,たしかというかおそらくIntelliPowerの関係上回転数が一定ではないとか,そういった仕様
>からの特性?で通常のHDDよりもRAIDに向かないといったことだったように思います。
IntelliPowerの原因でWD GreenがRAID非推奨だと思いません。何故なら、WD Redの回転数はIntelliPowerとなっていますので。WD Greenは良好な電源管理と大きな容量(6TBまで)を持っているので、セカンダリーストレージ用に良く応用されています。WD Redの方は、NASシステムやRAID搭載のPCに向けて設計されています。なので、RAID構成をするなら、WD製の内蔵HDDの中でWD Redは一番ふさわしいです。
因みに、スピード感または容量を要求するなら、WD Blackを選択することを推奨します。このドライブはゲーミングや動画編集などのような高性能ワークステーションに向けて構築されています。お値段はWD Red、WD Greenよりやや高いですが(SSDより安いけど)、コスパがあると思います。
ご参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18509371
1点

皆さん回答ありがとうございます。
peggieL_WDさんには申し訳ないのですが、
土曜日にPCショップを回って見たのですが、
PC工房でWD Greenの3TBが税込み9990円でセールでしたので、
思わず衝動買いしてしまいました...
RAIDはやっぱりした方がいいのですか?
しても効果が無いとのことですが...
書込番号:18509891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAIDはやっぱりした方がいいのですか?
皆さんが押し並べて消極的のように感じましたが・・・
環境があるのなら,一度お試しになっては如何でしょう。
書込番号:18509935
0点

大丈夫だと思います。任意のHDDはRAIDで使用することができます。
WD RedはNAS環境での使用を最適化しますので、組み込み機能の最良の選択です。例えば、NASwareや防振の特徴などがあります。
WD Greenを使用することもできますが、省電力などの機能は十分に活用されないと思います。
まあ、前回答者が言ってた通り、環境があるのなら,一度お試しになっては如何でしょう。
書込番号:18510147
1点

使えるHDDがあるのにSSDに交換しても、期待は少ない。
現時点のHDDの1台の速度はシーケンシャルアクセスで120MB/sくらい。
RAID0にすれば2倍の240MB/sくらい出ます。
しかし、OSインストールしてから時間が経つと2割くらいの速度低下します。
SSDが速いといってもRAID0の2倍の速度なので、
私は3Dゲームはしませんが、
速度に不満が出てきたら64ビットOSに変更し、
メモリは16GB以上に増やすことが一番期待が出来ると思います。
RAID0の話:
1TBと320GBドライブの組み合わせでも、RAID0は可能。
書込番号:18639591
0点

>バックアップは外付けHDD
ファンで冷やしてないようなケースに入れて、eSATA接続で使っていたけど壊れた。
ファンで風を当て続けられる内蔵が良い。
バックアップの方法は、
普段はデバイスマネージャで無効もしくは削除しておきます。
それでもHDDのデータは残ってる。
バックアップするときだけPC再起動やHDDを有効にしたらいい。
書込番号:18639607
0点

2015/04/02 00:50 [18639591]の訂正。
>SSDが速いといってもRAID0の2倍の速度なので、
SSDが速いといっても、HDDのRAID0の2倍の速度なので、
書込番号:18639629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





