ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥10,494
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 19 | 2015年4月2日 01:02 |
![]() |
5 | 8 | 2014年7月26日 05:01 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2014年5月30日 10:43 |
![]() |
4 | 3 | 2014年4月6日 18:48 |
![]() |
2 | 19 | 2013年12月23日 04:16 |
![]() |
1 | 7 | 2013年10月28日 04:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
HDDには詳しくないので質問させて頂きます。
3TB(本命)か2TBのHDDを購入しようと考えています(即急に)。
最初はWD Greenだったのですが、RAID非推奨との事でRedを検討しましたが、
intellipowerが5400rpmらしく、7200rpm固定が欲しかったので
Red proを検討しましたが、Blackと値段が変わらないので候補から外しました。
このHDDはレビューを拝見させて頂いてread 200MBとWD Blackと変わらない速度なのに1万近くに安いので、これにしようと思っているのですが、
私の用途的にどれがおすすめでしょうか?
メーカーは問いません。
用途はAdobe Premiere pro、After Effects、ゲーム(SSDに入らない分)です。
2TBか3TBのRAID 0を検討中です。
バックアップは外付けHDDに。
ただ、このHDDは不具合が多いので困っております。
長文失礼しました。
書込番号:18496936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAID0 が HDDによって構成できない・・・と言うことはありません。
寧ろ他の要因(M/Bの仕様等・・・)が大きいでしょう。
RAIDの特質をよ〜くご理解に上,一度体験されるのが宜しいです。
期待?した成果は殆ど,感じられないかも!
書込番号:18496952
1点

HDDでRAID0にしたところでたいして速度の向上はしないですよ?
SSDのほうがよほど速いと思います。
OS用などとは別にSSDを増設したほうがいいと思いますよ。
私は購入していませんが、SEAGATEはほんとに故障しやすいみたいです。
他メーカーより使用し始めて数ヶ月は故障率が桁違いに高いとのレポートが有りました。
書込番号:18497081
1点

ヘルベチカ.comさん,こんにちは。
WD GreenがRAID非推奨というのは,たしかというかおそらくIntelliPowerの関係上回転数が一定ではないとか,そういった仕様からの特性?で通常のHDDよりもRAIDに向かないといったことだったように思います。
そのため,RAID0に何を期待されているかによるかもしれませんが,速度だけならSSDのほうが相当安いものでも速いのではないでしょうか?(ただ,SSDで容量の大きなものは高いと思いますが…)
また,3TBが本命でRAID0となると約6TBとなるわけですが,動画編集もされるということで容量を考慮するとHDDになると思いますが,その場合には評判などを見て選ばれるしかないかもしれません。
実際に試されている方のレビューなどから,RAID向きのモデルを選択された場合でも劇的な高速化までは難しいと思いますし,SSDと比べれば当然期待するほどの高速化ではないと思われます。
そう考えると,動画データ用には比較的高速なモデルのHDDを用意(あるいは編集が済んだ保存用動画は外付けHDDに退避するなど)し,ゲーム用には安価でも容量とそれなりに耐久性など評判の良いSSDを追加されるという選択もあるかもしれません。
書込番号:18497154
1点

速さは
http://s.kakaku.com/review/K0000313507/ReviewCD=473615/
こちらのレビューを参考にさせて頂きました。
RAID 0で400MBとシングルより2倍の性能になっているので、RAID 0はいいと思ったんですが...
私としてSSDの速さ程ではないけどSSDに入ってないデータもある程度速く使いたいのでRAIDを構想しました。
RAIDをしないとなると、WD BlackかこれかハイブリッドHDDになりますが、
ハイブリッドHDDも結局8GBのストレージに入らない分(ゲームなど)は5400rpmなので
一体私はどのHDDを選べばよろしいのでしょうか?
無知ですみません。HDDはWD Green2台しか買ったことがないので。
おすすめのHDDを教えてくだされば幸いです。
書込番号:18497211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackの4テラ使ってますけど、そんなに速くないですよ。
初代ラプター並みにうるさいし。
書込番号:18497244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ヘルベチカ.comさん
> RAID 0で400MBとシングルより2倍の性能になっているので、RAID 0はいいと思ったんですが...
ご覧いただいているレビューのCrystal Disk MarkのSequential Read/Writeというのは,ずーっと整然と並んだデータをそのまま読み書きする状況の速度,というようなことです。そのため,たとえば動画データを頭から順に読み取る(フラグメンテーション等を考慮しない)場合などはその値に近い,いわばピーク性能が発揮されると思いますが,そうではない,たとえばゲームの小さなデータをランダムにアクセスして読み取る場合にはRandom Read/Writeのような値となってしまいます。
したがって,ご提示の用途で言えば動画編集用データなどはHDDのRAID0であってもある程度期待したような効果が得られるものと思われますが,ゲーム用には期待したほどの効果が得られない(シングルHDDと同等,あるいはより低い)と思われます。
特に,今までSSDに収まっていたものと比較してしまうと差は顕著なのではないか,と思います。(ただ,同じゲームをインストールし直すわけでなければ直接比較できないので,明確に遅いとはわからないかもしれませんが…。)
ちなみに,私はST3000DM001をシングルでデータ倉庫として利用中ですが,CrystalDiskInfoから確認できる範囲では4218時間使用中で特に異常は出ていません。
メーカーによって故障率に違いがあるといっても,必ずしも購入されたHDDがすぐ故障するわけではないでしょうし,当たり前ですがどのメーカー製であっても初期不良や故障しやすい個体がないわけではないと思います。
実際のデータ(らしいもの)に基づく故障率や評判を参考にされつつ,価格等なども考えて購入モデルを選ばれるしかないかと思います。
結局あまりご参考にならない話で済みませんが,個人的には予算の範囲内で高速なHDDを動画データ用に,SSDをゲーム用に追加されてはいかがかな?と思います。
(RAID0の場合,構成された一方のHDDが故障してもRAIDアレイ上のデータに問題が生じる可能性があると思いますので,その点も考慮して個人的にはあまりお勧めできないと思います。)
書込番号:18497282
1点

私の用途的にどれがおすすめでしょうか?
>用途はAdobe Premiere pro、After Effects、ゲーム(SSDに入らない分)です。
WD Greenを普通に使う。
>2TBか3TBのRAID 0を検討中です。
お勧めしません。
理由: RAID 0をする必要がない、または、効果がほぼないので。
細かいファイルの検索 (サムネイルプレビュー等) を高速化したいならHDDでは無理だし、HDDで遅いゲームをRAID0で高速化するのも無理。なぜならそういうプログラムは、そもそもまとめて読みだせば済むものをそういう機能を省略して実装してるから遅いので。
つまり、データはファイルに断片化されてるのでHDDでは歯が立たない。
大容量ファイルのコピーをしょっちゅうやるなら効果あるかな?
>バックアップは外付けHDDに。
そうすると、RAID0が力を発揮するファイルコピーの時には外付けの方がネックになるよ?
現実的なHDDの容量単位でデータを管理して、ガチャポンするのが一番安くつくけど。
バックアップ側をRAID0するのは恐怖だし、そうすると例えば6TBでデータ管理するとバックアップ用に6TBのHDD買ってこなきゃいけなくなって、そっちの方が高いとか本末転倒なことが起きる。
書込番号:18497310
1点

皆さん回答ありがとうございます。
RAIDはやめることにしました。
SSDの方をRAID 0にするのですが、
WD Greenとこちらの製品ではどちらがいいでしょう?
Greenはintellipowerの為可変ですが、できればこちらの7200rpm固定がいいです。
こちらの製品の方が少し速いらしいので。
しかし、耐久性を考えるとREDになります。
どれを選べばよろしいでしょうか?
書込番号:18498510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAIDはやめることにしました。
>SSDの方をRAID 0にするのですが、
HDDのRAIDはやめて SSDでRAID0を・・・と言うことでしょうか?
SSD 2個でRAIDを組むなら,SSD単体で二個分の
容量のSSDにされた方が宜しいかと・・・
書込番号:18498589
2点

沼さんさん
SSDのRAIDはまだ先の予定です。
とりあえず256GBを1台購入しようと思っています。(Crucial BX100)
書込番号:18498616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDもRAID0をする必要はないです。
片方が壊れたらお仕舞いですし、大きなファイルを読む以外の高速化がないのもHDDと変わりません。
書込番号:18503770
0点

ヘルベチカ.comさん、こんにちは!HDDの購入を検討していることが分かります。RAID構成をするなら、絶対WD Redを考慮してください。
>WD GreenがRAID非推奨というのは,たしかというかおそらくIntelliPowerの関係上回転数が一定ではないとか,そういった仕様
>からの特性?で通常のHDDよりもRAIDに向かないといったことだったように思います。
IntelliPowerの原因でWD GreenがRAID非推奨だと思いません。何故なら、WD Redの回転数はIntelliPowerとなっていますので。WD Greenは良好な電源管理と大きな容量(6TBまで)を持っているので、セカンダリーストレージ用に良く応用されています。WD Redの方は、NASシステムやRAID搭載のPCに向けて設計されています。なので、RAID構成をするなら、WD製の内蔵HDDの中でWD Redは一番ふさわしいです。
因みに、スピード感または容量を要求するなら、WD Blackを選択することを推奨します。このドライブはゲーミングや動画編集などのような高性能ワークステーションに向けて構築されています。お値段はWD Red、WD Greenよりやや高いですが(SSDより安いけど)、コスパがあると思います。
ご参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18509371
1点

皆さん回答ありがとうございます。
peggieL_WDさんには申し訳ないのですが、
土曜日にPCショップを回って見たのですが、
PC工房でWD Greenの3TBが税込み9990円でセールでしたので、
思わず衝動買いしてしまいました...
RAIDはやっぱりした方がいいのですか?
しても効果が無いとのことですが...
書込番号:18509891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAIDはやっぱりした方がいいのですか?
皆さんが押し並べて消極的のように感じましたが・・・
環境があるのなら,一度お試しになっては如何でしょう。
書込番号:18509935
0点

大丈夫だと思います。任意のHDDはRAIDで使用することができます。
WD RedはNAS環境での使用を最適化しますので、組み込み機能の最良の選択です。例えば、NASwareや防振の特徴などがあります。
WD Greenを使用することもできますが、省電力などの機能は十分に活用されないと思います。
まあ、前回答者が言ってた通り、環境があるのなら,一度お試しになっては如何でしょう。
書込番号:18510147
1点

使えるHDDがあるのにSSDに交換しても、期待は少ない。
現時点のHDDの1台の速度はシーケンシャルアクセスで120MB/sくらい。
RAID0にすれば2倍の240MB/sくらい出ます。
しかし、OSインストールしてから時間が経つと2割くらいの速度低下します。
SSDが速いといってもRAID0の2倍の速度なので、
私は3Dゲームはしませんが、
速度に不満が出てきたら64ビットOSに変更し、
メモリは16GB以上に増やすことが一番期待が出来ると思います。
RAID0の話:
1TBと320GBドライブの組み合わせでも、RAID0は可能。
書込番号:18639591
0点

>バックアップは外付けHDD
ファンで冷やしてないようなケースに入れて、eSATA接続で使っていたけど壊れた。
ファンで風を当て続けられる内蔵が良い。
バックアップの方法は、
普段はデバイスマネージャで無効もしくは削除しておきます。
それでもHDDのデータは残ってる。
バックアップするときだけPC再起動やHDDを有効にしたらいい。
書込番号:18639607
0点

2015/04/02 00:50 [18639591]の訂正。
>SSDが速いといってもRAID0の2倍の速度なので、
SSDが速いといっても、HDDのRAID0の2倍の速度なので、
書込番号:18639629
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
いつもお世話になっています。
質問よろしくお願いします。
富士通のデスクトップPCのfm98/hmを使っていますが、先日ハードディスクから定期的な周期でカチッと異音が出まして起動が出来なくなりました。
最初はBIOSのエラーコードが出てF2のBIOSのセットアップなどで色々試しましたが起動できず、F12の診断プログラムを掛けたところハードディスク不良のエラーコード(富士通のコード)がでました。
ハードディスクは認識されていません。
使用期間は1年7ヶ月ですが、酷使はしてないつもりでしたので、意外と早いなと思ったのとハードディスクがダメになったのが初めてなのでショックです…
レビューを見ると故障した人が多いですね…
PCの中を見たところ、こちらのハードディスクが入っていましたので、同じハードディスクを購入して入れ換えようと考えています。
全体のバックアップは外付けハードディスクに6月に保存していますので、それを利用して換装後の新しいハードディスクに入れる場合の手順を教えてください。
また、購入時の状態に戻すリカバリディスクは製作してあります。
新しいハードディスクを換装前に、他のPCにSATA接続のUSBケーブルなどで認識させてフォーマットしたり準備しなければならないでしょうか?
換装後にまずはリカバリディスクを使うのですか?
それとも換装後は外付けハードディスクのバックアップを参照できて、リカバリディスクを使う必要はないのでしょうか?
ご教示のほう、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17761123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全体のバックアップは外付けハードディスクに6月に保存していますので、それを利用して換装後の新しいハードディスクに入れる場合の手順を教えてください。
また、購入時の状態に戻すリカバリディスクは製作してあります。
「システム修復ディスク」作成済みならそれから起動して,新しいHDDに回復できます。
この場合は,バックアップした6月の状態に復元できます。
HDDのフォーマット等は必要ないかと・・・
書込番号:17761277
1点

HDDは、、、というか機械は一定の確率で壊れるので、気にしない方がいいですよ。
そういうものです。
書込番号:17761946
1点

fm98/hmが検索でヒットしないんだけど、PCの機種名合ってます?
書込番号:17762425
1点


皆様お答えありがとうございます。
大変失礼しました
機種名は正しくはFH98/HM になります
スマホで書いたので間違えてしまいました。
新しく買ったST3000DM001を装着し、BIOSで認識されているのを確認後に購入時リカバリディスクを入れ購入時の状態にしてから、ようやく外付けにバックアップしていたファイルを参照できるようになったので、無事6月の状態に戻りネットできるようになりました。
よく考えたら再装着の物はST3000DM001でなくて、他のメーカーでの3TB SATA600 7200回転の物を買えばよかったです…
さて、新しく疑問が出てきました。
まず今回いきなり起動できなくなりBIOSで認識しなくなりました。
分解してみたところスイングアーム、モーターは正常に作動していてヘッドの見た目での損傷やプラッタに深い傷はありませんでした。
もし、HDD内部の物理的損傷ならBIOSでは接続認識してると思うのです。
それが認識してなかったという事は、以前にあったシーゲイト製のファームアップの不具合のHDDロックというのかなと思います。
比較的新しい方のST3000DM001でもそういった不具合があるのではないのかなと考えました。
ロック解除をしてみようと思います。
調べてみても2009年頃のHDDでのロック解除しか出てこないので、また質問させてください。
書込番号:17769105
0点

HDDの故障でモーター 磁気ヘッド辺りより,
基板の障害が結構あるようです。
書込番号:17769166
1点

沼さん
お答えありがとうございます。
BIOSで認識しないHDDロックなら基盤内メモリ?の書き換えでそうなっていると思うので、基盤を交換しても直りそうですね。
ただし、新しい同じ機種の基盤を交換しても基盤は個体固有の物のようで上手く作動しないとの記事を見ました。
この場合は小さなチップを元についてたのを使えばいいとの記載がありましたが、換装が難しそうで…。
まずはHDDロック解除→基盤交換、それでも駄目ならヘッド交換をやってみます。
明日に秋月電子に行き材料を揃えて準備します。
また質問よろしくお願い致します。
書込番号:17769304
0点

釈迦に説法でした。
基板交換では正常作動しませんね!
挑戦しますか・・・成功を祈る!
書込番号:17770956
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
自作PCを使っています。XPサポート終了にともなってOS変更とシステム更新を一緒に行いました。
組立て⇒OSインストール⇒起動確認までうまくいったかに見えましたが、データディスクとして使っていた本機をつないだ途端、POST画面でフリーズして、何度リセットしても変わりません。
おそらく本機に原因があると思われますが、解決策アドバイスお願いできないでしょうか?
当方、自作は何とか組みましたが、なにせ6年ほど前の話で、知識的にも初心者です・・お助け下さい
新しいPC構成
・OS win8.1 64bit
・CPU i5-3470k
・メモリ 4G(2G*2 DDR3)
・MB ASUS P8B75-M
・HDD
@起動 A-DATA SSD 128G
Aデータ WD WD20EARS 2T ×2台
Bデータ SG 本機
※本機をつながないと正常に起動します。@Aの合計3台のディスクの認識も
BIOS、OS上ともに正常です
※下記試してもダメでした
・BIOS バージョン更新(最新)
・SATAケーブルのつなぎ直し(本機だけ接続、MBの端子位置変更)
なお、正常に動いていた際の構成はこれです↓
・OS winXP SP3
・CPU core2duo E8400
・メモリ 2G(1G*2 DDR2)
・MB ASUS P5VM-HDMI
・HDDは上記と同じものを使っていました
皆様、何卒よろしくお願いいたします
0点

Windows XP でも3TBのHDDを使っていたということでしょうか、認識させた方法はどんなやりかたですか。
書込番号:17559015
0点

多分旧い起動領域が残ってるのかと。
接続しない状態でOSを起動
↓
Hot Plugで接続
↓
パーティション切り直し (注:全データが消えます)
書込番号:17559225
1点

BIOSでのハードディスク設定
4台接続したときに
起動順序の設定でSSDが正しく選ばれていますか?
書込番号:17559340
0点

UEFI/BIOS設定で,
「Boot Option Priorities」の「Boot Option #1」 がSSDになっていますか?
「Hard Drive BBS Priorities」 も影響しますので・・・
書込番号:17559373
0点

皆様、早速有難うございます
JZS145さん>>>
肝心なことを書き忘れていました
XP上での認識は「MimicXLS」というソフトを使っていました
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/
詳しいことは判りませんが、「ハード ディスク ドライブの論理セクタ サイズを大きなサイズにエミュレートするツールです。また、Windows XPで2TB(2,199GB)を超える容量のハード ディスク ドライブを使用できるようになります」というもので、実際3TBとXP上でも認識されて、正常に使えました
今回のトラブルは、このソフトの影響が考えられるでしょうか・・?
ムアディブさん>>>
このHDDはデータ用としてしか最初から使ていないため、単一パーティションでドカッとNTFSフォーマットしただけです(ご指摘の意図が理解できてませんかね・・)
Hot Plugで接続については、知らなかったのでググって試してみます
また、結果お伝えします
はにかむクラブさん>>>
はい、本機をつながない状態(SSDとHDDの合計3台+BDドライブ)では問題ありません
本機をつなぐと、POST画面でフリーズするのでBIOSで確認ができないのです
(DEL/F2を押したらBIOS設定画面を開くよ、といういつもの表示が出た状態で動かなくなります)
沼さんさん>>>
帰宅しましたら、調べてみます。ありがとうございます
書込番号:17559995
0点

ムアディブさん>>>
まったく初歩的なことで躓いてますが、HotPlug機能はwin8なら無条件でつかえる、といった類のものではないのでですよね・・・。
そのままOS起動状態で、SATAケーブルを繋いでみましたが、やっぱり認識しません(電源は繋ぎっぱなしにしてました)
IntelのAHCIドライバーを入れようとしましたが、「プラットフォームがサポートされていません」とのエラーになります。そもそもBIOSの設定も、SATAはIDEモードで動いていたと思います
※組上げた当初、何も知らないでAHCIモードにしてみたら、OSが起動しなくなり(自動修復をループ)ました
そもそも論からわかっていませんです
沼さんさん>>>
はい。BIOS設定でも、起動順位は問題ないです
SSDが1番(windws managerでしたっけ? の表示があるやつ)になっています
※というより、この状態では問題のHDDは繋がれていません)
引き続きよろしくお願いいたします
書込番号:17560802
0点

件のHDDを接続するとUEFI/BIOS に入れないので,起動順位の確認が困難ですね!
気になるところ,
AHCIモードにしてみたら、OSが起動しなくなり・・・
急がば回れ! 一から組み直し,OSもクリーンインストール,
書込番号:17561360
0点

引き続き宜しくお願いいたします
XP時代に本機を3TBとして認識させていたソフトのベンダーさんに症状を相談したところ、
「ASUSのマザーボードでは、MFTレコードサイズが1024バイトでないパーティションが存在
するとそのような症状が発生するようです」
との回答がありました。
今回システム換装はどちらもASUSマザーBを使用していますが、今回のP8B75-Mでこれに該当する症状が出てしまったのか・・・と。
◎上記の状態だった場合、MFTレコードサイズの調整・訂正というのは可能なのでしょうか?
◎現状本機をBIOS上で認識(というかOS起動まで行き着かない)しない状態のため、バックアップ⇒フォーマットもできません。我が家にPCは1台しかないのですが、他PCにつなぐ以外に対策はないでしょうか・・・
お知恵お貸しください
宜しくお願いします
書込番号:17567382
0点

後からSATAケーブルを繋いでも駄目だったのですか?
取り敢えずハードウェア自体は認識したのかしないのかです。
IDEでもデバイスマネージャーでハードウェアの検出を行えば認識します。
IDEからAHCIへの変更は以下を参照してください。
http://support.microsoft.com/kb/2751461/ja
そのPCにはMimicXLSを入れておかないとディスク自体は認識してもデーターを正常に認識しない可能性はあります。
書込番号:17568980
1点

uPD70116さん>>
教えていただいたMSのサポートページの方法に従って、AHCIモードに変更し、OS起動状態で、件のHDDをつないだ(ホットスワップというのですね)ところ、うまく認識されました。中身も正常でした。
※前段でmimicXLSはインストール済みの環境です
ただし、ホットスワップでは認識するのですが、つないだまま再起動すると、変わらずPOST画面でフリーズしてしまうのは変わりなしです。
なにはともあれ、バックアップはこれでとれるようになるので、フォーマットかけて復旧してみようと思います。
助かりました。皆様有難うございます!
書込番号:17572816
0点

フォーマットは無意味です。
結局同じ状態に戻るだけです。
データーの待避後に、ディスクを初期化し、パーティション作成から始めてください。
書込番号:17572962
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
このHDDが余っているのでDIGAの換装用に使用したいと思っています
しかしレコーダーに換装するにはAVコマンドに対応していることが前提らしいのでこちらのHDDが対応しているかどうか調べてはみたのですがわかりませんでした
どなたかご存知の方 御助言いただけないでしょうか
1点

CrystalDiskInfoで[対応規格]がATA-7だったらAVコマンド対応、それとAV用はPC用に比べてずっしり重い。
名称でいえばSeagateだったら”Video 3.5 HDD”、HGSTだったら”CinemaStar”。
ATA-7対応のHDDは全量AV機器メーカーに流れていてエンドユーザー市場にはほとんど出ないから、あるとすればAV機器から抜き出した中古品。
書込番号:17385698
3点

中古の他にもメーカーが修理用に取って置いたものが、保証期間を終えて放出されたものというのもあります。
後はショップによっては、そういうHDDを定期的に仕入れているという可能性もあります。
どちらにせよ、一般向けに比べると需要が圧倒的に少ないので、やっている店は殆どないです。
書込番号:17386123
0点

お二方のご解答大変参考になりました ありがとうございます
crystalinfoで帰り次第調べてみようと思います
ありがとうございました
書込番号:17386508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
購入前に何件か参考にさせてもらい、最終的にhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000242118/SortID=15103276/や
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=15874471/#tab等を見て、少しスペックに違いがあるけれど、リンクなどから自分のでも合いそう出来そうだと思い、今回購入したのですが、なかなかどうして上手くフォーマット出来ず・・・どなたか分かる方が居たら是非助言をお願いしたいと思います。
まず目的としては、外付けHDD(複数入る)用のケースにこの3TBのHDDを使いたかったのです。
その為にフォーマットをしたかったのですが、いきなり内蔵増設のようにSATAで接続し通常のディスク管理からのフォーマットでは、他の方と同様に2つ区切られて、2TBの壁とゆうのを越えられませんでした。
そこでいくつか参考にさせてもらった質問解答の中にSTOR_allOS_10.8.0.1003をインストールすると出来たようなので、試した所、最初はインストールさえ途中でエラーで出来なく、自信は無かったですが(自作ではなくBTO産なので)調べつつBIOSの方を、恐る恐る今までIDEだった項目1箇所だけ、AHCIに変更したらインストール出来ました。
ここまで出来たら後はすんなりと思い・・・でしたが出来なかったのです!
ディスク管理で未だに2つに分かれて居て、ディスク0の部分を右クリックしても出てくるのは(画像も送付しますが)通常フォーマットしか出てこないのです。
何が原因かも分からず、もしかしたら他にもBIOSで変えたりがあるのかな?とか、違う所から変更出来たり?とか思いつつも、知識が少ないので試せないで居ます。
現在試してみた自分の中で要所的な所は書いてみました。
(もしかしたら自分のでは、無理だったのか?と不安になりつつも、他にコマンドプロンプトから?とゆうのも試してみたいですが、いまいち理解出来てないので試せてません)
スペックは
Windows Vista Home Basic 32bit
Intel core i7 920
メモリ 3GB
マザーボード FOXCONN RENAISSANCE Series
HDD メインのCドライブ600GB(フォーマットの時だけ他を外しました)
GPU NVIDIA GeForce GTX 285 (GT200b)
足りない箇所があれば教えてください。
仕事があるので、夕方以降になると思いますが、是非助言やお力添えお願いします。
0点

MBRディスクとして取り扱っているからだと思います。
GPTディスクとして取り扱わなければいけません。
ご参考まで。
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/
書込番号:16985073
0点

書込番号:16985124
0点

起動ドライブではないので、32bit版Windows VISTAで外付けHDDをGPT形式で扱うことができます。
(HDDドライブのメーカからGPT対応のドライバが提供されていることが前提です)
添付された画面イメージではMBRになっていますから、以下の操作でGPTに変換できます。
(1)一度、パーティションを削除してドライブ内に何もパーティションが無い状態にして、
(2)ディスク管理にて、ディスク・ドライブ名の部分を右クリックし、
(3)「GPT ディスクに変換」を選択
書込番号:16985203
2点

返信ありがとうございます。
シャロンワンさん
元々の状態でも右クリックをしても質問欄の画像2の用に分かれてしまっているのですが、
リンクの用に、一つに認識する事が出来ない状態かつ、分かれている所やディスク0の所で右クリックしても、
画像にあるような項目しか出てこないのですが、何が原因でしょうか?
キハさん
はいありがとうございます、一応満たしてると思っていたのですが、一つに認識しないのはそうゆう事なんですよねきっと・・・
もう一度見回りながら参考にさせてもらいます。
Papic0さん
ほうほう()内のメーカーからのドライバとゆうのが気になりますね。
それはSEAGATEのHPからDLするとゆう事ですよね?
一応OSがHDDを繋いだ時に自動で探してくれて、
ドライバは最新ですと言われるのとは違うのでしょうか?
ディスク管理や、デバイスマネージャーからの、ドライバ更新をしてみた画像を2枚目に載せてみました。
そのせいか、どこを右や左をクリックしてもGDPとゆう言葉が見当たらない状態なのです。
最初の質問時に載せた画像がHDDを初めて接続した時と、インテルのソフトを入れた後にやった物(結果は同じだったのですが・・・)です。
(右クリックしてもGDPどころか、ダイナミックなどの単語も全く無い状態なのです、もちろん初期と同じなので、パーテーションで区切られてはないはず?)
参考にパーテーションを2000GBと746GB(数値は2Tの方は限界値、残り746GBは認識しないので仮想になってるようです)で分けた所を右クリックした画像を載せてみました。
書込番号:16987356
0点

画像を見たところ、パーティションが存在し、ドライブレターE:が見えます。
すべてのボリューム、すべてのパーティションを削除しないと、Windowsのディスクの管理では、MBRからGPTに変換できません。
マイクロソフト社の以下の説明を参考にしてください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc738416(v=ws.10).aspx
なお、ドライバは、HDDメーカが作成してもWindowsUpdaeで配布されることがごく普通になっていますので、「最新」と表示されているので問題ないと思います。
書込番号:16987440
0点

papic0さん
最新になっていれば問題ないのですね。ありがとうございます。
今SEAGATEからDiscWizard v13なる物をDLしているところです、変わるかわかりませんが、物は試しです・・・よね♪
それは今まで5枚載せたうちの4枚目でしょうか?
試しにパーテーションで区切ってみた所を撮った画像で、分からないのは1,2,3の所でなぜかGTPに変換とゆう項目すらないのかが疑問なのです。
書込番号:16987480
0点

画像が分かりにくくて、すいません。
1,2,3の画像はEドライブとなっていたりパーテーションを区切ってるわけでもなく、
2TBの壁を越えられない区切られた状態のようなのです。
書込番号:16987503
0点

まずMBRとしてフォーマットした状態を再現しました。
1.それからボリューム(E:)を削除します。
2.右マウスボタンのクリックでメニューを出して「GPTディスクに変換(V)」を選択します。
3.GPTディスクになったので2794.39GB(3TB)と認識されました。
なので1ドライブで3TBとして利用できます。(パーティションで複数に区切る事もできます)
書込番号:16987746
0点

先ほどのDiscWizard v13をSEAGATEの公式HPからhttp://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/218619en
DLして、インスト&セットアップしていじっていた所!何度ディスク管理からやろうとしてもGTPの項目やダイナミックなどの項目が画像にある通り出ず、先ほども何度か教えられたHPなど見ながらやったつもりなのですが変わらず、やった事と言えばDiscWizard v13をインスト&セットアップの時の再起動ぐらいでした。
DiscWizard v13から新しいディスクの追加のボタンから、初期化を進めたら、結論から言うとGTPの項目があり出来ました!!!
(なぜ私のディスク管理の右クリックに無かったかは未だに不明ですが)
一応今後誰かの参考になればと、手順を画像で載せておきます。
書込番号:16987753
0点

シャロンワンさん
えっと1,2,3の画像(右クリック項目付き)にもありますが、GTPなどの項目がディスク管理画面の所では一つも無かったのです。(もちろんEドライブにさせたのは試しと最初の画像が自分で区切ったわけではない事を見てもらうつもりで)
出来れば今回載せた右クリックで出無い理由、もしくはGTPを表示させる方法を教えてもらえると、DiscWizard v13を使わなくても次回から私が助かりますし、他の同じ症状の方も参考になるかと思います。
ディスク管理画面で区切っていないのになぜ出てこないか?
答えはまだ出ては居ません。
ですが、最初の質問時の画像から何も変えていないのに、DiscWizard v13を使いGTP変換出来たので、
結果は良しです!
でも更に謎なのです・・・
誰か理由が分かる方居ますでしょうか??
出来た事は嬉しいのですが、理由が分からないので釈然としないのが現状ではあります(汗
書込番号:16987837
0点

papic0さん
ありがとうございます。
papic0さんのSEAGATEからのドライバをと言われなければ、出来なかったと思います。
感謝感謝です!
書込番号:16987853
0点

「GPT化できない場合にはHDDの最新のドライバをメーカから入手してインストールすべきだ」という教訓を確認できたので、他のHDDの場合にも役に立つと思います。
書込番号:16987869
0点

papic0さん
ドライバを最新にしても出来なかったのは事実なんですよねぇ・・・
結果は出来ましたが、結局はドライバとOSだけでは私の環境では出来ない、
もしくは何かが干渉してるんでしょうかねぇ?
なぜ私の環境でGTP変換が出ないのかが不思議なのですよ
解決しても納得が、とゆうのもありますが、
現在1台はGTPには出来ましたが、他に購入した物で試しても、他の3TBHDDは結局ディスク管理から!
はGTPに変更の項目は出てないのです。
書込番号:16988348
0点

シャロンワンさんが見せてくれた、真ん中の画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=16984932/ImageID=1766408/
は教えてもらった2TBの壁などで、確認してるんですが、
最初に載せた、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=16984932/ImageID=1765534/
この二つの画像はどこが違うのでしょう?
そして、解決はしたものの、今現在も私のこの右クリックの項目と同じようにGTPが無いんです。。。
書込番号:16988360
0点

色々考えましたが、分からないし、寝れなくなるので、次の工程に進もうと思います^^;
皆様ありがとうございました。
書込番号:16988432
0点

お礼の項目が別にあったんですね。
昔から、参考にしていた価格.comでしたが、色々為になりました。
これからも、質問や聞きたい事などが、他でもあると思うので、その時は是非よろしくお願いします。
ありがとうございました^^
書込番号:16988435
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
当HDDが完全にダウンしました。
自分はこのHDDをNASでRAID1構成にて使用していたのですが
先日からSMART不良の旨のメールが送られてきています。
これより急いで調べているところです。
とりあえず以下を実施。
HDDを取り出しWindowsに直接接続。
1.CrystalDiskInfoで確認するも何も情報は受け取れず。
2.seagate純正のSeaToolsでもテスト不可。
3.seagate純正のDiscWizardはインストール不可。
(メーカーのHDDが接続されていないので旨の表示)
以上を実施しましたがHDDの情報が受け取れないばかりか
認識をしない時もあり(逆にたまに認識するときもある)
自分の判断ではこのHDDは壊れたと判断しました。
どなたか知見のある方、他に情報を得る方法や
復旧方法をお教え頂きたく。
RAID1構成がせめてもの救いでしたが
1年弱で逝ってしまったのは何とも…
お財布がすっからかんです。
そもそもこのHDDをNASに向かないのか?、
NASに向いているHDDをご存知の方、
今後のためにお教え下さい。
(WDのREDシリーズがいいんですかね?)
1点

>Windowsに直接接続。
?
用語の使い方からして変ですので。具体的に何をしたのか書いた方が良いでしょう。
USBケース経由で…ということなら、SMARTが取れないケースはけっこうあります。
書込番号:16717343
0点

>>そもそもこのHDDをNASに向かないのか?、
>>NASに向いているHDDをご存知の方、
Western Digital社のREDモデルの比較表があります。こう書かれています。
>悩ましいのが、価格。現在の1.5倍の価格差(Barracudaが1万円弱、Redが1.5万円弱)から考えると、安価なBarracudaがRedより1.5倍故障してもなお、パフォーマンスのよいBarracudaを選択するメリットがあります。RAIDに格納するドライブとしては、壊れること前提で性能を優先させるのもひとつの手です。
http://piyajk.com/archives/1229
壊れやすいHDDではありますが、こういう考え方もあるのかなと思った次第です。
書込番号:16717403
0点

KAZU0002さん、キハ65さん、早速のお返事ありがとうございます。
KAZU0002さん
言葉足らずで申し訳ありません。
SATA(HDD)⇔eSATA(PC)接続です。
この接続は何度かしていますが、SMART情報は取れていました。
キハ65さん
そういう考え方も出来ますね。
ただサーバー用途だと気持ちが悪いですよね。
RAID1でも全く同じHDDを同時期に購入しているので
もう1台も壊れはしないかと…(現在1台で稼働中です)
話がそれますが、たまに接続が出来ると書きましたが
その時は746GBのみ認識します。
これはプラッタ1枚のみ生きているという事なのか?
意味が分かりません。
いずれにしてもこのHDDをNASに戻すことはないでしょうけど。
SMART情報が取れなくなるのは自分は始めての経験です。
また1年弱という短期間で逝ったのも初めてです。
3台NASがあるのですが他の2台は、もっと長い期間
同じ環境下(場所)で元気に稼働中です。
ちなみに SEAGATEは初めてで、他はWD製(GR)です。
書込番号:16717484
0点

MBR修復を試してみては? やり方などはネットで検索してください。
書込番号:16717544
0点

>SATA(HDD)⇔eSATA(PC)接続です。
念ではありますが。eSATAのI/Fによっては、SMARTが取れないことは、たまにあります。
ここのI/Fを使って、他のHDDのSMARTが見られるかの確認はしておきましょう。
理想は、PC内部のチップセット内臓I/Fに接続することです。
書込番号:16727892
0点

失礼しました。件のポートでSMART取れていたんですね。
書込番号:16727927
0点

私も先日、SMARTが取れなくなり色々と試してみたんですが、
最終的にSATAケーブルを交換したところ、普通に使用できる
ようになりました。
駄目もとで、一度ケーブル交換をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16764236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





