ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥10,494
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年7月26日 09:48 |
![]() |
5 | 8 | 2012年7月19日 19:28 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年7月15日 22:23 |
![]() |
1 | 3 | 2012年7月1日 18:57 |
![]() |
0 | 5 | 2012年7月3日 03:10 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月10日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
こんにちは(^^)
これまで使っていたHDDが壊れて
このディスクを買って取り付けて
Easus disk copyで旧ディスクからデータを移行したのですが、この新ディスク単独で立ち上げると「ブートできるディスクをセットして再起動しろ」と表示されます。
このHDDの裏のジャンパピンの設定とか必要なのでしょうか?
ちなみにドライブレターの設定はしていません
書込番号:14841358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご使用のOSは何なのでしょうか?
無料のDiscWizard™ソフトウェアを使用すれば、従来のPC BIOSやWindows XPベースのシステムで3TBドライブを使用することが可能になります
とメーカーのページに書かれていますが、参考になれば。
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/desktop-hard-drives/barracuda/
書込番号:14841407
1点

きらきらアフロさん、スレ主です。早速のご回答ありがとうございます<(_ _)>
情報不足でした。OSはWindows7の32bitです。
CPUはAMDのPhenomUx3を4コアにして使ってます。
マザーボードは、M4A785-PROです。メモリはDDR2−800の2GBと
1〜2世代昔のモノです
これから、ご紹介いただいたソフトを試してみます!!(@_@)
書込番号:14841484
0点

基本的に3TBというか2TiBを超えるディスクからの起動は、UEFIに対応したマザーボードと64ビットのWindowsが必要です。
全部対象外ですね。
データー用としてなら問題なく使用可能です。
DiskWizardでも起動ドライブに使えるかどうかは不明です。
確実な動作を期待するなら、小容量のHDDかSSDに起動用のデーターを入れて、データー用にした方がいいでしょう。
書込番号:14844226
1点

きらきらアフロさん、ご紹介いただいたソフトで
元のHDDからのデータの移行成功しました。
ちなみに、Dドライブが故障してたんで、止まってて1.5日ずっとそのままにしてました(^^ゞ
uPD70116さん ご返信ありがとうございます
3TBだと起動できないかもって話を、ポチッてから知りました
現在2TBとそれ以外の残りって形に分散されてます
起動しただけありがたいと諦めを付けてこれで使いますヽ(^。^)ノ
書込番号:14858267
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
皆様、おはようございます。
上記HDDを、外付けケース(GW3.5AA-SUP3)に詰めて、シングルモードでの使用を考えています。
使い方は、
MacBookProのバックアップ用とWin7(8)(MBP内)のバックアップ
あとは、倉庫です(^O^)
いっそのこと、3TのHDDをと思い、このHDDを 考えています。
そこで、尼でポチッとしたところ、4Kセクターモデルと通常モデルがあることを知りまして、
どっちがいいの?と悩んでますf^_^;)
古くなった窓機(Q9650)には繋ぐ事は無いと…思いますので、4Kセクターモデルでも、良いかも…と
素人考えで思ってますが…(^◇^;)
Mac側で問題が発生すれば、古くなった窓機(Win7)で‥(そんなことは置いといて…)
窓と林檎のファイルシステムの違いも、隅っこに置いといてねf^_^;)
金額的に同じなので、今後も踏まえると、実際どちらが買いなんでしょうか?
皆様のお知恵をお聞かせください。
0点

セクタ長が大きいほうが記憶効率がいいでしょう。
書込番号:14823216
1点

ZUULさん、お返事ありがとうございます。
セクター長が長い(512より4096)って事ですね
効率を考えると、4K付きがお勧め(^O^)
書込番号:14823232
0点

汎用性を求めるなら通常モデル、記憶効率を重視されるなら4Kセクタモデルですかね。
とはいえ、実用上大して変わらない気もしますけどね。
XP以前のOSで使用するとかではないなら、4Kセクタの方で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:14823302
1点

Nightmare Residentさん、こんばんわ(⌒▽⌒)
XP以前と7以降で、別ける事が出来るんですね。(7以前に戻す事は無い)
あとは、汎用性を重視するならば、通常版デスね(^∇^)
書込番号:14824865
0点

4KBセクタHDDを倉庫用としてWindows7でパーティション作成/フォーマットしたならば、XPで使っても問題はありません。要は、パーティションの開始位置の問題ですから。
今時の話なら、Windows7でパーティション作成/フォーマットしておけば、他は考えなくても無問題です。
書込番号:14825064
3点

>4KBセクタHDDを倉庫用としてWindows7でパーティション作成/フォーマットしたならば、XPで使っても問題はありません。
XP の場合、書き込みが論理セクタ(512 Byte) 単位となるので、ファイル終端で
Read/Modfy/Write が発生し書き込み速度の低下が起こります。小さなファイルを大量にコピー
する場合には書き込み速度が著しく低下します。アライメントをあわせても効果は限定的です。
一方、動画などの大きなファイルを少数書き込む場合にはこの速度低下はほとんど問題に
なりません。
7 では書き込みを物理セクタ単位にするパッチがあり、アライメントがあっていれば
この問題は回避されますが、XP にはこのパッチがありません。
また、4KB の整数倍で書き込みを行うベンチマークではこの速度低下を計測することは
できません。アライメントがあっていればファイル終端での Read/Modfy/Write が発生しないからです。
書込番号:14828360
0点

Windowsのファイルシステムは、セクタ単位では無く、クラスタ単位でアクセスするので。問題ないです。
ntfsの場合、現在のHDD/SSD容量なら、1クラスタ4KBです。
書込番号:14828549
0点

ファイルシステムでの管理の単位はクラスタですが、読み書きの単位はセクタです。
このドライブではありませんが、アライメントを合わせた上で数MB以下のファイルを
大量にコピーしようとしたところ、あまりに遅くて断念した経験があります。(XP)
また AFT に関しての検証を公開しているところもあります。
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/aft/
書込番号:14828631
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
>>HDDにデータ書き込みした時とか、何もしてない状態でたまに
メーカーによってもHDDの音が違うのですが、カラッ とか カチッ とか ジジ とか音がします。何もしてない状態でも何かWndowsからのアクセスがある事もあるので、たまに音がします。
あるいは少し長い時間アクセスしないとHDDの中のヘッドが中の記録する円盤(プラッタ)から退避する場合もあるので音がします。
ギーギー とか ギギギギ とか カクンカクン とか音がしましたら、もうHDDが末期症状か壊れる音です。
書込番号:14756590
0点

Windows 95 の頃のデスクトップ PC を動態保存してあるw
内蔵している IBM 製のハードディスクがそんな音を出す。
偶にガラガラと音を出しながらアクセス不能になる。
異音だと思います。
保証期間内なら販売店かメーカに修理を申し出た方が好いと思います。
書込番号:14756595
0点

OSが定期的にディスクアクセスをしていて、HDDが省電力状態でヘッドを退避させていたらそのような音が出ます。
特に不具合ではありません。
他に不具合が無いかは定かではないので、CrystalDiskInfoで簡易的に注意印が出てないか調べるといいでしょう。
書込番号:14756960
0点

音がするからには衝突したり摩擦したりしているでしょうから注意が必要です。
「ハードディスク 異音 原因 カチッ」で検索されたものです。
カチカチ音の正体とか・・・、衝撃の映像レポート? - ファイナルデータブログ
http://blog.finaldata.jp/2008/08/post-51.html
これを「カチカチ音」と表現されると、言葉で音を表現するのは難しいのだと思いました。
書込番号:14757176
0点

実際に耳で聞くとヤバい音かヤバくない音かわかるんですが、言葉の表現だけだと難しいですね。
CrystalDiskInfo 5.0.0 [2012/06/16]
インストーラー版 [7/2008/Vista/2003/XP/2000, x86/WoW64, i18n]
http://crystalmark.info/download/index.html#CrystalDiskInfo
こちらのソフトで大体の診断は出来ますので調べてみて下さい。
黄色なら様子見 赤だとヤバいカモしれないサインです。
書込番号:14757461
0点

型落ちフリークさん
教えてくれたURLのHDDみたいな音ではないです。
1回カラン?カラ?カチ?見たいな音がするだけです。
kokonoe_hさん
このHDD2日前に買ったやつです。音はたまに1回するだけです。
甜さん kokonoe_hさん
CrystalDiskInfo使ってますが、HDDつけたばかりの時は温度27℃
すべて青色で正常です。
4〜12時間くらいつけっぱなしにしてると41〜51℃になって黄色になります。
HDDケースはファンなしのGW3.5AA-SUP3です。
書込番号:14757920
0点

PCに組み込んで昨日から使用。テレビ番組の録画用ですが
録画が始まって書き込みの最初にギギっとガラスを刃物で
傷つけるようなイヤな音が毎回します。かなり大きい音、最初だけですが。
書込番号:14812311
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
OS:windows7 pro 64bit
MB:asus p6x58d-e
CPU: intel corei7 950
フォーマットはGPT、bios上でも認識してます。またドライバー類も最新にしました。sataケーブルも関係ないと思いつつ別なところからひっぱったりもしました。
が、未だに746gbしかディスク管理上では認識してもらえません。
わかる方いましたらよろしくお願いいたします。
0点

http://downloadcenter.intel.com/confirm.aspx?httpDown=http://downloadmirror.intel.com/20624/eng/iata_enu_10.8.0.1003.exe&lang=jpn&Dwnldid=20624&OSFullname=Windows+7+%2864-bit%29*&ProductID=2101
AHCIモードで使っているなら、こちらで同意しますにチェックを入れてIRSTをDLしてインストールして下さい。
接続されているポートがチップセットの3Gbpsポートであることをよく確認して下さい。
書込番号:14749558
1点


3gbpsではないほうに挿していたようです;
無事認識して使うことが出来ました。ありがとうございます
書込番号:14749894
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
Windows7 32bit
HDDケース GW3.5AA-SUP3(ずっと高速点滅してます)
データをこのHDDに入れようとした時とOS入りのHDDデータに入れようとした時に
この項目は見つかりませんでした。
次の場所にはありません。この項目の場所を確認してくから再度実行してください
っと出て出し入れができなくなりました。
0点

安全な取り外しもできないです。
それで、電源をOFFにしてONにしたら普通に使えるようになります
初期不良ですか?
書込番号:14749150
0点

使用しているPCを書いて下さい。
内蔵させたHDDが正常で、全てのUSBポートで異常が出るならHDDケースの初期不良である可能性があります。
他のHDDがそのHDDケースで正常に使えるならHDD側の不良かUSBケーブルの不良である可能性があります。
書込番号:14749249
0点

Windows7 32bit
Core i7
M/B P8P67 Ver3.0
メモリ 12GB
CrystalDiskInfoでHDD調べてみましたが、正常でした(すべて青色)
今他のUSBポートで放置して試してます。
書込番号:14750811
0点

HDD:ST3000DM001
ケース:GW3.5AA-SUP3
他のUSB3.0に挿して12時間点けたまま放置&700GBのデータ移動させましたが
今回はおかしくなりませんでした。(おかしくなった時とほぼ同じ条件、3.0ポートに挿し変えただけ)
CrystalDiskInfoで温度見てみました。
データ移動中は51℃
データ入れ終わって起きて見て見たら49℃でした。
書込番号:14753767
0点

20時間くらい点けっぱなしですがおかしくなりません
なんで最初データの書き込みとかできなったんだろ・・・
HDDにデータ入れたり出したりする時にたまにカチッって音する・・・
うーん無知な自分には悪いのか良いのかさっぱり分かりません
書込番号:14756019
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
Snow Leopard にて、
同製品の対応ハードディスクケースを探しています。
※ インタフェースは、USB3.0
使用されている方ございましたら、
よろしくお願いいたします。
0点

使ってないですが、3TBHDDとMac OS対応確認済みの表記があります。
http://kakaku.com/item/K0000365272/
http://www.area-powers.jp/product/encl/35/s35u3-sl2.html#b
書込番号:14664152
0点

USB3.0でも、「3TB対応」という文句は、必須です。
私は、これを4台ほど使っていますが。
玄人志向 GW3.5AA-SUP3
http://kakaku.com/item/K0000260418/
7200回転を窒息ケースで常用…は、私はあまりしたくありません。ファン付きケースが欲しいところですが。
オウルテック ガチャポンパッ!SMART3.0 OWL-ESQ35/U3
http://kakaku.com/item/K0000096446/
メーカーHPには、4TB対応というタグだけあるんだけど、レビューには否定。どっちだろ?
書込番号:14664485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





