ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

2011年11月16日 登録

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

最安価格(税込):

¥10,494

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥10,494¥10,600 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:3TB 回転数:7200rpm キャッシュ:64MB ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオークション

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE

最安価格(税込):¥10,494 (前週比:±0 ) 登録日:2011年11月16日

  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオークション

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

(876件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]を新規書き込みST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

とうとう壊れた

2019/12/22 00:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:328件

2019年12月中旬からパソコン始動があやふやになりました。
調べてみたら、このシーゲイトハードディスクがいつの間にか壊れていました。
他のパソコンに繋いでも反応ありません。
記憶がはっきりしませんが、6‐7年使用していて2019年11月時点で1万1900時間を示していました。
どのぐらい持つのかなっと思っていたら突然逝かれました。
よく持ったかなと思います。合掌!

書込番号:23121522

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

SEATOOLで修復完了?

2018/10/04 19:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:2808件 さらしな 

4年ほど使用しています。

当時から「壊れる」との評判だったので(^-^;
バックアップ用に使っていましたが

5000時間ほどで
CDIでSMARTを見ると
代替処理保留中  生の値8 
回復不能セクタ     8
で注意になりました。

SEATOOL WINDOWSでショートテストをすると
10%で停止。

高速修復も
10%で停止してしまうので

BOOTABLE版を使い再度修復してみると

エラーLBA *****
固定LBA *******

と言う表示が出て、
修復完了しました。

ショートテストも今度はパス。

再起動してSMARTを見ると

代替処理保留中 
回復不能セクタ 共に0に

CDIも正常になりました。

ただ報告された訂正不可能エラー

が 3になりました(^-^;。

書込番号:22158942

ナイスクチコミ!0


返信する
MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/04 20:11(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん
マシな方です。
数台持っていましたが、そのような壊れ方ではなく、いきなり認識しなくなります。
バックアップを取ってあるので、いつも事なきを得ますが、突然死の方が多いです。
つい先日にも1台死にました(笑)

書込番号:22159095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件 さらしな 

2018/10/04 20:48(1年以上前)

>MASTER1さん

突然死、ですか。
対処できないのは困りますね。

今回のエラーは
ファン無ケースのテストで温度が55度くらいに
なったのが直接の原因かな?と思います。
修復後は普通に使えているようですが
確かにデータが一つ 0byteになってました・・・


seagate、最近の機種でも不良セクタ報告が
ちらほらあるので、敬遠気味ですが、

大事なデータはWDのREDと
HGSTに入れていますので
やはり今後もバックアップ用で使おうと思います。

書込番号:22159202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

購入後4年経過しましたが・・・

2016/09/15 15:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:104件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度4

Dドライブ(データードライブ)現況

Eドライブ(バックアップドライブ)現況

クリスタルディスクインフォでは一応正常とのことですが…本当にまだまだ大丈夫なのか危険水域ギリギリなのか…

書込番号:20203046

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/15 15:35(1年以上前)

時間経過による通常の劣化はあるが使用上問題になるようなものは見当たらない。
4年経過でも使用時間が7,000時間程度ということはデータ書き込み以外ほとんど休止しているということ。
ただしE:ドライブがD:ドライブのバックアップだったら、HDDが丸ごと壊れた時バックアップの意味をなさないから止めた方がいい。

書込番号:20203083

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5

2016/09/15 16:22(1年以上前)

データの安全性は、保存の多重度を上げれば上げるほど高まるのは確率論的に自明の事。
バックアップツールか、手作業での選択保存かは不明だがデータを DとEに多重保存してあるという意味なら、無意味な訳がない。

書込番号:20203160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/15 16:42(1年以上前)

シリアルを見間違えた。
訂正:物理的な別ドライブへのバックアップなら有効。

書込番号:20203181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/15 17:05(1年以上前)

データ用Dドライブ

データバックアップEドライブ

動画専用Fドライブ

FのバックアップGドライブ

7000時間経過でも異常が見つからないからまだまだ大丈夫です。
当方では2万時間を超えてるのもありますが、これも正常。
2014年8月購入ですから4年経過ですが、内蔵式でPC起動時は常時通電です

DもしくはEが壊れたらそれを交換
FもしくはGが壊れたらそれを交換

ラピネイトさんと同じ方法です、バックアップは欠かせませんね。
ちなみにミラーリングなんかじゃなく、手動でコピー&ペースト。
ミラーリングは誤操作をカバーしてくれません。
ミラーリングはハードのバックアップであって、データのバックアップにはならないから。

バックアップさえ行ってれば壊れたほうを交換したら済む話で、データ丸ごと消失は2台同時に壊れたとき。
2台同時、その確率を調べたことはありますが無視していいほど低いです。

書込番号:20203240

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5

2016/09/15 17:07(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
なる程。それでは、仕方がない。
上に僕が書いたのも、正確には、多重の保存場所が離れているほど良い。

書込番号:20203247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/15 17:08(1年以上前)

訂正

誤:2014年8月購入ですから4年経過ですが
正:2012年8月購入ですから4年経過ですが

です

書込番号:20203249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:42件

2016/09/16 02:04(1年以上前)

4年も稼働して、現況で異常ない場合は、雷で爆発しない限り大丈夫と思います。

私は、先日やっと、じゃない 今日やっと7,200回転用のケースを利用して、ブルーレーレコーダ用の外付けで使用し始めました、5,900円でSマップで(新品だが)中古製品扱いで購入したのが6月ごろですので,ダメもとです。やっぱり、3テラや4テラが必要ですので。。4テラはそのうち
在庫過剰で安くなると思います、すれ主様の返答になっておりませんね、失敬。

書込番号:20204724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度4

2016/09/17 16:05(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
例の故障率レポートや本サイトのレビュー&クチコミで若干ビクビクしておりますが、7000時間超でもしばらくはまだ大丈夫そうですね。
そうは言ってもHDDは消耗品。壊れる前には手を打っておくことには越したことはないのでしょうが…


>ピンクモンキーさん
実はToDo Backup Freeを使用していますwCドライブ(システム、SSD)とDドライブ纏めてEドライブにバックアップしております。
Win7時代に本製品に換装した際、OS標準のバックアップ機能で2TB超のドライブに対応していない為に導入した経緯があります。
Win10は標準で2TB超のドライブに対応しているのかな…?

書込番号:20209334

ナイスクチコミ!1


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/19 09:04(1年以上前)

代替セクタ保留中も0、振動などによるヘッド位置ずれが発生しないいい環境でお使いなのでしょう、どのように実装していますか?
低温不良多発時期のHDDではないかと思いますので、後は軸の劣化による突然死くらいだとおもいます。
同じファームウェアST2000DM001を2台有しており、1台は軸ぶれの激しいもので1日1回1H程自動運転で15000H、
もう一方静かな方はバックアップ用にたまに接続しており、5000Hですが時々回転しません。
しばらく使用しないとオイル自体が硬くなるのか軸磨耗により削れたごみが沈殿するのか固まってしまうようですね。
どちらのHDDも水平以外だとまともに動作せず、防振タイプのリムーバブルケースに入れて何とか使用しています。
低温不良対策は2012年12月頃の製造からで最初からフルパワーでスピンアップさせるようになっています。
ねじ止めだと最初からまともに動かないようなHDDでしたが実装方法や使い方次第で結構動くものですね。
寒い冬を越せればあと1年は大丈夫かな思っています。

書込番号:20215215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度4

2016/09/19 11:34(1年以上前)

>gtofさん
普通にケース内に水平に設置、ねじ止めしています。
前面ファンの風がストレージベイに当たるようになっているのでキチンと冷却できているのかなと思います。

後は400〜500GB程度しか容量使っていないっていうのもあるのかも?
GB単価で選んだようなものなので、結果負荷がかからない分余裕があったともいえるでしょう。
ストレージって詰め込みすると大体パフォーマンス落ちるようですし。

書込番号:20215721

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

標準

故障率43%

2015/07/08 15:23(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 makt7さん
クチコミ投稿数:266件

すごいとしか言いようが無いですね。
日本は地震国なので海外のデータセンターよりも更に壊れる確率は高そうです。
ここの口コミを見ても壊れた&データが読めなくなったという報告が多すぎますね。
やはり安くて良いものは作れないんですよね、コストを考えれば至極当然の話ではあるのですが・・・
消費者が安かろ悪かろうしか買わないのでメーカーもどんどんコストダウン→ゴミが増えることになります。
HDDを購入する際は「安物買いの銭失い」にならないように気を付けたいところです。

HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/

書込番号:18947552

ナイスクチコミ!2


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/07/08 15:33(1年以上前)

半年前のゴミバイラルメディアの話を今更得意げに引っ張り出しても。
見るなら、こういうところにしなさい。
---------------
調べてみたところ、Seagate製HDDの故障率が高いとされているはデータセンター向けのHDDが使用されていないためで、用途に合わせたモデルを選ばないとこうなるという一例」。「こういった用途に合っていないモデルを選択することが“間違った伝説をつくる”」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150511_701123.html

書込番号:18947576

ナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2015/07/08 15:50(1年以上前)

まぁそれでも。自分用に買った1.5Tが故障率400%だったもんで、二度とSeagateは買わないです。

書込番号:18947617

ナイスクチコミ!7


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2015/07/08 18:00(1年以上前)

故障率400%ってなに?

書込番号:18947831

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2015/07/08 18:30(1年以上前)

Seagate1.5T 代替セクタ

失礼300%でした。400%は某アニメだな。

購入したSeagateの1.5T品が、代替セクタ発生しまくりで。RMA3回やって諦めた…ということです。

書込番号:18947892

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2015/07/08 19:52(1年以上前)

またまた失礼。
RMA2回やって、計3台が代替セクタ吐きまくりました…ということです。

書込番号:18948116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/09 04:43(1年以上前)

そりゃ運が悪かったですね、お祈りしておきましょう。


温度環境や設置環境、使い方等に何らかの問題がある可能性もあるので、「あなたが引いた個体とあなたの使用環境には相性が悪かったですね、残念でした」ってだけの話ですね。
今じゃ実質、seagateとWDしか選択肢がないようなものなのにメーカーで選ぶことにどの程度の意味があるのやら。

書込番号:18949311

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2015/07/15 17:39(1年以上前)

Seagate買うなは毎度のアドバイスになっていますので、いちいち状況説明するのも面倒ですが。それなりに経験があっての話です。価格comの当時の書き込みはまだ残ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9356637/
この後、交換したHDDでも再発しましたので。300%と200%が1台ずつですね。
別時期に買った1台でも代替セクタが。あと、知り合いが買ったHDDでも代替セクタで相談受けたことは3回ほど。
ちなみに、同じPCでHGSTとWDを使っていますし。HDDの冷却には気を遣うようにしていますので、
>あなたが引いた個体とあなたの使用環境には相性が悪かったですね、残念でした」ってだけの話ですね。
っては、的外れかと思います。

>今じゃ実質、seagateとWDしか選択肢がないようなものなのにメーカーで選ぶことにどの程度の意味があるのやら。
HGSTと東芝は普通に買えますし。SeagateとWDだけとしても、選ぶことに意味が無いというのは、不可解ですね。

書込番号:18968699

ナイスクチコミ!0


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2015/07/15 18:56(1年以上前)

ハードディスクは壊れやすいとそんなに壊れないと両方の感想を持ってますね。
壊れやすいのはUSB接続のハードディスク、壊れにくいのはPC本体のCドライブのハードディスク。
メーカーは特に関係ないような気がします。

書込番号:18968890

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5

2015/07/28 19:39(1年以上前)

我家のSeagateは、これは2年、2Tモデルは4年、全く問題ない。
静かで、未だにSeq RWは 200MB/S前後。特に不満はない。

一方、WDのGREENモデルは、ほぼ全て回復不能な不良セクタが出てるし、RMA申請もWDが一番多い。
なので最近はWD GREENを選ぶ気が萎えてる。REDはいいという噂は聞くが、未経験。

seagateが故障が多いと言う声も聞くが、僕と真逆の評価なので、ユーザとの相性や用途の違いがあるのではないかと思ってる。

書込番号:19006506

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2015/08/01 11:09(1年以上前)

別のレポートではデータセンター向けHDDでも故障率に差異はないのでコストに見合わないとも書いてあるなww

書込番号:19016484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:11件 Panoramioのページ 

2015/08/03 18:31(1年以上前)

2012年8月に5台購入、RocketRAIDを使って4本のRAID5 1グループ作成して3年運用。
この7月に1本がSMART検知でメンバーから外されたので5本目の買い置きディスクでリビルド。
故障はいまのところそれだけ。

ただ時期もあるので、今日ST3000DM001を更に4本買ってきた。
これから残り4ch使ってRAID5を組んで、2012年構築のRAIDボリュームから、予防的にデータを引越しする計画。

10年程前にIDEのバラクーダ 80Gx8本でRAID50をしていたが、リビルド中にディスクもう1発御臨終で、
480GB消滅したこともあるから、今使っているRAIDカードはRAID51が組めないので、
旧ディスクも加えてRAID6に再構築したいと思ってる。

ただ、ST3000DM001は故障率・容量単価とも自分はベストなディスクだと思う。

書込番号:19022742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:11件 Panoramioのページ 

2015/08/03 19:40(1年以上前)

>10年程前にIDEのバラクーダ 80Gx8本でRAID50をしていたが、
過去のクチコミを見直したら、2003年にバラクーダ4の掲示板に返信をしていた。
う〜ん歳食ったなぁ

書込番号:19022891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

標準

Seagate製品の圧倒的壊れっぷり

2014/09/25 05:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 x_tetsuさん
クチコミ投稿数:114件

なかなか刺激的なタイトルですが、、、

http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/

Seagateの3TBモデル「ST3000DM001」は約2年間の使用で故障・エラー発生率が15.7%、1.5TBモデル「ST31500341AS」は故障・エラー発生率が24.9%というぶっちぎりの信頼性の低さが明らかになっています。

上記は、通常のデスクトップPCへの搭載ではなく、HDD多積ケースに詰め込んで運用した結果ですが、こちらのレビューでの故障報告を見ると、無視できないように思えます。

書込番号:17978650

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2014/09/25 05:51(1年以上前)

日立が惜しまれる。

商売下手というか、潰れる前にこういうデータが世に出るように画策すればよかったのにね。

書込番号:17978658

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2014/09/25 05:58(1年以上前)

1〜2個買う立場からは,寧ろ個体差が大きいのですが・・・

書込番号:17978664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/09/25 13:04(1年以上前)

流石に3000台で2年以内の不良率が15%というのは気になりますね。
というのも、私も2011年末に10台買ったDM001さんがちょうど今年2台亡くなりまして。。。

10台なので、収束が見える母数ではないのは承知してますが…。

書込番号:17979649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/09/25 13:39(1年以上前)

RED3Tが8.8%!?

書込番号:17979749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2014/09/25 15:10(1年以上前)

>RED3Tが8.8%!?
RAIDアレイの安定性とHDD自体の耐久性は別ですから…(震え声)

書込番号:17979933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2014/09/25 19:34(1年以上前)

>>RED3Tが8.8%!?
>RAIDアレイの安定性とHDD自体の耐久性は別ですから…(震え声)

だからあれぼとREDは意味がないと、、、(ry

まぁ、MTBFなんて当てにならんってことですな。

機械的な精度で言えば、WDはばらつきが大きいので寿命なんて推して知るべしと思ってるんだけど、粒ぞろいのSeagateがgdgdだからなぁ。

書込番号:17980658

ナイスクチコミ!2


スレ主 x_tetsuさん
クチコミ投稿数:114件

2014/09/26 02:04(1年以上前)

故障率は、Annual Failure Rateなので、一年当たりみたいですね

ウチも、ST4000DM000を9台、今のところ無傷で一年間運用しているのですが、
3年保ってくれたら凄く嬉しいですね・・

余談ですが、先日仕事でBuffaloの8ベイの業務用NASをセットアップしたら、
中の弾が、このST3000DM001でびっくりしました
NAS用で・・しかも業務用モデルではこの弾は使って欲しくなかったです・・
RAID5で24時間稼働でセットアップしたので、一年後が怖い・・

書込番号:17982103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/11/01 00:45(1年以上前)

うーむやはり壊れやすいのかなぁ?
ここ2-3年で10台近く購入してますが、既に3台RMA送りになってます。
うちの子は初期の9YN166が割と早期に壊れ、1CH166は安定傾向ですね。
最近の1ER166はまだ不明ですが・・・。

書込番号:18115480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/02 13:21(1年以上前)

こんにちは。わたしもこの間、X99環境にしたのですが、データドライブをこちらにしたところ、ソフトのインストールなどでフリーズが起きるようになりました。

今から替わりのハードディスクを買いに行くのですがオススメはありますか?

皆様のご意見聞かせて下さい。

書込番号:18121283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 x_tetsuさん
クチコミ投稿数:114件

2014/11/04 06:45(1年以上前)

データドライブということは起動ドライブではない、ということですよね?
でしたら、HGSTの0S03361でしょうか。4TBになってしまいますが。
3年のRMAがあって、目立った障害報告が無いようなので。

3TBだと、なかなか良い選択肢ないですね。
予算が合えば、Western DigitalのBlackかRed Pro。
コストを抑えたければ、同Purpleあたりでしょうか。

書込番号:18128639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/04 13:51(1年以上前)

x_tetuさんこんにちは。

昨日、予備のWDのレッド3Tにとりあえずコピーして海門3Tと入れ換えました。

日立の最近の3T持ってましたが、ゲリラ豪雨の時に雷が通過して回路がおかしくなりまともに動きません。

書込番号:18129605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/04 20:49(1年以上前)

新しくHGSTのハードディスク買う予定です。

皆様のご意見ありがとうございました。

書込番号:18130822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/04 15:14(1年以上前)

たしかに壊れやすいのは問題ですが、RMAの送り先が国内を選択できるらしいので、
WDと同じ値段だったら、Seagateを買いますかね。

書込番号:18335567

ナイスクチコミ!0


kannoseさん
クチコミ投稿数:4件

2015/01/30 15:38(1年以上前)

24時間運転でST3000DM001を1年半ちょっと運用した結果ですが、
うちでは15台中7台が1年以内に故障で交換しました。
RMAは送付先が千葉にありますので手続きは簡単でしたが、
さすがに故障率が50%/年近くとなりますと限度を超えているというか…。

運用は冗長度2本のraid構成でしたからまだマシでしたが、故障して
縮退運転中に更に故障が発生するとか普通にありましたので、
データロスが怖い人にはちょっとお勧めしがたい感じですね。
おそらくRMAの期限が切れる3年で全て入替えざるを得ないと
覚悟してます。

RMA使ってコレですから、少なくとも補償が短かったり付いていない
バルク品は絶対にお勧め出来ません。

書込番号:18421590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/02/12 21:03(1年以上前)

3万時間使用したHDDはピンピンしているというのに 買って数カ月のHDDで回復不可能セクタが170を突破したのでメーカーを確認したら案の定Seagateでした\(^o^)/

書込番号:18469263

ナイスクチコミ!0


tosix1977さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/28 04:01(1年以上前)

このドライブ、連続稼動の境目は15000時間程度のようです。

最新のファームウェアをseagateのサイトでチェックする必要があります。
1年が8760時間なので、常時電源を入れっぱなしのストレージでは
RMA期間中に私の実績で7割程度が故障しました。

昔はデスクトップ向けでも基板についていた振動センサや回転センサも見当たりません。
このような製品をRAID箱に入れると脱落崩壊の原因になります。ミラー以外で使ってはいけません。

また、このドライブは枝番どころかロットごとに部品が異なるようで、
新しいファームが出たとしてもシリアル番号でチェックする必要があります。

あくまでも端末や拡張HDDBOXなど、8時間で電源をオンオフする機械で使われるべきものです。
これはセンサを省略しているWD Greenでもそうです。

書込番号:18525805

ナイスクチコミ!2


cs_sonarさん
クチコミ投稿数:3件

2015/04/20 11:24(1年以上前)

RAID6(このHDDを8台)で動かしていましたが
確かに現在までで半分は故障による交換をしています。

書込番号:18699981

ナイスクチコミ!0


スレ主 x_tetsuさん
クチコミ投稿数:114件

2015/04/20 21:46(1年以上前)

同じBackblazeの報告ですが、また出ましたね。

Seagate 3TB HDDに高い故障率 - Backblaze分析報告
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/18/103/

4月15日(米国時間)、「Dissecting 3TB Hard Drive Failure Rates」において、同社が2012年1月からデプロイを開始したSeagateの3TB HDD4829台が2015年3月末の時点で10%ほどしか残っておらず、同社が購入したほかのHDDと比較して高い故障率を示しているという分析結果を公表した。

書込番号:18702017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/17 09:53(1年以上前)

20年ほど前、SCSIハードディスク全盛のころSeagateのBarracudaと言えば高性能高速HDDの代名詞だった。自作マニアがこぞってBarracudaかQuantumのATLASUを高価格にもかかわらず無理して買っていた。そしてSeagateは15000回転のCheetahを出したりして、HDDメーカーとしては超一流のイメージがあった。

今やシーゲートは低品質のイメージがあるとは、時代は変わるものですね。

書込番号:18973765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2015/08/09 02:52(1年以上前)

シーゲイトの3TBだけ有意に突出した故障率との記事を何処かで読んだが、レビューを見たらまさにそのとおりでした。これはひどい。

書込番号:19036749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件

“DriveDX”の“FreeSoftのS.M.A.R.T.管理ソフト”の実行結果画面を見ると、“Current Pending Sectors Count”が「8」で、8個の「代替処理保留中セクタ」が発生している状態になっています。

「セクターエラーが発生したが、不良箇所に触らなければ通常通り利用はできる」という状況に合致します。

“DiskTrix Inc.”の“UltimateDefrag Version 4”(30日間の試用が可能)というデフラグソフトを使用して、「コピー不可能及び読み出し不能」になっているファイルの格納位置を変えると、HDD内の不良セクター代替え処理が働いて読み出しができないセクターに対して健全な予備セクター(代替セクター)が割り付けられ、以後、問題なく当該HDDの読み書きができるようになります。

“UltimateDefrag Version 4”では、ファイルを直接ドラッグ&ドロップすることで格納位置を変えることができる機能が組み込まれています。
“UltimateDefrag 4 - 30 Day Free Trial Download”
http://www.disktrix.com/free-trial.php

“UltimateDefrag Version 4”以外の通常のデフラグソフトでもうまくいくことがあります。
デフラグ処理で問題ファイルの格納場所が移動できるとうまくいきます。

あるいは、問題のファイルを捨ててしまうことになりますが、“チベッタンin東京”さんが行われたと同様に、他の読み出せるファイルを他のHDDにバックアップした後に、問題のHDDを初期化(再フォーマット)すれば、フォーマット処理の過程で、自動的に不良セクターの代替え処理が行われ、その後、問題なく当該HDDの読み書きが行えるようになります。

最悪、そのままの状態で放っておいても、何回か問題のファイルがアクセスされると、HDD内の自動不良セクター代替機能が動作して、不良セクターが解消される場合もあります。

いずれにせよ、まだ不良セクターが「8個」程度ですので、HDDとしてはまったく問題のないレベルだと思います。

ただ、その後も、不良セクター数がどんどん増え続けていくようなら「要注意」です。
いつ、HDDがクラッシュしても大丈夫なように準備をしておく必要があります。

ご参考まで。

書込番号:16962176

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]を新規書き込みST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
SEAGATE

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

最安価格(税込):¥10,494登録日:2011年11月16日 価格.comの安さの理由は?

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <850

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング