ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

2011年11月16日 登録

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

最安価格(税込):

¥10,494

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥10,494¥10,600 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:3TB 回転数:7200rpm キャッシュ:64MB ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオークション

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE

最安価格(税込):¥10,494 (前週比:±0 ) 登録日:2011年11月16日

  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオークション

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

(388件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]を新規書き込みST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
45

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

win764bit・内臓2Tでこちらを増設可能ですか?

2013/08/21 20:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件

Dell XPS 8700 WIN7・64BITを使っておりますが、サポートに確認したところ「上限3Tまでなので外付けにしてください」といわれましたが、データストレージとしてもこちら(あと3TB追加)を増設することはできないものでしょうか?ちなみにポートは2つ空いてます。

書込番号:16493430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2013/08/21 20:48(1年以上前)

データストレージとしての増設は可能です。

書込番号:16493448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/08/21 21:34(1年以上前)

UEFI対応マザーでWindows 7 64bitなら起動用のHDD(Windowsが入ってるHDD)でも利用可能です。
ただのデータ置き場としてDとかEドライブとして使うのなら何も問題ありません。

書込番号:16493622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件

2013/08/22 02:58(1年以上前)

あさとちんさん、kokonoe_hさんアドバイスありがとうございます。
折角スロットがあまっているので外付けではなくこちらを増設する方向で
考えてみようと思います。

書込番号:16494470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの診断情報について

2013/06/09 08:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 tohoho50さん
クチコミ投稿数:127件

市販のユーティリティソフトでHDDの警告メッセージがでました。「7ヶ月以内に故障」というものです。このソフトのドライブスコアをみるとシークエラーレートがかなり悪くなっているみたいですが、一方CrystalDiskInfoでは同じスコアであっても正常となっています。
昨年の秋に購入したばかりなので、買い換えをしなければいけないのか迷っています。
診断情報をどうみればいいのでしょうか。

書込番号:16231879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2013/06/09 08:30(1年以上前)

まぁ正常やね

が〜ん、警告出てるやんけ

大丈夫なんじゃない。自分のと似たような値だし
ソフトの警告は温度なんだし

参考に自分とこのドライブ情報のっけておきます。

書込番号:16231934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho50さん
クチコミ投稿数:127件

2013/06/10 06:22(1年以上前)

ジョリクール さん、ありがとうございます。

さほど気にする程度ではないことと理解しました。もうしばらく使い続けてみようと思います。

書込番号:16235614

ナイスクチコミ!0


ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:27件

2013/06/11 00:37(1年以上前)

「7ヶ月以内に故障」はシークエラーが1カウントされたことによるシークエラーレートの現在値の急激な低下に反応して
以降も同様に低下し続けるとの予測から算出されているのだと思われます。
ところが、シーゲートのシークエラーの現在値は-10log(lifetime seek errors/lifetime seeks) で計算されているのではないかと推測されています。
シークエラーが0での出荷時初期値を100とし、シークエラーがカウントされた時にこの計算が行われるとすると、
シークエラーが1カウントされただけで急激に下がり、それ以降の現在値は緩やかに増減するというのがイメージできると思います。
要するにシークエラーレートの現在値が順調に低下してく可能性は非常に低いので、「7ヶ月以内に故障」の予測には合理性がなく心配する必要はないと思います。
なおCDIの健康表示は05、C5、C6の不良セクタ関連にカウントがあれば注意、
現在値が閾値を下回るものがあれば危険を表示するという判断をしています。

書込番号:16238869

ナイスクチコミ!1


スレ主 tohoho50さん
クチコミ投稿数:127件

2013/06/12 06:20(1年以上前)

ARMT3W さん、回答ありがとうございます。

わかりやすい論理的な説明で理解できました。当分使えそうだと一安心しました。
注視すべき項目を時折チェックし、劣化(低下)の程度を様子見ながら換装時を見極めたいと思います。

書込番号:16242722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 Reballさん
クチコミ投稿数:8件

本日ST3000DM001を購入しました。…がマイコンピュータ認識しません。

CrystalDiskInfoでは認識しているようなのですが、マイコンピュータにアイコンが出てきません。

現在、HDDは2台使用しており、1台はOS用もう1台はデータ保存用として使用していましたが、いっぱいになったので購入しました。
HDDの一つであるデータ用のS-ATAを接続し変えても認識しませんでした。

PCのどうようなspecが関係あるのかわかりませんが、OSはwindows7でマザーボードはP8P67です。

どのようにすればマイコンピュータが認識するのか、どなたか教えて頂けないでしょうか。

書込番号:15884183

ナイスクチコミ!1


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2013/03/12 21:56(1年以上前)

フォーマットしてないって落ちでは?

書込番号:15884201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/12 21:57(1年以上前)

http://freesoft-100.com/pasokon/disknokannri.html

ディスクの管理からフォーマットして下さい。

書込番号:15884204

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:94件

2013/03/12 21:57(1年以上前)

フォーマットしましたか?
して無ければディスクの管理からフォーマットして下さい。

書込番号:15884209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Reballさん
クチコミ投稿数:8件

2013/03/12 22:13(1年以上前)

すいません。
フォーマットしていませんでした。フォーマットしたら認識しました。

幼稚な質問で申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:15884281

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/03/12 22:14(1年以上前)

コンピューター
→右クリック 管理
→ディスクの管理
→ST3000DM001を選んでパーテーションを作りなりしてフォーマット

で、コンピューターの画面に3TBのドライブ(ST3000DM001)が表示されます。

書込番号:15884283

ナイスクチコミ!0


スレ主 Reballさん
クチコミ投稿数:8件

2013/03/12 22:14(1年以上前)

お手数お掛けしました。
ありがとうございます。

書込番号:15884287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:13件

2013/03/13 06:35(1年以上前)

ちなみに、評価の★を変えておいたらどうですか。
本レスと同様の内容で低評価を付けておりますよね。

書込番号:15885549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2013/03/13 10:01(1年以上前)

レビュー、変更して〜(´Д`)

書込番号:15886025

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:361件

これを買ってきて使用しようとしたら、746GBしか認識しなかったため、ここで探しました

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=15132718/#tab

を参考に、まずIntelからiata_cdをインストールしたら、今度は2048GBと746GBの2つのパーティションが出来てしまいました。
これらのパーティションの削除も1つにする統合も出来ません。どうしたら、1つのパーティションで3TBとして使用できるのでしょうか。

*DISK管理画面の画像もUpしましたので、参考に願います

書込番号:15874471

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/10 16:01(1年以上前)

http://momomhf.doorblog.jp/archives/1272212.html

こちらのような画面が出たらGPTを選択して下さい。

書込番号:15874528

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2013/03/10 16:02(1年以上前)

746GBの方は削除出来ませんか?
無理ならDiskpartコマンドで初期化するか、HDD削除プログラムを使うしかないでしょう。

書込番号:15874532

ナイスクチコミ!1


Yorkfieldさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/10 16:15(1年以上前)

ディスク1と表示されている部分を右クリックして
「GPTディスクに変換」を選択してください。

書込番号:15874597

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2013/03/10 16:26(1年以上前)

皆様
早速の返信ありがとうございます。

甜さん>説明不足でごめんなさい、もうこの画面でMBRに設定してしまっておりました

uPD70116さん>こちらを試す前に解決しました、ありがとうございます。

Yorkfieldさん>BINGO!解決しました。ありがとうございます!

書込番号:15874650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エラーレートの値

2013/02/12 11:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:6件

リードエラーレートとシークエラーレートの値がかなり高いです。
初期不良を疑った方がいいでしょうか?

書込番号:15754014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2013/02/12 11:53(1年以上前)

いつもの事だから気にしなくていいです。

注意すべきは、温度、代替処理〜 (イエロー) 、回復不能〜 (レッド)

の3つくらいです。後は、眺めて楽しんでください。

書込番号:15754027

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2013/02/12 12:15(1年以上前)

CrystalDiskInfo

私のHDDも初期不良品?
気にしなくていいでしょう。

書込番号:15754097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/12 18:28(1年以上前)

現在の値が閾値を下回ってないので至って正常です。
温度等の特定の項目は生の値を見ないといけませんが、生の値があまり意味の無い項目もありますので。

書込番号:15755217

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/02/12 21:45(1年以上前)

問題無いようで安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:15756142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

e-SATAの速度が遅い

2013/01/09 17:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 cestusさん
クチコミ投稿数:14件

CrystalDiskMark3_0_2cShizuku

CrystalDiskInfo5_1_1Shizuku

昨年の12月に購入したこのHDDを外付けHDDケース(OWL-EGP35/EU)でe-SATA接続
で使用しているのですが思ったように速度が出ません。

このHDDケースに同じSEAGATEの過去の製品ST31500341ASを入れてe-SATAで
使っていた時は巨大なファイル(数十GB以上ある圧縮ファイル等)をコピーする
ような場合90MB/s〜100MB/sぐらいは出ていました。
(ちなみに常時空き容量100GBちょっとぐらいで別PC間のファイル移動に
使っていました)
ところがこのHDD ST3000DM001を使って同じ環境で巨大なファイルをコピーすると
まだ空き容量もスカスカなのにも関わらず50MB/s〜60MB/sぐらいしか
速度が出ません。
この製品のレビューで他の方がe-SATAのCrystalDiskMark測定値を貼って
くれているのと比べても誤差の範囲内のようです。
異音等はないようですが、原因がいまいちわかりません。


後考えられることとすればHDDケース(OWL-EGP35/EU)なのですがサポートに
電話して聞いたらe-SATA接続だと3TBのHDDも使えるという回答でした。
なのでこのHDDケースに入れてGPTで1パーティションでフォーマットしています。
若干古いHDDケースなのでe-SATAの基盤のチップ(?が3TB用に最適化された
ものではないとかあったりするのでしょうか?

いずれにしろ7200rpmの1TBプラッタになったこの製品が昔のST31500341ASより
速度面で劣るってことはないと思います。e-SATAで使用されている方で
巨大なファイルをコピーするような場合の実測値はどのぐらい出ています
でしょうか。良ければお聞かせください。
HDDの不良なのかそうでないのか判断がつかず困っています。

ノートPC
OS:Win7 64bit
メモリ:8GB
(CrystalDiskInfoの見方はよくわかりませんが念のため張っておきます)

書込番号:15594585

ナイスクチコミ!0


返信する
pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/09 18:10(1年以上前)

断片化しまくってるオチじゃ無いでしょうか?

当方もそのHDDを使用していますが、特別遅さは感じません
むしろ速さは感じますが(音がちょっとうるさいかな?)
あと、耐久性はやはり他メーカーより劣るようで、
他メーカーの2/3時間で壊れるくらいな感じですね

書込番号:15594683

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/01/09 18:13(1年以上前)

eSATAもマザーボードからSATAの1つを持ってきているタイプや、内部でPCI-Ex1で接続されているケース、ExpressCardのeSATAなどがあります。

他の方のOWL-EGP35のベンチマークを見ると内蔵HDDと同じ速度が出ているので、そのノートPCのeSATA側の問題かもしれません。

書込番号:15594698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/01/09 18:18(1年以上前)

kokonoe_hさんと同意見です。
ノートPCの仕様がわかれば、原因が見つかるかもしれません。
というわけで、お使いのノートPCは何でしょうか?

書込番号:15594725

ナイスクチコミ!0


スレ主 cestusさん
クチコミ投稿数:14件

2013/01/09 18:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>>pkpkpkpkさん
断片化してるってことはないです。現在このST3000DM001に関しては
一回通常フォーマットして基本このHDDに「入れてるだけ」の状態です。

>>kokonoe_hさん
>>朱雀不知火さん
ノートPCはドスパラが出していた2011年購入の
「Prime Note Galleria GT-F2」です。e-SATAの内部仕様までは公式サイトにも
載ってなかったように思います。
他にも何でもいいのでご意見ありましたらよろしくお願いします。

問題はST31500341ASをこのノートPCとHDDケースで使用していた時、
空き容量が少なく何度も消して書いてと繰り返していたのに
90MB/s〜100MB/sぐらいは出ていた事なんですよね。それに対してまっさら綺麗な
このST3000DM001の速度があがらないっていうのは「ノートPCのeSATA側の問題」
なのかはちょっと疑問に思います。

書込番号:15594782

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/09 19:38(1年以上前)

あと、パンパン状態っていうのは無いでしょうか?
10%くらいは作業領域無いとにっちもさっちも動かなくなる

あと、どんなHDDでも、最初はディスク外側にデータを書き込んで行くので
はじめは速いんですよ。
でも最後のほうのデータは、ディスクの軸部分に近づいていくので
書き込み速度が遅くなります

書込番号:15595031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/01/09 20:03(1年以上前)

pkpkpkpkさん>
スレ主さんの書き込みをよく読みましょう。
中身はスカスカらしいですよ。

スレ主さん>
「90MB/s〜100MB/s」や「50MB/s〜60MB/s」の数値は、Windows標準のコピー機能で表示される値でしょうか?
あの数値はあんまりアテにならないという印象がありますが…
とはいえ、CrystalDiskMarkの結果には問題ないも関わらず、そこまで速度差が出るのは謎ですね。

書込番号:15595162

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/01/09 20:42(1年以上前)

いろいろと読み返してます。

>>巨大なファイル(数十GB以上ある圧縮ファイル等)をコピーする
>>ような場合90MB/s〜100MB/sぐらいは出ていました。
>>ノートPCはドスパラが出していた2011年購入の「Prime Note Galleria GT-F2」です。

私もAのPCからBのPCへネットワーク経由で500GBくらいのファイル移動を良くします。
このモデルの2TBのを持っていますが外周で200MB/s・真ん中で170MB/s・内周で100MB/sくらいです。
CrystalDiskMarkのベンチマーク的には553GB使用でも本来は160〜170MB/s程度出るような感じですね。

ただ気になるのは、同じ年に発売されたPrime NoteのCeleronモデルのeSATAが150MB/sの仕様になっています。
もしかすると、コスト削減と大量生産関係でこの機種のeSATAも150MB/sの仕様になっている場合も考えられます。
そうなると、仕様上は150MB/sですが、実測は120MBくらいで頭打ちでしょう。

>>まだ空き容量もスカスカなのにも関わらず50MB/s〜60MB/sぐらいしか

これは同じHDD内のコピーでしょうか? それとも他のHDDからのコピーですか?

書込番号:15595346

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/09 21:01(1年以上前)

HDDの物理的損傷の可能性もありますし、データ的な損傷の可能性も有ります

一旦フォーマットし直せばデータ的な損傷は元に戻るはずです
(これはドライバの損傷等から回復する方法です
 入れてる動画や画像データの損傷は治りません)


一番有りそうなのは、HDDのプロパティを見てみて下さい
カスタマイズ、フォルダの種類 という項目が一般項目以外になってませんか?
これがビデオ等になってると、HDD内のフォルダを開くたびに
OSがフィルタ作成し、異常に時間を食います

フォルダを開いた瞬間、ウィンドウの上のほうでバーが伸びていくようなら
おおよそこれが問題です

書込番号:15595445

ナイスクチコミ!0


スレ主 cestusさん
クチコミ投稿数:14件

2013/01/10 01:46(1年以上前)

>>pkpkpkpkさん
>>あと、パンパン状態っていうのは無いでしょうか?
>>10%くらいは作業領域無いとにっちもさっちも動かなくなる
これは大丈夫です。ノートPCのHDDはHitachi製のHTS725050A9A364 7200rpmで
現在、空き領域は150GB/500GBです。常に空き領域が100GBを切ったら外付けHDDへ
退避している感じです。


>>朱雀不知火さん
>>「90MB/s〜100MB/s」や「50MB/s〜60MB/s」の数値は、Windows標準のコピー機能で表示される値でしょうか?
はい、その通りです。本当に謎なんですよね・・・。


>>kokonoe_hさん
>>CeleronモデルのeSATAが150MB/sの仕様になっている
これは全く知りませんでした。教えて下さりありがとうございます。

>>これは同じHDD内のコピーでしょうか? それとも他のHDDからのコピーですか?
他のHDDからのコピーです。ノートPC(HTS725050A9A364)→ST3000DM001


>>pkpkpkpkさん
>>HDDの物理的損傷の可能性もありますし、データ的な損傷の可能性も有ります
このHDDに保存したものが壊れているといった事は今のところないんですよね。
その証拠に巨大な圧縮ファイルをコピペして解凍してみてもエラーを吐かずに
解凍できています。(圧縮解凍にはWinRARを使っています)

>>一番有りそうなのは、HDDのプロパティを見てみて下さい
>>カスタマイズ、フォルダの種類 という項目が一般項目以外になってませんか?
これは知っていますがHDDのプロパティではなくフォルダに対するプロパティですよね?
大容量/高画質の動画・画像等ののサムネ作成に時間かかってしまうという。
(この辺はメモリもそれなりに積んでいるのであまり気になるほどではありません)
とりあえず別HDD間の巨大単一ファイルのコピー&ペーストに関しての速度の遅さが気になっています。

書込番号:15596816

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/10 02:21(1年以上前)

>>>一番有りそうなのは、HDDのプロパティを見てみて下さい
>>>カスタマイズ、フォルダの種類 という項目が一般項目以外になってませんか?
>これは知っていますがHDDのプロパティではなくフォルダに対するプロパティですよね?〜

違います。
サムネイルとかそういうものでは無く、フィルタの作成に時間がかかるのです
ウィンドウの上のほうに、更新日時とか名前で並べ替えでクリックする場所があるでしょ?
そのクリック場所の右側に▼の印がある、そこをクリックしてみて下さい
名前で言えば(A〜H Q〜Z かな 漢字 その他)←これがフィルタです

HDDのアイコンを右クリック→プロパティ→カスタマイズ→フォルダを次の目的に最適化→一般項目
こうしとかないと、ここを ビデオ とかにしてたら、フォルダ開くたびにフィルタが作成され
作成してる間はHDD内のファイルは開くのが遅くなります

HDDのプロパティを開いて確認してみて下さい

書込番号:15596865

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/01/10 02:28(1年以上前)

HTS725050A9A364

ST3000DM001

HTS725050A9A364(現在、空き領域は150GB/500GB)のデータの細切れ具合と使用容量の兼ね合いから、細切れでない場合は最大100MB/sくらい、細切れですと50MB/sとかも考えられます。

HTS725050A9A364(最大115MB/s・最小54MB/s)150GB使用なので 90〜100MB/sくらい?
→ST3000DM001(最大201MB/s・最小83MB/s)

と、コピーすると巨大ファイルなら90〜100MB/sくらい出るはずではあります。
Windows標準のコピー表示が微妙におかしい場合もありますので、時間を計って計算したほうが正しくは出ます。
巨大ファイルですと、はじめと終わりの方の差が激しい場合もありますので、初めは100MB/sで書き込んでたけど、終わりごろになると50MB/sとかの場合もあります。そうすると変な数値が出ます。

もし、このPCのeSATAの使用が150MB/sだとするとCrystalDiskMarkの数値は妥当なので、HDDケースに問題はないことになります。コピー側のノートPCのHDDが低速で足を引っ張っている感じです。
もしこのPCのHDDをSSDに変更すると、eSATA(150MB/s)の上限の120〜130MB/sで書き込めるかと思われます。

※画像は参考資料です。

おいらはハード的な見方で見解しました。いろいろと複合した要因があるかとは思います。

書込番号:15596877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/10 02:39(1年以上前)

めんどくさいので自前のHDDで今、確認しました

一般項目→ビデオ にしたら
フィルタのとこをクリックしたら、延々ダイアログが回って
いつまでたっても終わらない状態になります

恐らく、何かファイルが書き込まれるたびにフィルタが作成されるので
例えば毎日TV録画等をしてる状況だと、フォルダを開くたびに
一から全てのファイルのメタデータを元にフィルタが作成されます

とにかく、HDDのプロパティを確認してみて下さい

書込番号:15596892

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/10 02:49(1年以上前)

あと、ハード的な面で言えば

HDDは、はじめはディスクの外側(アクセス速度が速い)に書き込まれ
次第に内側に書き込まれる仕様です(恐らくOSがそういう仕様になってる)
HDDが容量を使い切るまでは、常に外から内側にデータが書き込まれていくと思われます。
(復旧 例えばゴミ箱から消したものを元に戻す等の時
 過去のデータが助かりやすい)

ですから、HDDの容量が空に近くても、実はアクセスの遅いディスクの内側に書き込まれているといった事が起こりえます

HDDの外側に書き込まれたデータと、軸部分に書き込まれたそれとは
速度が雲泥の差だと思いますよ

書込番号:15596905

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/10 02:53(1年以上前)

大容量動画用HDDなのに
text書類並みのセクタでフォーマットした
とかいう事も・・・

考えれば、いろいろ出まくりますが

書込番号:15596908

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/10 10:36(1年以上前)

一つの大きなファイル (例えば ISO ファイル) と細かいファイルの転送終了速度は違います。
別のファイルの転送速度もお試しください。

書込番号:15597575

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/01/10 10:56(1年以上前)

>>このHDDケースに同じSEAGATEの過去の製品ST31500341ASを入れてe-SATAで
>>使っていた時は巨大なファイル(数十GB以上ある圧縮ファイル等)をコピーする
>>ような場合90MB/s〜100MB/sぐらいは出ていました。

>>空き容量もスカスカなのにも関わらず50MB/s〜60MB/sぐらいしか速度が出ません。
>>常に空き領域が100GBを切ったら外付けHDDへ退避している感じです。

見過ごしてました。

OS的には速度の速い外周からデータが埋まっていき、次第に遅い内周に溜まっていくので、このノートPCの内蔵HDDが空き100GBを切ると50〜70MB/sしか出ないので、50〜60MB/sしか出ないというのは全く問題なく本来の正しい速度になります。

以前にST31500341ASでは90〜100MB/s出たという事ですが、この場合はノートPCの500GB中の使用量が100GB(空き400GB)くらいまでの時しか出ないです。

初めから終わりまでの小出しに出てきた文章を総合すると、ノートPCも外付けHDDケースも内蔵のHDD(ST3000DM001)もすべて問題ありません。

書込番号:15597626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/10 11:05(1年以上前)

つまり、まっさらなHDDならともかく
一度でも書き込んでしまうと、そのデータを消そうが消すまいが
常に内側にむかってデータが書き込まれる
外周のデータが消えた場所に戻ってくるのは、内側に書き射込む場所が無くなってから

で、消す→書き込み のテストを何回も繰り返すと、今度は
消されて歯抜け状態の部分に新たなデータが書き込まれ
歯抜けアクセスに時間がかかりだして、テストの意味すらなくなってしまいます



あと、大容量でテストということは動画ですよね?
フォーマット時、大きなセクタ切ったほうが速度は出るはずですが?
書類をほとんど扱わないという大前提ですが

書込番号:15597647

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/01/10 11:25(1年以上前)

pkpkpkpkさん

いずれにせよ、このPCの内蔵のHDD(HTS725050A9A364 (500GB 9.5mm))の速度がCrystalDiskMarkで最大100〜105MB/sしかでないので、空き容量が100GB以下で外付けHDDにファイル転送したら70MB/s以下しかでないです。巨大ファイルでも断片化していたら50〜60MB/sになります。

書込番号:15597701

ナイスクチコミ!0


スレ主 cestusさん
クチコミ投稿数:14件

2013/01/10 16:27(1年以上前)

>>越後犬さん
>>一つの大きなファイル (例えば ISO ファイル) と細かいファイルの転送終了速度は違います。
そうですね、そこは把握していました。


>>pkpkpkpkさん
HDDのプロパティ見てみましたら一般項目になっていました。最初OS入ってる
システムドライブに該当の項目が出ないことを知らなかったので「?」と
なっていました。勘違い申し訳ないです。
フォーマット類は特に弄らずに基本デフォルトでやっています。
大容量ファイルは動画類がメインです。


>>kokonoe_hさん
文章を小出しにするつもりは全くなかったのですが必要な情報が判断
つかなかったので結果的にそうなってしまい、見づらい事になって
しまいました、すいません。
よくよく考えたら常に空き容量がスカスカなのはST3000DM001の方であって
ファイルの移動元であるHTS725050A9A364の方ではなかったです。

確かにST31500341ASを使っていた時はノートPC(HTS725050A9A364)
の方に空き容量が現在よりもたくさんあり(ST31500341ASに関しては
空き容量100GBぐらいでずっと使用してました)、その時にイイ速度でるなと思っていた気がしてきました。
おっしゃる通り50MB/s〜60MB/sぐらいしか速度が出なかったのは特に条件が悪い
時が重なっていたのかもしれませんね。


改めてHTS725050A9A364の容量を可能な限り空けてST3000DM001とST31500341AS
の速度をストップウオッチを使って計測してみたら若干ST3000DM001の方が
速いという結果になりました。

HTS725050A9A364(空き150GB ディスク断片化率4%)
ST3000DM001(空き2TB)
ST31500341AS(空き100GB)
20.0GBのrarファイルをそれぞれにコピー
HTS725050A9A364 → ST3000DM001 結果 4分10秒 速度 80MB/s
HTS725050A9A364 → ST31500341AS 結果 4分20秒 速度 76.92MB/s
(それにしてもST31500341ASが優秀すぎる?)


ファイルの移動先の空き容量よりもファイルの移動元の空き容量の影響の方を強く受けるってことなんですかね。そして予想以上にHDDの内周と外周の速度差が
あるという事を改めて思い知らされました。これからはもう少しHDD容量を
空けて使うようにしようと思います。
HDDにもHDDケースにも異常はないということもわかり感謝です。

色々弄っていた際に更に重要な問題が見つかってしまったのですが
このトピックとはまた違ったものになりそうなので別件で書き込もうと
思います。
また何か分かりましたら、ご助力して頂ければ有りがたいです。
ひとまずこのトピックは〆たいと思います。

皆様本当にありがとうございました。

書込番号:15598622

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]を新規書き込みST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
SEAGATE

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

最安価格(税込):¥10,494登録日:2011年11月16日 価格.comの安さの理由は?

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <850

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング