ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥10,494
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2016年4月9日 18:11 |
![]() |
6 | 2 | 2016年2月17日 11:03 |
![]() |
34 | 18 | 2016年1月24日 00:21 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年4月11日 11:17 |
![]() |
6 | 7 | 2014年12月28日 20:46 |
![]() |
2 | 2 | 2014年9月27日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
購入して、起動ドライブに設定しましたが、1週間程度で代替セクターが大量に発生しました。
ついに、起動の際、ポスト画面で異常に重くなり、立ち上げ後のバックグラウンドでアプリが立ち上がっている途中で電源が落ちるようになりました。
BIOSやセーフモードは立ち上がります。起動するのに必要なものが壊れているのではないかと推測しますが、どうにか立ちあげる方法はありますか?
データ自体は違うPCに繋いでサルベージ可能ですが、仕事で使っているソフトの起動に必要な「ソフト電池」というアプリが、ほかのパソコンにライセンス移行する際は、旧のライセンスを開放してオンライン認証しないとダメなようで起動が必要です。
ライセンスの再発行には数万円かかるとのことで、どうにか旧の環境で起動させたいのですが何か良い方法はありませんか?
Win7-64です。
試したことはOSディスクからの復元、チェックディスク、メモリ(メモテスト異常なし)、CPUの交換、SSDにクローンを作り起動してみましたが、立ち上がりすぐに電源が落ちる状態でお手上げです。
書込番号:19749114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クローンのSSDを接続して、それをOSディスクで修正のトライ
をしてみたらどうでしょうか?
書込番号:19749172
1点

壊れて、クローン作れない状況ですか。
壊れやすい、シーゲートは 有名ですので、他社製品のハードデイスクにOSを再インスツールして、
ライセンス登録時に、 8桁の8個が出るので、後は 電話での やり取りに、 マイクロソフトの」オジい様かお姉さまが、電話で 案内してくれますので、駄目もとで、 再インスツールを他社製品のハードデイスクにOS 入れててください。なるべく評判の良い製品。
アッツ、俺のも、壊れてるんだった!シーゲートの SATAの付け根黒部分。
書込番号:19764835
1点

今日はパソコン工房にて、この商品を7,440円で購入しました。(^-^)/
このHDDをMac Proで使ってみたいと思いますので、良いアドバイスが有れば幸いです。(;^_^A
書込番号:19772856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「電源が落ちて」いるなら何かハードウェアに不良があるのでしょう。
STOPエラーが発生した際に自動で再起動するのを「電源が落ちる」と表現する人がいますが、そういうのは電源が落ちるのとは違います。
単に強制再起動されているだけです。
どの道OSが壊れてしまっているのでしょうから、クローンで起動させようというのが無謀です。
事前にバックアップを取っていなかったことがそもそもの失敗ですので、高い授業料を払うしかないと思います。
初期不良のチェックも十分にせずに無茶苦茶な認証を行うソフトを入れたのも悪いです。
本当に信頼性が必要なものなら一日一回ずつ一週間でいいと思いますが全領域の書き込み、読み出しを行って問題が出ないことを確認してから使った方がいいです。
書込番号:19773005
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

沼さんの言われてる様に
コンパネ⇒管理ツール⇒コンピュターの管理⇒ディスクの管理
で3TBのHDDを認識していたらGPTフォーマットでは?
書込番号:19598907
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
今日購入したのですが、3TBのうち746.39GBしか認識しません。あまりPC詳しい方ではないですがんもし認識する方法があるのであれば教えて頂けたら大変うれしく思います。
1点

MBRではなくGPTで初期化して下さい。
ディスクの管理でGPTにすれば3TBすべて使えるようになります。
書込番号:19518439
1点

WindowsでMBRディスクをGPTディスクに変換する手順
http://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/windows_mbr_gpt.html
書込番号:19518441
1点

ご返信ありがとうございます!
ネットに記載されている説明を見て行ったので3TBなので、GPTで行っています。
書込番号:19518452
1点

パソコンのマザーボードのチップセットもしくは外付けHDDケースが3TBに対応してないのが原因の場合もあります。
チップセットが原因と思われる場合 → 最新のIntel Rapid Storage Technologyのドライバをインストール
外付けHDDケースが原因と思われる場合 → 対応しているケースに買い替えるしかありません
書込番号:19518457
4点

>Siba-Kさん
ありがとうございます。HDDは内蔵のものをお店でつけてもらいました。
最新のIntel Rapid Storage Technologyのドライバをインストールとはインテルのホームページで出来るのでしょうか??
書込番号:19518462
1点

パソコン自体が最近のものならばIntel Rapid Storage Technologyなどは無くても結構です。
書込番号:19518472
2点

>あばらんさん
パソコンが古いようなら駄目元でIntel Rapid Storage Technologyを
インテルのサイトからダウンロードしてインストールしてみてはいかがでしょうか。
他に原因があるかも知れませんが。
書込番号:19518508
2点

インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテル RST)
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/55005/Intel-Rapid-Storage-Technology-Intel-RST-
↑がインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーです。
6年前というとG45かintel 5シリーズかな。
書込番号:19518534
1点

>Siba-Kさん
ンテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテル® RST) RAID ドライバーのバージョン 14.0.0.1143 をDLし、インストールしようとしましたら、Microsoft.net Framework4.5が必要とでたので調べてみます!
書込番号:19518538
1点

Microsoft .NET Framework 4.5 ダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=30653
PCの型番は分かりますか?
書込番号:19518559
1点

>kokonoe_hさん
>Siba-Kさん
Microsoft .NET Framework 4.5をインストールしたんですが、今度はこのプラットホームはサポートされていませんと出ました><
PCの型番は自作?なのでよくわからないです。
書込番号:19518597
1点

>あばらんさん
MSIのH55-G43というマザーボードの機能縮小版でBIOSは共通のようです。
もしBIOSが古いのが原因のようでしたら下記に対応BIOSがありますので、BIOSアップデートが必要かと思います。
http://jp.msi.com/product/motherboard/support/H55G43.html#down-bios
書込番号:19518638
1点

RAID: Intel Rapid Storage Technology Driver for Intel Desktop Boards
Version: 10.1.0.1008 (Latest)
https://downloadcenter.intel.com/download/20104/RAID-Intel-Rapid-Storage-Technology-Driver-for-Intel-Desktop-Boards
↑ヤマ勘ですが、ICH10Rなら上記のでインストール出来ると思います。
書込番号:19518642
2点

>Siba-Kさん
ありがとうございます!URLから最新のものからダウンロードしたのですが、そこからなにをしていいのかわからない状況です。
大変申し訳ないですが、どうすればよいでしょうか??><
書込番号:19518686
1点

Live Update 6
http://jp.msi.com/product/motherboard/support/H55G43.html#down-utility&Win7%2064
Live Update 6マニュアル
http://jp.msi.com/page/Live-Update-6-Manual/
Live Update 6なら先ほどのBIOSも比較的簡単にアップデート可能です。
アップデート中はくれぐれも電源を切らないようにして下さい。
書込番号:19518700
3点

>kokonoe_hさん
>Siba-Kさん
お二人のを両方すれば認識しました!!本当に諦めかけていたのでめちゃくちゃ助かりました><!!ありがとうございます!!!!
書込番号:19518747
8点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
以下の様なトラブルが発生して途方にくれています。
誰か当方と似たような症状に陥った事がある方、解決策をご存知の方がいらっしゃったら良きアドバイスを賜ります様お願いいたします。
HDD:ST3000DM001(3台。全てファームウェアは確認済。)
使用OS:Windows7 professional 64bit版
マザーボード:Asrock製H67M-GE
チップセット:Intel H67 express
@ST3000DM001にバックアップ用としてデータをほぼ容量一杯に保存。保存したデータが問題なく読み取れる事をPC上で確認済み。
Aデータを保存したST3000DM001をデスクトップから取り外し
B取り外したST3000DM001を静電気対応のビニールに厳重に梱包した上で安定した冷暗な場所に保管。
C数ヶ月後、ST3000DM001のデータの無事を確認する為再びデスクトップPCに接続
Dところが、pcを起動しても再度取り付けたST3000DM001についてWindows7が認識しませんでした。
Eそこで、Windows7の管理ウィンドウの「ディスク管理」を起動して確認すると当該ST3000DM001については存在自体は認識しているが「未割り当て」「フォーマットされていません」と表示されフォーマットするように求められてしまいました。
FそしてD〜Eの状態はST3000DM001を内臓で接続しても、外付けとして接続しても変わりませんでした。
G更に、D〜Fの状態が、1台のみならず当方が所有している計3台のST3000DM001全てに共通して発生してしまいました(上記3台についてはファームウェアも確認しましたが、Seagateがバージョンアップを推奨している「9YN166」には該当していませんでした)。
Hそれに加えて、D〜Fの問題はST3000DM001でのみ発生しており、それ以外のHDD(Western digital及びTOSHIBA)では発生せず、Windows7は問題なくデータを読み取ってくれました。
何とかST3000DM001のデータを読み取りたいのでよろしくお願いいたします。
0点

外付けで取り付けたHDDが認識されない、ということは時々起こっています。
1.USBの差し直し
2.Windowsの再起動
3.別PCでの接続
などで、普通は回復しています。内蔵としても外付けとしても回復しないと書いておられますので、「1」と「2」はやっておられるわけですね。あとは「3」ですか。
ただ、HDDで保存しておいたのが次に使うときに壊れている、というのは起こって不思議でありません。どうしても回復しないで、データがそれにしかないなら、データ復旧業者に依頼するしかないのでは?
三台同時に同じ現象になるというのは、よく分かりませんが、何かシステムとの相性を疑わせますね。
書込番号:18667640
0点

早速のご返答ありがとうございます。
1.および2.は当方も試しましたがダメでした。
3.につきましては当方の現在の環境ではチョット難しいのですが、何とか試してみたいと思います。
又、ST3000DM001自体の物理的な破損につきましては、
実は以前ディスク管理で「フォーマットされていません」と表示された時にその指示に従ってST3000DM001をフォーマットした(当然データは失われました)事があり、その結果、空のHDDとしてWindowsに認識され、何の問題も無く新たにデータの書き込みが出来た(crystaldiskinfoでs.m.a.r.t状態を確認しても特に問題を確認出来なかった)経験がございますし、ST3000DM001だけたてつづけに3台も連続して物理的に壊れるというのもおかしいので
可能性は低いのではないか、と考えています。
システムとST3000DM001自体との相性問題についても
一応調べては見たのですが、Seagateのトラブルシューティングでも
検索でも核心に迫るような情報が得られなかったんですよね。
書込番号:18668256
1点

バックアップした時にどういう接続方法をとったのか不明。
> デスクトップから取り外し
とあるのでUSBあるいはe-SATA接続とも取れるが、その場合バックアップ後に[安全な取り外し]を行ったかどうか。
もし内部SATA接続ならケーブル/コネクタ回りの確認。あとこんなことは無いと思うが電源入れたままHDD取り外したとか。
書込番号:18668611
1点

ご回答ありがとうございます。
・バックアップ時どういう接続方法をとったのか→PCに内蔵してsata接続、外付けHDDケースに取り付けてUSB接続、両方行ないました。その際、データを読み込むかチェックをして問題なくデータを読み込めてました。
・安全な取り外しを行なったかどうか→内蔵・外付け共に取り外す時は毎回PCの電源をOFFにしてから外してました。
書込番号:18668899
0点

大事なデータが入ったST3000DM001はちょっと置いておいて、他の二台のST3000DM001をOSのHDDだけ付けた状態のパソコンに何回か、内部あるいは外付けで一台ずつ試してみませんか。
大事なデータの入ったST3000DM001については、「冷暗所」というのが気になりますね。どういう風にHDDを保存するのが良いかの信頼性のデータはないと思います。アクセスする方が良いのか、アクセスしない方が良いのか、分からないわけですね。しかし、食品じゃないのだから、冷暗所は疑問に思いました。低温が良いのか、常温が良いのか、そのデータ保存の信頼性のデータがないのも確かですが、、、。
書込番号:18669786
0点

ご回答ありがとうございます。
・OSのHDDだけ付けた状態のパソコンに〜→当方のPCの使用状況では、今すぐには無理なのですが何とか試してみます。
・冷暗所→表現が適切ではありませんでした。空調の整った部屋にある木製の丈夫な事務机の引き出しの一番奥に保存しておりました。
HDDに絶対の保存方法が無いのは一応認識してはいたのですが、
全てのバックアップ用HDD(WD、TOSHIBAも含めて)を同じ環境で保存していて、ST3000DM001だけが3台揃っておかしくなっているので、物理的破損の可能性は低いのではないかと考えております。ST3000DM001を接続した際にも、奇妙な異音等は発していませんでしたので。
書込番号:18670125
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
代替処理済のセクタ数:しきい値36 生の値A720
代替処理保留中のセクタ数:しきい値0 生の値48
回復不可能セクタ数:しきい値0 生の値48
CDIでエラーが出てますが、大丈夫でしょうか?
1点

大丈夫じゃないと思います。
電源を切らずに、今すぐ、データを退避されることを強くお勧めします。
対処はそれからです。
たぶん廃棄だと思いますが…。
書込番号:18308695
0点

イエロー エラー でしょうか!
早急にデーターバックアップです。
書込番号:18308821
0点

3台のHDDで黄色の注意が出てます。
HDD2
代替処理済のセクタ数: しきい値140 生の値32
代替処理保留中のセクタ数:しきい値0 生の値1BA
回復不可能セクタ数: しきい値0 生の値C
HDD3
代替処理保留中のセクタ数:しきい値0 生の値5
これって保証で交換はできるんでしょうか?
HDD1はバルク品ですが、HDD2・3 はWD(メーカー)で保証期間内です。
書込番号:18308859
0点

製品購入時の保証期間は1年程度ですので,??? が,
メーカー保証(RMA)なら保証期間は最長で出荷日より3〜5年程度は
あるかと思いますので,照会してみては如何でしょう。
書込番号:18308874
0点

>>回復不可能セクタ数:しきい値0 生の値48
>>3台のHDDで黄色の注意が出てます。
黄色の表示が出ているので、今後近いうちに読み取り不能になる事も想定されます。
そのHDDのデータを他に移してください。
>>これって保証で交換はできるんでしょうか?
いつ購入しましたか?
もし販売店保証が6か月とか付いているのなら、販売店に故障で問い合わせた方が修理・交換は楽です。
1年など長く使われているのならメーカー保証となります。
書込番号:18308964
0点

バルクの保証は購入店によりますね。
WDのリテールはやはり購入店に問い合わせをして交換手続きすれば、通常はOKだと思います。
どちらにしろ、購入店が良ければ迅速に対応してくれるはずです。
まぁ年末なので、直ぐに交換してもらえるかは解りませんが。
後、老婆心ですが、3台もエラーが出るのなら、PCその物に問題がある可能性が高いと思います。
安い電源で経年劣化しているとか、その辺を疑ってみないと、HDDを交換してもまた故障するかもです。
書込番号:18308970
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
ST3000DM001(3G)のHDDが2台あるのですが、1台目に気になるシーク音がします
CrystalDiskInfo 5.6.2にて
1台目のHDD1は使用時間は600h、2台目のHDD2は使用時間は2800hです、両方とも温度は39℃
さらに両方ともS.M.A.R.Tは特に警告とかエラーは出ていません
後、Windows7の電源オプションの時間経過後のHDDの電源を切るは[設定しない]です
ちなみに中身はHDD1=HDD2(HDD1のクローン)です
使用しているケースは、玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 で USB3.0で接続しています。
HDD1をスロット1に差して(スロット2の有無は無関係)使用していると
HDDの待機からアクセスしにいく時か、HDDの待機になる時かわからないですが、
たまに”シャリシャリ”(言葉で言うのは難しい)というシーク音がします
たまにとはランダムなのでわかりませんが待機でアクセスしにいく時でいうと5回に1回くらいでしょうか?
ちなみにケース電源投入時とかPC電源投入時ではありませんでの
また、ケースの省電力機能があるかわかりませんが、省電力モードにはなってません。
以下実際の音(2つともHDD1の音で違うタイミングのものです)
http://www.geocities.jp/template12009/ST3000DM001/1.mp3
http://www.geocities.jp/template12009/ST3000DM001/2.mp3
HDD2も同様にスロット1に差して(スロット2なし)で使用してもHDD1のような音はなりません。
音がしてもかなり小さいシーク音です。
HDD1をスロット2に差しても、HDD1とHDD2を同時に差した場合でも、
やはりHDD1から”シャリシャリ”聞こえます
やはりHDD2ではこの音が出ない事が不安要因で、
HDD1が故障の前兆かどうか知りたいのですが、まだ大丈夫でしょうか?
その他環境
Windows7 Sp2 X64 メモリ8G
SSD 128M × 1
HDD 2G × 2 RAID (WD) ←これもシーク音は特に聞こえない
1点

海門の製品では良く聞く音ですね。
私も好きでは無いですが、故障の前兆として認識したことは無いです。
個人的な見解ではCDIでも異常がなければ問題無いと思いますけど。
どうしても気になるなら、今のうちにデータを待避して様子を見た方が良いかもしれません。
っというのも、ご自身が感じている感覚や詳しい使用環境が詳細までは分からないからです。
CDIは最新が6.1.14なので、出来たらこの機会に最新にしておいた方が良いと思います。
※ちなみにWin7はMSから正式にSP2って提供されてないと思います…。
書込番号:17795801
1点

シーゲートのDM00*リシーズは一定期間ディスクアクセスがない時、ヘッドを一時退避させます。
その状態でディスクアクセスが起きるとヘッドを元に戻す動作(実際にはプラッタ2往復ぐらいしているように見える)をしてこの音を発生させます。
なので異常ではありませんが、確かに平常時からいきなりこの音がすると吹っ飛ぶ寸前かとビビリますよね。
衝撃時からデータを保護するためには、できるだけヘッドがデータ記録エリアに
滞空する時間を短くしたほうが良いわけですから、合理的ではあるものの
3.5インチとしては珍しい仕様だと思います。
ノートパソコンでおなじみの2.5インチ定番の仕様とでも言うべきかもしれません。
色々とdisられてるようですが静置時の安全性は高いと思いますので
頻繁に車で持ち運ぶような用途ならHGSTより推奨します。
書込番号:17987193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





