ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

2011年11月16日 登録

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

最安価格(税込):

¥10,494

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥10,494¥10,600 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:3TB 回転数:7200rpm キャッシュ:64MB ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオークション

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE

最安価格(税込):¥10,494 (前週比:±0 ) 登録日:2011年11月16日

  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオークション

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

(876件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]を新規書き込みST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

S.M.A.R.T.で情報が取得出来なくなり…

2013/10/17 10:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:170件 若だん那の部屋 

当HDDが完全にダウンしました。
自分はこのHDDをNASでRAID1構成にて使用していたのですが
先日からSMART不良の旨のメールが送られてきています。

これより急いで調べているところです。
とりあえず以下を実施。
HDDを取り出しWindowsに直接接続。
1.CrystalDiskInfoで確認するも何も情報は受け取れず。
2.seagate純正のSeaToolsでもテスト不可。
3.seagate純正のDiscWizardはインストール不可。
(メーカーのHDDが接続されていないので旨の表示)

以上を実施しましたがHDDの情報が受け取れないばかりか
認識をしない時もあり(逆にたまに認識するときもある)
自分の判断ではこのHDDは壊れたと判断しました。

どなたか知見のある方、他に情報を得る方法や
復旧方法をお教え頂きたく。

RAID1構成がせめてもの救いでしたが
1年弱で逝ってしまったのは何とも…
お財布がすっからかんです。

そもそもこのHDDをNASに向かないのか?、
NASに向いているHDDをご存知の方、
今後のためにお教え下さい。
(WDのREDシリーズがいいんですかね?)

書込番号:16717331

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2013/10/17 11:02(1年以上前)

>Windowsに直接接続。


用語の使い方からして変ですので。具体的に何をしたのか書いた方が良いでしょう。
USBケース経由で…ということなら、SMARTが取れないケースはけっこうあります。

書込番号:16717343

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2013/10/17 11:27(1年以上前)

>>そもそもこのHDDをNASに向かないのか?、
>>NASに向いているHDDをご存知の方、

Western Digital社のREDモデルの比較表があります。こう書かれています。
>悩ましいのが、価格。現在の1.5倍の価格差(Barracudaが1万円弱、Redが1.5万円弱)から考えると、安価なBarracudaがRedより1.5倍故障してもなお、パフォーマンスのよいBarracudaを選択するメリットがあります。RAIDに格納するドライブとしては、壊れること前提で性能を優先させるのもひとつの手です。
http://piyajk.com/archives/1229

壊れやすいHDDではありますが、こういう考え方もあるのかなと思った次第です。

書込番号:16717403

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件 若だん那の部屋 

2013/10/17 11:56(1年以上前)

KAZU0002さん、キハ65さん、早速のお返事ありがとうございます。

KAZU0002さん
言葉足らずで申し訳ありません。
SATA(HDD)⇔eSATA(PC)接続です。
この接続は何度かしていますが、SMART情報は取れていました。

キハ65さん
そういう考え方も出来ますね。
ただサーバー用途だと気持ちが悪いですよね。
RAID1でも全く同じHDDを同時期に購入しているので
もう1台も壊れはしないかと…(現在1台で稼働中です)

話がそれますが、たまに接続が出来ると書きましたが
その時は746GBのみ認識します。
これはプラッタ1枚のみ生きているという事なのか?
意味が分かりません。
いずれにしてもこのHDDをNASに戻すことはないでしょうけど。
SMART情報が取れなくなるのは自分は始めての経験です。
また1年弱という短期間で逝ったのも初めてです。

3台NASがあるのですが他の2台は、もっと長い期間
同じ環境下(場所)で元気に稼働中です。
ちなみに SEAGATEは初めてで、他はWD製(GR)です。

書込番号:16717484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/10/17 12:17(1年以上前)

MBR修復を試してみては? やり方などはネットで検索してください。

書込番号:16717544

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2013/10/19 21:16(1年以上前)

>SATA(HDD)⇔eSATA(PC)接続です。
念ではありますが。eSATAのI/Fによっては、SMARTが取れないことは、たまにあります。
ここのI/Fを使って、他のHDDのSMARTが見られるかの確認はしておきましょう。

理想は、PC内部のチップセット内臓I/Fに接続することです。

書込番号:16727892

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2013/10/19 21:23(1年以上前)

失礼しました。件のポートでSMART取れていたんですね。

書込番号:16727927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/28 04:17(1年以上前)

私も先日、SMARTが取れなくなり色々と試してみたんですが、
最終的にSATAケーブルを交換したところ、普通に使用できる
ようになりました。
駄目もとで、一度ケーブル交換をしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:16764236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

初期化方法

2013/08/06 23:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:598件

XPで 2048GBと746GB の2つのパーティションで使用していたのですが、
Windows8にしたため1つにまとめようと、ディスク管理で2つのパーティションを削除したところ
2048GBしか表示されなくなってしまいました。
どうすれば3TBで認識できるでしょうか?

書込番号:16444203

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/08/06 23:57(1年以上前)

現在のMBRからGPTに変更して下さい。
2TB以上のHDDはGPTにしないと1つとして認識できません(2TBでパーティションが分かれちゃう)。

GPTにすると3TBの1つのパーティションとして使えます。

書込番号:16444245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件

2013/08/07 00:18(1年以上前)

GPTにしても2047.88GBとしか表示されません。

書込番号:16444316

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/08/07 01:08(1年以上前)

HDDは内蔵ですか? それとも外付けケースの中ですか?

書込番号:16444464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2013/08/07 01:39(1年以上前)

内臓です。

書込番号:16444518

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/08/07 01:53(1年以上前)

2TBの壁
http://review.dospara.co.jp/archives/51985222.html
ただし、MBRの使用可能部分にボリュームを作成してしまうとGPT変換はできません。
ボリュームを削除してください(もちろんデータは消えます)。


現在のその3TBのHDDはOSの起動用として利用されているのでしょうか?

書込番号:16444542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2013/08/07 02:00(1年以上前)

データ用で使用しています。
ボリュームは削除しています。
また、東芝の3TBは正常に認識できています。

書込番号:16444556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2013/08/07 02:05(1年以上前)

XPで使用する際、seagate disk wizardで 2048GBと746GBに区切ってパーティションを作成したと思うのですが、それが何か影響してるのでしょうか?
seagate disk wizardを起動してもドライブを初期化するようなツールはありません。

書込番号:16444568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/07 02:08(1年以上前)

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

初期化しないと、無理ですよ。XPでフォーマットしていますので、アライメントもおそらく狂っているでしょう。

コマンドでdiskpartから、cleanしてください。そうして、GPTフォーマットすればと思いますよ。

書込番号:16444574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2013/08/07 02:25(1年以上前)

diskpart で clean 後、初期化しましたが 2047.88GB のままでした。

書込番号:16444594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/07 02:44(1年以上前)

GPTフォーマット出来ましたか?

もし、Win8で、GPTフォーマットして、認識しないということであれば、HDDが壊れてます。

書込番号:16444609

ナイスクチコミ!0


亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2013/08/07 12:38(1年以上前)

だいぶ前なので、忘れちゃいましたが

分かれてるのは、IDE形式になってるので
Win7 なら、管理-記憶域の管理画面で、
該当ドライブを右クリックしてAHCIに変更する
で、ワンボリュームになった筈です。
データは全部無くなるので、バックアップとってからですね。

書込番号:16445561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:890件

2013/08/07 19:43(1年以上前)

また、厚顔無恥が質問スレ立ててんのか?

書込番号:16446534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2013/08/13 23:16(1年以上前)

割り込み失礼
3TB(3000GB)として認識させるには
結局、XPで使えるのか、使えないのか?
その場合、どのOSから使えるのか?
その場合のフォーマット方法等を教えてください
サイズ的な細かいツッコミはお許しを m(_ _)m

書込番号:16466828

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/08/13 23:28(1年以上前)

>>結局、XPで使えるのか、使えないのか?

無理ではないです。
32bitのXPでもツールを使用して強引にGPTに変換すれば良いのです。
なお、2.2TB以上の場合はどうしてもOS用としては使えません。データ用としては使えます。

Windows XPで2TBを超えるハードディスクを利用する
http://powerx.jp/summary/xpm115/gpt_loader/

で、なんで怒ってるんですか?(^^;

書込番号:16466872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2013/09/17 21:10(1年以上前)

>>で、なんで怒ってるんですか?
Win7にて、内臓ディスクとして繋いだところ
一発で認識しました。
その前の作業で、外付けHDD環境にてGPT変換しました。
やはり、デバイス(Buffaloの器)が対応してないみたいでした。
もともと1テラ用で購入したもんですから…
いゃあ、なんで怒ってたかというと、なんか知らんけど
アプリでフォーマットせなあかんとか、書いてたんで…
ウソやがな。7だったらデフォルトで認識するがな。
誰も書いてないから怒りモードでした。笑い

書込番号:16599815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

HDDから高周波音が

2013/09/10 12:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:2件

特価品で買ったんですが、
なぜかwindowsをインストールすると断続的に高周波音がします。
ショップのほうで不良品扱いで交換してもらっても
前よりは鳴る回数は減りましたが変わらずです。

他のHDDから起動した場合はならないのですが...。
原因はなんなんでしょうか。

書込番号:16566472

ナイスクチコミ!0


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/09/10 12:31(1年以上前)

HDDがケースに適切に組み込めていない、微妙に傾いていることでHDDの振動がケースによって吸収されずに、アルミなどに反射して音がするのかもしれません。

HDDをケースに組み込む際、防振ゴムなどで振動を減らすか、ケースに正しい傾斜で組み直すかすることで改善されると思います。

書込番号:16566486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2013/09/10 13:13(1年以上前)

音の問題は聞いてみないとわからないけど、少なくても高周波とは、可聴範囲を超えた音なので人間なら聞こえません。

書込番号:16566651

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/09/10 13:24(1年以上前)

恐らく金属への反響音(高い音)ではないかということでコメントしました。

書込番号:16566686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2013/09/10 13:53(1年以上前)

たまにキーンというような高周波で悩まされるHDDに当たることがありますが、大抵はikemasさんご指摘のように防振ゴムを噛ますと、我慢できる程度には低減します。

書込番号:16566762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/09/10 14:11(1年以上前)

>少なくても高周波とは、可聴範囲を超えた音なので人間なら聞こえません。

高周波音(=超音波)とは『ふつうは可聴周波数の20〜2万ヘルツより高い周波数をいう。』らしいですが、2万Hzを超えて聞こえる方も居ます、また、下限の定義はあいまいなので1.6万Hzくらいから超音波と言うこともあるみたいですよ、Wikiで調べただけですど。

モスキート音ですとか、他にも2万Hz以下でも高周波として扱われている例はあります。

http://www.kobayasi-riken.or.jp/news/No82/82_2.htm

本題ですが、windowsをインストールしないでDATA保管などの読み書きでは出ないのでしょうか?。

書込番号:16566813

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2013/09/10 19:54(1年以上前)

Windowsをインストールするとということは、他のOSを入れると大丈夫なのでしょうか?

音の種類によっては電源が原因ということもあります。

書込番号:16567980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/09/15 13:56(1年以上前)

遅くなってすいません。
ほかのOSは入れてないのでわからないのですが、
別のHDDに入れたOSから起動させると音は出ない状態です。
高周波音の定義を知らずに使ってしまいすいません。
一度取り付けなおしても状態は変わらずでした。
いわゆるモスキート音です。

なぜかつい2日ほど前からまったく音がなくなりました。
結局原因のわからないまま...でした。
意見をくれたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:16589257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

win764bit・内臓2Tでこちらを増設可能ですか?

2013/08/21 20:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件

Dell XPS 8700 WIN7・64BITを使っておりますが、サポートに確認したところ「上限3Tまでなので外付けにしてください」といわれましたが、データストレージとしてもこちら(あと3TB追加)を増設することはできないものでしょうか?ちなみにポートは2つ空いてます。

書込番号:16493430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2013/08/21 20:48(1年以上前)

データストレージとしての増設は可能です。

書込番号:16493448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/08/21 21:34(1年以上前)

UEFI対応マザーでWindows 7 64bitなら起動用のHDD(Windowsが入ってるHDD)でも利用可能です。
ただのデータ置き場としてDとかEドライブとして使うのなら何も問題ありません。

書込番号:16493622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件

2013/08/22 02:58(1年以上前)

あさとちんさん、kokonoe_hさんアドバイスありがとうございます。
折角スロットがあまっているので外付けではなくこちらを増設する方向で
考えてみようと思います。

書込番号:16494470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 tagatagaさん
クチコミ投稿数:41件

初めまして。tagatagaと申します。
HDDの読み書きが異様に遅くなり困っています。。。

当方の環境は下記となります。
・MacBook Air
・11-inch, Mid 2012
・プロセッサ 2 GHz Intel Core i7
・メモリ 8 GB 1600 MHz DDR3
・ソフトウェア OS X 10.8.3

本日、本HDDを購入し、DiskSpeedTest(Ver2.2)にてベンチマークを行った結果
当初はリード&ライトともに175MB/s程度出ておりました。
他のHDDから700GB程度ファイルコピーを行った後、再度ベンチマークをしたところ
リード10MB/S、ライト30MB/S程度にスピードが劇的に遅くなってしまいました。
700GBの中身はフォルダ40個程度、ファイル数200程度です。

接続はUSB3.0(KURO-DACHI/CLONE/U3)を利用しております。

購入当初はある程度HDDの性能通りのスピードが出ていたにも関わらず、ファイルコピー後あまりにも
遅くなってしまったので、当方も原因がわからず対応に苦慮しております。
3TBにアクセスにたのはeXFATでDISKを作成し、ベンチマーク(リード&ライト175MB/S)、その後700GB程度の
ファイルコピーを実施、そしてベンチマーク(リード10MB/S、ライト30MB/S)のアクションとしては3ステップのみです。

実は板違いで大変申し訳ありませんが、HGSTの0S03565 [1TB 9.5mm]も全く同じ状況で、当初は性能通りのスピードがでておりましたが
現在はリード10MB/S、ライト30MB/S程度にスピードが劇的に遅くなってしまいました。
ファイルに問題があるのかと思い、こちらはすべてファイルを消去し、eXFATやMACジャーナリングでDiskを作成しなおしたりもしましたが
状況は変わりませんでした。(Seagate GoFlex Thunderbolt Adapter、KURODACHI,グリーハウスUSB3.0外付けケースともにほぼ同じ状況)

3TBのHDDも恐らくファイルを全消去しフォーマットし直してもリード10MB/S、ライト30MB/Sの状況に陥る可能性が大です。

MAC内蔵のSSDについては今も問題無くリード&ライトともに400MB/Sのスピードが出ております。

何かこの問題について解決策をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?
何卒ご教授頂けると幸いです。

書込番号:16481251

ナイスクチコミ!0


返信する
くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/18 21:11(1年以上前)

KURO-DACHI/CLONE/U3の方を疑ってはどうでしょうか。

切り分けに使えそうなお持ちのPCは、MacBook Air以外にはありませんか?
もし他にPCをお持ちでない場合は、HDD購入店等で「ST3000DM001」の動作確認をしてもらった方がいいかもしれません。
もしく、お知り合いの方に「ST3000DM001」の動作を確認してもらうのもいいかもしれませんね。

書込番号:16483887

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2013/08/20 17:10(1年以上前)

パーティション開始位置は適切に配置されているのでしょうか?
これが適切でなければ、何回フォーマットしようと変わりません。

Mac系での確認方法等は知らないので、調べてみてください。

書込番号:16489576

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/08/20 18:14(1年以上前)

原因はよく分かりませんが、システムディスク(SSD)の空き容量は十分取れていますでしょうか?

書込番号:16489753

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/08/20 18:43(1年以上前)

それから、HDDのフォーマッティングは、簡易フォーマッチングではなく、完全フォーマッティングをなされていますでしょうか?

書込番号:16489816

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/08/20 19:00(1年以上前)

Macのことはよく知らないのですが、Windows用のディスク情報チェックツール“CrystalDiskInfo”に相当するMac用のツールがあれば、HDDのS.M.A.R.T.情報(代替処理セクタ、リードエラー、DMA転送エラー、など)を確認してみられてはいかがでしょうか。

書込番号:16489874

ナイスクチコミ!0


スレ主 tagatagaさん
クチコミ投稿数:41件

2013/08/20 20:09(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

>くれらさん

KURO-DACHI/CLONE/U3も疑ってみたのですが、本HDDではないですが、2.5インチHDDにおいて
サンダーボルト、USB3.0対応外付けHDDケース、KURODACHIとベンチマークしてみましたが
すべてにおいて近似値を示しておりましたので、KURODACHIは問題ないと判断しております。

>uPD70116さんさん

パーティションの開始位置に関しては問題ないかと思います。
MACディスクユーティリティーで3TBを1パーティションとしてeXFATにてフォーマットし作成しました。

>鬼の爪さん

60GB程の空き容量を確保しておりますので、空き容量はあまり関係ないように思われます。
また、MAC上では物理フォーマット、簡易フォーマットという項目はなく、0消去(全セクターにデータ0を書き込む)
他に7回消去、35回消去とありますが、0消去は行っております。

>CrystalDiskInfo”に相当するMac用のツール

これがなかなかいいのがみつからないんですよね・・・・

その後もやはり安定せず、リード&ライト180MB/Sいくこともあれば、リード10MB/sライト30MB/sの時もあります。
付き合っていくしかないんですかね・・・困りました。。

書込番号:16490088

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/08/20 21:03(1年以上前)

一度、“DiskSpeedTest”ではなく、実データを使ってRead/Write性能を測定してみてはいかがですか?
Windowsなら、テスト用のデータ(ビデオファイルなど)と、簡単な書込み・読出しスクリプトを作成して実性能を測定できますが。。。
というか、“Fire File Copy”というファイルコピーツールを使うと、簡単に読出し速度と書込み速度を計測できます。
あるいは、“My_HDD_Speed”というツールを使って読出し速度と書込み速度を計測することもできます。
Macにはこれらに相当するツールはないんでしょうか?

書込番号:16490268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの診断情報について

2013/06/09 08:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 tohoho50さん
クチコミ投稿数:127件

市販のユーティリティソフトでHDDの警告メッセージがでました。「7ヶ月以内に故障」というものです。このソフトのドライブスコアをみるとシークエラーレートがかなり悪くなっているみたいですが、一方CrystalDiskInfoでは同じスコアであっても正常となっています。
昨年の秋に購入したばかりなので、買い換えをしなければいけないのか迷っています。
診断情報をどうみればいいのでしょうか。

書込番号:16231879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2013/06/09 08:30(1年以上前)

まぁ正常やね

が〜ん、警告出てるやんけ

大丈夫なんじゃない。自分のと似たような値だし
ソフトの警告は温度なんだし

参考に自分とこのドライブ情報のっけておきます。

書込番号:16231934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho50さん
クチコミ投稿数:127件

2013/06/10 06:22(1年以上前)

ジョリクール さん、ありがとうございます。

さほど気にする程度ではないことと理解しました。もうしばらく使い続けてみようと思います。

書込番号:16235614

ナイスクチコミ!0


ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:27件

2013/06/11 00:37(1年以上前)

「7ヶ月以内に故障」はシークエラーが1カウントされたことによるシークエラーレートの現在値の急激な低下に反応して
以降も同様に低下し続けるとの予測から算出されているのだと思われます。
ところが、シーゲートのシークエラーの現在値は-10log(lifetime seek errors/lifetime seeks) で計算されているのではないかと推測されています。
シークエラーが0での出荷時初期値を100とし、シークエラーがカウントされた時にこの計算が行われるとすると、
シークエラーが1カウントされただけで急激に下がり、それ以降の現在値は緩やかに増減するというのがイメージできると思います。
要するにシークエラーレートの現在値が順調に低下してく可能性は非常に低いので、「7ヶ月以内に故障」の予測には合理性がなく心配する必要はないと思います。
なおCDIの健康表示は05、C5、C6の不良セクタ関連にカウントがあれば注意、
現在値が閾値を下回るものがあれば危険を表示するという判断をしています。

書込番号:16238869

ナイスクチコミ!1


スレ主 tohoho50さん
クチコミ投稿数:127件

2013/06/12 06:20(1年以上前)

ARMT3W さん、回答ありがとうございます。

わかりやすい論理的な説明で理解できました。当分使えそうだと一安心しました。
注視すべき項目を時折チェックし、劣化(低下)の程度を様子見ながら換装時を見極めたいと思います。

書込番号:16242722

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]を新規書き込みST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
SEAGATE

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

最安価格(税込):¥10,494登録日:2011年11月16日 価格.comの安さの理由は?

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <850

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング