ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年9月17日 21:42 |
![]() |
4 | 4 | 2012年9月15日 21:52 |
![]() |
5 | 8 | 2012年9月15日 18:20 |
![]() |
0 | 6 | 2012年9月2日 20:15 |
![]() |
19 | 8 | 2012年8月28日 13:54 |
![]() |
4 | 4 | 2012年8月27日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

製品(個別)単位で変わるので返答不能。
RMA確認すれば?
http://support.seagate.com/customer/ja-JP/warranty_validation.jsp?form=0
書込番号:15060552
0点

アマゾンで買いました。
2012/08生産でした。
書込番号:15081040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

ちなみに頻度はランダムで、別のパソコンに繋いでも改善せず
PC2台ともwindows7 64bit
書込番号:15049133
0点

耳が悪いので水の中にいるように聞こえます・・・(ToT)
異音の時にヘッドが退避してるのではないでしょうか。
アクセスが無いとプラッタを削らないようにヘッドが退避してくれるHDDもあります。
書込番号:15049158
0点

ヘッドが退避する音だと思います。
計4台所持していますが、全てでこの音が出ます。
ファームウェア(CC4H)に更新すると多少は軽減するかと思います。
書込番号:15069622
2点

試しにファームウェアをアップデートした所
結構静かになりました
ただ、敏感になってしまった後なので
カチッの音に気づいてしまいます。
竹フライさん
ありがとうございました
書込番号:15070185
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
この製品を買おうと考えているところなのですが、
普段Vista(32bit)で使っています。
PCは4年くらい前の物で、
Intel Core2Quad Q9450
メモリ3GB
マザーボードは上記CPUの時代のギガバイトの安かったやつです。
一応ここの口コミなどを一通り見たのですが、
ちょっと不安なので、3つほど質問させてください。
@Vistaなら、取り付け後、ディスクの管理から、
最初のパーティションを作る時、MBRじゃない方で設定すれば、問題なく3TBの大きさの1個のドライブとしてまるまるマイコンピュータから使えると言う認識でよいのでしょうか?
いくつかにパーティション分けないと使えないなんてことはありますか?
AデュアルブートしてあるXP(32bit)でも認識させるには、
Vistaで@の設定をしてフォーマットした後に、シャットダウンして
普通にXPで起動すれば、3TBのドライブがマイコンピュータに一個増えているのでしょうか?
それとも、XPでは認識できず、別途設定がいるとかありますか?
もしそうだと、XPでそう言う設定をDiskWizardと言うソフトでしてから後に、Vistaで起動しないと中のデータが全部消えそうな感じですが、どうなのでしょうか?
BVista無しで、
ただXP(32bit)だけで使おうとするとき、Diskwizardから設定すれば
まるまる3TBの大きさの1個のドライブとしてマイコンピュータから使えるのでしょうか?
0点

GPT形式のことを言っているのなら64bit版のXP ProならXPとVistaで3TBのパーティションが認識可能です。
MBR形式ならMimicXLSを試用するなどして論理セクタサイズを4096に変更すればMBRでも
全種のXPとVistaから認識可能です。
そうでなければXPからは768GBか2TiBのディスクにしか認識されません。
書込番号:15025865
1点

>甜さん
回答ありがとうございます。どうやら問題なさそうですかね。
一応確認したいのですが、
「64bit版のXP ProならXPとVistaで3TBのパーティションが認識可能です」とは、
xpはProの64bitのみ。
vistaなら32bitでも64bitのどちらでも。
問題なく普通に認識出来ると言うことですよね?
しかしXP32bitでMBR形式でも、その「MimicXLSを試用するなどして論理セクタサイズを4096に変更」という方法で、問題なく3TB丸ごと一つのパーティションとして使用可能であると。
・とりあえず@に関してはパーティション分割などは必要ない。vistaから設定すれば簡単に3TB丸ごと一つのドライブとして使える。
・ABに関しては、
XPで設定したいなら特殊な方法が必要。その設定後vista起動すれば、vistaのマイコンピュータにも3TBのドライブが出来ている。
・xpかvistaかどちらかで設定しさえすれば、先にvistaで設定しようがxpの方でしようが、もう一つのOSを起動したら自動的にそっちのOSのマイコンピュータにも3TBのドライブが入っている。
と言う認識で間違いないでしょうか?
書込番号:15026035
0点

起動用HDDではなくデータ用HDDなら最初の2つは合っていますが
3つ目は論理セクタサイズを変更するという前提なら合っています。
書込番号:15026105
0点

データドライブ前提ですが、VistaとXPの両方で使うためにはMBRにする必要がありますが、そうすると2.2TBしか認識しないので、Seagate DiscWizard の中の Extended Capacity Managerを使って残りを認識させます。DiscWizardは両方のOSにインストールする必要があります。そうするとHDDの操作はどちらからでもできて、もう片方から見ても反映されます。
書込番号:15026736
1点

>ヘタリンさん
回答ありがとうございます。
MBRで設定しないと、両方でつかうことは無理なんですね!
最後にもう一つ疑問なのですが、
MBRで設定して
2.2TBまで認識した後、Diskwizardで残りを認識させた時、パーティションが2つに別れてしまうなんてことはありませんか?
(パーティションを作る以前の話でしょうか?)
完全にデータ用として使うので、丸々3TBのドライブ一つとして使いたいのですが、それは可能ですか?
1.HDD接続
2.MBRで設定
3.Diskwizardで残りを認識させる
4.パーティション設定(3TBの一つのパーティションにしたい)
5.フォーマット→使用可能
みたいな感じですか?
何度も確認的な質問ですみません。
書込番号:15028966
0点

概略的には2.2TB超過部分は、Extended Capacity Managerで別の物理ドライブとしてエミュレートしているだけなので、2.2TBとまとめて1つのパーティションにはできません。詳しくはDiscWizard ユーザ・ガイドがあります。
書込番号:15029412
2点

>ヘタリンさん
おお、そうなんですね!
パーティション別れるとファイルの管理が面倒になるので、もしそうだったらやめようと思っていたため、大変参考になりました。
今回は2TBのHDDにしようと思います。ありがとうございました!!
書込番号:15029570
1点

XP32bitもたまーに使うし、パーティション別れた状態にしたくなかったので、
結局2Tの他のHDDを買いました。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15069230
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
すみません、誰かの質問とかぶるかも知れませんが、winXPのOSは3Tは使えないのですか?
現在使ってるOSはwinXPで自作してから5年位になるのでそろそろ交換時期かな〜って。同じ交換するならより大きいものがいいな〜と思い質問しました。(今使ってるのは500Gです)
0点

データ用であれば可能です。システム用にはダメですが。
このHDDを使うなら、シーゲイトが無料配布している「DiscWizard」を使用すれば良いですy
書込番号:15008755
0点

データ用ならMimicXLSを試用して論理セクタサイズを4096に変更すれば別のソフトを入れなくても3TBのHDDが使えます。
書込番号:15008801
0点

すみません、現在インターネットが使える環境整っていなくダウンロードは出来ません。
近々、都会のPCパーツ屋に買いに行こうと思って居ます。
都会まで特急で3時間位かかるから事前に知識を得ようと思い。
書込番号:15008819
0点

それなら諦めるのが簡単です。
どうしても使いたいなら、ネットカフェ等でダウンロードしておくか、店舗と交渉してダウンロードして貰うかのどちらかでしょう。
書込番号:15011698
0点

それから全く使えないということはありません。
尤も今のHDDの約1.5倍程度の容量が使えません。
システムが古いと、約746GBまでしか認識しないこともあります。
確実なのは2TBまででしょう。
書込番号:15011717
0点

回答ありがとう御座います。
どうしても3Tを使いたい訳ではないので2Tを買いたいと思います。
書込番号:15013880
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

HDDの突然死は、最近はあまり聞いたとはありません。
他のメーカーと比べての信頼性…という話で、統計が取れるほど大量に買っている人間はそういませんが。個人的経験としては、CrystalDiskInfoで警告が出なかったSeagateのHDDは、9台中1台だけです。そういう面では、HGSTを一位押し。WDを2位押しです。
保証と言っても。
入っていたデータは戻ってきませんし。問題のHDDが無い状態でPCを使うわけには行かない場合、どのみち先に別のHDDを用意する必要がありますし。何年も先に壊れたのなら、そのときに撃っている最新HDDを買った方がよいという判断もあるかと。
個人的には、ショップによる初期不良交換&修理保証交換があれば十分かと思います。
あと。自分の作ったスレッドは、質問した状態で放置されないように。回答者に失礼です。
書込番号:14987442
4点

>突然死は結構あるのでしょうか?
結構あると言えるほどの情報を集計したことが無いのでなんとも言えません。
>WD と比べて信頼や保証はどうでしょうか?
信頼性についても、突然死と同じで何とも言えません。
ただ、少なくともSamsung製よりはマシだとは思いますけど。
保証については、現在流通しているこの製品に関しては、RAM保証の期間が1年に短縮されたものだと思います。
WD製についてもRMA保証の期間が短くなっていますが、青と緑は2年保証なのでこの製品よりは保証期間が長いですね。
代理店保証とかショップ保証なんかについてはその時々なので、ご自分で調べてください。
書込番号:14987737
1点

HDDの不具合の兆しがあっても、気がついていなくて壊れたら、その人にとっては突然死と思うことはある。
書込番号:14987851
2点

RMAの保証が変更されたようです。(wikiなので、要確認)
http://wiki.nothing.sh/page/HDD%20RMA#lac62125
Seagate・Maxtor製・SAMSUNG製は大半が1年保証に
WDが、3年なので、壊れるという面では保証期間が長い分、安心も永いといえるでしょう。
データはバックアップが原則。
先日、WDの20EARSを1年半使って、注意が出ましたので送ったところです。本品は、3年保証でした。
書込番号:14988967
0点

最近製造されたBarracudaはメーカー2年保証に戻っています。
結局、2012年の1月〜6月の半年間に出荷されたBarracudaのみメーカー1年保証ということになります。
保証期間はWD Greenも今は同じメーカー2年保証です。
Seagateの方が出荷時点での保証期間のオマケは長く設定されている気がしますが、
出荷日起算ではなく購入日起算に変えてもらう制度はWDにしかありません。
Seagateは日本国内の拠点への発送で済みますが
WDはシンガポールやマレーシアまで送る必要があります。
書込番号:14989650
3点

ちゃんと空冷ファンを付けてれば めったに死にません。
書込番号:14989923
1点

データなら回転数の遅いHDDが安心です。万が一に備えて、バックアップはとっておきませう。
突然死は少ないですが、バックアップを取っておかないと、新しいHDDにデータを移行中にお亡くなりになるケースもありますので気をつけませう。
書込番号:14990940
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,ST3000DM001/?IndexSESSID=935b7fb68e3e0f4bea29218a4eddaa773450eed7079d391f3fd7244f4c26b126
メーカー保証は1年と書かれています。
故障時はこちらを読んで下さい。
http://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-returns/rma-faq/
書込番号:14920062
1点

購入店と代理店とメーカーとで保証の規定が違います。
不具合が出た場合は購入店から先に問い合わせるべきだと思います。
たくさん買い物した実績があれば、親切な対応してくれますから^^
「メーカー1年保証」 というのは出荷日から 1年だと思います。
書込番号:14920765
0点

最近出荷されたST3000DM001はメーカー2年保証です。
2年保証といっても実際には2年に数ヶ月分上乗せされています。
店によってはメーカー1年保証時代に出荷された古いものが売れ残っている可能性があります。
購入する際にはラベルの製造月表記が07/2012より後になっているか確認して買うのが安心です。
メーカー保証の起算日は購入日からではなく出荷日からです。
SeagateにはWestern Digitalのように購入証明書で起算日を購入日に変更してもらうサービスはありません。
代理店保証や店舗保証は代理店や店によって様々です。
書込番号:14921527
2点

2012年7月以降の製造分から2年保証とは大変素晴らしい情報でした。
近いうちに価格コム安値上位の店舗でRAID1ケース用に二台購入したいと思ってます。
既に注文された方からの、購入店舗と製造日の情報お待ちしてます。
書込番号:14985424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





