ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥10,494
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2012年4月28日 00:31 |
![]() |
2 | 10 | 2012年4月25日 18:07 |
![]() |
7 | 7 | 2012年4月13日 15:03 |
![]() ![]() |
49 | 18 | 2012年4月12日 12:51 |
![]() |
2 | 3 | 2012年4月5日 02:11 |
![]() |
1 | 5 | 2012年4月4日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
OS:windows7 Ultimet 64bitでこのHDを外付けでUSB接続したところ746Gbしか認識しません。
フォーマットの前にMBRからGPTに変更しても全く同様です。
USB接続だから認識されないのでしょうか。
ほかに設定しなければならないことがあれば教えていただけませんでしょうか。
0点

どのPCでどのHDDケースに入れているのか分かりませんが、SATAのドライバを更新するのと
HDDケースが確実に3TBのHDDに対応しているかを確認して下さい。
書込番号:14489327
1点

HDDが3TBに対応していますか?
書込番号:14489353
0点

>HDDが3TBに対応していますか?
HDDは3TBでしょう。
HDDケースってどれでしょうか?3TB対応してないとむりです
書込番号:14489395
0点

「HDDケース」と書くところを、「ケース」が抜けてしまいました(^^;。
gyushi-KUNさん、ありがとうございます。
書込番号:14489447
1点

http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1617
こんな感じに、「3T対応」とあるケースを使いましょう。(実際には2.2TB対応ですが)
USB3.0ケースでも、初期の物では2.2TB越えには対応していません。
USB2.0ケースでも、対応と明記されていなければ、まず使えません。
書込番号:14489465
1点

いろいろと試している間に、たくさんの方から教えていただいて、ありがとうございます。
HDDケースの問題の可能性が高いようですのでSATAで直接つないでみます。
認識されたら又ご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:14489610
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
XPの32bitなのですが、wizardを使って、2Tと746Gの二つのドライブを作ることは出来たのですが、これは繋げて一つに2.7Tのドライブにすることは出来ないのでしょうか?
あくあまで、XPでは2Tと746Gの2つのドライブとしてしか使えないのでしょうか?
0点

>XPでは2Tと746Gの2つのドライブとしてしか使えないのでしょうか?
その通りです。
2TBを超えた容量のドライブを1ドライブとして扱うためにはGPTに対応する必要があります。
ですが、XP 32bit版(※)の場合はGPTに非対応なので、どんな方法を使っても不可能です。
※一般ユーザーが持ってるXPパソコンはほぼ100%が32bit版
書込番号:14483140
0点

早速返信ありがとうございます。
当方、日立の3TBHDDつかってますが、日立の専用ソフトを使ってGPTにして、3TBの1つのドライブとして使えてますが、
シーゲイトはそのようなことが出来る技術が無く、泣く泣く二つに分けてるということでしょうか?
ほんとは、日立の買い増ししようと思ったのですが、高騰のため仕方なくシーゲートにしましたが・・・
書込番号:14483170
0点

HGST付属のソフトはParagonのOEMだしSeagate付属のソフトはAcronisのOEM
どっちにもそんな技術はない
書込番号:14483313
2点

arecaさんへ
ご回答ありがとうございます。
当方としましては、ソフトをどこが作ってようが興味ないのですが、お聞きしたいのは最終的に、日立のは1つのドライブとして使えても、シーゲートのはどんな手を使っても2つのドライブとしてしか使えないということか、ということです。
もしくは、シーゲートHDDに日立のソフトを使ってGPTにしてやればいけるんでしょうか?
ktrc-1へ
XP32bitはGPT非対応とのことですが、日立HDDはGPTにして使ってると思っていましたが、実際は違うのでしょうか?
書込番号:14483395
0点

SeagateのDiscWizardの中のSeagate Extended Capacity Managerだと、そこまでです。
Hitachi GPT Disk Managerに使われているParagon GPT Loaderだと、付属のドライバーをインストールするとWindows XPをGPTディスクに対応させられる、ということなのでGPTディスクとして使えれば1つのドライブに統合できると思います。
http://www.paragon-software.com/jp/technologies/components/gpt-loader/winXP.html
書込番号:14483480
0点

>XP32bitはGPT非対応とのことですが、日立HDDはGPTにして使ってると思っていましたが、実際は違うのでしょうか?
Microsoftの公式情報では、XP 32bitはGPTへの対応は完全になし(データ用にもOSブート用にも使えない)です。
HGST製のHDD用のソフトは、本来GPTに非対応のはずのXPを無理矢理GPT対応にしているようですね。
>もしくは、シーゲートHDDに日立のソフトを使ってGPTにしてやればいけるんでしょうか?
HGSTのソフトをそのまま使ってもダメですね。
HGST製のHDD以外には使えないようになっていますから。
ですが、どうやらParagon GPT Loaderというソフトを使えば他社製HDDでもXP 32bitで2TBを超える容量のHDDを1ドライブで扱えるようです。
ただ、このソフトは本来はGPTに対応していないはずのXPを無理矢理対応させているので、不具合が起きる場合もあるようです。
nVIDIAのチップセット+nVIDIAのドライバだと一定容量を書き込むとエラーが起きて中のデータが失われるということもあるとか。
Paragon GPT Loaderを使う場合は、一度HDDを何かのデータで埋め尽くす等のテストをやって安全を確認してからの方がいいかもしれませんね。
書込番号:14483755
0点

ヘタリンさんへ
ご回答ありがとうございます。
>GPT leaderだと付属のドライバーをインストール
とは、有料のGPT leaderソフトを購入し、それにドライバーが付いていてインストールするということでしょうか?
それとも、日立のフリーソフトの中にそのドライバーが入ってるのでしょうか?
入ってるとしたらどのような名前のドライバーでしょうか?
ktrc-1さんへ
詳しくありがとうございます。
やはり有料ソフトを使うしかないということですね。
これ以上お金掛かるのも気が引けるので、そのままあきらめて使おうかと考え中です。
書込番号:14483962
0点

http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ml/
こちらのソフトを使ってみてください。
代わりに適用したHDDに対してHDDデータ復元ソフト等が動かなくなる可能性はありますが。
書込番号:14484014
0点

甜さんへ
これは、問題解決しそうなソフト紹介ありがとうございます!
早速、使って試してみたいと思います。
書込番号:14484061
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
この製品をデータ用に増設しようとしたのですが、2048GBを認識し残り746GBは
未割り当てになってしまいます一括で認識させるのはどうしたらいいでしょうか?
OS Vista Home 32vit CPU Athlonx2 マザーボードfoxconn N15235 です
0点


HDDの初期化をするときに、MBRではなくGPTを選択してください。
書込番号:14426398
1点


ディスクの管理で、該当のディスクの「ディスク0」とか「ディスク1」と出ているところで、右クリック。「GTPディスクに変換」を選択してください。
すでにある2Tのパーティションなら、「ボリュームの拡張」で全部の領域にしてください。
…拡張はVISTAでもいけたかな? だめな場合には、パーティションを作り直しましょう)。
書込番号:14426629
2点

皆さんありがとうございます、いろいろやってみたら、出来ました
書込番号:14429959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決おめでとう、
ところでスレタイの「アラン」ってどういう意味ですか。
書込番号:14430359
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
以前の録画用のHDDが壊れてしまい。これにしたんですが、購入して四日目で、回復不可能セクタ数が8になってしまいました。まだ400GBしか使ってないのに。
今の所使ってて、録画番組が再生中に勝手に落ちてしまうことが、ごくたまにあるくらいなんですが。これから使って行く上でかなり気になります。
単純に、crystalDiskinfoの情報を見てそわそわしてるだけなんですが。
どう判断すべきなのでしょうか?
詳しい方がいたらご指摘お願いします。
1点

CrystalDiskInfoの最新バージョンは4.5.0だから入れ替えて再計測、それで変わらなければ要「注意」。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
正常/異常いずれの場合でもデータのバックアップは必須。
書込番号:14420292
2点

SMARTのバグでC5やC6が変な数値になる場合もあります。
実際に増えている可能性もありますが、HDD丸々全部に何らかのデータを書き込まないと判断できません。
書き込むデータ自体は何でも構いません。
あとはfirmwareにバグがあるかもしれないので更新してみては。
http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/223651en?language=ja_JA
書込番号:14420329
4点

SeagateのHDDには、私も代替セクタに悩まされた物ですが。
ただ、これが異常な増加(3桁突破)とかならないと、告知対象かはちょっと判断できません。
1つ気になるのが、代替では無く、不可能と保留中が出ていることと、電源断の回数/ヘッドの退避数です。接続/電源周りが原因の可能性も高いです。
ケーブルの接続/接触を確認する。ケーブル(信号と電源共に)を買えてみる。電源を変えてみる。この辺も試してみたいところですが。
このPCで他のHDDを使って問題が無かったという実績はありますか?
あと。件の項目は、グラフで表示させてみて。段階的に増えているのか、一気に増えたのかも確認してみてください。
他に問題の無いPCがあるのなら、そこで0fillしてみるのも手です。外因によるエラーなら、これで解消されることがあります。
書込番号:14420338
2点

問題になるのは増え続けることであって、最初はある程度の数出るのは仕方がありません。
一週間程度様子を見てそれ以上増えなければ、取り敢えずは問題なしと考えていいと思います。
販売店の初期不良対応期間を考慮し、期間ぎりぎりまで様子を見てください。
取り敢えず現状で対応してくれるかどうか、販売店側に問い合わせておきましょう。
注意の部分をクリックすると、警告を出す閾値の変更が可能です。
書込番号:14420373
3点

SMARTから推測できるのは、オフラインスキャンで読み取り異常が発生し、当該セクタは全てペンディングされているということです。
オフラインでSMART Short self-testを実行するとHDDの自己診断機能がペンディングセクタに再読み込みをかけます。
それで全て正常に読み取れればC6もC5も消えます。
この場合はオフラインスキャン中に異常が起きたということで注意して使い続けてもいいと思います。
全て代替処理されても慎重に様子を見ながら使い続けてもいいと思います。
書込番号:14420395
3点

数々のご指摘ありがとうごさいます。
crystalDiskinfoはアップデートしましたが特に変化はありません。
フレームウェアはこれから更新してみます。
KAZU0002さんの
>ケーブルの接続/接触を確認する。ケーブル(信号と電源共に)を買えてみる。電源を変えてみる。この辺も試してみたいところですが。
は少し思い当たりますので、確認して見ようと思います。
後、セクタ数をグラフ化してみましたが、一気に増えてるみたいです。
これはどう判断すべきなのでしょうか?
書込番号:14420478
0点

まだ22時間程度なのと。あくまで私の経験談なので、確実とは言えませんが。
段階的に増えるのは、ヘッドの異常。一気に増えるのは、原因となるような電源断がある場合となります。特に、代替セクタそのものではなく、保留が出たあたり、外因の可能性が高いと言えます。
代替が0なら、0fillなり全セクタ検査なりで解消する可能性はありますが。これはまだ、外因の可能性を排除してからですね。
書込番号:14420491
6点

早い返信ありがとうございます。
確かに外因には思い当たる点があります。
後、失礼ですが、「ヘッド」とはどの部分のことでしょうか?
あまり専門的な用語には乏しいもので、ここではマザーボードと解釈していいのでしょうか?
それとも、電源ユニットかHDD自体なのでしょうか?
何分詳しくないもので…すいません。
書込番号:14420554
0点

HDD内部のディスクから読み書きをする部分です。
この程度のことは「HDD ヘッド」で検索すれば、簡単に見付かりますので、安易に聞いたりせず、調べてみることを勧めます。
場合によっては文字で説明するより、早く容易に伝わることもあります。
書込番号:14420719
3点


PCの再起動や電源再投入をするまで、HDDへのアクセスが停止しているなら、外的要因は否定出来ません。
本来は代替処理済みセクタ数が増えて、予備領域がなくなってから、回復不能セクタ数が増えるという流れになります。
私が別なHDDでアクセスが安定しなかったときは、PCI-Expressの拡張カードを使っていて、IRQの競合が起きてアクセス不能になるということがありました。
スロットを変更したらあっさり直りました。
書込番号:14421034
3点

>本来は代替処理済みセクタ数が増えて、予備領域がなくなってから、回復不能セクタ数が増えるという流れになります。
ですよね。Seagateはリードエラーの数値も意味不明だから、気持ち悪い。
…まだ使い始めですよね。データは移動させただけで、バックアップは完全ですか?
ケーブルや電源の問題では無いことが前提ではありますが。私なら、負荷のかかるテストをやって、壊しにかかります。そしてさっさと交換してもらいます。
とりあえず、
>少し思い当たりますので、確認して見ようと思います。
この辺の詳細と結果を。
書込番号:14421277
3点


>これやってみてはいかがでせう。
すでにCC4C。一番最初のCDIの画面を確認。
書込番号:14422269
2点

>本来は代替処理済みセクタ数が増えて、予備領域がなくなってから、回復不能セクタ数が増えるという流れになります。
スレの本題から外れますが、実際はそうではないようです。
日本の一部サイトが回復不能セクタ数について
「代替処理できない不良セクタ(アンコレクトセクタ)の数」「Data値が0でなければ代替処理不能の不良セクタがある」
「代替領域が食いつぶされ、それ以後に不良セクタが検出されると、ハードディスクはやむなくアンコレクトセクタを作る」
と解説をしていますがそのような解説は他では見当たりませんでした。
おそらくuncorrectable sectorや回復不能セクタという日本語訳から、セクタの回復が不能=代替不可のセクタと一部の日本人が誤解したのだと思います。
海外のSMARTについての解説を読んでみるとC6はuncorrectable errorが発生したセクタをカウントしたもののようです。
(どのような動作状況下でのuncorrectable errorかは、メーカーや製品で異なるのか解説ごとに広狭の差があり不明確です)
例えばオフラインスキャンで読み込みテストされECCでも訂正不能なuncorrectable errorが出た場合、
まずC6がカウントされ、そのセクタへの書き込み命令が発行された時になって予備領域で代替処理されるということが起きうるそうです。
書込番号:14423741
5点

皆さんこんばんわ。
沢山のご指摘ありがとうございます。
数々の意見をいただいて、最もやりやすい方法から順に試させて頂きましたが。
どうやら外因にあったみたいです。あれからも不良セクタ数が増えて困っていたのですが、昨晩の内に使用しているSATAポートの位置をSATA6Gb/sポートからSATA3Gb/sポートに変えた後で、バックアップ後にフォーマットしたら、処理保留中セクタも不良セクタも共に0になったので、また使っているんですが、特に問題ないみたいです。
以前に録画に使っていた[HDDWD25EZRX 2.5TB SATA600]も、不良セクタ数がいっぱいでWindows上表示されなくなったから壊れたのだと思っていましたが、これも、そのSATA6Gb/sポートから別のSATA3Gb/sポートに移したら、途中で表示しなくなるって事もないみたいなので、問題ないみたいです。
これもバックアップして、フォーマットしてみます。
私はてっきりHDDに問題があるものとばかり思ってましたが、まさか、ちゃんと機能していように見えるマザーボードのSATAポートの部分にあったとは驚きです。
今回の事で外的要因も影響することを学ばせていただきました。
この度は、沢山アドバイスを頂いてありがとうございます。
また何かあった時はご指摘よろしくお願いします。
書込番号:14424543
6点

そういう話なら、0fillでエラーがリセットされる可能性があります。
機会があったらやってみましょう。
件のSATA3.0はIntelですか? ケーブルがSATA3.0ようかも確認を。
書込番号:14425958
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
このモデルでPCを自作して1週間です。
初めてのSEAGATEのHDDです。(今まではWDを数台1Tから2.5T)
HDDのスリープ時や起動時にシャッターが開く様な異音(カシャッという音)
がするのですが、この機種特有のものでしょうか?
PCの構成は、システムはSDDでこの機種を含めHDDは3台ともデータ用として
搭載していますが、カシャッ音がするのはこの機種だけです。
(HDD:3.0T(この機種),2.5T(WD),1.0T(WD))
仕様でしょうか?それとも何か異常でしょうか?
詳しい方、教えてください。
0点

でぃじっとさ こんばんは。
そうですか。やはり音しますか、、、。
2TBでも異音の件で交換したものの改善しなかったみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313506/#14013657
仕様と思ってあきらめますが本当に「カシャッ」という音に敏感
になってしまいます。使用し続けて異常が起こらないことを祈ります。
書込番号:14284532
0点

この機種の写真を拝見しますとヘッド退避エリアがありますので
停止直前にヘッドをプラッタの外側に退避させる音ではないでしょうか?
Seagateの他の容量の機種や今までのモデルの場合は退避させずにプラッタの中央部に着地させてしまう方法を取りますがこの機種ではそのあたりが違うので音がするのかもしれません。
着地する機種の場合はHDDを回転方向に回すと遠心力でプラッタがまわりヘッドがキュキュと鳴くのがわかります。
HGSTの機種はすべてプラッタの外に退避する構造なんですがそこまで音しないで静かなんですが
Seagateのは制御がこなれていなくて乱暴なんでしょうかね?
WDに関しても最高容量のだけ退避していたと思います。
常時起動はSeagate、オンオフ運用はHGSTで使い分けている私です。
書込番号:14394085
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
値段も落ち着いてきたことにより、つい先日購入しました。
私も当初746.5GBしか認識されずがっかりでしたが、
マザーボードのファームを最新にすると3TB使えるようになりました。
ところでアクセスランプですが、「非アクセス時にON」で「アクセス時にOFF」になるようです。
問題なく使えてますが、他のメーカーのハードディスクと点滅が逆なので変な気分です。
Seagate HDDは初めての購入です。
こいった仕様なのでしょうか?それともマザーボードのせいなのでしょうか?
1点

M/Bが変な仕様なのかヘッダピンへの接続を一部間違えているかのどちらかです。
以前も点灯パターンが逆だったのでしょうか。
書込番号:14389210
0点

他のHITACH製HDDは普通に点滅してるのですが、何故かSeagate製HDDだけ逆に点滅します。
別の3.5インチベイに差し込んでも逆に点滅してるので、配線が間違ってるとは思えないのですが・・・
あっちなみに個々のHDDのアクセスランプの点滅の件で、全てのHDDのアクセスランプは正常に点滅しております。
書込番号:14389330
0点

そういうことならHDD側の問題ということも考えられるので、HDDのfirmwareをCrystalDiskInfoで調べた上で
古かったら更新してみてはいかがでしょうか。
http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/223651en
書込番号:14389430
0点

ありがとうございます。
Barracuda (1TB/disk platform) Firmware Updateも試してみましたが結局同じでした。
普段は3.5インチベイの扉は閉めいるので、特には問題ないですが、少し気になったもので・・・
参考までに3.5インチベイの写真をアップロードしておきます。
一番下のHITACHI製HDDはアクセスしてるのでアクセスランプが点いてますが、
下から2番目のSeagate製HDDはアクセスしてないのにアクセスランプが点いた状態となっております。
HITACHI製HDDのアクセスが終了すると、右上パソコン電源ランプ下のアクセスランプは消灯します。
書込番号:14389568
0点

ちょっと気になる記事を発見しました。
これによると、「Seagate ST3000DM001側の信号線の仕様の違いよるもので、
HDDの機能そのものには問題無い。」と書かれているようです。
http://www.maconey.info/adagio/2011/12/12000004/
書込番号:14389613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





