ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥10,494
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2014年5月30日 10:43 |
![]() |
2 | 13 | 2014年5月13日 23:42 |
![]() |
4 | 3 | 2014年4月6日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月24日 10:30 |
![]() |
2 | 19 | 2013年12月23日 04:16 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月18日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
自作PCを使っています。XPサポート終了にともなってOS変更とシステム更新を一緒に行いました。
組立て⇒OSインストール⇒起動確認までうまくいったかに見えましたが、データディスクとして使っていた本機をつないだ途端、POST画面でフリーズして、何度リセットしても変わりません。
おそらく本機に原因があると思われますが、解決策アドバイスお願いできないでしょうか?
当方、自作は何とか組みましたが、なにせ6年ほど前の話で、知識的にも初心者です・・お助け下さい
新しいPC構成
・OS win8.1 64bit
・CPU i5-3470k
・メモリ 4G(2G*2 DDR3)
・MB ASUS P8B75-M
・HDD
@起動 A-DATA SSD 128G
Aデータ WD WD20EARS 2T ×2台
Bデータ SG 本機
※本機をつながないと正常に起動します。@Aの合計3台のディスクの認識も
BIOS、OS上ともに正常です
※下記試してもダメでした
・BIOS バージョン更新(最新)
・SATAケーブルのつなぎ直し(本機だけ接続、MBの端子位置変更)
なお、正常に動いていた際の構成はこれです↓
・OS winXP SP3
・CPU core2duo E8400
・メモリ 2G(1G*2 DDR2)
・MB ASUS P5VM-HDMI
・HDDは上記と同じものを使っていました
皆様、何卒よろしくお願いいたします
0点

Windows XP でも3TBのHDDを使っていたということでしょうか、認識させた方法はどんなやりかたですか。
書込番号:17559015
0点

多分旧い起動領域が残ってるのかと。
接続しない状態でOSを起動
↓
Hot Plugで接続
↓
パーティション切り直し (注:全データが消えます)
書込番号:17559225
1点

BIOSでのハードディスク設定
4台接続したときに
起動順序の設定でSSDが正しく選ばれていますか?
書込番号:17559340
0点

UEFI/BIOS設定で,
「Boot Option Priorities」の「Boot Option #1」 がSSDになっていますか?
「Hard Drive BBS Priorities」 も影響しますので・・・
書込番号:17559373
0点

皆様、早速有難うございます
JZS145さん>>>
肝心なことを書き忘れていました
XP上での認識は「MimicXLS」というソフトを使っていました
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/
詳しいことは判りませんが、「ハード ディスク ドライブの論理セクタ サイズを大きなサイズにエミュレートするツールです。また、Windows XPで2TB(2,199GB)を超える容量のハード ディスク ドライブを使用できるようになります」というもので、実際3TBとXP上でも認識されて、正常に使えました
今回のトラブルは、このソフトの影響が考えられるでしょうか・・?
ムアディブさん>>>
このHDDはデータ用としてしか最初から使ていないため、単一パーティションでドカッとNTFSフォーマットしただけです(ご指摘の意図が理解できてませんかね・・)
Hot Plugで接続については、知らなかったのでググって試してみます
また、結果お伝えします
はにかむクラブさん>>>
はい、本機をつながない状態(SSDとHDDの合計3台+BDドライブ)では問題ありません
本機をつなぐと、POST画面でフリーズするのでBIOSで確認ができないのです
(DEL/F2を押したらBIOS設定画面を開くよ、といういつもの表示が出た状態で動かなくなります)
沼さんさん>>>
帰宅しましたら、調べてみます。ありがとうございます
書込番号:17559995
0点

ムアディブさん>>>
まったく初歩的なことで躓いてますが、HotPlug機能はwin8なら無条件でつかえる、といった類のものではないのでですよね・・・。
そのままOS起動状態で、SATAケーブルを繋いでみましたが、やっぱり認識しません(電源は繋ぎっぱなしにしてました)
IntelのAHCIドライバーを入れようとしましたが、「プラットフォームがサポートされていません」とのエラーになります。そもそもBIOSの設定も、SATAはIDEモードで動いていたと思います
※組上げた当初、何も知らないでAHCIモードにしてみたら、OSが起動しなくなり(自動修復をループ)ました
そもそも論からわかっていませんです
沼さんさん>>>
はい。BIOS設定でも、起動順位は問題ないです
SSDが1番(windws managerでしたっけ? の表示があるやつ)になっています
※というより、この状態では問題のHDDは繋がれていません)
引き続きよろしくお願いいたします
書込番号:17560802
0点

件のHDDを接続するとUEFI/BIOS に入れないので,起動順位の確認が困難ですね!
気になるところ,
AHCIモードにしてみたら、OSが起動しなくなり・・・
急がば回れ! 一から組み直し,OSもクリーンインストール,
書込番号:17561360
0点

引き続き宜しくお願いいたします
XP時代に本機を3TBとして認識させていたソフトのベンダーさんに症状を相談したところ、
「ASUSのマザーボードでは、MFTレコードサイズが1024バイトでないパーティションが存在
するとそのような症状が発生するようです」
との回答がありました。
今回システム換装はどちらもASUSマザーBを使用していますが、今回のP8B75-Mでこれに該当する症状が出てしまったのか・・・と。
◎上記の状態だった場合、MFTレコードサイズの調整・訂正というのは可能なのでしょうか?
◎現状本機をBIOS上で認識(というかOS起動まで行き着かない)しない状態のため、バックアップ⇒フォーマットもできません。我が家にPCは1台しかないのですが、他PCにつなぐ以外に対策はないでしょうか・・・
お知恵お貸しください
宜しくお願いします
書込番号:17567382
0点

後からSATAケーブルを繋いでも駄目だったのですか?
取り敢えずハードウェア自体は認識したのかしないのかです。
IDEでもデバイスマネージャーでハードウェアの検出を行えば認識します。
IDEからAHCIへの変更は以下を参照してください。
http://support.microsoft.com/kb/2751461/ja
そのPCにはMimicXLSを入れておかないとディスク自体は認識してもデーターを正常に認識しない可能性はあります。
書込番号:17568980
1点

uPD70116さん>>
教えていただいたMSのサポートページの方法に従って、AHCIモードに変更し、OS起動状態で、件のHDDをつないだ(ホットスワップというのですね)ところ、うまく認識されました。中身も正常でした。
※前段でmimicXLSはインストール済みの環境です
ただし、ホットスワップでは認識するのですが、つないだまま再起動すると、変わらずPOST画面でフリーズしてしまうのは変わりなしです。
なにはともあれ、バックアップはこれでとれるようになるので、フォーマットかけて復旧してみようと思います。
助かりました。皆様有難うございます!
書込番号:17572816
0点

フォーマットは無意味です。
結局同じ状態に戻るだけです。
データーの待避後に、ディスクを初期化し、パーティション作成から始めてください。
書込番号:17572962
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
こんにちは。先日、WDのNAS用の赤の3Tが突然死してしまい急遽こちらのST3000DM001を昨日買いました。
FWは最新のが良いと思い調べましたがどれが最新なのかわからなくなり書き込み致しました。
また、皆さんの情報をお願い致します。
ST3000DM001-1CH166 FW CC27
これなのですが最新なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
最近ついていなくて先日、ST2000DM001一台とST2000DX001がロック病でお亡くなりになりました。個人では解除できないそうなので放置です!
0点

ここから探せます
https://apps1.seagate.com/downloads/request.html?userPreferredLocaleCookie=en_US_
書込番号:17019794
0点

Am00125さんありがとうございます。わたしもそのページで調べてみたのですがどうもうまく検索出来なくて不可能でした。アルファベットがうまく入力できなかったのです。なんか少し字が滲んでて読みにくいですよね。
アドバイスありがとうございました(^_^ゞ
CC4Hって新しいのですか?
これにアップしてみようかと迷っておりました。
書込番号:17019807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/223651en?language=en_US
現在は
ST3000DM001 9YN166
のファームアップだけみたいで
ST3000DM001-1CH166 用のは無いみたいです。
書込番号:17019832
0点

tamayanさんありがとうございました。これで安心できます。お二方ありがとうございます。
書込番号:17019837
0点

下記Webサイトから[CrystalDiskInfo]をDLし起動すると、アップロードした画像(ST2000DM001ですが)のようにファームウェアを確認することが出来ます。
http://crystalmark.info/
ご参考までに。
書込番号:17019843
0点

お節介爺さんこんにちは。
わたしもディスクインフォメーション使っております。とりあえずハードディスクは順調ですのでこのまま使うことに致します。
ありがとうございました。
書込番号:17020106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らんかぁさん、こんばんは。
WD赤、とんだって…災難ですね。勿論交換中なんでしょうが。
その間のつなぎですか?
海門3TBが耐久性高いことを祈ります。
書込番号:17020452
0点

一応ST3000DM001-1CH166用のファームウェアも出ています。
ダウンロードファインダーでシリアルを入力して検索すると
アップデート対象の場合はCC29等へのファームウェア案内が表示されます。
ダウンロードファインダーからでないとリンクを作れないので
入力できない場合はアップデートを諦めるしかありません。
書込番号:17020511
2点

そういえば20日程前に買った
当方のST3000DM001-1CH166ファーム
はCC29だったと思います。
ARMT3W さんの言われる様にシリアルまで入れて
調べてはいませんでした。m(__)m
書込番号:17021068
0点

流狼のテスターさんこんにちは。
WD赤はフォーマットはなんとか出来ましたがRead rightともに異常に遅いのでおそらく壊れる前兆かなと思っております。
海門3Tは安定しているようです。
ARMT3Wさんこんにちは。
ダウンロードフィンダーにて検索しましたが、わたしのFWでは更新は必要ないと出ました。
tamayanさんこんにちは。
体験談ありがとうございました。
皆様のお陰で助かりました。海門のHDDが壊れなければ良いのですが。。。
書込番号:17022797
0点

こんにちは。お久しぶりです。
手持ちの海門とWDの赤の3Tすべてディスクロックになってしまいました(泣)
海門の3Tが死亡秒読みにはいりました。
新しくHGSTの3Tを注文致しました。
NASモデルです。
やはり海門はダメですね。
書込番号:17402273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は
”残念ですねー”としか言えません。
そんなに短期間にHDDが壊れるのはHDD本体じゃなく
取り付け先を疑うってのはどうでしょうか?
それとも使用頻度が高く、冷却不良もしくは冬季であれば冷えすぎた
状態からの起動が多くて壊れるのかナー。
書込番号:17402481
0点

>らんかぁさん
その後、どうなのでしょうか?
なんだか、壊れすぎのような気がします。
電源がへたっているとか、HDD以外の所に原因があるような…
書込番号:17512451
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
このHDDが余っているのでDIGAの換装用に使用したいと思っています
しかしレコーダーに換装するにはAVコマンドに対応していることが前提らしいのでこちらのHDDが対応しているかどうか調べてはみたのですがわかりませんでした
どなたかご存知の方 御助言いただけないでしょうか
1点

CrystalDiskInfoで[対応規格]がATA-7だったらAVコマンド対応、それとAV用はPC用に比べてずっしり重い。
名称でいえばSeagateだったら”Video 3.5 HDD”、HGSTだったら”CinemaStar”。
ATA-7対応のHDDは全量AV機器メーカーに流れていてエンドユーザー市場にはほとんど出ないから、あるとすればAV機器から抜き出した中古品。
書込番号:17385698
3点

中古の他にもメーカーが修理用に取って置いたものが、保証期間を終えて放出されたものというのもあります。
後はショップによっては、そういうHDDを定期的に仕入れているという可能性もあります。
どちらにせよ、一般向けに比べると需要が圧倒的に少ないので、やっている店は殆どないです。
書込番号:17386123
0点

お二方のご解答大変参考になりました ありがとうございます
crystalinfoで帰り次第調べてみようと思います
ありがとうございました
書込番号:17386508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
本日HDDを購入しました。電源オンして回転が始まるとブーンと振動が大きいので、CrystalDiskInfoを見るとリードエラーレートがカウントされていました。CrystalDiskMarkを回しながらInfoを見ていると、リードエラーレートが次第に上がっていきます。
添付の画像では現在値 119 ですが、最初に見たときは114で、DiskMarkを3回実行するうちに次第に119まで上がってきました。
ネット上のいろいろな記事からはしきい値 6 より低くなければいいように読めるのですが、次第に(着実に?)増えていくこの状態は正常でしょうか?
そもそもディスクが回転しているときに触れればはっきり判るようなブーンという振動は、正常(交換対象外)でしょうか?
0点

うちのこのHDDはこんな音です。
起動→ベンチマーク中の音
http://review.kakaku.com/review/K0000313507/ReviewCD=619873/MovieID=1161/
正常なシャットダウン音
http://review.kakaku.com/review/K0000313507/ReviewCD=619873/MovieID=1162/
ブーンという振動は不良品のような気がします。
回転軸でも少しおかしいのではないでしょうか。
上記のリンク先の音と明らかに違う場合は販売店に交換を申し出てみて下さい。
書込番号:17105338
0点

S.M.A.R.T.の数値は数字が減る程悪くなります。
増えたら改善されていると考えてください。
勿論、生の値の方は別ですが、Seagateのリードエラーレートに関しては他社とは違う数値なので生の値が大きくても気にする必要はないみたいです。
ケースに固定しない状態では音はどうなりますか?
音が変わるならケースの固定位置や固定方法を変えることで改善される可能性はあります。
音は共振で増幅されることもあるので、音が大きいことが即不良と断定するのは難しいです。
今までの音と違う音になったとか、今までより大きな音になったというのなら話は別です。
書込番号:17106912
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
購入前に何件か参考にさせてもらい、最終的にhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000242118/SortID=15103276/や
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=15874471/#tab等を見て、少しスペックに違いがあるけれど、リンクなどから自分のでも合いそう出来そうだと思い、今回購入したのですが、なかなかどうして上手くフォーマット出来ず・・・どなたか分かる方が居たら是非助言をお願いしたいと思います。
まず目的としては、外付けHDD(複数入る)用のケースにこの3TBのHDDを使いたかったのです。
その為にフォーマットをしたかったのですが、いきなり内蔵増設のようにSATAで接続し通常のディスク管理からのフォーマットでは、他の方と同様に2つ区切られて、2TBの壁とゆうのを越えられませんでした。
そこでいくつか参考にさせてもらった質問解答の中にSTOR_allOS_10.8.0.1003をインストールすると出来たようなので、試した所、最初はインストールさえ途中でエラーで出来なく、自信は無かったですが(自作ではなくBTO産なので)調べつつBIOSの方を、恐る恐る今までIDEだった項目1箇所だけ、AHCIに変更したらインストール出来ました。
ここまで出来たら後はすんなりと思い・・・でしたが出来なかったのです!
ディスク管理で未だに2つに分かれて居て、ディスク0の部分を右クリックしても出てくるのは(画像も送付しますが)通常フォーマットしか出てこないのです。
何が原因かも分からず、もしかしたら他にもBIOSで変えたりがあるのかな?とか、違う所から変更出来たり?とか思いつつも、知識が少ないので試せないで居ます。
現在試してみた自分の中で要所的な所は書いてみました。
(もしかしたら自分のでは、無理だったのか?と不安になりつつも、他にコマンドプロンプトから?とゆうのも試してみたいですが、いまいち理解出来てないので試せてません)
スペックは
Windows Vista Home Basic 32bit
Intel core i7 920
メモリ 3GB
マザーボード FOXCONN RENAISSANCE Series
HDD メインのCドライブ600GB(フォーマットの時だけ他を外しました)
GPU NVIDIA GeForce GTX 285 (GT200b)
足りない箇所があれば教えてください。
仕事があるので、夕方以降になると思いますが、是非助言やお力添えお願いします。
0点

MBRディスクとして取り扱っているからだと思います。
GPTディスクとして取り扱わなければいけません。
ご参考まで。
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/
書込番号:16985073
0点

書込番号:16985124
0点

起動ドライブではないので、32bit版Windows VISTAで外付けHDDをGPT形式で扱うことができます。
(HDDドライブのメーカからGPT対応のドライバが提供されていることが前提です)
添付された画面イメージではMBRになっていますから、以下の操作でGPTに変換できます。
(1)一度、パーティションを削除してドライブ内に何もパーティションが無い状態にして、
(2)ディスク管理にて、ディスク・ドライブ名の部分を右クリックし、
(3)「GPT ディスクに変換」を選択
書込番号:16985203
2点

返信ありがとうございます。
シャロンワンさん
元々の状態でも右クリックをしても質問欄の画像2の用に分かれてしまっているのですが、
リンクの用に、一つに認識する事が出来ない状態かつ、分かれている所やディスク0の所で右クリックしても、
画像にあるような項目しか出てこないのですが、何が原因でしょうか?
キハさん
はいありがとうございます、一応満たしてると思っていたのですが、一つに認識しないのはそうゆう事なんですよねきっと・・・
もう一度見回りながら参考にさせてもらいます。
Papic0さん
ほうほう()内のメーカーからのドライバとゆうのが気になりますね。
それはSEAGATEのHPからDLするとゆう事ですよね?
一応OSがHDDを繋いだ時に自動で探してくれて、
ドライバは最新ですと言われるのとは違うのでしょうか?
ディスク管理や、デバイスマネージャーからの、ドライバ更新をしてみた画像を2枚目に載せてみました。
そのせいか、どこを右や左をクリックしてもGDPとゆう言葉が見当たらない状態なのです。
最初の質問時に載せた画像がHDDを初めて接続した時と、インテルのソフトを入れた後にやった物(結果は同じだったのですが・・・)です。
(右クリックしてもGDPどころか、ダイナミックなどの単語も全く無い状態なのです、もちろん初期と同じなので、パーテーションで区切られてはないはず?)
参考にパーテーションを2000GBと746GB(数値は2Tの方は限界値、残り746GBは認識しないので仮想になってるようです)で分けた所を右クリックした画像を載せてみました。
書込番号:16987356
0点

画像を見たところ、パーティションが存在し、ドライブレターE:が見えます。
すべてのボリューム、すべてのパーティションを削除しないと、Windowsのディスクの管理では、MBRからGPTに変換できません。
マイクロソフト社の以下の説明を参考にしてください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc738416(v=ws.10).aspx
なお、ドライバは、HDDメーカが作成してもWindowsUpdaeで配布されることがごく普通になっていますので、「最新」と表示されているので問題ないと思います。
書込番号:16987440
0点

papic0さん
最新になっていれば問題ないのですね。ありがとうございます。
今SEAGATEからDiscWizard v13なる物をDLしているところです、変わるかわかりませんが、物は試しです・・・よね♪
それは今まで5枚載せたうちの4枚目でしょうか?
試しにパーテーションで区切ってみた所を撮った画像で、分からないのは1,2,3の所でなぜかGTPに変換とゆう項目すらないのかが疑問なのです。
書込番号:16987480
0点

画像が分かりにくくて、すいません。
1,2,3の画像はEドライブとなっていたりパーテーションを区切ってるわけでもなく、
2TBの壁を越えられない区切られた状態のようなのです。
書込番号:16987503
0点

まずMBRとしてフォーマットした状態を再現しました。
1.それからボリューム(E:)を削除します。
2.右マウスボタンのクリックでメニューを出して「GPTディスクに変換(V)」を選択します。
3.GPTディスクになったので2794.39GB(3TB)と認識されました。
なので1ドライブで3TBとして利用できます。(パーティションで複数に区切る事もできます)
書込番号:16987746
0点

先ほどのDiscWizard v13をSEAGATEの公式HPからhttp://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/218619en
DLして、インスト&セットアップしていじっていた所!何度ディスク管理からやろうとしてもGTPの項目やダイナミックなどの項目が画像にある通り出ず、先ほども何度か教えられたHPなど見ながらやったつもりなのですが変わらず、やった事と言えばDiscWizard v13をインスト&セットアップの時の再起動ぐらいでした。
DiscWizard v13から新しいディスクの追加のボタンから、初期化を進めたら、結論から言うとGTPの項目があり出来ました!!!
(なぜ私のディスク管理の右クリックに無かったかは未だに不明ですが)
一応今後誰かの参考になればと、手順を画像で載せておきます。
書込番号:16987753
0点

シャロンワンさん
えっと1,2,3の画像(右クリック項目付き)にもありますが、GTPなどの項目がディスク管理画面の所では一つも無かったのです。(もちろんEドライブにさせたのは試しと最初の画像が自分で区切ったわけではない事を見てもらうつもりで)
出来れば今回載せた右クリックで出無い理由、もしくはGTPを表示させる方法を教えてもらえると、DiscWizard v13を使わなくても次回から私が助かりますし、他の同じ症状の方も参考になるかと思います。
ディスク管理画面で区切っていないのになぜ出てこないか?
答えはまだ出ては居ません。
ですが、最初の質問時の画像から何も変えていないのに、DiscWizard v13を使いGTP変換出来たので、
結果は良しです!
でも更に謎なのです・・・
誰か理由が分かる方居ますでしょうか??
出来た事は嬉しいのですが、理由が分からないので釈然としないのが現状ではあります(汗
書込番号:16987837
0点

papic0さん
ありがとうございます。
papic0さんのSEAGATEからのドライバをと言われなければ、出来なかったと思います。
感謝感謝です!
書込番号:16987853
0点

「GPT化できない場合にはHDDの最新のドライバをメーカから入手してインストールすべきだ」という教訓を確認できたので、他のHDDの場合にも役に立つと思います。
書込番号:16987869
0点

papic0さん
ドライバを最新にしても出来なかったのは事実なんですよねぇ・・・
結果は出来ましたが、結局はドライバとOSだけでは私の環境では出来ない、
もしくは何かが干渉してるんでしょうかねぇ?
なぜ私の環境でGTP変換が出ないのかが不思議なのですよ
解決しても納得が、とゆうのもありますが、
現在1台はGTPには出来ましたが、他に購入した物で試しても、他の3TBHDDは結局ディスク管理から!
はGTPに変更の項目は出てないのです。
書込番号:16988348
0点

シャロンワンさんが見せてくれた、真ん中の画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=16984932/ImageID=1766408/
は教えてもらった2TBの壁などで、確認してるんですが、
最初に載せた、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=16984932/ImageID=1765534/
この二つの画像はどこが違うのでしょう?
そして、解決はしたものの、今現在も私のこの右クリックの項目と同じようにGTPが無いんです。。。
書込番号:16988360
0点

色々考えましたが、分からないし、寝れなくなるので、次の工程に進もうと思います^^;
皆様ありがとうございました。
書込番号:16988432
0点

お礼の項目が別にあったんですね。
昔から、参考にしていた価格.comでしたが、色々為になりました。
これからも、質問や聞きたい事などが、他でもあると思うので、その時は是非よろしくお願いします。
ありがとうございました^^
書込番号:16988435
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
購入してから約3ヶ月立ち、深夜の操作中にスピンアップ音を繰り返し、
HDD認識ができなくなりました。
今は、翌日の昼に暖房炊いて起動、何度か再起動し温度が上がった所で
データバックアップをしています。
何度かネット上で低温は良くないとの書き込みを見たことがあるのですが
当HDDもそれにあたるのでしょうか?
また、この症状でもシーゲートへの修理依頼はできますでしょうか?
0点

HDDの環境温度の目安は「人間が快適と思える温度」。
服を着込まないといられないような温度ではスピンアップできないHDDがある。
販売店の初期不良交換の期間内、あるいはRMAによる交換保証が付いたHDDなら問い合わせてみれば。
書込番号:16960034
0点

低温の度合いにもよります。
HDDの動作温度内なら対象になるでしょうが、そうでなければ使い方が悪いとされるでしょう。
どんなHDDでも回転するものなので、軸受けがあり、潤滑剤としてオイルやグリスが封入されています。
これらが低温になると固まり、本来の性能を発揮しなくなります。
いつもより余計にモーターの出力を必要とするだけならまだいいですが、限界を超えるとモーターが回らなくなります。
これがHDDに低温が良くないということの本質です。
会社よってはモーターを保護する為に、低温での動作に制限を課していることがあり、低温で速度が低下するということもあります。
書込番号:16971784
0点

稼働時の室内温度が「0℃」以下でない限り、スピンアップ不良として交換(あるいは修理)を請求できると思います。
購入店に相談してみてください。
書込番号:16971980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





