ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥10,494
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年4月11日 11:17 |
![]() |
12 | 19 | 2015年4月2日 01:02 |
![]() |
6 | 7 | 2014年12月28日 20:46 |
![]() |
2 | 2 | 2014年9月27日 13:00 |
![]() |
0 | 4 | 2014年9月21日 23:38 |
![]() |
5 | 8 | 2014年7月26日 05:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
以下の様なトラブルが発生して途方にくれています。
誰か当方と似たような症状に陥った事がある方、解決策をご存知の方がいらっしゃったら良きアドバイスを賜ります様お願いいたします。
HDD:ST3000DM001(3台。全てファームウェアは確認済。)
使用OS:Windows7 professional 64bit版
マザーボード:Asrock製H67M-GE
チップセット:Intel H67 express
@ST3000DM001にバックアップ用としてデータをほぼ容量一杯に保存。保存したデータが問題なく読み取れる事をPC上で確認済み。
Aデータを保存したST3000DM001をデスクトップから取り外し
B取り外したST3000DM001を静電気対応のビニールに厳重に梱包した上で安定した冷暗な場所に保管。
C数ヶ月後、ST3000DM001のデータの無事を確認する為再びデスクトップPCに接続
Dところが、pcを起動しても再度取り付けたST3000DM001についてWindows7が認識しませんでした。
Eそこで、Windows7の管理ウィンドウの「ディスク管理」を起動して確認すると当該ST3000DM001については存在自体は認識しているが「未割り当て」「フォーマットされていません」と表示されフォーマットするように求められてしまいました。
FそしてD〜Eの状態はST3000DM001を内臓で接続しても、外付けとして接続しても変わりませんでした。
G更に、D〜Fの状態が、1台のみならず当方が所有している計3台のST3000DM001全てに共通して発生してしまいました(上記3台についてはファームウェアも確認しましたが、Seagateがバージョンアップを推奨している「9YN166」には該当していませんでした)。
Hそれに加えて、D〜Fの問題はST3000DM001でのみ発生しており、それ以外のHDD(Western digital及びTOSHIBA)では発生せず、Windows7は問題なくデータを読み取ってくれました。
何とかST3000DM001のデータを読み取りたいのでよろしくお願いいたします。
0点

外付けで取り付けたHDDが認識されない、ということは時々起こっています。
1.USBの差し直し
2.Windowsの再起動
3.別PCでの接続
などで、普通は回復しています。内蔵としても外付けとしても回復しないと書いておられますので、「1」と「2」はやっておられるわけですね。あとは「3」ですか。
ただ、HDDで保存しておいたのが次に使うときに壊れている、というのは起こって不思議でありません。どうしても回復しないで、データがそれにしかないなら、データ復旧業者に依頼するしかないのでは?
三台同時に同じ現象になるというのは、よく分かりませんが、何かシステムとの相性を疑わせますね。
書込番号:18667640
0点

早速のご返答ありがとうございます。
1.および2.は当方も試しましたがダメでした。
3.につきましては当方の現在の環境ではチョット難しいのですが、何とか試してみたいと思います。
又、ST3000DM001自体の物理的な破損につきましては、
実は以前ディスク管理で「フォーマットされていません」と表示された時にその指示に従ってST3000DM001をフォーマットした(当然データは失われました)事があり、その結果、空のHDDとしてWindowsに認識され、何の問題も無く新たにデータの書き込みが出来た(crystaldiskinfoでs.m.a.r.t状態を確認しても特に問題を確認出来なかった)経験がございますし、ST3000DM001だけたてつづけに3台も連続して物理的に壊れるというのもおかしいので
可能性は低いのではないか、と考えています。
システムとST3000DM001自体との相性問題についても
一応調べては見たのですが、Seagateのトラブルシューティングでも
検索でも核心に迫るような情報が得られなかったんですよね。
書込番号:18668256
1点

バックアップした時にどういう接続方法をとったのか不明。
> デスクトップから取り外し
とあるのでUSBあるいはe-SATA接続とも取れるが、その場合バックアップ後に[安全な取り外し]を行ったかどうか。
もし内部SATA接続ならケーブル/コネクタ回りの確認。あとこんなことは無いと思うが電源入れたままHDD取り外したとか。
書込番号:18668611
1点

ご回答ありがとうございます。
・バックアップ時どういう接続方法をとったのか→PCに内蔵してsata接続、外付けHDDケースに取り付けてUSB接続、両方行ないました。その際、データを読み込むかチェックをして問題なくデータを読み込めてました。
・安全な取り外しを行なったかどうか→内蔵・外付け共に取り外す時は毎回PCの電源をOFFにしてから外してました。
書込番号:18668899
0点

大事なデータが入ったST3000DM001はちょっと置いておいて、他の二台のST3000DM001をOSのHDDだけ付けた状態のパソコンに何回か、内部あるいは外付けで一台ずつ試してみませんか。
大事なデータの入ったST3000DM001については、「冷暗所」というのが気になりますね。どういう風にHDDを保存するのが良いかの信頼性のデータはないと思います。アクセスする方が良いのか、アクセスしない方が良いのか、分からないわけですね。しかし、食品じゃないのだから、冷暗所は疑問に思いました。低温が良いのか、常温が良いのか、そのデータ保存の信頼性のデータがないのも確かですが、、、。
書込番号:18669786
0点

ご回答ありがとうございます。
・OSのHDDだけ付けた状態のパソコンに〜→当方のPCの使用状況では、今すぐには無理なのですが何とか試してみます。
・冷暗所→表現が適切ではありませんでした。空調の整った部屋にある木製の丈夫な事務机の引き出しの一番奥に保存しておりました。
HDDに絶対の保存方法が無いのは一応認識してはいたのですが、
全てのバックアップ用HDD(WD、TOSHIBAも含めて)を同じ環境で保存していて、ST3000DM001だけが3台揃っておかしくなっているので、物理的破損の可能性は低いのではないかと考えております。ST3000DM001を接続した際にも、奇妙な異音等は発していませんでしたので。
書込番号:18670125
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
HDDには詳しくないので質問させて頂きます。
3TB(本命)か2TBのHDDを購入しようと考えています(即急に)。
最初はWD Greenだったのですが、RAID非推奨との事でRedを検討しましたが、
intellipowerが5400rpmらしく、7200rpm固定が欲しかったので
Red proを検討しましたが、Blackと値段が変わらないので候補から外しました。
このHDDはレビューを拝見させて頂いてread 200MBとWD Blackと変わらない速度なのに1万近くに安いので、これにしようと思っているのですが、
私の用途的にどれがおすすめでしょうか?
メーカーは問いません。
用途はAdobe Premiere pro、After Effects、ゲーム(SSDに入らない分)です。
2TBか3TBのRAID 0を検討中です。
バックアップは外付けHDDに。
ただ、このHDDは不具合が多いので困っております。
長文失礼しました。
書込番号:18496936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAID0 が HDDによって構成できない・・・と言うことはありません。
寧ろ他の要因(M/Bの仕様等・・・)が大きいでしょう。
RAIDの特質をよ〜くご理解に上,一度体験されるのが宜しいです。
期待?した成果は殆ど,感じられないかも!
書込番号:18496952
1点

HDDでRAID0にしたところでたいして速度の向上はしないですよ?
SSDのほうがよほど速いと思います。
OS用などとは別にSSDを増設したほうがいいと思いますよ。
私は購入していませんが、SEAGATEはほんとに故障しやすいみたいです。
他メーカーより使用し始めて数ヶ月は故障率が桁違いに高いとのレポートが有りました。
書込番号:18497081
1点

ヘルベチカ.comさん,こんにちは。
WD GreenがRAID非推奨というのは,たしかというかおそらくIntelliPowerの関係上回転数が一定ではないとか,そういった仕様からの特性?で通常のHDDよりもRAIDに向かないといったことだったように思います。
そのため,RAID0に何を期待されているかによるかもしれませんが,速度だけならSSDのほうが相当安いものでも速いのではないでしょうか?(ただ,SSDで容量の大きなものは高いと思いますが…)
また,3TBが本命でRAID0となると約6TBとなるわけですが,動画編集もされるということで容量を考慮するとHDDになると思いますが,その場合には評判などを見て選ばれるしかないかもしれません。
実際に試されている方のレビューなどから,RAID向きのモデルを選択された場合でも劇的な高速化までは難しいと思いますし,SSDと比べれば当然期待するほどの高速化ではないと思われます。
そう考えると,動画データ用には比較的高速なモデルのHDDを用意(あるいは編集が済んだ保存用動画は外付けHDDに退避するなど)し,ゲーム用には安価でも容量とそれなりに耐久性など評判の良いSSDを追加されるという選択もあるかもしれません。
書込番号:18497154
1点

速さは
http://s.kakaku.com/review/K0000313507/ReviewCD=473615/
こちらのレビューを参考にさせて頂きました。
RAID 0で400MBとシングルより2倍の性能になっているので、RAID 0はいいと思ったんですが...
私としてSSDの速さ程ではないけどSSDに入ってないデータもある程度速く使いたいのでRAIDを構想しました。
RAIDをしないとなると、WD BlackかこれかハイブリッドHDDになりますが、
ハイブリッドHDDも結局8GBのストレージに入らない分(ゲームなど)は5400rpmなので
一体私はどのHDDを選べばよろしいのでしょうか?
無知ですみません。HDDはWD Green2台しか買ったことがないので。
おすすめのHDDを教えてくだされば幸いです。
書込番号:18497211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackの4テラ使ってますけど、そんなに速くないですよ。
初代ラプター並みにうるさいし。
書込番号:18497244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ヘルベチカ.comさん
> RAID 0で400MBとシングルより2倍の性能になっているので、RAID 0はいいと思ったんですが...
ご覧いただいているレビューのCrystal Disk MarkのSequential Read/Writeというのは,ずーっと整然と並んだデータをそのまま読み書きする状況の速度,というようなことです。そのため,たとえば動画データを頭から順に読み取る(フラグメンテーション等を考慮しない)場合などはその値に近い,いわばピーク性能が発揮されると思いますが,そうではない,たとえばゲームの小さなデータをランダムにアクセスして読み取る場合にはRandom Read/Writeのような値となってしまいます。
したがって,ご提示の用途で言えば動画編集用データなどはHDDのRAID0であってもある程度期待したような効果が得られるものと思われますが,ゲーム用には期待したほどの効果が得られない(シングルHDDと同等,あるいはより低い)と思われます。
特に,今までSSDに収まっていたものと比較してしまうと差は顕著なのではないか,と思います。(ただ,同じゲームをインストールし直すわけでなければ直接比較できないので,明確に遅いとはわからないかもしれませんが…。)
ちなみに,私はST3000DM001をシングルでデータ倉庫として利用中ですが,CrystalDiskInfoから確認できる範囲では4218時間使用中で特に異常は出ていません。
メーカーによって故障率に違いがあるといっても,必ずしも購入されたHDDがすぐ故障するわけではないでしょうし,当たり前ですがどのメーカー製であっても初期不良や故障しやすい個体がないわけではないと思います。
実際のデータ(らしいもの)に基づく故障率や評判を参考にされつつ,価格等なども考えて購入モデルを選ばれるしかないかと思います。
結局あまりご参考にならない話で済みませんが,個人的には予算の範囲内で高速なHDDを動画データ用に,SSDをゲーム用に追加されてはいかがかな?と思います。
(RAID0の場合,構成された一方のHDDが故障してもRAIDアレイ上のデータに問題が生じる可能性があると思いますので,その点も考慮して個人的にはあまりお勧めできないと思います。)
書込番号:18497282
1点

私の用途的にどれがおすすめでしょうか?
>用途はAdobe Premiere pro、After Effects、ゲーム(SSDに入らない分)です。
WD Greenを普通に使う。
>2TBか3TBのRAID 0を検討中です。
お勧めしません。
理由: RAID 0をする必要がない、または、効果がほぼないので。
細かいファイルの検索 (サムネイルプレビュー等) を高速化したいならHDDでは無理だし、HDDで遅いゲームをRAID0で高速化するのも無理。なぜならそういうプログラムは、そもそもまとめて読みだせば済むものをそういう機能を省略して実装してるから遅いので。
つまり、データはファイルに断片化されてるのでHDDでは歯が立たない。
大容量ファイルのコピーをしょっちゅうやるなら効果あるかな?
>バックアップは外付けHDDに。
そうすると、RAID0が力を発揮するファイルコピーの時には外付けの方がネックになるよ?
現実的なHDDの容量単位でデータを管理して、ガチャポンするのが一番安くつくけど。
バックアップ側をRAID0するのは恐怖だし、そうすると例えば6TBでデータ管理するとバックアップ用に6TBのHDD買ってこなきゃいけなくなって、そっちの方が高いとか本末転倒なことが起きる。
書込番号:18497310
1点

皆さん回答ありがとうございます。
RAIDはやめることにしました。
SSDの方をRAID 0にするのですが、
WD Greenとこちらの製品ではどちらがいいでしょう?
Greenはintellipowerの為可変ですが、できればこちらの7200rpm固定がいいです。
こちらの製品の方が少し速いらしいので。
しかし、耐久性を考えるとREDになります。
どれを選べばよろしいでしょうか?
書込番号:18498510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAIDはやめることにしました。
>SSDの方をRAID 0にするのですが、
HDDのRAIDはやめて SSDでRAID0を・・・と言うことでしょうか?
SSD 2個でRAIDを組むなら,SSD単体で二個分の
容量のSSDにされた方が宜しいかと・・・
書込番号:18498589
2点

沼さんさん
SSDのRAIDはまだ先の予定です。
とりあえず256GBを1台購入しようと思っています。(Crucial BX100)
書込番号:18498616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDもRAID0をする必要はないです。
片方が壊れたらお仕舞いですし、大きなファイルを読む以外の高速化がないのもHDDと変わりません。
書込番号:18503770
0点

ヘルベチカ.comさん、こんにちは!HDDの購入を検討していることが分かります。RAID構成をするなら、絶対WD Redを考慮してください。
>WD GreenがRAID非推奨というのは,たしかというかおそらくIntelliPowerの関係上回転数が一定ではないとか,そういった仕様
>からの特性?で通常のHDDよりもRAIDに向かないといったことだったように思います。
IntelliPowerの原因でWD GreenがRAID非推奨だと思いません。何故なら、WD Redの回転数はIntelliPowerとなっていますので。WD Greenは良好な電源管理と大きな容量(6TBまで)を持っているので、セカンダリーストレージ用に良く応用されています。WD Redの方は、NASシステムやRAID搭載のPCに向けて設計されています。なので、RAID構成をするなら、WD製の内蔵HDDの中でWD Redは一番ふさわしいです。
因みに、スピード感または容量を要求するなら、WD Blackを選択することを推奨します。このドライブはゲーミングや動画編集などのような高性能ワークステーションに向けて構築されています。お値段はWD Red、WD Greenよりやや高いですが(SSDより安いけど)、コスパがあると思います。
ご参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18509371
1点

皆さん回答ありがとうございます。
peggieL_WDさんには申し訳ないのですが、
土曜日にPCショップを回って見たのですが、
PC工房でWD Greenの3TBが税込み9990円でセールでしたので、
思わず衝動買いしてしまいました...
RAIDはやっぱりした方がいいのですか?
しても効果が無いとのことですが...
書込番号:18509891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAIDはやっぱりした方がいいのですか?
皆さんが押し並べて消極的のように感じましたが・・・
環境があるのなら,一度お試しになっては如何でしょう。
書込番号:18509935
0点

大丈夫だと思います。任意のHDDはRAIDで使用することができます。
WD RedはNAS環境での使用を最適化しますので、組み込み機能の最良の選択です。例えば、NASwareや防振の特徴などがあります。
WD Greenを使用することもできますが、省電力などの機能は十分に活用されないと思います。
まあ、前回答者が言ってた通り、環境があるのなら,一度お試しになっては如何でしょう。
書込番号:18510147
1点

使えるHDDがあるのにSSDに交換しても、期待は少ない。
現時点のHDDの1台の速度はシーケンシャルアクセスで120MB/sくらい。
RAID0にすれば2倍の240MB/sくらい出ます。
しかし、OSインストールしてから時間が経つと2割くらいの速度低下します。
SSDが速いといってもRAID0の2倍の速度なので、
私は3Dゲームはしませんが、
速度に不満が出てきたら64ビットOSに変更し、
メモリは16GB以上に増やすことが一番期待が出来ると思います。
RAID0の話:
1TBと320GBドライブの組み合わせでも、RAID0は可能。
書込番号:18639591
0点

>バックアップは外付けHDD
ファンで冷やしてないようなケースに入れて、eSATA接続で使っていたけど壊れた。
ファンで風を当て続けられる内蔵が良い。
バックアップの方法は、
普段はデバイスマネージャで無効もしくは削除しておきます。
それでもHDDのデータは残ってる。
バックアップするときだけPC再起動やHDDを有効にしたらいい。
書込番号:18639607
0点

2015/04/02 00:50 [18639591]の訂正。
>SSDが速いといってもRAID0の2倍の速度なので、
SSDが速いといっても、HDDのRAID0の2倍の速度なので、
書込番号:18639629
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
代替処理済のセクタ数:しきい値36 生の値A720
代替処理保留中のセクタ数:しきい値0 生の値48
回復不可能セクタ数:しきい値0 生の値48
CDIでエラーが出てますが、大丈夫でしょうか?
1点

大丈夫じゃないと思います。
電源を切らずに、今すぐ、データを退避されることを強くお勧めします。
対処はそれからです。
たぶん廃棄だと思いますが…。
書込番号:18308695
0点

イエロー エラー でしょうか!
早急にデーターバックアップです。
書込番号:18308821
0点

3台のHDDで黄色の注意が出てます。
HDD2
代替処理済のセクタ数: しきい値140 生の値32
代替処理保留中のセクタ数:しきい値0 生の値1BA
回復不可能セクタ数: しきい値0 生の値C
HDD3
代替処理保留中のセクタ数:しきい値0 生の値5
これって保証で交換はできるんでしょうか?
HDD1はバルク品ですが、HDD2・3 はWD(メーカー)で保証期間内です。
書込番号:18308859
0点

製品購入時の保証期間は1年程度ですので,??? が,
メーカー保証(RMA)なら保証期間は最長で出荷日より3〜5年程度は
あるかと思いますので,照会してみては如何でしょう。
書込番号:18308874
0点

>>回復不可能セクタ数:しきい値0 生の値48
>>3台のHDDで黄色の注意が出てます。
黄色の表示が出ているので、今後近いうちに読み取り不能になる事も想定されます。
そのHDDのデータを他に移してください。
>>これって保証で交換はできるんでしょうか?
いつ購入しましたか?
もし販売店保証が6か月とか付いているのなら、販売店に故障で問い合わせた方が修理・交換は楽です。
1年など長く使われているのならメーカー保証となります。
書込番号:18308964
0点

バルクの保証は購入店によりますね。
WDのリテールはやはり購入店に問い合わせをして交換手続きすれば、通常はOKだと思います。
どちらにしろ、購入店が良ければ迅速に対応してくれるはずです。
まぁ年末なので、直ぐに交換してもらえるかは解りませんが。
後、老婆心ですが、3台もエラーが出るのなら、PCその物に問題がある可能性が高いと思います。
安い電源で経年劣化しているとか、その辺を疑ってみないと、HDDを交換してもまた故障するかもです。
書込番号:18308970
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
ST3000DM001(3G)のHDDが2台あるのですが、1台目に気になるシーク音がします
CrystalDiskInfo 5.6.2にて
1台目のHDD1は使用時間は600h、2台目のHDD2は使用時間は2800hです、両方とも温度は39℃
さらに両方ともS.M.A.R.Tは特に警告とかエラーは出ていません
後、Windows7の電源オプションの時間経過後のHDDの電源を切るは[設定しない]です
ちなみに中身はHDD1=HDD2(HDD1のクローン)です
使用しているケースは、玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 で USB3.0で接続しています。
HDD1をスロット1に差して(スロット2の有無は無関係)使用していると
HDDの待機からアクセスしにいく時か、HDDの待機になる時かわからないですが、
たまに”シャリシャリ”(言葉で言うのは難しい)というシーク音がします
たまにとはランダムなのでわかりませんが待機でアクセスしにいく時でいうと5回に1回くらいでしょうか?
ちなみにケース電源投入時とかPC電源投入時ではありませんでの
また、ケースの省電力機能があるかわかりませんが、省電力モードにはなってません。
以下実際の音(2つともHDD1の音で違うタイミングのものです)
http://www.geocities.jp/template12009/ST3000DM001/1.mp3
http://www.geocities.jp/template12009/ST3000DM001/2.mp3
HDD2も同様にスロット1に差して(スロット2なし)で使用してもHDD1のような音はなりません。
音がしてもかなり小さいシーク音です。
HDD1をスロット2に差しても、HDD1とHDD2を同時に差した場合でも、
やはりHDD1から”シャリシャリ”聞こえます
やはりHDD2ではこの音が出ない事が不安要因で、
HDD1が故障の前兆かどうか知りたいのですが、まだ大丈夫でしょうか?
その他環境
Windows7 Sp2 X64 メモリ8G
SSD 128M × 1
HDD 2G × 2 RAID (WD) ←これもシーク音は特に聞こえない
1点

海門の製品では良く聞く音ですね。
私も好きでは無いですが、故障の前兆として認識したことは無いです。
個人的な見解ではCDIでも異常がなければ問題無いと思いますけど。
どうしても気になるなら、今のうちにデータを待避して様子を見た方が良いかもしれません。
っというのも、ご自身が感じている感覚や詳しい使用環境が詳細までは分からないからです。
CDIは最新が6.1.14なので、出来たらこの機会に最新にしておいた方が良いと思います。
※ちなみにWin7はMSから正式にSP2って提供されてないと思います…。
書込番号:17795801
1点

シーゲートのDM00*リシーズは一定期間ディスクアクセスがない時、ヘッドを一時退避させます。
その状態でディスクアクセスが起きるとヘッドを元に戻す動作(実際にはプラッタ2往復ぐらいしているように見える)をしてこの音を発生させます。
なので異常ではありませんが、確かに平常時からいきなりこの音がすると吹っ飛ぶ寸前かとビビリますよね。
衝撃時からデータを保護するためには、できるだけヘッドがデータ記録エリアに
滞空する時間を短くしたほうが良いわけですから、合理的ではあるものの
3.5インチとしては珍しい仕様だと思います。
ノートパソコンでおなじみの2.5インチ定番の仕様とでも言うべきかもしれません。
色々とdisられてるようですが静置時の安全性は高いと思いますので
頻繁に車で持ち運ぶような用途ならHGSTより推奨します。
書込番号:17987193
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
こんにちは。デスクトップ画面で突然アイコンが白くすべて替わってしばらくするとまた元に戻るのですが、このような現象は皆様のマシンでは見られるでしょうか?
ハードディスクにアクセスする時になってる感じが致します。
ハードディスクの不良の状態なのかなと思っております。
皆様のご意見聞かせて下さい。
書込番号:17378649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
CrystalDiskInfoというHDDの健康状態を見るソフトがあります。
もしかするとHDDが壊れかかっていて、アクセスするたびにWindowsが固まりそうになっているのかもしれません。
書込番号:17378771
0点

PCの起動直後のデスクトップは白アイコンになっている場合がありますね。
アイコンは一度アクセスすればメモリに読み込まれそうなものですが…
まだHDDとは特定できない気がしますが、とりあえず疑わしいHDDの状態をチェックしてみると良いでしょう。
書込番号:17379151
0点

kokonoe hさんこんばんは。
CrystalDiskInfoでみてみましたが特に故障の気配はないようです。
am01125さんこんばんは。
やっぱりそういった現象はあるのですね。
わたしの場合は起動後、しばらくしてからアイコンがすべて白くなり何十秒かすると、元に戻ります。
起こるのは今のところは一回とかそんなところです。
ありがとうございました。
書込番号:17380279
0点

もう時間がたっていますが、念のため…
windowsのアイコンキャッシュを一度消してみたらいかがでしょう。
検索エンジンで…windows アイコン キャッシュ…と入れれば方法が出てきますよ。
お試しを(*´∀`*)
書込番号:17965879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
いつもお世話になっています。
質問よろしくお願いします。
富士通のデスクトップPCのfm98/hmを使っていますが、先日ハードディスクから定期的な周期でカチッと異音が出まして起動が出来なくなりました。
最初はBIOSのエラーコードが出てF2のBIOSのセットアップなどで色々試しましたが起動できず、F12の診断プログラムを掛けたところハードディスク不良のエラーコード(富士通のコード)がでました。
ハードディスクは認識されていません。
使用期間は1年7ヶ月ですが、酷使はしてないつもりでしたので、意外と早いなと思ったのとハードディスクがダメになったのが初めてなのでショックです…
レビューを見ると故障した人が多いですね…
PCの中を見たところ、こちらのハードディスクが入っていましたので、同じハードディスクを購入して入れ換えようと考えています。
全体のバックアップは外付けハードディスクに6月に保存していますので、それを利用して換装後の新しいハードディスクに入れる場合の手順を教えてください。
また、購入時の状態に戻すリカバリディスクは製作してあります。
新しいハードディスクを換装前に、他のPCにSATA接続のUSBケーブルなどで認識させてフォーマットしたり準備しなければならないでしょうか?
換装後にまずはリカバリディスクを使うのですか?
それとも換装後は外付けハードディスクのバックアップを参照できて、リカバリディスクを使う必要はないのでしょうか?
ご教示のほう、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17761123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全体のバックアップは外付けハードディスクに6月に保存していますので、それを利用して換装後の新しいハードディスクに入れる場合の手順を教えてください。
また、購入時の状態に戻すリカバリディスクは製作してあります。
「システム修復ディスク」作成済みならそれから起動して,新しいHDDに回復できます。
この場合は,バックアップした6月の状態に復元できます。
HDDのフォーマット等は必要ないかと・・・
書込番号:17761277
1点

HDDは、、、というか機械は一定の確率で壊れるので、気にしない方がいいですよ。
そういうものです。
書込番号:17761946
1点

fm98/hmが検索でヒットしないんだけど、PCの機種名合ってます?
書込番号:17762425
1点


皆様お答えありがとうございます。
大変失礼しました
機種名は正しくはFH98/HM になります
スマホで書いたので間違えてしまいました。
新しく買ったST3000DM001を装着し、BIOSで認識されているのを確認後に購入時リカバリディスクを入れ購入時の状態にしてから、ようやく外付けにバックアップしていたファイルを参照できるようになったので、無事6月の状態に戻りネットできるようになりました。
よく考えたら再装着の物はST3000DM001でなくて、他のメーカーでの3TB SATA600 7200回転の物を買えばよかったです…
さて、新しく疑問が出てきました。
まず今回いきなり起動できなくなりBIOSで認識しなくなりました。
分解してみたところスイングアーム、モーターは正常に作動していてヘッドの見た目での損傷やプラッタに深い傷はありませんでした。
もし、HDD内部の物理的損傷ならBIOSでは接続認識してると思うのです。
それが認識してなかったという事は、以前にあったシーゲイト製のファームアップの不具合のHDDロックというのかなと思います。
比較的新しい方のST3000DM001でもそういった不具合があるのではないのかなと考えました。
ロック解除をしてみようと思います。
調べてみても2009年頃のHDDでのロック解除しか出てこないので、また質問させてください。
書込番号:17769105
0点

HDDの故障でモーター 磁気ヘッド辺りより,
基板の障害が結構あるようです。
書込番号:17769166
1点

沼さん
お答えありがとうございます。
BIOSで認識しないHDDロックなら基盤内メモリ?の書き換えでそうなっていると思うので、基盤を交換しても直りそうですね。
ただし、新しい同じ機種の基盤を交換しても基盤は個体固有の物のようで上手く作動しないとの記事を見ました。
この場合は小さなチップを元についてたのを使えばいいとの記載がありましたが、換装が難しそうで…。
まずはHDDロック解除→基盤交換、それでも駄目ならヘッド交換をやってみます。
明日に秋月電子に行き材料を揃えて準備します。
また質問よろしくお願い致します。
書込番号:17769304
0点

釈迦に説法でした。
基板交換では正常作動しませんね!
挑戦しますか・・・成功を祈る!
書込番号:17770956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





