ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

2011年11月16日 登録

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

最安価格(税込):

¥10,494

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥10,494¥10,600 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:3TB 回転数:7200rpm キャッシュ:64MB ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオークション

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE

最安価格(税込):¥10,494 (前週比:±0 ) 登録日:2011年11月16日

  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオークション

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

(270件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]を新規書き込みST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
34

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 tagatagaさん
クチコミ投稿数:41件

初めまして。tagatagaと申します。
HDDの読み書きが異様に遅くなり困っています。。。

当方の環境は下記となります。
・MacBook Air
・11-inch, Mid 2012
・プロセッサ 2 GHz Intel Core i7
・メモリ 8 GB 1600 MHz DDR3
・ソフトウェア OS X 10.8.3

本日、本HDDを購入し、DiskSpeedTest(Ver2.2)にてベンチマークを行った結果
当初はリード&ライトともに175MB/s程度出ておりました。
他のHDDから700GB程度ファイルコピーを行った後、再度ベンチマークをしたところ
リード10MB/S、ライト30MB/S程度にスピードが劇的に遅くなってしまいました。
700GBの中身はフォルダ40個程度、ファイル数200程度です。

接続はUSB3.0(KURO-DACHI/CLONE/U3)を利用しております。

購入当初はある程度HDDの性能通りのスピードが出ていたにも関わらず、ファイルコピー後あまりにも
遅くなってしまったので、当方も原因がわからず対応に苦慮しております。
3TBにアクセスにたのはeXFATでDISKを作成し、ベンチマーク(リード&ライト175MB/S)、その後700GB程度の
ファイルコピーを実施、そしてベンチマーク(リード10MB/S、ライト30MB/S)のアクションとしては3ステップのみです。

実は板違いで大変申し訳ありませんが、HGSTの0S03565 [1TB 9.5mm]も全く同じ状況で、当初は性能通りのスピードがでておりましたが
現在はリード10MB/S、ライト30MB/S程度にスピードが劇的に遅くなってしまいました。
ファイルに問題があるのかと思い、こちらはすべてファイルを消去し、eXFATやMACジャーナリングでDiskを作成しなおしたりもしましたが
状況は変わりませんでした。(Seagate GoFlex Thunderbolt Adapter、KURODACHI,グリーハウスUSB3.0外付けケースともにほぼ同じ状況)

3TBのHDDも恐らくファイルを全消去しフォーマットし直してもリード10MB/S、ライト30MB/Sの状況に陥る可能性が大です。

MAC内蔵のSSDについては今も問題無くリード&ライトともに400MB/Sのスピードが出ております。

何かこの問題について解決策をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?
何卒ご教授頂けると幸いです。

書込番号:16481251

ナイスクチコミ!0


返信する
くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/18 21:11(1年以上前)

KURO-DACHI/CLONE/U3の方を疑ってはどうでしょうか。

切り分けに使えそうなお持ちのPCは、MacBook Air以外にはありませんか?
もし他にPCをお持ちでない場合は、HDD購入店等で「ST3000DM001」の動作確認をしてもらった方がいいかもしれません。
もしく、お知り合いの方に「ST3000DM001」の動作を確認してもらうのもいいかもしれませんね。

書込番号:16483887

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2013/08/20 17:10(1年以上前)

パーティション開始位置は適切に配置されているのでしょうか?
これが適切でなければ、何回フォーマットしようと変わりません。

Mac系での確認方法等は知らないので、調べてみてください。

書込番号:16489576

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/08/20 18:14(1年以上前)

原因はよく分かりませんが、システムディスク(SSD)の空き容量は十分取れていますでしょうか?

書込番号:16489753

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/08/20 18:43(1年以上前)

それから、HDDのフォーマッティングは、簡易フォーマッチングではなく、完全フォーマッティングをなされていますでしょうか?

書込番号:16489816

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/08/20 19:00(1年以上前)

Macのことはよく知らないのですが、Windows用のディスク情報チェックツール“CrystalDiskInfo”に相当するMac用のツールがあれば、HDDのS.M.A.R.T.情報(代替処理セクタ、リードエラー、DMA転送エラー、など)を確認してみられてはいかがでしょうか。

書込番号:16489874

ナイスクチコミ!0


スレ主 tagatagaさん
クチコミ投稿数:41件

2013/08/20 20:09(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

>くれらさん

KURO-DACHI/CLONE/U3も疑ってみたのですが、本HDDではないですが、2.5インチHDDにおいて
サンダーボルト、USB3.0対応外付けHDDケース、KURODACHIとベンチマークしてみましたが
すべてにおいて近似値を示しておりましたので、KURODACHIは問題ないと判断しております。

>uPD70116さんさん

パーティションの開始位置に関しては問題ないかと思います。
MACディスクユーティリティーで3TBを1パーティションとしてeXFATにてフォーマットし作成しました。

>鬼の爪さん

60GB程の空き容量を確保しておりますので、空き容量はあまり関係ないように思われます。
また、MAC上では物理フォーマット、簡易フォーマットという項目はなく、0消去(全セクターにデータ0を書き込む)
他に7回消去、35回消去とありますが、0消去は行っております。

>CrystalDiskInfo”に相当するMac用のツール

これがなかなかいいのがみつからないんですよね・・・・

その後もやはり安定せず、リード&ライト180MB/Sいくこともあれば、リード10MB/sライト30MB/sの時もあります。
付き合っていくしかないんですかね・・・困りました。。

書込番号:16490088

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/08/20 21:03(1年以上前)

一度、“DiskSpeedTest”ではなく、実データを使ってRead/Write性能を測定してみてはいかがですか?
Windowsなら、テスト用のデータ(ビデオファイルなど)と、簡単な書込み・読出しスクリプトを作成して実性能を測定できますが。。。
というか、“Fire File Copy”というファイルコピーツールを使うと、簡単に読出し速度と書込み速度を計測できます。
あるいは、“My_HDD_Speed”というツールを使って読出し速度と書込み速度を計測することもできます。
Macにはこれらに相当するツールはないんでしょうか?

書込番号:16490268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

初期化方法

2013/08/06 23:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:598件

XPで 2048GBと746GB の2つのパーティションで使用していたのですが、
Windows8にしたため1つにまとめようと、ディスク管理で2つのパーティションを削除したところ
2048GBしか表示されなくなってしまいました。
どうすれば3TBで認識できるでしょうか?

書込番号:16444203

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/08/06 23:57(1年以上前)

現在のMBRからGPTに変更して下さい。
2TB以上のHDDはGPTにしないと1つとして認識できません(2TBでパーティションが分かれちゃう)。

GPTにすると3TBの1つのパーティションとして使えます。

書込番号:16444245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件

2013/08/07 00:18(1年以上前)

GPTにしても2047.88GBとしか表示されません。

書込番号:16444316

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/08/07 01:08(1年以上前)

HDDは内蔵ですか? それとも外付けケースの中ですか?

書込番号:16444464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2013/08/07 01:39(1年以上前)

内臓です。

書込番号:16444518

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/08/07 01:53(1年以上前)

2TBの壁
http://review.dospara.co.jp/archives/51985222.html
ただし、MBRの使用可能部分にボリュームを作成してしまうとGPT変換はできません。
ボリュームを削除してください(もちろんデータは消えます)。


現在のその3TBのHDDはOSの起動用として利用されているのでしょうか?

書込番号:16444542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2013/08/07 02:00(1年以上前)

データ用で使用しています。
ボリュームは削除しています。
また、東芝の3TBは正常に認識できています。

書込番号:16444556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2013/08/07 02:05(1年以上前)

XPで使用する際、seagate disk wizardで 2048GBと746GBに区切ってパーティションを作成したと思うのですが、それが何か影響してるのでしょうか?
seagate disk wizardを起動してもドライブを初期化するようなツールはありません。

書込番号:16444568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/07 02:08(1年以上前)

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

初期化しないと、無理ですよ。XPでフォーマットしていますので、アライメントもおそらく狂っているでしょう。

コマンドでdiskpartから、cleanしてください。そうして、GPTフォーマットすればと思いますよ。

書込番号:16444574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2013/08/07 02:25(1年以上前)

diskpart で clean 後、初期化しましたが 2047.88GB のままでした。

書込番号:16444594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/07 02:44(1年以上前)

GPTフォーマット出来ましたか?

もし、Win8で、GPTフォーマットして、認識しないということであれば、HDDが壊れてます。

書込番号:16444609

ナイスクチコミ!0


亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2013/08/07 12:38(1年以上前)

だいぶ前なので、忘れちゃいましたが

分かれてるのは、IDE形式になってるので
Win7 なら、管理-記憶域の管理画面で、
該当ドライブを右クリックしてAHCIに変更する
で、ワンボリュームになった筈です。
データは全部無くなるので、バックアップとってからですね。

書込番号:16445561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6437件Goodアンサー獲得:890件

2013/08/07 19:43(1年以上前)

また、厚顔無恥が質問スレ立ててんのか?

書込番号:16446534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2013/08/13 23:16(1年以上前)

割り込み失礼
3TB(3000GB)として認識させるには
結局、XPで使えるのか、使えないのか?
その場合、どのOSから使えるのか?
その場合のフォーマット方法等を教えてください
サイズ的な細かいツッコミはお許しを m(_ _)m

書込番号:16466828

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/08/13 23:28(1年以上前)

>>結局、XPで使えるのか、使えないのか?

無理ではないです。
32bitのXPでもツールを使用して強引にGPTに変換すれば良いのです。
なお、2.2TB以上の場合はどうしてもOS用としては使えません。データ用としては使えます。

Windows XPで2TBを超えるハードディスクを利用する
http://powerx.jp/summary/xpm115/gpt_loader/

で、なんで怒ってるんですか?(^^;

書込番号:16466872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2013/09/17 21:10(1年以上前)

>>で、なんで怒ってるんですか?
Win7にて、内臓ディスクとして繋いだところ
一発で認識しました。
その前の作業で、外付けHDD環境にてGPT変換しました。
やはり、デバイス(Buffaloの器)が対応してないみたいでした。
もともと1テラ用で購入したもんですから…
いゃあ、なんで怒ってたかというと、なんか知らんけど
アプリでフォーマットせなあかんとか、書いてたんで…
ウソやがな。7だったらデフォルトで認識するがな。
誰も書いてないから怒りモードでした。笑い

書込番号:16599815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信27

お気に入りに追加

標準

exFATのフォーマットの仕方。

2013/03/12 01:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

Vista(SP2)の外付け用としてこの製品をパーテーション分け無しで3TBそのままで使用したいのですが、exFATにフォーマットできません。(exFATを使用したい理由はMacLionと共有したい為。)
現在終了している作業は、windowsのディスク管理画面にてGPTパーテーションの選択をしたところまでです。

以下質問なのですが、
ディスク管理画面から新しいボリュームウィザードを選び、パーテーションフォーマットの画面まで進むのですが、この時のファイルシステムの選択肢でNTFSしか選べません。これはそういう仕様なのでしょうか?
またこのやり方自体が間違っているようなら合わせてご指南頂ければ幸いです。

何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:15881170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/03/12 02:15(1年以上前)

exFATの理論的ボリューム容量は6EB(エクタバイト、TBの100万倍)だけど、OSXでの実装は上限2TBになっていたような。

書込番号:15881194

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2013/03/12 05:34(1年以上前)

リムーバブルタイプと認識されていないとexFATフォーマットが行えないというのもあります。
どういった接続をしているのでしょうか。

書込番号:15881360

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/12 16:16(1年以上前)

Hippo-cratesさん>ご回答ありがとうございます^^
OSXは2TBまでしか使えないのですか(;゚Д゚)!?

uPD70116さん>ご回答ありがとうございます^^
接続方法書いてませんでしたね^^;すいませんm(_ _)m

接続はHDDケース(MARSHALのMAL-3735SBK)にHDDいれてUSB2.0で接続しております。

書込番号:15882875

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2013/03/13 15:48(1年以上前)

念の為、取り外しのリストにドライブは出ていますか?
出ていないなら、起動後に取り付けてみてください。

書込番号:15887010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/03/13 16:06(1年以上前)

ディスクの管理からはexFATフォーマットは出来なかったような…

[スタート]-[コンピュータ]から、当該リムーバブルHDDを右クリックしてからのフォーマットだとどうなりますか?

http://ascii.jp/elem/000/000/136/136928/
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1687

書込番号:15887061

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/13 18:34(1年以上前)

uPD70116さん>度々恐れ入ります^^;
ご指南ありがとうございます。
起動後にHDD接続起動して、取り外しのリストにドライブ表示を確認にしてフォーマットしようとしましたが、以前変わらずです^^;
ドライブ名は割り当て前なのでアルファベットがついてませんが。
念のため、別PC(windows7 64bit)でも試して見ましたが同様です。あと、余っているHDDをパーテーションの初期化をして試して見ましたが同様です。

ベンクロさん>ご回答と他サイトのリンクありがとうございます^^
ディスクの管理からはexFATフォーマットは出来ないんですか(;゚Д゚)!
そういう仕様ならいいんですが、その場合だとexFATを使用したい場合は一度NTFSでフォーマットした後に、再度コンピュータ画面のHDDからexFATに再フォーマットする必要が絶対条件になるってことですよね?(^^;

ちなみに、当該リムーバブルHDDというのはコンピュータ画面に表示されるローカルディスクのことですよね?
現在、コンピュータ画面にはこの製品のHDDの表示は出ておりません。
過去に何台かケース付きではない2TB以下のHDDを購入しフォーマットしたことがありますが、フォーマット前にコンピュータ画面にHDDが認識されたことはありません。
そもそもフォーマット前のドライブ名を割り当ててないHDDがコンピュータ画面に表示されないのがおかしいのでしょうか?
念のため、私のいつも行っているフォーマット方法ですが、ディスク管理画面からMBRかGPTの選択をした後に、ドライブの文字の割り当てとフォーマットを行って、これで初めてコンピュータ画面にHDDとして表示されるといった感じです。

一応ネットで調べてこんな情報を見つけました。↓
http://www.lifehacker.jp/2012/07/120730exfatfile.html

ただこのやり方は、コンピュータ画面上にHDDが認識されていることが前提のようなので、単体のHDDの場合どうすればよいか謎です。
一応余っている一度フォーマット済みのHDDは、コンピュータ画面でexFATの選択ができます。

exFATってあまり使っている方がいなんでしょうかね…(>_<)

書込番号:15887542

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/13 20:35(1年以上前)

uPD70116さん>ひとつ前の私の投稿文がおかしかったので訂正です。
取り外しのリストにドライブは出ております。
以上です。

書込番号:15887967

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2013/03/13 21:30(1年以上前)

一度NTFSでフォーマットして、コマンドプロンプトからFormatコマンドを使うとどうなりますか?
Format [ドライブ文字]: /FS:exFAT
コマンドプロンプトは右クリックして、「管理者で実行」を選んでください。

ドライブ文字が「E」なら
Format E: /FS:exFAT
です。

書込番号:15888243

ナイスクチコミ!1


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/14 00:41(1年以上前)

uPD70116さん>度々恐れ入ります^^;
>一度NTFSでフォーマットして、コマンドプロンプトからFormatコマンドを使うとどうなりますか?

3TBでUSB2.0だと丸1日以上フォーマット時間がかかってしまうため、できればその方法は避けたいんですよ…^^;
せっかくコマンドまで教えて頂いたのにすいませんm(_ _)m

初めからexFATとしてフォーマットできる方法はないのでしょうかね^^;

書込番号:15889257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/03/14 01:54(1年以上前)

使えるかどうか分かりませんが

http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107_winvista.htm

はどうでしょう。

書込番号:15889436

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/14 02:30(1年以上前)

ベンクロさん>貴重な情報ありがとうございます^^
しかしながら、NTFSしか選べないという…^^;
やはり仕様なんですかね〜(´Д` )

でも、こんなやり方もあるのですね^^
勉強になります。わざわざお調べ頂いたみたいでありがとうございます^^

書込番号:15889477

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2013/03/14 10:22(1年以上前)

NTFSはクイックフォーマットで十分ですよ。
もしくはNTFSを通常フォーマット、exFATをクイックフォーマットでもいいです。

後者のコマンドは
format [ドライブ文字]: /Q /FS:exFAT
です。
[ドライブ文字]にexFATフォーマットを行うドライブ文字を入れてください。

書込番号:15890146

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/14 23:10(1年以上前)

uPD70116さん>度々恐れ入ります^^;
>NTFSはクイックフォーマットで十分ですよ。
>もしくはNTFSを通常フォーマット、exFATをクイックフォーマットでもいいです。

そういうやり方もありなんですか(;゚Д゚)
それでしたら時間はかかりませんね^^

通常フォーマットをする意味がいまいち理解しきれていないので、それで問題なければやってみます^^
ついでに質問なのですが、一度通常フォーマットをしたことがあるHDDは、2度目からはクイックフォーマットでいいのでしょうか?もし初回以外通常フォーマットをするメリットが特別なければ手間が減るのでありがたいんですが…

自分の環境では、ある程度の期間Macで使用していた外付けHDDをwindowsで使用するためにNTFSに再フォーマットすることがたま〜にあるのですが、この際に毎回クイックフォーマットではなく通常フォーマットを選択していて、めんどくさいな〜と思っていたので^^;

書込番号:15892880

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/14 23:16(1年以上前)

追加で質問です。
ざっくりした質問で恐縮ですが、exFATを使用するデメリットって何かありますでしょうか?
あと、exFATだとMacでは2TBまでしか使用できないという情報を頂いておりますが、これは本当なんでしょうか?

よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:15892909

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2013/03/15 01:34(1年以上前)

MacでのexFAT対応は情報不十分なので書きません。
Intel Macは最初からGPTに対応し、2TiB超のHDDを扱えるので、対応しないとは思えません。

exFATのデメリット、FATより堅牢になったがNTFSには及ばない点でしょうか。
デメリットではありますが、それ以上のメリットがあるので気にしないことです。
NTFSに及ばないとは言え、かなり堅牢ですし、Macで読み書き可能というのは大きいでしょう。
対応ソフトが少ないというのもあります。
ファイル復元ソフトは対応が必須です。

通常フォーマットは、ディスクの読み取り検査が入ります。
何回もする必要はありませんが、不良チェックの為に一度はしておいた方がいいでしょう。
時間が掛かるのはUSB2.0が30MB/s程度しか出ないからです。
30MB/sで20時間程度、20MB/sで28時間程度です。
USB3.0にして100MB/s以上出れば、6時間程度で終わります。

もう一つMacとWindows両方で使える方法があります。
ネットワーク共有のドライブであるNASを使う方法です。
一々繋ぎ直さないでいいので便利です。

書込番号:15893428

ナイスクチコミ!1


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/15 02:19(1年以上前)

uPD70116さん>何度もご丁寧にありがとうございます^^

フォーマットの形式はexFATで問題なさそうですね^^
ネットで調べても実際に使用している方の例がほとんどなかったのでこれで安心して使用できます^^
フォーマットは過剰に気にしなければ初回のみでよさそうですね^^

本当はUSB3.0で使いたいんですけどね〜^^;
ここ数年で購入したPCがことごとく色々な仕様が変わるタイミングで失敗したな〜と少し後悔しております^^;
数年前に購入したiMacもあと半年待って入ればUSB3.0とThunderbolt付きのモデルが買えたものを…(´Д`)w

本当はNASが一番現実的な選択しなんでしょうけど、一回無線ランで手痛い失敗をしておりまして中々手が出ずにHDDの数だけやたら増やしてしまいました…
…が、そろそろ本気で検討したほうが良さそうですね^^;

ご丁寧に色々ご説明して頂きありがとうございます^^

書込番号:15893487

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/15 22:21(1年以上前)

試しに一度NTFSでフォーマットしてみました…

…が、その後exFATでクイックフォーマットしようとすると
「windowsフォーマットを完了できませんでした」と、
無情なメッセージが…(´Д`)

なんかも〜訳が分かりません(^^;
ちなみに手持ちの他のHDDはNTFSから問題なくexFATにクイックフォーマットできます。(2TB以下のHDD)
今回3TBを初めて購入したもので、もしかすると容量の関係もあるのか?と疑いはじめました(>_<)パーテーションも区切って使用していないのでそれも関係あるのかな…

ドツボにハマってきましたが、これが分かる方教えてくださ〜い( ;∀;)

書込番号:15896394

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/16 03:43(1年以上前)

uPD70116さん>度々の質問ですみません^^;
現状は上記の通り(コンピュータ画面上でのフォーマット失敗)なのですが、uPD70116さんに教えて頂いたコマンド入力を試してみたところ、「無効なドライブ指定です」と表示されます。
exFATのクイックフォーマットのコマンドを再度確認したいのですが、以下のコマンドで合っておりますでしょうか?ちなみにドライブ文字はFです。

format [F]: /Q /FS:exFAT

ちなみにHDDのフォーマット方法3点(コンピュータ画面、ディスク管理画面、コマンドプロトコル)は、実行方法が違うだけと認識しておりますが、コマンドプロトコルを使うと何か違いがある場合があるのでしょうか?
なんかアホ丸出しの質問ですが、お答え頂ければ幸いです^^;

書込番号:15897311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/03/16 10:18(1年以上前)

情報を整理してみますと、
>その後exFATでクイックフォーマットしようとすると
「windowsフォーマットを完了できませんでした」と、
無情なメッセージが…(´Д`)

という事はフォーマットはしようとしているって事で、
 パーテーションをまずexFATでフォーマットできるサイズ以下に分割(今のままでは無理っぽい?)
分割後再実行してみては?
 私はやった事が無いので参考程度で^^

書込番号:15897993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/03/16 10:41(1年以上前)

f:のかぎ括弧いらないから

書込番号:15898050

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/16 16:51(1年以上前)

1981sinichirouさん>こんにちは^^ご回答ありがとうございます^^

分割しなきゃダメなんでしょうかね^^;
現状でダメそうなら最終手段として検討したいと思います^^
exFATは情報が少なくって困ります^^;

澄み切った空さん>こんにちは^^ご回答ありがとうございます^^

なんかとんでもなく初歩的な質問ですみません^^;
教えて頂きありがとうございます^^

さっそく実行してみましたが、「十分な特権がないため、アクセスを拒否しました」と出てまいりました…
さて、も〜どうしたものやら…^^;

書込番号:15899171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/03/16 17:03(1年以上前)

uPD70116さんの

>コマンドプロンプトは右クリックして、「管理者で実行」を選んでください。

での実行はやりましたか?

書込番号:15899219

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2013/03/16 19:18(1年以上前)

ドライブ文字が「F」なら
Format f: /FS:exFAT /Q
[]は必要ありません。

書込番号:15899707

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/16 20:12(1年以上前)

ベンクロさん>度々恐れ入ります^^;

あ…管理者で実行(;゚Д゚)このやり方じゃないといけないんですね(>_<)
すみません…完全に見落としてましたm(_ _)m
改めて実行してみましたが、「ディスクが大きすぎるため、指定されたファイルシステムにフォーマットできませんでした」だそうです(´Д`)
…なにやら3TBはでかいんで無理って言われている気がしますw(´;ω;`)

uPD70116さん>度々恐れ入ります^^;
コマンド教えて頂きありがとうございます^^
結果は上記の通りですが、色々教えて頂きありがとうございます^^

書込番号:15899909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/25 21:34(1年以上前)

最後まで拝見しました。もし、解決済みでしたらゴメンなさい。フォーマットはWindowsでするとOK!のようです。私のOSはエイトですが、昔、買った外付けアイオーデータが二台ともexFATを選択出来てすんなりいきました。モチロンクイックで…

書込番号:15938101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/28 16:49(1年以上前)

>田中よしひろさん
ご回答ありがとうございます^^
私もこのHDD以外の手持ちのHDD(2TB以下)はexFATでフォーマット出来ます^^;
アイオーはHDE-U2.0Jという製品をいくつかexFATで使用しております^^

先日購入店に事情を話し、一度交換をして頂いたのですが結果は変わらず…
購入店の販売員さんにも確認して頂いたのですが、私の使用環境でexFATで使用できないのはおかしいという判断で交換して頂きました。

解決方法がなく、ほんと困りました…^^;

書込番号:15949039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2015/07/23 22:22(1年以上前)

もう解決済みだと思いますが、一度GPTに変換しNTFSでフォーマット
その後もう一度フォーマットをすると、exFATが出てきます。

書込番号:18993139

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

速度の違いは個体差?

2012/10/02 19:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:18件

HDD#1

HDD#2

データディスク用、RAID-0目的で、ST3000DM001を2台購入しました。

2台とも下記です。
SN Z1F13***
PN 1CH166-300
FW CC43
Date 13071
Site TK

とりあえず、RAIDを組む前に、2台とも普通につなげて、3TB認識させて、フォーマットして、CristalDiskMark3.0.1cでチェックしたところ、HDD#1とHDD#2で、画像のようにシーケンシャルテストで大きな差が出ます。
これは、単なる個体差で済ませれば良いのか、何か問題が有ると考えたほうが良いのでしょうか?

接続するポートを入れ替えても、現象は同じです。(なお、入れ替えてもWindows上は、ドライブレターが変わらないことは理解しています。)
CrystalDiskInfo5.0.0でも確認しましたが、共に正常で、大きな違いはありません。
また、フォーマットも、NTFS、アロケーションサイズ既定値として、同じように実施しました。

OS:Windows7SP1(64bit)
マザーボード:ASUS P5Q Deluxe
CPU:Core2Quad Q5550@2.83GHz
メモリ:12GB
接続構成
ICH10R
SATA1ポート・・・SSD(システムディスク用)
SATA2ポート・・・ST3000DM001(HDD#1とします。)(Eドライブ)
SATA3ポート・・・ST3000DM001(HDD#2とします。)(Fドライブ)
SATA4ポート・・・未接続
SATA5ポート・・・未接続
SATA6ポート・・・未接続

よろしくお願いします。

書込番号:15152125

ナイスクチコミ!1


返信する
越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/02 19:27(1年以上前)

個体差ですね。
問題があるとは思えません。

どうしても気になるようでしたら
遅い方のハードディスクだけでも購入店と相談されてはいかがでしょうか。

書込番号:15152195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/02 19:56(1年以上前)

アプリの起動状況や既存ファイルの容量や配置で少しは違うと思います。
デフラグをかければ(かけてあるかな?)また少しは違うかもです。

書込番号:15152326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/10/02 20:13(1年以上前)

越後犬さん、コメントありがとうございます。
 通販で購入したので、交換のお願いをメールで出しておきました。
 個体差って、結構大きいものなんですね。ちょっとびっくりしています。

1981sinichirouさん、アドバイスありがとうございます。
今は、購入して接続しただけで、まだファイル等は保存していない空っぽの状態です。
それでもデフラグしたほうが良いのでしょうか?

なお、フォーマットは、クイックフォーマットは外して実施しました。

書込番号:15152388

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/02 20:22(1年以上前)

何度か使ったハードディスク(SSD)なら物理フォーマットすれば速くなるってことありますけどね。
最初からですからね。

書込番号:15152428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/02 20:29(1年以上前)

あ 
 失礼しました、確認ミスです(^_^;
確かに差がありますね。

書込番号:15152459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/10/02 20:37(1年以上前)

フォーマット直後の測定なら個体差でしょう。
他の方は170MB/s〜180MB/s後半ぐらいなんで、190MB/s出ていれば当たり個体なのかな。

PN(Part Number)が9YN166-300から変わって異音については改善されたのかな。
ファームはCC43が最新?
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/215431/

書込番号:15152497

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/02 20:57(1年以上前)

8月、9月くらいから生産されたものが CC43 です。

書込番号:15152586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/10/03 21:40(1年以上前)

通販から連絡が来ました。
Seagate製品では「DOS版SeaTools」で不具合が発生する場合は初期不良対応してくれるとのこと。
やっぱ、駄目だったか・・・

という訳で、あきらめて、さっそくRAID-0にしようと思ったのですが、BIOSのIntel Matrix Storage Manager option ROM v8.0.0 で、RAID-0を組もうとしても、6TBにならずに、746.5GBになってしまいます。

で、IRST Option ROMが10.5以降でないと2.2TB超のHDDでRAIDボリュームを作成出来ないという情報を見つけてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169209/SortID=12903177/

このマザーボード(ASUS P5Q Deluxe)のBIOSは最新版2301です。というか、もう更新されていないので、option ROMのバージョンアップはとても期待できません。(もう4年も使っているので、買い直せという神の声かもしれません。)

あきらめて、普通に2ドライブでつなげるしかなさそうです。とほほ・・・。

今回、RAID-0で使っていたWD20EARS-00MVWB0(2TB)にディスク障害が発生したので、買い直そうとしたのですが、ついうっかり、大きいことはいいことだ、と3TBディスクに手を出したのが失敗でした。

お騒がせしました。ありがとうございました。

書込番号:15157310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/05 13:32(1年以上前)

Windows7によるソフトRAIDで
ストライプボリュームならいけるんでないかな?

書込番号:15164113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/10/09 20:50(1年以上前)

うまあああさん

自分もそれは考えて、実際に試してみました。
でも、ソフトRAIDでストライピングしてみると、
作成されたボリュームは、6TBではなく、
1TB未満の容量で作られてしまいました。

しばらく、風邪で寝込んでまして、容量の記憶があやふやです。すいません。
すくなくとも、期待する設定はできませんでした。

書込番号:15182562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信15

お気に入りに追加

標準

なんだこのリードエラーレート???

2012/09/17 16:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

10進法表示にしています

本日、日本橋でST3000DM001の特売がありまして、久しぶりに
シーゲート製品を購入したのですが、繋げてみてびっくりしました。

リードエラーレートとシークエラーレートが見たことないぐらいの値を表示しています。

ここ数年はWDか日立しか買った事がなく、通常0が当たり前だと思っていました。

シーゲートはこれでも正常な商品なのでしょうか?
ハズレを引いたのならそれなりのフォローをしなければいけませんので、シーゲートをお持ちの方、教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:15079293

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/09/17 16:57(1年以上前)

びっくりするかしないかは最新版使ってから。

書込番号:15079365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/09/17 17:11(1年以上前)

CrystalDiskInfo、新しいのを使っては?

書込番号:15079428

ナイスクチコミ!0


スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

2012/09/17 17:31(1年以上前)

Hippo-cratesさん、パーシモン1wさん、お返事ありがとうございます。

たしかにCrystalDiskInfoのバージョン古くなってました。
先ほど最新の5.0.4をインストールしてみました。
リードエラーレートは変わらず、シークエラーレートに関しては空っぽなのでアクセスもしていないのに232(+24)に増えてました。

エラーが増殖していくってことは、やっぱりハズレ掴んだのかな?
知識のある方アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:15079520

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/09/17 18:06(1年以上前)

生値は、16進表示にして、有効桁を見極めましょう。

あと、Seagateでリードエラーやシークエラーレートが多いのは、普通です。100点満点の点数の方で変化が出なければ、問題は無いです。
この辺の値は、メーカーによって出方が違うので、注意。他社と比べてはいけません。

書込番号:15079687

ナイスクチコミ!7


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2012/09/17 19:17(1年以上前)

先日2台同時購入した2TBの同型機も同様の数値ですね。
こんなもんじゃないですか?
特に不具合もないので、気にならないですが。
何か実害でもあれば別ですが、問題ないでしょう。

書込番号:15080069

ナイスクチコミ!3


スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

2012/09/17 21:06(1年以上前)

KAZU0002さん、MASTER1さん、お返事ありがとうございます。

シーゲート製はこういう特性の商品だということはわかりました。

ただ、製造・検査段階で記録されたエラーデータならば納得できるのですが、現在進行形で
どんどん増えていっています。

ベンチマークを取ったり、ファイルコピーのテストなどで4時間ほど動かしただけで、
リードエラーレート:421360 → 4742304 (+1120%)
シークエラーレート:208 → 21518(+10300%) 数値は生の値です。

ひょっとして、例えるならデータ通信のように送信エラー前提でパケット送りながら、
送信ミスを補完するスタイルなのでしょうか?


>100点満点の点数の方で変化が出なければ、問題は無いです。
現在値・最悪値のことですよね。

私は数値の変動と作者の正規化したとの記載から、現在値・最悪値は生の値を正規化して、有意水準で
マイノリティデータを無視しているように思えたので短期的な初期動作確認では評価し難いと考えています。
たぶん基準値(100)との偏りの程度を示しているのではないでしょうか。

実際この数字はどうやって算出されているのかご存じないですか?


とりあえず、seaToolsでのショートテストでの失敗も確認しました。
面倒ですがショップに相談したいと思います。


ごらん頂いた方々、ありがとうございまいた。

書込番号:15080795

ナイスクチコミ!1


mmkgs1viさん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/27 07:29(1年以上前)

参考までに1TB版のエラーレート

参考までに1TB版のエラーレートです。
サーバなので電源ブチ切り等はしていないのですが、ヘッド退避回数も徐々に増えてきています。
今のところCRCエラーは出てませんので、こういう仕様と判断しています。

書込番号:15126815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度1

2012/10/23 17:29(1年以上前)

心配なら交換をしたほうがいいでしょう
いくらなんでもこれは初期不良で通るものだと思います

書込番号:15242194

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/10/23 21:09(1年以上前)

生値をを10進表示にするのが、まず間違いです。
前にも書いたとおり。生値は16進表示して、必要な桁数だけを10進に変換して評価しましょう。

書込番号:15243034

ナイスクチコミ!2


スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

2012/10/24 18:24(1年以上前)

KAZU0002さま、いつも勉強になり感謝しています。

>前にも書いたとおり。生値は16進表示して、必要な桁数だけを10進に変換して評価しましょう。
>生値をを10進表示にするのが、まず間違いです。

詳しくなくてすみません。
間違いというのはどういう理由で間違いなのでしょうか?
IT関係の人ではなく普通の人にはレートを定数的に判断するのに10進法の方が判りやすいと思うのですが。

それと以前のご教授でおっしゃってた、

>あと、Seagateでリードエラーやシークエラーレートが多いのは、
>普通です。100点満点の点数の方で変化が出なければ、問題は無いです

の意図する意味も良くわかっていません。
どういった根拠で100点満点(?)の数値を判断されていらっしゃるのでしょうか?
よろしければ、計算方法や算出方法、情報ソースなどお教えいただけると助かります。

また、メーカーで出方が違うのも普通一般的な視点で見れば合点がいきません。

>この辺の値は、メーカーによって出方が違うので、注意。他社と比べてはいけません。

SMARTという何かしら正式に定められた規格・基準の元に数値化しているのに、
シーゲートだけエラーレートを0以外で扱って正常なるのには理解に苦しみます。
どういった経緯でメーカーで出方が違ってしまうのか情報ソースも合わせて教えていただけると幸いです。

私はそんなにPCのことが詳しくありませんが、PCパーツショップに勤務していた事や、
ホビーとして弄っていまして全くの素人というわけではございませんので、専門用語など
出てきても大丈夫だと思います。差しさわりがなければご教授よろしくお願いします。

書込番号:15246441

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/10/24 19:05(1年以上前)

>間違いというのはどういう理由で間違いなのでしょうか?
例えば。今、私の前でのCDIでのHDD温度表示は37度ですが。16進では0x002c00120025と表示されます。これをそのまま10進にすれば、188979740707度。どこのビックバンですか?と。
この場合、0x002c00120025と表示されている16進のうち、下4桁だけで温度の表示となります(他の桁については、メーカーが非公開なので明確では無いですが。使用温度の上限と下限?44度〜18度という意味になりますが)。
0x0025を10進に直せば37。CDI自体は正常に認識して点数なりに反映ようになっています。

そちらで出ている他の無茶な数字も、この不要な桁までを無理矢理10進変換していることに起因しています。だから、生値について語るのなら、必要な桁数だけを自分で見極める必要があると言うことです。

>100点満点(?)の数値を判断されていらっしゃるのでしょうか?
SMARTで送られてくるデータ自体に、点数の指標となる数字が含まれていて。CDIはそれを計算しているだけです。

>メーカーで出方が違うのも普通一般的な視点で見れば合点がいきません。
実際に違うのだから、仕方ありません。
本来、SMARTは、生値を見て一喜一憂する物ではありません。
SMARTで送られてくる生値と基準値から点数を計算して、これまたSMARTに含まれる閾値より上かどうかを見る「だけ」なのが、本来の規格です。
どういう状況で数字を変化させるか。また、その数字がどうなったら危険なのか。これは別に規格で決まっていることではありません。それぞれのメーカー独自に決めたことです。
メーカーに責任があるのは、計算結果が警告の指標になるようにすることであって。生値をどう表示するかは、関係無いのです。

もっとも。CDIのようなツールのおかげで。SMARTとして警告行きでは無い場合でも、数値の細かいチェックをすることで、不良の前兆を得ることが出来るように成りました。ただ、これはSMARTの規格からは外れる使い方ですし。経験則に基づくとしか言い様はありません。メーカーは答えてくれないですしね。
代替セクタが1つでも出ると黄色になるCDIの仕様も、SMARTの仕様外の経験則的な動作です。

書込番号:15246596

ナイスクチコミ!12


スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

2012/10/24 22:49(1年以上前)

詳しいご指導ありがとうございます。
とても勉強になります。

例に挙げられた温度の項目はおっしゃる通りで非常に良く伝わりました。
日立でも同じような方式を使用していたので、明らかに10進で変な数字になっていても、
私も異常と判断しませんでした。CDIや他ツールも読み砕いて正確に表示されていますしね。

ただ、各エラーレートは購入直後は小さな数字だったのが、使用するにつれ積算され続けています。

これは10進であろうと16進表記であろうと、桁を読み砕いてどうにかなる数値ではありません。
16進で表記しても左桁が実数に到達するまで0で埋まるだけでしたので、直感的に判断しやすい
10進法で今回報告させていただきました。

温度のように明らかにビッグバンが起こっていれば「なにか仕掛けがあるな」と別のアプローチも考えたのですが・・・。


結局、報告いたしましたドライブは、ショップのサポートで即交換していただいたのですが、
SeaToolのエラー画面が出なくなったものの、各エラーレートの増殖は変わっていませんでした。
やはり仕様のようですね。

なぜレートが増えるか良くわかりませんが、たまに様子を見て長く付き合っていきたいと思います。

生値を重要視せず100点満点(?)の数値で判断するというのは、やはり抵抗がありますので、
そういった考え方もあると参考にさせていただきます。
セクタエラー関連の項目に生値1以上付くと信頼度↓↓ですからねw


それではご教授ありがとうございました。

書込番号:15247802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:274件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5

2012/10/25 13:43(1年以上前)

問題ないようにしか見えませんが特に夏場温度だけは注意してください。
なるべく冷却してあげると長持ちすると思います。

書込番号:15249788

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/10/25 14:09(1年以上前)

>直感的に判断しやすい10進法で今回報告させていただきました。
この場合判断しやすいのは質問者側の話でして。ここでの回答者なら、16進の方が理解しやすいので。回答者側の都合としては、16進表示での掲載を薦めます。

CDIの設定がデフォルトで16進なのはなぜか?とか、「判断しやすい」という配慮は誰のため?というところで考えて下さい。

書込番号:15249866

ナイスクチコミ!8


yoh2.sdjさん
クチコミ投稿数:1件

2012/12/19 23:15(1年以上前)

私も気になったので調べてみると、以下のような記事を見付けました。

"Barracuda XT, Barracuda, Barracuda Green, DiamondMax and other desktop SATA and IDE drives"
http://forums.seagate.com/t5/Barracuda-XT-Barracuda-Barracuda/Seagate-s-Seek-Error-Rate-Raw-Read-Error-Rate-and-Hardware-ECC/m-p/122382

これによると、
シークエラーレートのRAW値:
上位16ビット: エラー数
下位32ビット: シーク回数

リードエラーレートのRAW値:
セクター数 (エラー数ではない。エラー数はRAWに記録されない模様)。一定数毎に0に戻り、同時にRAWでない方の値が更新される。
※ リンク先では単に「sector count」となっていますが、文脈から判断するに読み込んだセクター数だと思います。

となります。
これをsamydavisさんの場合に当てはめてみますと、

・リードエラーレートRAW値 4742304 は、単に 4742304 セクター読み込んだというだけのもの (何度か0に戻っているのかもしれませんが)。
・シークエラーレートRAW値 21518 は、16進数に直すと00000000540e。
上位16ビット = 0000、下位32ビット = 0000540eなので、21518回シークしてエラーなし。

という結果になります。

> とりあえず、seaToolsでのショートテストでの失敗も確認しました。

は気になりますが、リードエラーレートとシークエラーレートのRAW値に限っていえば、全く問題ないか、問題を判別できるだけの情報が含まれていないという結論になると思います。

書込番号:15502624

ナイスクチコミ!50




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

音が出る程度で交換してもらえるか?

2012/07/27 08:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:144件

この掲示板の前の方でも、音についての話題が上がっていますが
僕のHDDでも出てます。ディスクエラーなんかは出ないものの
「キシャーー」とか「ピチッ、ピチッ」とか「カッ、カッ、カッ」とかありとあらゆる
音が出てます。

 おそらく壊れてるんだろうと思いますが、音が出ているって言う程度で交換してもらえるんでしょうか?


 もし交換してもらえるとしても、元データを代替えに移さなければならないので、不良機を送付する前に代替え機を先に送ってもらう事をお願いできるんでしょうか??

書込番号:14862149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2012/07/27 08:48(1年以上前)

ちゃんと動作してるなら壊れてないんじゃないですか?

壊れてるなら交換してもらえるでしょう。保証期間内なら。

>もし交換してもらえるとしても、元データを代替えに移さなければならないので、不良機を送付する前に代替え機を先に送ってもらう事をお願いできるんでしょうか??

お願いは出来るでしょうけど普通は断られますね。

書込番号:14862211

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2012/07/27 08:56(1年以上前)

代替HDDを先に送ってもらう件については,先方の都合もあることでしょうから,
お願いしてみるのが一番です。

これを機会に,バックアップ体制を整備した方が良さそうです!
転ばぬ先の杖!

書込番号:14862233

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/07/27 15:44(1年以上前)

「キシャーー」 「ピチッ、ピチッ」 「カッ、カッ、カッ」

私だったらそんなのは嫌なんで、
すぐ購入店に連絡します。


データの移動なんて ご自身で解決しなくてはダメですよ  (´・ω・`)

書込番号:14863418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:6件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度1

2012/07/28 19:24(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=14624432/


こちらで改善するかも。

書込番号:14868337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/11 14:56(1年以上前)

HDDは中でディスクが回っているので当然動作音はします。
私のは、「ゴリゴリ」「ゴロゴロ」「ガッガッガッ」と音を立てます。

書込番号:14921763

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/08/11 15:24(1年以上前)

まずは、CrystalDiskInfoあたりのソフトを使ってSMART値を調べて下さい。
数字で異常が出ているかの確認が、まず最初。

単純に「正常に忙しい」だけでも音は出ますので。このへんの仕分けが出来ないことには…

書込番号:14921855

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]を新規書き込みST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
SEAGATE

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

最安価格(税込):¥10,494登録日:2011年11月16日 価格.comの安さの理由は?

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <850

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング