ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥10,494
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2017年8月18日 11:14 |
![]() |
3 | 6 | 2016年10月18日 22:22 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2016年7月1日 21:54 |
![]() |
6 | 2 | 2016年3月6日 21:46 |
![]() |
6 | 8 | 2015年12月26日 23:56 |
![]() |
7 | 12 | 2015年7月15日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
購入して2年ほど放置していたこの製品を、Windows7(32bit)の既存HDD(ST2000DM001)の置き換えに利用しようと思っています。
容量拡張マネージャを使えば「2TBの壁」を超えられるので利用しようと思ったのですが、メーカーのウェブサイトからDLできるDiscWizardに容量拡張マネージャが見当たりません。
また、別途DLできる容量拡張マネージャと思われるファイルも、起動するとインストーラーが文字化けしていたり、何とかインストールしてみても、起動しなかったり、使い方がサッパリ分かりません。
最悪1TBの容量を放棄してもいいのですが、せっかくなのでできればフル容量使いたいです。
どうしたら、容量拡張マネージャが立ち上がるのでしょうか。
0点

・2TB超の内蔵ドライブをインストールする手順
http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/beyond-2tb/
の「DiscWizard容量拡張マネージャ・ソフトウェアを使用」をクリックして
ダウンロードできる「ext-cap-mgr-installer-6030.jp.msi」は使えませんか?
あと、使用されているPCの情報を書かれると、別角度からのアドバイスを
得られる可能性があります。
書込番号:21120407
1点

「ext-cap-mgr-installer-6030.jp.msi」をDLし、インストールしようとした結果が2枚目の写真で、インストーラーが文字化けしています。
「アクティブなボタンをクリックして行けば標準インストールはできるだろう」と思って、一応インストールはできたようなのですが、スタートメニューの表示も文字化けしている上に、写真のような画面が出て立ち上がりません。
PCは2009年購入の富士通LX/D90Dで、Vistaに7を上書きしました(メーカーのアップグレードディスクにて)。
書込番号:21121110
1点

仮想マシンのWindows 7 Professional 32bitでインストールを試したところ
文字化けし、起動もできませんでした。
↓のサイトから英語版をダウンロードしてインストールを試したところ
正常にインストールできました。
起動は、SeagateのHDDが装着されていないよメッセージがでるので
正常と思われます。
・Beyond 2TB
http://www.seagate.com/support/downloads/beyond-2tb/
の「Use DiscWizard Extended Capacity Manager Software」をクリックして
「ExtCapMgrInstaller.6030.en.msi」をダウンロード。
書込番号:21121722
1点

文字化けせずにインストールはできましたが、起動はやはりできませんでした。
やはり諦めるしかないんでしょうか…。
書込番号:21123663
0点

起動できませんでしたか。
既に試されたDiscWizardについて調べてみました。
・DiscWizard
http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/discwizard/
ユーザ・ガイドの「6 ツール」に「6.3 Seagate 容量拡張マネージャ」の記載があり、
使用方法部に、
>1. Seagate 容量拡張マネージャを起動するには、[ツール] タブを選択し、[その他のツール] をクリックして、
>[Seagate 容量拡張マネージャ] をクリックします。
と、書かれています。
[その他のツール] をクリックしていないのでは?
書込番号:21123879
0点

言葉足らずで済みませんが、最初の「DiscWizardに容量拡張マネージャが見当たりません」は、「その他のツール」になかったということです。
もちろん、他の全てのメニューも見てみましたがありませんでした。
ちなみに、その他のツールをクリックすると写真のような画面になります。
この画面に容量拡張マネージャのショートカットが出ればと思い、エクスプローラでProgram Files>Seagate>DiscWizardと辿り、そこに容量拡張マネージャのEXEファイルをぶち込んでみましたが、出ませんでした。
自力ではこれが限界だったので、ここで聞いてみた次第です。
書込番号:21124723
0点

・3TBハードディスクからWindows 7をブートする
http://orangeprose.blog.fc2.com/blog-entry-265.html
の方は、「Seaegate DiskWizardインストール」の部分で、
>DiscWizardのインストーラをダブルクリック。
>「DiskWizardのインストール」を選ぶ。
>「標準・カスタム・完全」では「完全」を選ぶ。完了。
と書かれており、現在ダウンロードできるバージョンとは
インストール手順が違っています。
↑の記事の方が使用されたバージョン(記載なし)の
DiscWizardが入手できれば、機能が使えると思います。
書込番号:21125478
1点

「DiscWizard 16.0」でネット検索すると、旧バージョンの
ダウンロードできるところがヒットします。
危険サイトか日本語版があるのかチェックしていませんので
自己責任で利用してください。
書込番号:21125492
1点

Build5840のバージョン(英語版)をDLした結果、やや異常はあったものの何とかインストールに成功。
容量拡張マネージャがそのまま使用できました!
途中エラーメッセージが出ましたが、ディスクの管理で確認すると3TB正常に認識しているようです。
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:21125808
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
次のような内容で、ご質問させていただきます。
数年前にこちらを購入、1台をWindowsXPに使おうと決意。
XPだと2TB以上を認識したないため、Webで調べたところ、
Seagate DiscWizardをダウンロードし、その中のSeagate拡張容量マネージャ
をインストールすると、認識されなかった1TB分を認識できるようになりました。
今回、3TBに統合して使用したいと思い、
Windows7に外付けHDDケース(3TB認識可の商品)に接続。
接続した際は、2TBと1TBが別ディスクとして認識されたので、
ディスクの管理で、それぞれフォーマット(GPTディスクとして)実施しました。
あとはボリュームの拡張で統合しようと思いましたが、「オブジェクトにより
サポートされません」とメッセージがでて統合できません。
これは、あきらめて2TBのHDDとして利用するしかないのでしょうか。
オブジェクトによりサポートされませんというのは、どうすれば回避できるのでしょうか。
既出であるかもしれませんが、うまく見つけられませんでした。
どうか対処方法がお分かりの方、ご教示ください。
1点

Seagate拡張容量マネージャというのは、MBRのまま拡張するもの。
データは残ってないなら、削除してまっさらにして全体をGPTで作成、フォーマットすればいいと思います。
データが残ってるなら、2Tのほうにデータを集中させて、1Tを削除。2Tのほうを3Tまでひろげるソフトがありますので、その方法で。
書込番号:20303303
1点

EaseUS Partition Master - 窓の杜ライブラリ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
↑パーティションをソフトで簡単に弄れるのがあります。
このようなソフトを使うと3TBに統合したりする作業が楽です。
書込番号:20303313
0点

中身が消える前提で、
[ディスクの管理]で領域をすべて削除し全領域をGPTフォーマット、その後NTFSでフォーマット。
書込番号:20303323
1点

環境とか使い方が書かれていないので - -
GPTにアクセスできないXP(32bit?)で3TBを使用したいわけですよね。
XPマシンにGPT用のドライバーを組み込みアクセスできるようにするのが一番かと。
日立のHDDには無償でダウンロードできたみたいだが、今は有償ダウンロードしかないようですね。
無償のうちにダウンロードしていたら使ってみたい気もするが今更20$も出して試してみたいとは思わないです。
Seagateのツールで2TB+1TBで認識できている訳ですよね。
ルートディレクトリにすべてのファイルを保存するわけではないでしょう。
1パテーションに統合する必要は感じませんが、何か理由があるのでしょうか?
個人的には頻繁に書き換えする作業領域と、書き換えない保存専用領域に分け、ドライブレターを増やしたくないときはディレクトリにマウントしてサブディレクトリとして使用しています。
特定のマシンに繋ぎっぱなしならとりあえず動けばいいが、繋ぎ替える場合は仕組みがわかっていないと少し怖いですね。
書込番号:20308291
0点


ご回答いただきありがとうございました。
結果としては、そもそも使用期間が長かったせいか、
故障というか、USBに接続しても認識すらしなくなってしまいました。
元も子もなかったです。
XPで2TBと1TBに分割して使っていたものを、3TBに戻して、
NAS(NETGEAR社の)に使おうと思っていました。
NASの方がフォーマットしていないと正しく認識してくれないらしく、
強引にNASに組み込んで初期化をしてみたんですが、うまくいきませんでした。
結局、記憶域の管理や、ご説明いただいたEaseUSのソフトも、ドライブ自体を
認識しなくなってしまいました。
仕方ないので、新規で1台購入します。(お金が入ったらですけど。)
皆様にお手間をかける結果となり、申し訳ありません。
グッドアンサーはご返事いただいた早い方順にさせていただきました。
書込番号:20309395
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
このHDDを交換したらWindowsが立ち上がらなくなりました。
もともと500GBのHDDが搭載されており、容量の残りが少なくなってきた為、初めてのHDD交換にチャレンジしてみました。
パソコンの情報は↓の通りです。
メーカー レノボ
モデル H320
OS Windows7 Home premium 64bit
CPU CORE i5 650 3.2GHz
外付けのケースは使わず、このHDDをDVDドライブの各配線を使用して行いました。.そして無償のEaseUS Todo Backup Free9.2を使用しクローンを実行しました。
クローンを行う前にスタートメニュー > 「コンピュータ」を右クリック > 管理 > ディスクの管理 にてこのHDDがディスク1「オンライン」と表記され何もしなくても3TB弱の表記もされていました。
クローン作業も終わり、こちらのHDDにきちんとクローン作業ができているのか確認しました。
コンピュータ> 新しくABEというローカルディスクができていました。C→B D→Eという状態でした。
中を確認すると、きちんとクローンされてると思いました。
その後パーティションをEaseUS Partition MasterにてローカルディスクEに残りの2.4TBを結合しました。
うまくいったと思い、HDDを交換して電源を入れるとOSが立ち上がらずBIOSにて確認すると「SATA Drive1: None」となっており、外したHDDを取り付けこのHDDも取り付けた状態で電源をいれると立ち上がります。
BIOSを見てみると写真のように二つのHDDを認識しています。
再度このHDDだけだと「SATA Drive1: None」となり立ち上がりません。
HDDを二つ搭載した状態でのコンピューターの管理の写真も載せさせていただきます。
ドライブ1がこちらの商品です。右クリックでGPT形式に変換が無くMBRディスクに変換はあります。選択できないグレーの文字ですが。
このHDDだけでこのPCを使いたいと思っています。どうかよろしくお願いします(T_T)
1点

新HDDにシステム領域がないけど。
書込番号:20000596
2点

そもそも、Windows7でマザーボードがUEFI対応でHDDがGPTパーティションでないと3TBのHDDを起動ディスクに出来ません。
データ用としては3TBのHDDを使うのは問題はありません。
書込番号:20000622
3点

>kokonoe_hさん
では、3TBはダメだったと言うことでしょうか?
ST2000DM001
こちらの商品ならクローンして、メイン内蔵HDDとしてはどうでしょう?
書込番号:20000734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ST2000DM001なら問題ないですよ。
折角の3TBのHDDですので外付けHDDケースに入れて使うと良いでしょう。
HDDからSSDに変更するとWindowsの起動はあっという間になります。ソフトの起動も爆速です。
WindowsはSSDに入れてデータはHDDに入れるような使い方の方が快適です。
CFD
CSSD-S6O480NCG1Q(480GB) \11,980
http://kakaku.com/item/K0000881787/
書込番号:20000817
2点


>kokonoe_hさん
ご返答ありがとうございます。
スピード自体に不満は無かったので、あえて容量が大きいHDDにしてしまったんですよね。
>量子化雑音さん
ご返答ありがとうございます。
これをするとどうなりますか?ページに進んで記載内容を見ると、自分のパソコンでもいけるのではないかと思いました。具体的に教えていただけると嬉しいです!
何も知らなくてすみません<(_ _)>
書込番号:20001045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3TBのHDDが2.2TBしか認識されないわけですが、わざわざ2TBのを新しく買うくらいなら、そのまま2.2TBのHDDとして使った方が簡単です。MBRにしてOSをインストールして使います。
書込番号:20001519
2点

>ヘタリンさん
ご返答ありがとうございます。
MBRの変換の仕方が分かりません。2枚目の写真のドライブ1を右クリックで「MBRディスクに変換」がグレーの文字で選択出来ません。
この際内蔵HDDとして使えるなら2.2TBでの使用でも全然構いません!
ただ、そこに行き着くまでの方法が分かりません。まずはこのHDDをフォーマットして1から始めていけばいいのでしょうか?
このHDDをクローンで、今取付している500GBHDDそのまま移したいです。
ご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:20001606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EaseUS Partition Masterがわりと使いやすいので、それで先にすべてのパーティションを削除してからMBR変更します。あとは2.2TB部分に新しいパーティションを作ります。ディスクの管理で新しいシンプルボリュームを選択してパーティションを作成するためのウィザードを進めてもOKです。
書込番号:20001803
1点

>ヘタリンさん
ありがとうございます!
帰ったらやってみます。クローンはどのタイミングがベストでしょうか?すべてのパーティションを削除しMBRに変換してからでしょうか?
HDDには非ATFとATFという規格があるのですね。
調べてみると500GBの方は非ATFで3TBの方はATFでした。
こちらは影響あるのでしょうか?
書込番号:20001896
1点

クローンのタイミングは気分しだいでどっちでもOKです。
非ATFの話はサイズとは関係ないです。クローンの場合はSSD用に最適化のチェックを入れるとソフトで対応するので問題ないです。ただし比較的最新のIntel Rapi Storage Technologyが入っていないとATFに対応していないので、復元後に挙動がおかしくなります。
書込番号:20002109
2点

>ヘタリンさん
と言うことは、Intel Rapi Storage Technologyはインストールされてないと正常に動かなくなる可能性があるという事ですね?
書込番号:20002901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
まだ買って間もないのですが、crystaldiskinfoにて
注意になってしまいました。
2台購入し、1台は通常です。
多分保証で交換も無理だとは思いますが、
皆さんなら使い続けますか?交換しますか?
3点

買って間もないなら交換依頼です。
ただ・・
このHDDのレビューをよくご覧ください。 この機種は謂れがあるようです。
書込番号:19653630
3点

保証が付いてても交換してくれるかは微妙な感じですね。
店で断られたらRMA処理してみるといいと思いますよ。
書込番号:19665521
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
ST3000DM001が、現在、たぶん、最安(単価 GBあたりの〜検索がなくなったので、よくわかりませんが、、、)
なので、BaffaloのTS-XH2.0TL/R6の交換ディスクとして購入検討中です。
RAID0のミラーリングで使用しているDISCが、再認識させて、何回か使用していましたが、何回もエラーがでるようになったので、
とうとう、買い替えを検討しました。
そこで、現在、2.0TBか1.5TBのディスクがついていますが、こちらを使用して認識させて、後日、おなじ3.0TBを購入した場合、この容量は、3.0TBになりますか?2.0TBと1.5TBを組み合わせて、後日、2.0TBに交換したときに、1.5TBのままで、容量が増えなく、そのまま、使って損しています。
よろしくお願いします。
0点

RAID1でミラーリングですね。
2TBと1.5TBと3TBの混在でのRAID1では容量が1.5TBのままになります。
その1.5TBのまま3TBと追加で3TBを足してもRAID1だと1.5TBのままです。
3TBと3TBのHDDにした状態でもう一度RAID1を組み直さないと3TBになりません。
書込番号:19435443
1点

>現在、2.0TBか1.5TBのディスクがついていますが、こちらを使用して認識させて、後日、おなじ3.0TBを購入した場合、この容量は、3.0TBになりますか?
→raidを構築し直すと3.0TBになります。当然データは消えます。バックアップしてからの操作になります。
すでに体験しているようにただ交換しただけでは元の少ないままです。
raid1で片方がダメになった時は、2台とも同時交換した方がいいです。データをバックアップして再構築になりますが。
raid1のマニュアルでは壊れた方を交換したらレストアできるとなっていますが、何年も経てばおなじHDDが手に入るかどうかわからないし、同じものでなくてはならないということはないけど壊れていない方も時間の問題と考えたほうがいいです。
HDDは昔に比べたらものすごく安いです。大事なデータのためのミラーリングでしょ。ケチらないで。
ST3000DM001ですが、悪い評判も有りますのでただ安いだけで選択したらまた面倒なことになりますので慎重に選んでください。
書込番号:19435512
1点

膨大なデータをまたバックアップでコピーをとってから再構築するということですか?交換交換でやってやっぱり容量は増えないんですね、確か何回か交換しても全く容量が増えなかったので不思議に思いました。結構不便ですよね。
書込番号:19435685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ST3000DM001ですが、悪い評判も有りますので
==>
24時間運用の NASに使うのなら、 WDの赤ラベルにしましょう。
こっちは、24時間運用は前提になってません。
書込番号:19436485
1点

WESTERN DIGITAL
WD30EFRX [3TB SATA600] \12,377
http://kakaku.com/item/K0000242118/
↑はサーバやNAS向けのHDDです。
少々お高いですが、ST3000DM001よりも信頼性は高いです。
書込番号:19436632
1点

サーバHDDと赤ラベルとはどういう風に見分ければいんですか?
書込番号:19437128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WESTERN DIGITAL
WD30EFRX [3TB SATA600](WD Red)
http://kakaku.com/item/K0000401036/
\12,376
↑先ほどはリンクを貼り間違えました。
こちらがRedです。
書込番号:19437168
0点

>>サーバHDDと赤ラベルとはどういう風に見分ければいんですか?
HDDの検索結果に「シリーズ」という項目があります。
ここにサーバ用、NAS用など書かれています。
先ほどのWD30EFRXのようにこの欄が空欄なのもあります。
型番の英語の文字(EFRX)からサーバ用なのかNAS用なのかAV用なのかは分かります。
もし分からない場合は、「WD30EFRX」をGoogleで検索してみて下さい。
WD Redの検索結果が出ます。
さらに上位のデータセンター用のHDDなどもあります。
書込番号:19437175
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
いつもお世話になっております。
富士通ESPRIMO FHシリーズ FH98/HM 一体型パソコンが故障しました。
パソコンからツツッ…ツツッ…のような異音と青い画面に英語の羅列
診断してみると エラーコード 00410001
ハードディスクに機械的なトラブルの可能性
パソコン強制終了後TVがつくかを確認し、リモコンからパソコン立ち上げを実行
黒い画面にboot Failure Press any key to continue_
製品情報 HDD 約3TB(serial ATA 7200回転分)
開けてみてこちらの製品?が入っていました。
Saagate Barracuda 3000GB MODEL:ST3000DM001
SATA
Captacity:3000GB
7200 RPM
Firmware:CC4B
色々調べたところ、HDDが壊れてしまったのではないかと思っています。
カスタマーに修理概算を聞いたところ5万弱といわれたので自分で同じものを交換しようかと思っていましたが
こちらの製品自体が壊れやすいなどのご意見を拝見し
代わりになるお勧めのものを教えていただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

リカバリーディスクかシステム込みのバックアップはあるのですか?
なければHDDのみ交換しても意味がありません。
リカバリーディスクが購入出来なければ、OSを別途購入する必要があります。
書込番号:18963746
1点

3TB/7200rpmで揃えるならHGSTの0S03663でいいと思うけど。http://kakaku.com/item/K0000637280/
その前にリカバリディスクが手元に無ければどうしようもないけど。
書込番号:18963758
2点

upD0116さん
ご返信ありがとうございます!^^
リカバリーディスクは作成済みで外付けHDDにもバックアップは取ってあります
ご質問者weed420さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=17761123/#tab
とおそらく同じPC製品、同じようなバックアップ状態です
メーカーから購入も5000円ほどで出来るようです
Hippo-cratesさん
返信、おすすめありがとうございます!^^
そちらの製品の購入も検討してみます!自分で調べた(というか満足度ランキングが高かったもの笑)
http://kakaku.com/item/K0000634627/
も検討しようかと思うのですがHippo-cratesさんからみて2つの製品の優劣はどのような所でしょうか?
書込番号:18963887
0点

WESTERN DIGITAL
WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600] \9,697
http://kakaku.com/item/K0000430832/
↑若干ですが性能が落ちますが静かで発熱が少ないタイプが良い場合は上記のWD GreenシリーズのHDDもあります。
皆さんの言われているように、その壊れたHDDの中に元に戻すリカバリ用のデータがありますので、もしリカバリディスクのようなものが無い場合はHDDの交換だけではPCを使用出来るように出来ません。
書込番号:18963897
1点

個人的感想ですが・・・
HGSTの0S03663は動作音が少々気になりました(ゴリゴリ音)。
SeagateのST3000DM001は同じ7200rpmですがこちらの方が静かです。
東芝のHDDもゴリゴリ音が少々気になります。
Western DigitalはGreenやPurpleが静かです。
書込番号:18963958
1点

kokonoe hさん
ご返信おすすめありがとうございます!^^
1万円弱の製品はお財布に優しくていいですね!
予算は2万円以下位で耐久性と性能面が優れており静音性にも優れている製品があれば
最高なんですけどね(´・ω・`)
他にもお勧めがあればよろしくお願いします^^
書込番号:18964060
0点

スレ主です
皆さまからリカバリディスクのご心配を頂き、私も心配になってきました…(苦笑)
もしリカバリディスクに何らかの障害があったとして、外付けHDDに入っている
Backup Set(他のPCからデータがあるのは確認済み)からでも大丈夫ですか?
書込番号:18964083
0点

どの様な方法ですか?
ファイルをバックアップしただけでは意味はなく、システムも含めたバックアップが必要になります。
またシステムバックアップをしていても、バックアップデーターを読み込んで書き戻すディスクを用意していないと、バックアップを戻すことも出来ません。
それからディスクを用意していても、起動を確認していなくて起動しなかったとか、CD-R/DVD-Rの場合長期間の保存で劣化して起動しなくなることもあり得ます。
書込番号:18964138
1点

uPD70116さん
ご返信ありがとうございます!^^
記憶があいまいですがリカバリディスクを作成する→保存先→外付けHDDを指定
というような手順で作成したと思います。
バックアップデーターを読み込んで書き戻すディスクというのは外付けに入っているデータを
CD-R/DVD-Rに読み込み、それを使うとかの単純作業ではだめなんでしょうか?(´・ω・`)
もし新しいHDDに交換して動かないとなると、やはりメーカーからリカバリディスクを買って(5000円位)
入れるという方法が手っ取り早いですか?
書込番号:18964219
0点

>やはりメーカーからリカバリディスクを買って(5000円位)入れるという方法が手っ取り早いですか?
そう思います。
これが正解でしょう!
書込番号:18964367
1点

沼さんさん
ご返信ありがとうございます!^^
>それが正解
やはりそうですか(笑)HDD交換後自作のリカバリディスクを試してみて動かなければ
メーカーから購入しようと思います^^
書込番号:18964393
0点

スレ主です皆様ご回答ありがとうございました^^
まだどれにするか迷っているのですが
Goodアンサーはたくさんの製品の特性を教えてくださったkokonoe hさんに差し上げたいと思います^^
書込番号:18969829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





