ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥10,494
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2019年7月26日 12:04 |
![]() |
0 | 4 | 2014年9月21日 23:38 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月24日 10:30 |
![]() |
2 | 13 | 2014年5月13日 23:42 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月18日 20:32 |
![]() |
6 | 7 | 2013年9月15日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
いつもお世話になっています。
行き詰りました…ので、質問よろしくお願いします。
先日、ST3000DM001から定期的な周期でカチッと異音が出まして起動が出来なくなり、BIOSでも認識されなくなりました。
蓋を取り起動させたところ、GB数は違いますが症状としてはこちらと全く同じ状況です→https://www.youtube.com/watch?v=wDH6QQE4NUs
物理的故障でなく以前の世代のモデルであったファームウエアの問題かなと疑い、FT232RL USBシリアル変換モジュールを買ってきて接続させ、TeraTermというので見てみると上記の動画の欄に記載されているエラーコードと一緒のが11回出ます(11回は、電源投入後にちょうどスイングアームが動く回数と一緒)
Boot 0x40M
Spin Up
FAIL Servo Op=0100 Resp=0003
ResponseFrame FD40 0056 03B4 3040 0008 0000 0000 0000 0F22 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 E1E4 B6C9 FFFF 2000 DE16 0000 0000 3C3D 0000 3C3D FFFF 007F 0000 0020 001E 0004 0000
@この問題は何が原因なのでしょうか?
AFT232RL USBシリアル変換モジュールでの接続でTeraTermのウインドに電源投入後にエラーコードの文字は出てきますが、こちらから文字や「Ctrl+Z」等のコマンドを打ち込むことができません。
接続が一方方向だけになっているのか、ソフト、ハードの問題かも分かりませんが、何の原因が考えられますか?
http://drdr.orz.hm/ma/2012-11-11_p.html
この方のブログのようにコマンドを入れてみたいのです…
ご教示のほう、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

レスが付かないようですので、素人ですが岡目八目的なところで。
私自身はデッドロックのバグ以来シーゲート製品は全く使っていないので、最近の事情には疎いです。
メッセージを文字通りに見ればサーボが壊れてる気配です。
たぶん起動時の初期化に失敗してリトライしてるんじゃないでしょうか。
(ResponseFrameは正常なモデルでは毎回同じになりそうな気がしますが、確認できないでしょうか)
ということで、ファームではなく、サーボの物理的な故障でヘッド位置がおかしくなってるために
failしてるのではないかと思います。
TeraTermでコマンド入力できない原因としては、リトライ失敗後にこちらが割り込めない状態
(フリーズとか)に陥ってる可能性があります。
Ctrl+Z以外に、単純にEnterとかも押してみたでしょうか?
Ctrl+Zで中断するとまずい処理をしている場合は、シーケンスが終わるまではCtrl+Z入力を
無視するようにデザインされてる可能性もありますので。
書込番号:17785586
0点

am01125さん
レスありがとうございます。
初めて突然にHDDがBIOSでも認識しない事案に遭い、暗中模索してる状態ですのでレスが付いてとても嬉しいです。
今まで外付けHDDが認識しないことはありましたが、内蔵がBIOSで認識せずPC自体を起動することができなくなったのは初めてでしたので…
メッセージを解読していただきありがとうございます。
仰る通り、起動時に何かに失敗してリトライしている状態だと思います。
FAIL Servo Op=0100 Resp=0003 ResponseFrame以下とも同じものが11回繰り返されます。
あれから調べまして、同じ状況だと思われる方の記事を2人ほど見つけました。
以前あったファームの大規模なバグみたいなのではないのは確かですが、突然認識がしなく起動時にキュイーンという作動音が繰り返されるようになる人は、これからは増えていくのでは?と思いますので、ST×000DM001特有の何かの不具合?小バグ?なのでは?とは思っています。
また、突然認識しなくなる現象が起こるのは、若い=昔のファームの物じゃないかなと?(若いファームという事は、当然他の部分や部品も若いので)←経年劣化の古い、若いという意味でなく、単に改良されてない昔の物という意味で考えています。
素人考えですが、部品の機械的な故障ならBIOSでは接続認識しているものでは?と思うのです。
今回HDDから異音が出始めたり徐々になったわけでなく、いきなり認識せずになったので。
接続認識しないとなると、基盤のどこかしらの不良の疑いが濃厚ではないかなと。
確かに電源投下後の最初の挙動も変ですが、それだけなら接続認識はしていてもいいんでは?と考えました。
サーボとはスイングアームの根元の所でしょうか?
私もスイングアーム根元の部品か、基盤関係かのどちらかだと思っています。
素人考えだと、まずは基盤を換え、それでも直らなければヘッド回り(プラッタ以外の交換)で直ると踏んでいます。
ですが、ヘッドやその根元を換えるのにヘッド同士をくっつかないように紙を挟んだりして取り換えるのが難しそうで…自分にできるか不安はありますので、あまりやりたくないなという感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=Ql9TEGWHXWs
これに出てくる特殊工具みたいのが手に入れば、凄く楽そうなのですけどね。
交換する箇所の材料も自分なりの考えがあるので、揃い次第交換作業をしてみます。
TeraTermの入力ができない件は全く分かりません。
スペースやエンターなども押していますが、カーソル?は点滅しているのですが入力はできません。
点滅はしているのでフリーズではない感じがしますが、HDD側のフリーズという事もありそうですね。
ちなみにその時にプログラムとファイルの検索やIEの検索ボックスに文字は入力できるので、キーボードの問題ではなさそうです。
自分の半田付け等の施工ミスやFTDIのドライバが正しくインストールされていないかもしれません。
ダウンロード後、FTDIのファイルを展開しただけで実行形式ファイルは特に無かったです。
また進展がありましたら追記させていただきます。
書込番号:17786602
0点

現在のHDDは極度に高密度化されてしまった為、個体毎の調整データーが必要です。
基板を交換しただけでは、違う個体のデーターになってしまうのでアクセスが出来ません。
そのデーターの入ったROMを移植出来ればいいのですが、そういった知識がないと基板の交換は出来ません。
書込番号:17791887
0点

weed420さん
私も先週、全く同じ状況に陥ってしまいました。その後、回復しましたでしょうか?
最初は私もロックを疑っていたのですが、色々調べるうちに、ハード的な問題との報告をいくつか見つけました。
609 :Socket774:2013/02/13(水) 00:24:09.01 ID:Mr4qtRts
自分、>>274なんですが、その後進展がありましたので一応ご報告を。
BIOSが認識しなくなったST3000DM001をくだんのシーゲートリペアという業者に送ったところ、
ファームウェアロックではなく、コントローラの故障でもなく、
>不良箇所はヘッドでして、ファームウェアのデータも読み込めない状態の為、
>カッチン音を繰り返してディスクの回転を停止させてしまいます。
>こうなりますと、分解以外には修理方法がございません。
とのことでした……。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357576178/
ST500DM002/ST1000DM3/ST2000DM001/ST3000DM001のモデルにおいて、動作音は正常なのにBIOSで認識されない、という不具合が確認されております。
症状自体は7200.11シリーズのファームロックと共通していますが、故障の内容は全く異なっております。
http://seagate.sblo.jp/article/117642326.html
諦めざるを得ないと思っていますが、何かの拍子で認識してくれることを期待して、粘ろうと思います。
書込番号:18763109
0点

シャンパーニュさん
はじめまして。
半年以上前の事なので、過程の詳細は失念してしましましたが、結果直りサルベージはできました。
YOUTUBEでいくつかの動画で分解方法を確認して、ファームウエアーが一緒の物とあと基盤に書いてある何かの番号が一緒のをオークションで探して、その物とこちらの分解したディスクを入れようとしましたがディスクが外れないので、ヘッドと基盤を入れ替えることにしたのですが、無事に認識しました。
ということなので、ヘッドか基盤が悪かったのだと思います。
ちなみに、ヘッドの物理的な故障ではなさそうな感じがしましたが…どうなのかな…。
あらかじめファームウエアが一緒のHDDは3個くらい用意したのですが、一回目は外す過程で即ヘッドがくっついてしまい駄目にしました。
業者はヘッド取り外しの専用の治具があるようで、一般販売もしてるのですが7万くらいととても高いです。
それがあればだれでも楽にできると思うのですが…
これって車でいえば大リコール的な問題だと思うのですが…
ある程度使ってから時限装置的に症状が出てくる点が酷いですね…
車でも基板がいろんな部分に使われていて経年で熱等により壊れることがあり、作動してる補機類そのものでなく基板を買えただけで直るとこが多いのですが、それと一緒の様な気がします。
ロックはこのモデルの一個前に流行ったものですよね?
TeraTermは本モデルでは結局関係なかったと思うので、ロックではないと思われると思いますが、個人的にはこれも本機種においてのロックの一種ではないかとも考えました(それなら基板交換のみで直るとは思います)
でも、ヘッド交換のみで直るのなら物理的なヘッド故障なのかな??
まずは、ファームウエアや基盤に記載のいくつかの番号類をなるべく合わせたHDDの基板を入手しての交換、それで直ならければヘッドの交換の手順だと思います。
直ることを祈っています。
書込番号:18764927
1点

HDDの故障に日夜怯えながら暮らしている男です。書き込み内容がが気になったもので、ちょっと教えてください。
weed420さんはヘッドと基板を入れ替えられたということですが、具体的にはどのような入れ替えを行ったのでしょうか。ヘッドを丸ごと交換するということで、基板のROMはそのまま、粗動アクチュエーターごと入れ替えられたのでしょうか。
私が以前どこかで見た記事では、ヘッドを取り外したが最後、もう一度同じHDDに同じように取り付けたとしてもデータトラックの同心円からミクロン単位でずれてしまい、読み取りが不可能になる・・・という意の書き込みを見たことがあります。ましてやヘッドとディスクが元々別個体であればなおのこと・・・
と思っていたのですが、素人がヘッド換えてもいけるもんなんですか?
書込番号:19046626
0点

自分もST2000DM001からカチッカチッと異音が出てHDDが認識しなくなりました。
TeraTermで見ると同じくFAIL Servo Op=0100 Resp=0003が出ていたので、同じ症状だと思われます。
ドナーのHDDを用意して正常に認識することを確認してからROMチップを移植、基板のみ交換したのですが、症状は変わらず・・・
どうやらこのメッセージと異音の時は基板の故障ではなく,サーボ(ヘッド?)自体の物理故障の可能性が高いようです。
自分は名刺ヘッドスワップなんてできる気がしないので、おとなしく治具を購入しようと思います。
一応ST2000、ST3000系の適合は下記となるようです。
https://www.hddsurgery.jp/tool/sea-3.5-ramp-set.html
書込番号:22821278
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
こんにちは。デスクトップ画面で突然アイコンが白くすべて替わってしばらくするとまた元に戻るのですが、このような現象は皆様のマシンでは見られるでしょうか?
ハードディスクにアクセスする時になってる感じが致します。
ハードディスクの不良の状態なのかなと思っております。
皆様のご意見聞かせて下さい。
書込番号:17378649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
CrystalDiskInfoというHDDの健康状態を見るソフトがあります。
もしかするとHDDが壊れかかっていて、アクセスするたびにWindowsが固まりそうになっているのかもしれません。
書込番号:17378771
0点

PCの起動直後のデスクトップは白アイコンになっている場合がありますね。
アイコンは一度アクセスすればメモリに読み込まれそうなものですが…
まだHDDとは特定できない気がしますが、とりあえず疑わしいHDDの状態をチェックしてみると良いでしょう。
書込番号:17379151
0点

kokonoe hさんこんばんは。
CrystalDiskInfoでみてみましたが特に故障の気配はないようです。
am01125さんこんばんは。
やっぱりそういった現象はあるのですね。
わたしの場合は起動後、しばらくしてからアイコンがすべて白くなり何十秒かすると、元に戻ります。
起こるのは今のところは一回とかそんなところです。
ありがとうございました。
書込番号:17380279
0点

もう時間がたっていますが、念のため…
windowsのアイコンキャッシュを一度消してみたらいかがでしょう。
検索エンジンで…windows アイコン キャッシュ…と入れれば方法が出てきますよ。
お試しを(*´∀`*)
書込番号:17965879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
本日HDDを購入しました。電源オンして回転が始まるとブーンと振動が大きいので、CrystalDiskInfoを見るとリードエラーレートがカウントされていました。CrystalDiskMarkを回しながらInfoを見ていると、リードエラーレートが次第に上がっていきます。
添付の画像では現在値 119 ですが、最初に見たときは114で、DiskMarkを3回実行するうちに次第に119まで上がってきました。
ネット上のいろいろな記事からはしきい値 6 より低くなければいいように読めるのですが、次第に(着実に?)増えていくこの状態は正常でしょうか?
そもそもディスクが回転しているときに触れればはっきり判るようなブーンという振動は、正常(交換対象外)でしょうか?
0点

うちのこのHDDはこんな音です。
起動→ベンチマーク中の音
http://review.kakaku.com/review/K0000313507/ReviewCD=619873/MovieID=1161/
正常なシャットダウン音
http://review.kakaku.com/review/K0000313507/ReviewCD=619873/MovieID=1162/
ブーンという振動は不良品のような気がします。
回転軸でも少しおかしいのではないでしょうか。
上記のリンク先の音と明らかに違う場合は販売店に交換を申し出てみて下さい。
書込番号:17105338
0点

S.M.A.R.T.の数値は数字が減る程悪くなります。
増えたら改善されていると考えてください。
勿論、生の値の方は別ですが、Seagateのリードエラーレートに関しては他社とは違う数値なので生の値が大きくても気にする必要はないみたいです。
ケースに固定しない状態では音はどうなりますか?
音が変わるならケースの固定位置や固定方法を変えることで改善される可能性はあります。
音は共振で増幅されることもあるので、音が大きいことが即不良と断定するのは難しいです。
今までの音と違う音になったとか、今までより大きな音になったというのなら話は別です。
書込番号:17106912
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
こんにちは。先日、WDのNAS用の赤の3Tが突然死してしまい急遽こちらのST3000DM001を昨日買いました。
FWは最新のが良いと思い調べましたがどれが最新なのかわからなくなり書き込み致しました。
また、皆さんの情報をお願い致します。
ST3000DM001-1CH166 FW CC27
これなのですが最新なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
最近ついていなくて先日、ST2000DM001一台とST2000DX001がロック病でお亡くなりになりました。個人では解除できないそうなので放置です!
0点

ここから探せます
https://apps1.seagate.com/downloads/request.html?userPreferredLocaleCookie=en_US_
書込番号:17019794
0点

Am00125さんありがとうございます。わたしもそのページで調べてみたのですがどうもうまく検索出来なくて不可能でした。アルファベットがうまく入力できなかったのです。なんか少し字が滲んでて読みにくいですよね。
アドバイスありがとうございました(^_^ゞ
CC4Hって新しいのですか?
これにアップしてみようかと迷っておりました。
書込番号:17019807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/223651en?language=en_US
現在は
ST3000DM001 9YN166
のファームアップだけみたいで
ST3000DM001-1CH166 用のは無いみたいです。
書込番号:17019832
0点

tamayanさんありがとうございました。これで安心できます。お二方ありがとうございます。
書込番号:17019837
0点

下記Webサイトから[CrystalDiskInfo]をDLし起動すると、アップロードした画像(ST2000DM001ですが)のようにファームウェアを確認することが出来ます。
http://crystalmark.info/
ご参考までに。
書込番号:17019843
0点

お節介爺さんこんにちは。
わたしもディスクインフォメーション使っております。とりあえずハードディスクは順調ですのでこのまま使うことに致します。
ありがとうございました。
書込番号:17020106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らんかぁさん、こんばんは。
WD赤、とんだって…災難ですね。勿論交換中なんでしょうが。
その間のつなぎですか?
海門3TBが耐久性高いことを祈ります。
書込番号:17020452
0点

一応ST3000DM001-1CH166用のファームウェアも出ています。
ダウンロードファインダーでシリアルを入力して検索すると
アップデート対象の場合はCC29等へのファームウェア案内が表示されます。
ダウンロードファインダーからでないとリンクを作れないので
入力できない場合はアップデートを諦めるしかありません。
書込番号:17020511
2点

そういえば20日程前に買った
当方のST3000DM001-1CH166ファーム
はCC29だったと思います。
ARMT3W さんの言われる様にシリアルまで入れて
調べてはいませんでした。m(__)m
書込番号:17021068
0点

流狼のテスターさんこんにちは。
WD赤はフォーマットはなんとか出来ましたがRead rightともに異常に遅いのでおそらく壊れる前兆かなと思っております。
海門3Tは安定しているようです。
ARMT3Wさんこんにちは。
ダウンロードフィンダーにて検索しましたが、わたしのFWでは更新は必要ないと出ました。
tamayanさんこんにちは。
体験談ありがとうございました。
皆様のお陰で助かりました。海門のHDDが壊れなければ良いのですが。。。
書込番号:17022797
0点

こんにちは。お久しぶりです。
手持ちの海門とWDの赤の3Tすべてディスクロックになってしまいました(泣)
海門の3Tが死亡秒読みにはいりました。
新しくHGSTの3Tを注文致しました。
NASモデルです。
やはり海門はダメですね。
書込番号:17402273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は
”残念ですねー”としか言えません。
そんなに短期間にHDDが壊れるのはHDD本体じゃなく
取り付け先を疑うってのはどうでしょうか?
それとも使用頻度が高く、冷却不良もしくは冬季であれば冷えすぎた
状態からの起動が多くて壊れるのかナー。
書込番号:17402481
0点

>らんかぁさん
その後、どうなのでしょうか?
なんだか、壊れすぎのような気がします。
電源がへたっているとか、HDD以外の所に原因があるような…
書込番号:17512451
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
購入してから約3ヶ月立ち、深夜の操作中にスピンアップ音を繰り返し、
HDD認識ができなくなりました。
今は、翌日の昼に暖房炊いて起動、何度か再起動し温度が上がった所で
データバックアップをしています。
何度かネット上で低温は良くないとの書き込みを見たことがあるのですが
当HDDもそれにあたるのでしょうか?
また、この症状でもシーゲートへの修理依頼はできますでしょうか?
0点

HDDの環境温度の目安は「人間が快適と思える温度」。
服を着込まないといられないような温度ではスピンアップできないHDDがある。
販売店の初期不良交換の期間内、あるいはRMAによる交換保証が付いたHDDなら問い合わせてみれば。
書込番号:16960034
0点

低温の度合いにもよります。
HDDの動作温度内なら対象になるでしょうが、そうでなければ使い方が悪いとされるでしょう。
どんなHDDでも回転するものなので、軸受けがあり、潤滑剤としてオイルやグリスが封入されています。
これらが低温になると固まり、本来の性能を発揮しなくなります。
いつもより余計にモーターの出力を必要とするだけならまだいいですが、限界を超えるとモーターが回らなくなります。
これがHDDに低温が良くないということの本質です。
会社よってはモーターを保護する為に、低温での動作に制限を課していることがあり、低温で速度が低下するということもあります。
書込番号:16971784
0点

稼働時の室内温度が「0℃」以下でない限り、スピンアップ不良として交換(あるいは修理)を請求できると思います。
購入店に相談してみてください。
書込番号:16971980
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
特価品で買ったんですが、
なぜかwindowsをインストールすると断続的に高周波音がします。
ショップのほうで不良品扱いで交換してもらっても
前よりは鳴る回数は減りましたが変わらずです。
他のHDDから起動した場合はならないのですが...。
原因はなんなんでしょうか。
0点

HDDがケースに適切に組み込めていない、微妙に傾いていることでHDDの振動がケースによって吸収されずに、アルミなどに反射して音がするのかもしれません。
HDDをケースに組み込む際、防振ゴムなどで振動を減らすか、ケースに正しい傾斜で組み直すかすることで改善されると思います。
書込番号:16566486
1点

音の問題は聞いてみないとわからないけど、少なくても高周波とは、可聴範囲を超えた音なので人間なら聞こえません。
書込番号:16566651
1点

恐らく金属への反響音(高い音)ではないかということでコメントしました。
書込番号:16566686
1点

たまにキーンというような高周波で悩まされるHDDに当たることがありますが、大抵はikemasさんご指摘のように防振ゴムを噛ますと、我慢できる程度には低減します。
書込番号:16566762
1点

>少なくても高周波とは、可聴範囲を超えた音なので人間なら聞こえません。
高周波音(=超音波)とは『ふつうは可聴周波数の20〜2万ヘルツより高い周波数をいう。』らしいですが、2万Hzを超えて聞こえる方も居ます、また、下限の定義はあいまいなので1.6万Hzくらいから超音波と言うこともあるみたいですよ、Wikiで調べただけですど。
モスキート音ですとか、他にも2万Hz以下でも高周波として扱われている例はあります。
http://www.kobayasi-riken.or.jp/news/No82/82_2.htm
本題ですが、windowsをインストールしないでDATA保管などの読み書きでは出ないのでしょうか?。
書込番号:16566813
2点

Windowsをインストールするとということは、他のOSを入れると大丈夫なのでしょうか?
音の種類によっては電源が原因ということもあります。
書込番号:16567980
0点

遅くなってすいません。
ほかのOSは入れてないのでわからないのですが、
別のHDDに入れたOSから起動させると音は出ない状態です。
高周波音の定義を知らずに使ってしまいすいません。
一度取り付けなおしても状態は変わらずでした。
いわゆるモスキート音です。
なぜかつい2日ほど前からまったく音がなくなりました。
結局原因のわからないまま...でした。
意見をくれたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:16589257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





