ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥10,494
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2014年12月28日 20:46 |
![]() |
2 | 2 | 2014年9月27日 13:00 |
![]() |
0 | 4 | 2014年9月21日 23:38 |
![]() |
2 | 13 | 2014年5月13日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月24日 10:30 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月18日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
代替処理済のセクタ数:しきい値36 生の値A720
代替処理保留中のセクタ数:しきい値0 生の値48
回復不可能セクタ数:しきい値0 生の値48
CDIでエラーが出てますが、大丈夫でしょうか?
1点

大丈夫じゃないと思います。
電源を切らずに、今すぐ、データを退避されることを強くお勧めします。
対処はそれからです。
たぶん廃棄だと思いますが…。
書込番号:18308695
0点

イエロー エラー でしょうか!
早急にデーターバックアップです。
書込番号:18308821
0点

3台のHDDで黄色の注意が出てます。
HDD2
代替処理済のセクタ数: しきい値140 生の値32
代替処理保留中のセクタ数:しきい値0 生の値1BA
回復不可能セクタ数: しきい値0 生の値C
HDD3
代替処理保留中のセクタ数:しきい値0 生の値5
これって保証で交換はできるんでしょうか?
HDD1はバルク品ですが、HDD2・3 はWD(メーカー)で保証期間内です。
書込番号:18308859
0点

製品購入時の保証期間は1年程度ですので,??? が,
メーカー保証(RMA)なら保証期間は最長で出荷日より3〜5年程度は
あるかと思いますので,照会してみては如何でしょう。
書込番号:18308874
0点

>>回復不可能セクタ数:しきい値0 生の値48
>>3台のHDDで黄色の注意が出てます。
黄色の表示が出ているので、今後近いうちに読み取り不能になる事も想定されます。
そのHDDのデータを他に移してください。
>>これって保証で交換はできるんでしょうか?
いつ購入しましたか?
もし販売店保証が6か月とか付いているのなら、販売店に故障で問い合わせた方が修理・交換は楽です。
1年など長く使われているのならメーカー保証となります。
書込番号:18308964
0点

バルクの保証は購入店によりますね。
WDのリテールはやはり購入店に問い合わせをして交換手続きすれば、通常はOKだと思います。
どちらにしろ、購入店が良ければ迅速に対応してくれるはずです。
まぁ年末なので、直ぐに交換してもらえるかは解りませんが。
後、老婆心ですが、3台もエラーが出るのなら、PCその物に問題がある可能性が高いと思います。
安い電源で経年劣化しているとか、その辺を疑ってみないと、HDDを交換してもまた故障するかもです。
書込番号:18308970
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
ST3000DM001(3G)のHDDが2台あるのですが、1台目に気になるシーク音がします
CrystalDiskInfo 5.6.2にて
1台目のHDD1は使用時間は600h、2台目のHDD2は使用時間は2800hです、両方とも温度は39℃
さらに両方ともS.M.A.R.Tは特に警告とかエラーは出ていません
後、Windows7の電源オプションの時間経過後のHDDの電源を切るは[設定しない]です
ちなみに中身はHDD1=HDD2(HDD1のクローン)です
使用しているケースは、玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 で USB3.0で接続しています。
HDD1をスロット1に差して(スロット2の有無は無関係)使用していると
HDDの待機からアクセスしにいく時か、HDDの待機になる時かわからないですが、
たまに”シャリシャリ”(言葉で言うのは難しい)というシーク音がします
たまにとはランダムなのでわかりませんが待機でアクセスしにいく時でいうと5回に1回くらいでしょうか?
ちなみにケース電源投入時とかPC電源投入時ではありませんでの
また、ケースの省電力機能があるかわかりませんが、省電力モードにはなってません。
以下実際の音(2つともHDD1の音で違うタイミングのものです)
http://www.geocities.jp/template12009/ST3000DM001/1.mp3
http://www.geocities.jp/template12009/ST3000DM001/2.mp3
HDD2も同様にスロット1に差して(スロット2なし)で使用してもHDD1のような音はなりません。
音がしてもかなり小さいシーク音です。
HDD1をスロット2に差しても、HDD1とHDD2を同時に差した場合でも、
やはりHDD1から”シャリシャリ”聞こえます
やはりHDD2ではこの音が出ない事が不安要因で、
HDD1が故障の前兆かどうか知りたいのですが、まだ大丈夫でしょうか?
その他環境
Windows7 Sp2 X64 メモリ8G
SSD 128M × 1
HDD 2G × 2 RAID (WD) ←これもシーク音は特に聞こえない
1点

海門の製品では良く聞く音ですね。
私も好きでは無いですが、故障の前兆として認識したことは無いです。
個人的な見解ではCDIでも異常がなければ問題無いと思いますけど。
どうしても気になるなら、今のうちにデータを待避して様子を見た方が良いかもしれません。
っというのも、ご自身が感じている感覚や詳しい使用環境が詳細までは分からないからです。
CDIは最新が6.1.14なので、出来たらこの機会に最新にしておいた方が良いと思います。
※ちなみにWin7はMSから正式にSP2って提供されてないと思います…。
書込番号:17795801
1点

シーゲートのDM00*リシーズは一定期間ディスクアクセスがない時、ヘッドを一時退避させます。
その状態でディスクアクセスが起きるとヘッドを元に戻す動作(実際にはプラッタ2往復ぐらいしているように見える)をしてこの音を発生させます。
なので異常ではありませんが、確かに平常時からいきなりこの音がすると吹っ飛ぶ寸前かとビビリますよね。
衝撃時からデータを保護するためには、できるだけヘッドがデータ記録エリアに
滞空する時間を短くしたほうが良いわけですから、合理的ではあるものの
3.5インチとしては珍しい仕様だと思います。
ノートパソコンでおなじみの2.5インチ定番の仕様とでも言うべきかもしれません。
色々とdisられてるようですが静置時の安全性は高いと思いますので
頻繁に車で持ち運ぶような用途ならHGSTより推奨します。
書込番号:17987193
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
こんにちは。デスクトップ画面で突然アイコンが白くすべて替わってしばらくするとまた元に戻るのですが、このような現象は皆様のマシンでは見られるでしょうか?
ハードディスクにアクセスする時になってる感じが致します。
ハードディスクの不良の状態なのかなと思っております。
皆様のご意見聞かせて下さい。
書込番号:17378649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
CrystalDiskInfoというHDDの健康状態を見るソフトがあります。
もしかするとHDDが壊れかかっていて、アクセスするたびにWindowsが固まりそうになっているのかもしれません。
書込番号:17378771
0点

PCの起動直後のデスクトップは白アイコンになっている場合がありますね。
アイコンは一度アクセスすればメモリに読み込まれそうなものですが…
まだHDDとは特定できない気がしますが、とりあえず疑わしいHDDの状態をチェックしてみると良いでしょう。
書込番号:17379151
0点

kokonoe hさんこんばんは。
CrystalDiskInfoでみてみましたが特に故障の気配はないようです。
am01125さんこんばんは。
やっぱりそういった現象はあるのですね。
わたしの場合は起動後、しばらくしてからアイコンがすべて白くなり何十秒かすると、元に戻ります。
起こるのは今のところは一回とかそんなところです。
ありがとうございました。
書込番号:17380279
0点

もう時間がたっていますが、念のため…
windowsのアイコンキャッシュを一度消してみたらいかがでしょう。
検索エンジンで…windows アイコン キャッシュ…と入れれば方法が出てきますよ。
お試しを(*´∀`*)
書込番号:17965879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
こんにちは。先日、WDのNAS用の赤の3Tが突然死してしまい急遽こちらのST3000DM001を昨日買いました。
FWは最新のが良いと思い調べましたがどれが最新なのかわからなくなり書き込み致しました。
また、皆さんの情報をお願い致します。
ST3000DM001-1CH166 FW CC27
これなのですが最新なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
最近ついていなくて先日、ST2000DM001一台とST2000DX001がロック病でお亡くなりになりました。個人では解除できないそうなので放置です!
0点

ここから探せます
https://apps1.seagate.com/downloads/request.html?userPreferredLocaleCookie=en_US_
書込番号:17019794
0点

Am00125さんありがとうございます。わたしもそのページで調べてみたのですがどうもうまく検索出来なくて不可能でした。アルファベットがうまく入力できなかったのです。なんか少し字が滲んでて読みにくいですよね。
アドバイスありがとうございました(^_^ゞ
CC4Hって新しいのですか?
これにアップしてみようかと迷っておりました。
書込番号:17019807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/223651en?language=en_US
現在は
ST3000DM001 9YN166
のファームアップだけみたいで
ST3000DM001-1CH166 用のは無いみたいです。
書込番号:17019832
0点

tamayanさんありがとうございました。これで安心できます。お二方ありがとうございます。
書込番号:17019837
0点

下記Webサイトから[CrystalDiskInfo]をDLし起動すると、アップロードした画像(ST2000DM001ですが)のようにファームウェアを確認することが出来ます。
http://crystalmark.info/
ご参考までに。
書込番号:17019843
0点

お節介爺さんこんにちは。
わたしもディスクインフォメーション使っております。とりあえずハードディスクは順調ですのでこのまま使うことに致します。
ありがとうございました。
書込番号:17020106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らんかぁさん、こんばんは。
WD赤、とんだって…災難ですね。勿論交換中なんでしょうが。
その間のつなぎですか?
海門3TBが耐久性高いことを祈ります。
書込番号:17020452
0点

一応ST3000DM001-1CH166用のファームウェアも出ています。
ダウンロードファインダーでシリアルを入力して検索すると
アップデート対象の場合はCC29等へのファームウェア案内が表示されます。
ダウンロードファインダーからでないとリンクを作れないので
入力できない場合はアップデートを諦めるしかありません。
書込番号:17020511
2点

そういえば20日程前に買った
当方のST3000DM001-1CH166ファーム
はCC29だったと思います。
ARMT3W さんの言われる様にシリアルまで入れて
調べてはいませんでした。m(__)m
書込番号:17021068
0点

流狼のテスターさんこんにちは。
WD赤はフォーマットはなんとか出来ましたがRead rightともに異常に遅いのでおそらく壊れる前兆かなと思っております。
海門3Tは安定しているようです。
ARMT3Wさんこんにちは。
ダウンロードフィンダーにて検索しましたが、わたしのFWでは更新は必要ないと出ました。
tamayanさんこんにちは。
体験談ありがとうございました。
皆様のお陰で助かりました。海門のHDDが壊れなければ良いのですが。。。
書込番号:17022797
0点

こんにちは。お久しぶりです。
手持ちの海門とWDの赤の3Tすべてディスクロックになってしまいました(泣)
海門の3Tが死亡秒読みにはいりました。
新しくHGSTの3Tを注文致しました。
NASモデルです。
やはり海門はダメですね。
書込番号:17402273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は
”残念ですねー”としか言えません。
そんなに短期間にHDDが壊れるのはHDD本体じゃなく
取り付け先を疑うってのはどうでしょうか?
それとも使用頻度が高く、冷却不良もしくは冬季であれば冷えすぎた
状態からの起動が多くて壊れるのかナー。
書込番号:17402481
0点

>らんかぁさん
その後、どうなのでしょうか?
なんだか、壊れすぎのような気がします。
電源がへたっているとか、HDD以外の所に原因があるような…
書込番号:17512451
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
本日HDDを購入しました。電源オンして回転が始まるとブーンと振動が大きいので、CrystalDiskInfoを見るとリードエラーレートがカウントされていました。CrystalDiskMarkを回しながらInfoを見ていると、リードエラーレートが次第に上がっていきます。
添付の画像では現在値 119 ですが、最初に見たときは114で、DiskMarkを3回実行するうちに次第に119まで上がってきました。
ネット上のいろいろな記事からはしきい値 6 より低くなければいいように読めるのですが、次第に(着実に?)増えていくこの状態は正常でしょうか?
そもそもディスクが回転しているときに触れればはっきり判るようなブーンという振動は、正常(交換対象外)でしょうか?
0点

うちのこのHDDはこんな音です。
起動→ベンチマーク中の音
http://review.kakaku.com/review/K0000313507/ReviewCD=619873/MovieID=1161/
正常なシャットダウン音
http://review.kakaku.com/review/K0000313507/ReviewCD=619873/MovieID=1162/
ブーンという振動は不良品のような気がします。
回転軸でも少しおかしいのではないでしょうか。
上記のリンク先の音と明らかに違う場合は販売店に交換を申し出てみて下さい。
書込番号:17105338
0点

S.M.A.R.T.の数値は数字が減る程悪くなります。
増えたら改善されていると考えてください。
勿論、生の値の方は別ですが、Seagateのリードエラーレートに関しては他社とは違う数値なので生の値が大きくても気にする必要はないみたいです。
ケースに固定しない状態では音はどうなりますか?
音が変わるならケースの固定位置や固定方法を変えることで改善される可能性はあります。
音は共振で増幅されることもあるので、音が大きいことが即不良と断定するのは難しいです。
今までの音と違う音になったとか、今までより大きな音になったというのなら話は別です。
書込番号:17106912
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
購入してから約3ヶ月立ち、深夜の操作中にスピンアップ音を繰り返し、
HDD認識ができなくなりました。
今は、翌日の昼に暖房炊いて起動、何度か再起動し温度が上がった所で
データバックアップをしています。
何度かネット上で低温は良くないとの書き込みを見たことがあるのですが
当HDDもそれにあたるのでしょうか?
また、この症状でもシーゲートへの修理依頼はできますでしょうか?
0点

HDDの環境温度の目安は「人間が快適と思える温度」。
服を着込まないといられないような温度ではスピンアップできないHDDがある。
販売店の初期不良交換の期間内、あるいはRMAによる交換保証が付いたHDDなら問い合わせてみれば。
書込番号:16960034
0点

低温の度合いにもよります。
HDDの動作温度内なら対象になるでしょうが、そうでなければ使い方が悪いとされるでしょう。
どんなHDDでも回転するものなので、軸受けがあり、潤滑剤としてオイルやグリスが封入されています。
これらが低温になると固まり、本来の性能を発揮しなくなります。
いつもより余計にモーターの出力を必要とするだけならまだいいですが、限界を超えるとモーターが回らなくなります。
これがHDDに低温が良くないということの本質です。
会社よってはモーターを保護する為に、低温での動作に制限を課していることがあり、低温で速度が低下するということもあります。
書込番号:16971784
0点

稼働時の室内温度が「0℃」以下でない限り、スピンアップ不良として交換(あるいは修理)を請求できると思います。
購入店に相談してみてください。
書込番号:16971980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





