ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

2011年11月16日 登録

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

最安価格(税込):

¥10,494

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥10,494¥10,600 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:3TB 回転数:7200rpm キャッシュ:64MB ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオークション

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE

最安価格(税込):¥10,494 (前週比:±0 ) 登録日:2011年11月16日

  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオークション

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

(388件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]を新規書き込みST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
45

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 Ke-y-Ke-yさん
クチコミ投稿数:5件

crystalDiskinfoの情報。

以前の録画用のHDDが壊れてしまい。これにしたんですが、購入して四日目で、回復不可能セクタ数が8になってしまいました。まだ400GBしか使ってないのに。
今の所使ってて、録画番組が再生中に勝手に落ちてしまうことが、ごくたまにあるくらいなんですが。これから使って行く上でかなり気になります。
単純に、crystalDiskinfoの情報を見てそわそわしてるだけなんですが。
 どう判断すべきなのでしょうか?
 詳しい方がいたらご指摘お願いします。

書込番号:14420191

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/04/11 00:08(1年以上前)

CrystalDiskInfoの最新バージョンは4.5.0だから入れ替えて再計測、それで変わらなければ要「注意」。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
正常/異常いずれの場合でもデータのバックアップは必須。

書込番号:14420292

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/04/11 00:15(1年以上前)

SMARTのバグでC5やC6が変な数値になる場合もあります。
実際に増えている可能性もありますが、HDD丸々全部に何らかのデータを書き込まないと判断できません。
書き込むデータ自体は何でも構いません。
あとはfirmwareにバグがあるかもしれないので更新してみては。

http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/223651en?language=ja_JA

書込番号:14420329

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/04/11 00:16(1年以上前)

SeagateのHDDには、私も代替セクタに悩まされた物ですが。
ただ、これが異常な増加(3桁突破)とかならないと、告知対象かはちょっと判断できません。

1つ気になるのが、代替では無く、不可能と保留中が出ていることと、電源断の回数/ヘッドの退避数です。接続/電源周りが原因の可能性も高いです。
ケーブルの接続/接触を確認する。ケーブル(信号と電源共に)を買えてみる。電源を変えてみる。この辺も試してみたいところですが。
このPCで他のHDDを使って問題が無かったという実績はありますか?

あと。件の項目は、グラフで表示させてみて。段階的に増えているのか、一気に増えたのかも確認してみてください。

他に問題の無いPCがあるのなら、そこで0fillしてみるのも手です。外因によるエラーなら、これで解消されることがあります。

書込番号:14420338

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2012/04/11 00:25(1年以上前)

問題になるのは増え続けることであって、最初はある程度の数出るのは仕方がありません。

一週間程度様子を見てそれ以上増えなければ、取り敢えずは問題なしと考えていいと思います。
販売店の初期不良対応期間を考慮し、期間ぎりぎりまで様子を見てください。

取り敢えず現状で対応してくれるかどうか、販売店側に問い合わせておきましょう。

注意の部分をクリックすると、警告を出す閾値の変更が可能です。

書込番号:14420373

ナイスクチコミ!3


ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/11 00:30(1年以上前)

SMARTから推測できるのは、オフラインスキャンで読み取り異常が発生し、当該セクタは全てペンディングされているということです。

オフラインでSMART Short self-testを実行するとHDDの自己診断機能がペンディングセクタに再読み込みをかけます。
それで全て正常に読み取れればC6もC5も消えます。
この場合はオフラインスキャン中に異常が起きたということで注意して使い続けてもいいと思います。
全て代替処理されても慎重に様子を見ながら使い続けてもいいと思います。

書込番号:14420395

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Ke-y-Ke-yさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/11 00:52(1年以上前)

数々のご指摘ありがとうごさいます。

crystalDiskinfoはアップデートしましたが特に変化はありません。
フレームウェアはこれから更新してみます。

KAZU0002さんの
>ケーブルの接続/接触を確認する。ケーブル(信号と電源共に)を買えてみる。電源を変えてみる。この辺も試してみたいところですが。
は少し思い当たりますので、確認して見ようと思います。

後、セクタ数をグラフ化してみましたが、一気に増えてるみたいです。
これはどう判断すべきなのでしょうか?




書込番号:14420478

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/04/11 00:57(1年以上前)

まだ22時間程度なのと。あくまで私の経験談なので、確実とは言えませんが。
段階的に増えるのは、ヘッドの異常。一気に増えるのは、原因となるような電源断がある場合となります。特に、代替セクタそのものではなく、保留が出たあたり、外因の可能性が高いと言えます。

代替が0なら、0fillなり全セクタ検査なりで解消する可能性はありますが。これはまだ、外因の可能性を排除してからですね。

書込番号:14420491

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Ke-y-Ke-yさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/11 01:15(1年以上前)

早い返信ありがとうございます。
確かに外因には思い当たる点があります。

後、失礼ですが、「ヘッド」とはどの部分のことでしょうか?
あまり専門的な用語には乏しいもので、ここではマザーボードと解釈していいのでしょうか?
それとも、電源ユニットかHDD自体なのでしょうか?

何分詳しくないもので…すいません。

書込番号:14420554

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2012/04/11 02:27(1年以上前)

HDD内部のディスクから読み書きをする部分です。
この程度のことは「HDD ヘッド」で検索すれば、簡単に見付かりますので、安易に聞いたりせず、調べてみることを勧めます。
場合によっては文字で説明するより、早く容易に伝わることもあります。

書込番号:14420719

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ke-y-Ke-yさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/11 02:43(1年以上前)

すいません。確かに検索したら載ってました。気をつけます。

また、回復不可能セクタ数が一気に上がりました。

やっぱり外因にあるのでしょうか?

書込番号:14420738

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2012/04/11 07:57(1年以上前)

PCの再起動や電源再投入をするまで、HDDへのアクセスが停止しているなら、外的要因は否定出来ません。
本来は代替処理済みセクタ数が増えて、予備領域がなくなってから、回復不能セクタ数が増えるという流れになります。

私が別なHDDでアクセスが安定しなかったときは、PCI-Expressの拡張カードを使っていて、IRQの競合が起きてアクセス不能になるということがありました。
スロットを変更したらあっさり直りました。

書込番号:14421034

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/04/11 09:44(1年以上前)

>本来は代替処理済みセクタ数が増えて、予備領域がなくなってから、回復不能セクタ数が増えるという流れになります。
ですよね。Seagateはリードエラーの数値も意味不明だから、気持ち悪い。

…まだ使い始めですよね。データは移動させただけで、バックアップは完全ですか?
ケーブルや電源の問題では無いことが前提ではありますが。私なら、負荷のかかるテストをやって、壊しにかかります。そしてさっさと交換してもらいます。
とりあえず、
>少し思い当たりますので、確認して見ようと思います。
この辺の詳細と結果を。

書込番号:14421277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/11 13:05(1年以上前)

http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/223651en

これやってみてはいかがでせう。

書込番号:14421900

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/04/11 15:15(1年以上前)

>これやってみてはいかがでせう。
すでにCC4C。一番最初のCDIの画面を確認。

書込番号:14422269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/11 19:43(1年以上前)

すまん、画像見落としたm(__)m

書込番号:14423224

ナイスクチコミ!1


ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/11 21:33(1年以上前)

>本来は代替処理済みセクタ数が増えて、予備領域がなくなってから、回復不能セクタ数が増えるという流れになります。

スレの本題から外れますが、実際はそうではないようです。
日本の一部サイトが回復不能セクタ数について
「代替処理できない不良セクタ(アンコレクトセクタ)の数」「Data値が0でなければ代替処理不能の不良セクタがある」
「代替領域が食いつぶされ、それ以後に不良セクタが検出されると、ハードディスクはやむなくアンコレクトセクタを作る」
と解説をしていますがそのような解説は他では見当たりませんでした。
おそらくuncorrectable sectorや回復不能セクタという日本語訳から、セクタの回復が不能=代替不可のセクタと一部の日本人が誤解したのだと思います。

海外のSMARTについての解説を読んでみるとC6はuncorrectable errorが発生したセクタをカウントしたもののようです。
(どのような動作状況下でのuncorrectable errorかは、メーカーや製品で異なるのか解説ごとに広狭の差があり不明確です)
例えばオフラインスキャンで読み込みテストされECCでも訂正不能なuncorrectable errorが出た場合、
まずC6がカウントされ、そのセクタへの書き込み命令が発行された時になって予備領域で代替処理されるということが起きうるそうです。

書込番号:14423741

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ke-y-Ke-yさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/12 00:25(1年以上前)

 皆さんこんばんわ。
 沢山のご指摘ありがとうございます。
 数々の意見をいただいて、最もやりやすい方法から順に試させて頂きましたが。
 どうやら外因にあったみたいです。あれからも不良セクタ数が増えて困っていたのですが、昨晩の内に使用しているSATAポートの位置をSATA6Gb/sポートからSATA3Gb/sポートに変えた後で、バックアップ後にフォーマットしたら、処理保留中セクタも不良セクタも共に0になったので、また使っているんですが、特に問題ないみたいです。
 以前に録画に使っていた[HDDWD25EZRX 2.5TB SATA600]も、不良セクタ数がいっぱいでWindows上表示されなくなったから壊れたのだと思っていましたが、これも、そのSATA6Gb/sポートから別のSATA3Gb/sポートに移したら、途中で表示しなくなるって事もないみたいなので、問題ないみたいです。
 これもバックアップして、フォーマットしてみます。

 私はてっきりHDDに問題があるものとばかり思ってましたが、まさか、ちゃんと機能していように見えるマザーボードのSATAポートの部分にあったとは驚きです。
 今回の事で外的要因も影響することを学ばせていただきました。
 
 この度は、沢山アドバイスを頂いてありがとうございます。
 また何かあった時はご指摘よろしくお願いします。

書込番号:14424543

ナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/04/12 12:51(1年以上前)

そういう話なら、0fillでエラーがリセットされる可能性があります。
機会があったらやってみましょう。

件のSATA3.0はIntelですか? ケーブルがSATA3.0ようかも確認を。

書込番号:14425958

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:116件

お世話になります。

TS-HTGL/R5シリーズを使っています。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/t/ts-htgl_r5/

容量が足りなくなったので、このHDDを4台買って自分で交換したいと思っています。(交換の方法はネットで勉強したので分かります)

ご質問したいのは、私のテラステーションは10年くらいまえの古い機種ですので、この新しいHDDに交換した場合、接続や認識などが問題なくできるでしょうか?

PCには詳しくありませんが、規格が私のテラステーションにはSATA300というものが入っていますが、このHDDはSATA600というものに変わっているようですが、HDD自体の箱の大きさや接続の口の形が変わっていたりはしませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

ない、純正品のHDDカートリッジはとても高いので純正品を買う予定はありません。

書込番号:14405436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/07 19:11(1年以上前)

TS-HTGL/R5シリーズは、1台2TBまでだったかと思いますが。

>PCには詳しくありませんが、規格が私のテラステーションにはSATA300というものが入っていますが、
>このHDDはSATA600というものに変わっているようですが、HDD自体の箱の大きさや接続の口の形が
>変わっていたりはしませんでしょうか?
HDDは問題ないです。
形状等は同じですから。
速度上限が、SATA2.0→SATA3.0で上がったと思っておけば良いです。ただ、HDDだとまだまだSATA2.0に収まる速度ですけどね。

書込番号:14405464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2012/04/18 17:18(1年以上前)

ご丁寧に分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。

形状は変わっていないのですね。安心いたしました。もうちょっと価格が下がるのを待って、試してみたいと思います。

もし無事に換装できたら、またご報告します。

ありがとうございました!

書込番号:14453016

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2012/04/18 20:30(1年以上前)

肝心な部分を見落としている気がするので、重複しますが書いておきます。

未対応の機種で3TBのHDDを使うと、運が良くても約746GBのHDDとしてしか使えないので、止めた方がいいですよ。
使うなら2TBまでに留めておいた方がいいでしょう。

書込番号:14453845

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2012/04/18 20:44(1年以上前)

申し訳ありませんでした。大事なところを見逃していました。

本当にご丁寧に、ご指摘をありがとうございました。

2TBまでのHDDを選んで購入したいと思います。

本当にありがとうございました!

書込番号:14453935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2012/11/05 19:56(1年以上前)

<後日談・結果報告>

その節は、こちらで皆さんに色々ご助言いただき、お世話になり、ありがとうございました。

かなり時間が経ってしまいましたが、先日、テラステーションのHDDの交換をしたのでご報告です。

SEAGATEのST32000641ASという2TB/7200回転のHDDが7000円くらいで売っていましたので、これを購入しました。

最近のHDDはAFTという規格?仕様?で古い機械で使うと読み書きが遅くなるという事でしたので、非AFTの少し古いHDDを選んで換装しました。

→参考URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313506/#15281188


TeraStationへの換装作業も終わり、正常に認識し、動作しています。

書込番号:15299581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

2TBしか認識しないのですが・・・

2012/02/03 22:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 minoru0911さん
クチコミ投稿数:76件

1.99TBと表示されます。ディスク管理画面で見ると、システム100MB NTFS (C:)2047.90GB NTFS 746.52GB 未割り当て になっています。何か特別な設定があるのでしょうか?どなたかご教示ください。
●使用環境
HDD:本品(ファームウェア最新に更新済)
Size:3000.5GB(←UEFI上の数値)
OS:Windows7 SP1 Professional 64bit
CPU:Celeron G530
チップセット:H67 UEFI(バージョン P1.60)
AHCIコントローラ バージョン10.1.0.1008
●使用用途:ブートドライブ

書込番号:14104428

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/02/03 22:57(1年以上前)

システムドライブにしたいなら、OSをインストールする際に起動デバイス選択で
「UEFI (光学ドライブ名)」となっているようなものを選択して下さい。
M/Bが何か分かりませんが、POST画面でF8キーか何かでブートデバイスを選択できる画面が出るかもしれません。

書込番号:14104468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/02/03 23:26(1年以上前)

GPTになってますか。

書込番号:14104593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2012/02/03 23:28(1年以上前)

>2TBしか認識しないのですが・・・

システム100MB NTFS+ (C:)2047.90GB+ NTFS 746.52GB 未割り当て=約2.7TB

Windows上の計算方法では、1,024KBが1MB、1,024MBが1GB、1,024GBが1TBです。
なので、Windowsの計算方法では、3TBは約2.7TBになるんです。

書込番号:14104602

ナイスクチコミ!1


スレ主 minoru0911さん
クチコミ投稿数:76件

2012/02/04 08:57(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。M/BはASRock H67DE3です。

甜さん
>「UEFI (光学ドライブ名)」となっているようなものを選択して下さい。
BOOT OPTION #1で、「AHCI(光学ドライブ名)」を選択しております。頭にUEFIと付くものはありません。
ヘタリンさん
>GPTになってますか。
すみません。MBRとかGPTの事を知らないままOSのインストールをしてしまいました。ただ、インストール進行中に、MBR、GPTの選択画面が出てこなかったような気がしますが、見落としたのでしょうか?再インストールすれば解決するでしょうか?

書込番号:14105626

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/02/04 09:19(1年以上前)

http://download.asrock.com/manual/H67DE3.pdf

マニュアルのp.57にあるようにUEFI:xxとなっているものを選択しないとGPT形式にできないので
現状のまま使うしかありません。
解決したければUEFI:xxというのが出るようにして下さい。
UEFIを更新したり光学ドライブでなくUSBメモリを使えば出てくるかもしれません。
やり方は自力で。

書込番号:14105681

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2012/02/04 09:30(1年以上前)

UEFIの設定は、光学ドライブにWindows7のインストールDVDを入れた後に表示されるかどうか
確認してみて下さい。

一度起動ドライブをMBRにしてしまうと、GPTに変換するには基本的には再インストールですが、
これも一手間かかりますので、以下を参照しながら再挑戦してみて下さい。

http://www.dosv.jp/feature/1103/18.htm

あと余談。
RT Se7en LiteでSP1やHotfixを(一つでも)統合したWindows7のインストールDVDを作成すると、
UEFIブートが不可になるメディアが出来上がってしまうのを確認しています。

おそらくRT Se7en Liteのバグなんでしょうけど、今後SP1での統合が必須である状況が
増えないとも限らないので、この辺何とかして欲しい所ですね。

書込番号:14105709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 minoru0911さん
クチコミ投稿数:76件

2012/02/04 10:07(1年以上前)

ありがとうございます。Windowsのディスクを入れたあとUEFI立ち上げると、ブートドライブ「UEFI(光学ドライブ)」が選択できるようになりました!
が、喜びもつかの間・・・OS再インストール中にまた躓いてしまいました。パーティションを一つにしたいのですが、削除や統合ができないのです。添付画面からはそういう操作はできないのでしょうか?

書込番号:14105808

ナイスクチコミ!0


masa_zweiさん
クチコミ投稿数:3件

2012/02/04 10:25(1年以上前)

minoru0911さん

一度パーティションを削除すればいけるかと。
真ん中のドライブ選択で上の2048Gをクリックして、「削除」ボタンを押すと、下の未使用領域と合体しませんか?
(私の記憶だといけると思うのですが、間違ってたらスミマセン・・・)

書込番号:14105864

ナイスクチコミ!0


スレ主 minoru0911さん
クチコミ投稿数:76件

2012/02/04 10:32(1年以上前)

削除して一覧から消せたのは、システムで予約済みとなっている100MBのパーティションだけで、2048.0Gは削除しても一覧から消えません。

書込番号:14105880

ナイスクチコミ!0


masa_zweiさん
クチコミ投稿数:3件

2012/02/04 10:41(1年以上前)

minoru0911さん

MBRからGPTへの変換は特殊な操作がいるみたいです。

Wintel厨さんがおっしゃってたアドレスの記事の一番下のコラムに対処法が記載されていますので
確認してみてください。

というか、かく言う私も良い勉強になりました。変換する際気をつけないと。。。

書込番号:14105922

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/02/04 11:07(1年以上前)

メーカーHPから、HDDツールをダウンして、ERASEすれば買ったときの状態に戻せますが(先頭だけERASEすればいいので、1分もやればOKです)。

根本的なところで。HDDは、先頭程リードライトが高速で、パーティションサイズが小さい程シーク速度が速いですので。C:にHDD丸ごとというのは、もったいないです。
HDDの速度のおいしいところは、先頭2割程ですので。C:用には、必要十分なサイズのパーティションを作成し(200Gもあれば十分)。残りはD:としてデータ用にした方が、体感的にも効いてきます。

理想は、OSとアプリケーションにはSSDなんですけど。

書込番号:14106009

ナイスクチコミ!3


スレ主 minoru0911さん
クチコミ投稿数:76件

2012/02/04 11:17(1年以上前)

すべて解決いたしました。皆さんありがとうございました!

Wintel厨さんの紹介してくれたコラムを参考に(システム削除してしまっていたためMS-DOSを使うためにOSをいったんインストールし直して)。仮のOSが立ち上がって、ふとHDD容量を見てみると、746.5GBの未領域が自動的に統合されていて1パーティション(2.72TB)になっていました!
なのでこのまま使用します。

追伸)3TBなのに使える領域が2.72TBなのは若干不満ですが・・・

書込番号:14106044

ナイスクチコミ!0


スレ主 minoru0911さん
クチコミ投稿数:76件

2012/02/04 11:39(1年以上前)

KAZU0002さん、ご指摘ありがとうございます。

友人に頼まれ物のPCで、システムドライブにSSDも勧めたのですが、予算の関係とデータ量の多さでこれに決めました。

パーティション分割して、システム領域を外周部分(たとえば200GB)だけ使うということだと思うのですが、C:200GB、D:残りの容量に分割したとしたら、Cの領域は必ず外周部分に確保されるのでしょうか?

あと、将来的に(SSDブートにして)このHDDをデータドライブとして使う場合、Cの領域をDと統合する作業は面倒ではないですか?

書込番号:14106119

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/02/04 12:44(1年以上前)

>Cの領域は必ず外周部分に確保されるのでしょうか?
作った順番に確保されます。ディスクの管理で表示される順ですね。
Windows7なら、件の100MBが先頭に、次がC:となります。

先頭を使いたい理由の参考とて、
http://www.sakura-pc.jp/pc/snap/hdd/bench_tune_WD15.gif
先頭ほど高速というのがわかるかと。先頭と後端で、倍近く変わるのが普通です。

>Cの領域をDと統合する作業は面倒ではないですか?
たしかに面倒ですね。でも、SSDを今買わずに、いつ買うかも分らないのなら、今を我慢する意味も無いでしょう。

あと、私の個人的な使い方ですが。SSDを使っていたとしても、データ用HDDの先頭に、例と同様の速度の速い領域だけを確保しています。
大きなファイルの解凍とかエンコードとかの作業領域とか、BD-Rにデータを焼くときの一時領域等に使っています。あとで削除することが確実なアプレケーションやゲームのインストールなんかにも使えます。SSDの容量が心許ないのなら、いろいろ便利な領域ですね。

ついでに。SSDに移行することが確定しているのなら、HDDのC:領域は、買う予定のSSDと同じ(より少し少なめ)の容量としておくと、クローンを作るときに楽です。この場合、120Gとか60Gとかいう量になります。

ついで2。
3TB=2.7TiBです。別に減ったわけではありません。10進法なら確実に3TBです。

書込番号:14106345

ナイスクチコミ!2


スレ主 minoru0911さん
クチコミ投稿数:76件

2012/02/04 15:14(1年以上前)

KAZU0002さん 

Cドライブをぴったり200GBにしたいのですが・・・インストール時、パーティションを分けるとき、システムの100MB分と予約済みの128MB分と200GB分(204800MB)を足して205028MBでCドライブを作りました。ドライブ表示画面では最初、最大容量200GBと表示されますが、ドライバを入れている間に最大容量が199GB(214,744,166,400バイト)に変わってしまいます
(ディスク管理画面では200.00GBになっています)。ぴったりにする方法はないのでしょうか?

書込番号:14106816

ナイスクチコミ!0


スレ主 minoru0911さん
クチコミ投稿数:76件

2012/02/05 18:54(1年以上前)

蛇足です。今回結局、パーティションをシステムドライブ200GB、データドライブ2.53TBに分けて作りました。この場合、ブート#1を「UEFI(光学ドライブ)」にしなくても、すんなり認識されたのでは?と思いましたが皆さんの意見をお聞かせください。

書込番号:14112169

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/02/05 21:58(1年以上前)

>Cドライブをぴったり200GBにしたいのですが・・・
なんで?
コンピューターやっている人間からすれば、200Gなんてまた中途半端な数字…と思いますが。1K=1024で計算した方が気分がいいです。コンピューターは、10進法ではなく2進法ですので。
空き容量と確保容量との差も、ファイル管理のため領域分かと。
…どうでもいいことかと。

>ブート#1を「UEFI(光学ドライブ)」しなくても
2.2T越えのHDDを使うのなら、HDDをGPTで初期化する必要があります。先頭だけと思ってMBRで初期化すると、C:が200GBだとしても、D:には.1.8GBほどしか確保できなくなりますのこりは、未使用領域として見えますが、使えません。
つまり、最初からGPTで初期化する必要があり、GPTで初期するのならUEFIでのインストールは必須です。

書込番号:14113045

ナイスクチコミ!2


スレ主 minoru0911さん
クチコミ投稿数:76件

2012/02/06 22:40(1年以上前)

KAZU0002さん 

疑問が解けてスッキリしました。容量表示が199GBですが、あまり気にしても仕方ないですね。ありがとうございました。

書込番号:14117468

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]を新規書き込みST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
SEAGATE

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

最安価格(税込):¥10,494登録日:2011年11月16日 価格.comの安さの理由は?

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <850

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング