ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

2011年11月16日 登録

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

最安価格(税込):

¥10,494

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥10,494¥10,600 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:3TB 回転数:7200rpm キャッシュ:64MB ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオークション

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE

最安価格(税込):¥10,494 (前週比:±0 ) 登録日:2011年11月16日

  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオークション

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

(876件)
RSS

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]を新規書き込みST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

「容量拡張マネージャ」が見付かりません

2017/08/15 17:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

DiscWizard

容量拡張マネージャのインストール画面。

購入して2年ほど放置していたこの製品を、Windows7(32bit)の既存HDD(ST2000DM001)の置き換えに利用しようと思っています。

容量拡張マネージャを使えば「2TBの壁」を超えられるので利用しようと思ったのですが、メーカーのウェブサイトからDLできるDiscWizardに容量拡張マネージャが見当たりません。

また、別途DLできる容量拡張マネージャと思われるファイルも、起動するとインストーラーが文字化けしていたり、何とかインストールしてみても、起動しなかったり、使い方がサッパリ分かりません。

最悪1TBの容量を放棄してもいいのですが、せっかくなのでできればフル容量使いたいです。

どうしたら、容量拡張マネージャが立ち上がるのでしょうか。

書込番号:21118910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11131件Goodアンサー獲得:1887件

2017/08/16 08:56(1年以上前)

・2TB超の内蔵ドライブをインストールする手順
http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/beyond-2tb/
の「DiscWizard容量拡張マネージャ・ソフトウェアを使用」をクリックして
ダウンロードできる「ext-cap-mgr-installer-6030.jp.msi」は使えませんか?

あと、使用されているPCの情報を書かれると、別角度からのアドバイスを
得られる可能性があります。

書込番号:21120407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2017/08/16 13:57(1年以上前)

容量拡張マネージャは立ち上がらず。

「ext-cap-mgr-installer-6030.jp.msi」をDLし、インストールしようとした結果が2枚目の写真で、インストーラーが文字化けしています。

「アクティブなボタンをクリックして行けば標準インストールはできるだろう」と思って、一応インストールはできたようなのですが、スタートメニューの表示も文字化けしている上に、写真のような画面が出て立ち上がりません。

PCは2009年購入の富士通LX/D90Dで、Vistaに7を上書きしました(メーカーのアップグレードディスクにて)。

書込番号:21121110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11131件Goodアンサー獲得:1887件

2017/08/16 19:02(1年以上前)

仮想マシンのWindows 7 Professional 32bitでインストールを試したところ
文字化けし、起動もできませんでした。

↓のサイトから英語版をダウンロードしてインストールを試したところ
正常にインストールできました。
起動は、SeagateのHDDが装着されていないよメッセージがでるので
正常と思われます。

・Beyond 2TB
http://www.seagate.com/support/downloads/beyond-2tb/
の「Use DiscWizard Extended Capacity Manager Software」をクリックして
「ExtCapMgrInstaller.6030.en.msi」をダウンロード。

書込番号:21121722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2017/08/17 15:16(1年以上前)

文字化けせずにインストールはできましたが、起動はやはりできませんでした。

やはり諦めるしかないんでしょうか…。

書込番号:21123663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11131件Goodアンサー獲得:1887件

2017/08/17 17:16(1年以上前)

起動できませんでしたか。

既に試されたDiscWizardについて調べてみました。
・DiscWizard
http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/discwizard/
ユーザ・ガイドの「6 ツール」に「6.3 Seagate 容量拡張マネージャ」の記載があり、
使用方法部に、
>1. Seagate 容量拡張マネージャを起動するには、[ツール] タブを選択し、[その他のツール] をクリックして、
>[Seagate 容量拡張マネージャ] をクリックします。
と、書かれています。
[その他のツール] をクリックしていないのでは?

書込番号:21123879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2017/08/17 22:18(1年以上前)

「その他のツール」画面

エクスプローラ>>>discwizard

言葉足らずで済みませんが、最初の「DiscWizardに容量拡張マネージャが見当たりません」は、「その他のツール」になかったということです。
もちろん、他の全てのメニューも見てみましたがありませんでした。

ちなみに、その他のツールをクリックすると写真のような画面になります。
この画面に容量拡張マネージャのショートカットが出ればと思い、エクスプローラでProgram Files>Seagate>DiscWizardと辿り、そこに容量拡張マネージャのEXEファイルをぶち込んでみましたが、出ませんでした。

自力ではこれが限界だったので、ここで聞いてみた次第です。

書込番号:21124723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11131件Goodアンサー獲得:1887件

2017/08/18 08:29(1年以上前)

・3TBハードディスクからWindows 7をブートする
http://orangeprose.blog.fc2.com/blog-entry-265.html
の方は、「Seaegate DiskWizardインストール」の部分で、
>DiscWizardのインストーラをダブルクリック。
>「DiskWizardのインストール」を選ぶ。
>「標準・カスタム・完全」では「完全」を選ぶ。完了。
と書かれており、現在ダウンロードできるバージョンとは
インストール手順が違っています。

↑の記事の方が使用されたバージョン(記載なし)の
DiscWizardが入手できれば、機能が使えると思います。

書込番号:21125478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11131件Goodアンサー獲得:1887件

2017/08/18 08:41(1年以上前)

「DiscWizard 16.0」でネット検索すると、旧バージョンの
ダウンロードできるところがヒットします。
危険サイトか日本語版があるのかチェックしていませんので
自己責任で利用してください。

書込番号:21125492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2017/08/18 11:14(1年以上前)

容量拡張マネージャ

ディスクの管理画面。

Build5840のバージョン(英語版)をDLした結果、やや異常はあったものの何とかインストールに成功。

容量拡張マネージャがそのまま使用できました!
途中エラーメッセージが出ましたが、ディスクの管理で確認すると3TB正常に認識しているようです。

この度は本当にありがとうございました!

書込番号:21125808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:20件

次のような内容で、ご質問させていただきます。

数年前にこちらを購入、1台をWindowsXPに使おうと決意。
XPだと2TB以上を認識したないため、Webで調べたところ、
Seagate DiscWizardをダウンロードし、その中のSeagate拡張容量マネージャ
をインストールすると、認識されなかった1TB分を認識できるようになりました。

今回、3TBに統合して使用したいと思い、
Windows7に外付けHDDケース(3TB認識可の商品)に接続。
接続した際は、2TBと1TBが別ディスクとして認識されたので、
ディスクの管理で、それぞれフォーマット(GPTディスクとして)実施しました。
あとはボリュームの拡張で統合しようと思いましたが、「オブジェクトにより
サポートされません」とメッセージがでて統合できません。

これは、あきらめて2TBのHDDとして利用するしかないのでしょうか。
オブジェクトによりサポートされませんというのは、どうすれば回避できるのでしょうか。

既出であるかもしれませんが、うまく見つけられませんでした。
どうか対処方法がお分かりの方、ご教示ください。

書込番号:20303251

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2016/10/17 01:04(1年以上前)

Seagate拡張容量マネージャというのは、MBRのまま拡張するもの。

データは残ってないなら、削除してまっさらにして全体をGPTで作成、フォーマットすればいいと思います。
データが残ってるなら、2Tのほうにデータを集中させて、1Tを削除。2Tのほうを3Tまでひろげるソフトがありますので、その方法で。

書込番号:20303303

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/17 01:08(1年以上前)

EaseUS Partition Master - 窓の杜ライブラリ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeuspart/

↑パーティションをソフトで簡単に弄れるのがあります。
このようなソフトを使うと3TBに統合したりする作業が楽です。

書込番号:20303313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/10/17 01:14(1年以上前)

中身が消える前提で、
[ディスクの管理]で領域をすべて削除し全領域をGPTフォーマット、その後NTFSでフォーマット。

書込番号:20303323

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2016/10/18 17:51(1年以上前)

環境とか使い方が書かれていないので - -
GPTにアクセスできないXP(32bit?)で3TBを使用したいわけですよね。
XPマシンにGPT用のドライバーを組み込みアクセスできるようにするのが一番かと。
日立のHDDには無償でダウンロードできたみたいだが、今は有償ダウンロードしかないようですね。
無償のうちにダウンロードしていたら使ってみたい気もするが今更20$も出して試してみたいとは思わないです。
Seagateのツールで2TB+1TBで認識できている訳ですよね。
ルートディレクトリにすべてのファイルを保存するわけではないでしょう。
1パテーションに統合する必要は感じませんが、何か理由があるのでしょうか?
個人的には頻繁に書き換えする作業領域と、書き換えない保存専用領域に分け、ドライブレターを増やしたくないときはディレクトリにマウントしてサブディレクトリとして使用しています。
特定のマシンに繋ぎっぱなしならとりあえず動けばいいが、繋ぎ替える場合は仕組みがわかっていないと少し怖いですね。

書込番号:20308291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2016/10/18 21:03(1年以上前)

http://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/798/ 500円の有料ソフトを使うか
バッファローのUSBHDDを使うか。

書込番号:20308960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/10/18 22:22(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございました。
結果としては、そもそも使用期間が長かったせいか、
故障というか、USBに接続しても認識すらしなくなってしまいました。
元も子もなかったです。
XPで2TBと1TBに分割して使っていたものを、3TBに戻して、
NAS(NETGEAR社の)に使おうと思っていました。
NASの方がフォーマットしていないと正しく認識してくれないらしく、
強引にNASに組み込んで初期化をしてみたんですが、うまくいきませんでした。
結局、記憶域の管理や、ご説明いただいたEaseUSのソフトも、ドライブ自体を
認識しなくなってしまいました。
仕方ないので、新規で1台購入します。(お金が入ったらですけど。)
皆様にお手間をかける結果となり、申し訳ありません。
グッドアンサーはご返事いただいた早い方順にさせていただきました。

書込番号:20309395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 後悔

2016/09/23 09:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1件

皆様のコメントを拝見しつつも、試しに買ってみたのですが、評判通りに壊れてしまいました。WDの3TBのものも同時に購入したのですが、そちらは問題なく動いております。今後は皆様のコメントに素直に従おうと反省している次第です。

書込番号:20229271

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/09/23 10:57(1年以上前)

安いから買った訳ですよね?
今HDDが安く買える時代になったのは、この製品があるからこそだと思ってます。
初値21,385円から、よくぞここまで値下げしてくれました。
WDなどはSEAGATEの値下げに仕方なく後追いするような構図ですから。

書込番号:20229446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/24 04:18(1年以上前)

いつ買って日に何時間稼動させてたのがいつ壊れたのか

なにも情報がないと、ああそうですかとしか

書込番号:20232037

ナイスクチコミ!11


L.D.I.20さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:35件

2016/09/24 06:52(1年以上前)

私の個体は2013年末に購入して今も問題無く使えています。
要はハズレを引くかどうかの問題です。
様々な要素で遭遇率の高い低いはありますが。

書込番号:20232125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/24 22:54(1年以上前)

わたしの物も問題なく稼働してます。

書込番号:20234865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/25 11:59(1年以上前)

HGSTのハードディスクも壊れることあります。わたしの物も二個壊れました。海門だからといって必ずしも壊れるとはかぎらないと思います。回転してるものですからしょうがないと思います。
わたしも必ずバックアップしてます。一回4Tのデータが天に召されてからバックアップは必ずしてます。

書込番号:20236287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:42件

2016/09/28 20:59(1年以上前)

3テラバイトってことは、外付けのケースで試されとられる、思いまして、返信。

多分ケースが対応しないなあ芋ケース、(場合)もありますよ、例えば バーゲンセールで売り飛ばしたロジテックとか”これはブルーレーHDドライブを”
USB接続延長コードで接続した場合絶対対応しませんので、ケースを交換しない限りは 認識できますが録画は不可能ですよ。

 絶対ってのはあり得ないので、限定パナBRZ-2000を USB延長コード接続で利用した場合です、ロジテックの外付けケースを利用した場合の条件です。ケースを交換すれば可能です。

私の場合、東芝のUSB3,0の2テラケースを分解して、当製品を入れて利用しています、今現在問題ありませんので、すれ主様の場合 ケースが怪しい。

すれ主様、ケースを 交換してください。ロジテックが大安売りした原因がやっと 判明しましたよ、関係ないか?、すいませんボヤッキみたいで。
 何だか、ロジテックから文句が出そうですが、事実だから仕方がないーーー参考にしてねー、深堀はダーメーヨー。(笑い)

書込番号:20246943

ナイスクチコミ!1


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2016/10/15 14:01(1年以上前)

ディスクトップ用のHDDなので長持ちさせるにはケースが重要でいかの3つを守っていれば5年くらいは持つでしょう。
1.固定ディスクは水平になるように実装されていること。
2.固定ディスクは固定しないこと。
  ->自分自身は発する振動を押さえ込むまないこと、他からの振動が伝わってこないこと。
3.スピンナップ時の電流が大きいのでケース側の電源容量をよく確認すること。


書込番号:20297891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度1

2016/11/03 09:37(1年以上前)

後から購入したWeestern digitalの方が壊れてるよ。
バルクで苦情言えないからここで憂さ晴らしですか
nick_hiroshiさん???

書込番号:20356110

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

購入後4年経過しましたが・・・

2016/09/15 15:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:104件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度4

Dドライブ(データードライブ)現況

Eドライブ(バックアップドライブ)現況

クリスタルディスクインフォでは一応正常とのことですが…本当にまだまだ大丈夫なのか危険水域ギリギリなのか…

書込番号:20203046

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/15 15:35(1年以上前)

時間経過による通常の劣化はあるが使用上問題になるようなものは見当たらない。
4年経過でも使用時間が7,000時間程度ということはデータ書き込み以外ほとんど休止しているということ。
ただしE:ドライブがD:ドライブのバックアップだったら、HDDが丸ごと壊れた時バックアップの意味をなさないから止めた方がいい。

書込番号:20203083

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5

2016/09/15 16:22(1年以上前)

データの安全性は、保存の多重度を上げれば上げるほど高まるのは確率論的に自明の事。
バックアップツールか、手作業での選択保存かは不明だがデータを DとEに多重保存してあるという意味なら、無意味な訳がない。

書込番号:20203160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/15 16:42(1年以上前)

シリアルを見間違えた。
訂正:物理的な別ドライブへのバックアップなら有効。

書込番号:20203181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/15 17:05(1年以上前)

データ用Dドライブ

データバックアップEドライブ

動画専用Fドライブ

FのバックアップGドライブ

7000時間経過でも異常が見つからないからまだまだ大丈夫です。
当方では2万時間を超えてるのもありますが、これも正常。
2014年8月購入ですから4年経過ですが、内蔵式でPC起動時は常時通電です

DもしくはEが壊れたらそれを交換
FもしくはGが壊れたらそれを交換

ラピネイトさんと同じ方法です、バックアップは欠かせませんね。
ちなみにミラーリングなんかじゃなく、手動でコピー&ペースト。
ミラーリングは誤操作をカバーしてくれません。
ミラーリングはハードのバックアップであって、データのバックアップにはならないから。

バックアップさえ行ってれば壊れたほうを交換したら済む話で、データ丸ごと消失は2台同時に壊れたとき。
2台同時、その確率を調べたことはありますが無視していいほど低いです。

書込番号:20203240

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5

2016/09/15 17:07(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
なる程。それでは、仕方がない。
上に僕が書いたのも、正確には、多重の保存場所が離れているほど良い。

書込番号:20203247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/15 17:08(1年以上前)

訂正

誤:2014年8月購入ですから4年経過ですが
正:2012年8月購入ですから4年経過ですが

です

書込番号:20203249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:42件

2016/09/16 02:04(1年以上前)

4年も稼働して、現況で異常ない場合は、雷で爆発しない限り大丈夫と思います。

私は、先日やっと、じゃない 今日やっと7,200回転用のケースを利用して、ブルーレーレコーダ用の外付けで使用し始めました、5,900円でSマップで(新品だが)中古製品扱いで購入したのが6月ごろですので,ダメもとです。やっぱり、3テラや4テラが必要ですので。。4テラはそのうち
在庫過剰で安くなると思います、すれ主様の返答になっておりませんね、失敬。

書込番号:20204724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度4

2016/09/17 16:05(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
例の故障率レポートや本サイトのレビュー&クチコミで若干ビクビクしておりますが、7000時間超でもしばらくはまだ大丈夫そうですね。
そうは言ってもHDDは消耗品。壊れる前には手を打っておくことには越したことはないのでしょうが…


>ピンクモンキーさん
実はToDo Backup Freeを使用していますwCドライブ(システム、SSD)とDドライブ纏めてEドライブにバックアップしております。
Win7時代に本製品に換装した際、OS標準のバックアップ機能で2TB超のドライブに対応していない為に導入した経緯があります。
Win10は標準で2TB超のドライブに対応しているのかな…?

書込番号:20209334

ナイスクチコミ!1


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/19 09:04(1年以上前)

代替セクタ保留中も0、振動などによるヘッド位置ずれが発生しないいい環境でお使いなのでしょう、どのように実装していますか?
低温不良多発時期のHDDではないかと思いますので、後は軸の劣化による突然死くらいだとおもいます。
同じファームウェアST2000DM001を2台有しており、1台は軸ぶれの激しいもので1日1回1H程自動運転で15000H、
もう一方静かな方はバックアップ用にたまに接続しており、5000Hですが時々回転しません。
しばらく使用しないとオイル自体が硬くなるのか軸磨耗により削れたごみが沈殿するのか固まってしまうようですね。
どちらのHDDも水平以外だとまともに動作せず、防振タイプのリムーバブルケースに入れて何とか使用しています。
低温不良対策は2012年12月頃の製造からで最初からフルパワーでスピンアップさせるようになっています。
ねじ止めだと最初からまともに動かないようなHDDでしたが実装方法や使い方次第で結構動くものですね。
寒い冬を越せればあと1年は大丈夫かな思っています。

書込番号:20215215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度4

2016/09/19 11:34(1年以上前)

>gtofさん
普通にケース内に水平に設置、ねじ止めしています。
前面ファンの風がストレージベイに当たるようになっているのでキチンと冷却できているのかなと思います。

後は400〜500GB程度しか容量使っていないっていうのもあるのかも?
GB単価で選んだようなものなので、結果負荷がかからない分余裕があったともいえるでしょう。
ストレージって詰め込みすると大体パフォーマンス落ちるようですし。

書込番号:20215721

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ST3000DM001の枝番の違いを教えてください。

2016/07/04 17:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1件

ST3000DM001-1CH1とST3000DM001-1ER1の違いについて教えてください。

牛のlinkstationでST3000DM001-1CH1 2台のRAID1で稼働中、1台が破損したため、
amazonで購入したら、これまでは1CH1だったのが、最近は1ER1が送られてくるようになり、
linkstationに入れると”ERモード”になってしまいます。

どなたかご教示願います。

書込番号:20010535

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD交換したらOSが立ち上がりません

2016/06/30 23:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:204件

二つのHDDを認識しています

コンピューターの管理の写真です。

このHDDを交換したらWindowsが立ち上がらなくなりました。
もともと500GBのHDDが搭載されており、容量の残りが少なくなってきた為、初めてのHDD交換にチャレンジしてみました。
パソコンの情報は↓の通りです。
メーカー レノボ
モデル H320
OS Windows7 Home premium 64bit
CPU CORE i5 650 3.2GHz

外付けのケースは使わず、このHDDをDVDドライブの各配線を使用して行いました。.そして無償のEaseUS Todo Backup Free9.2を使用しクローンを実行しました。
クローンを行う前にスタートメニュー > 「コンピュータ」を右クリック > 管理 > ディスクの管理 にてこのHDDがディスク1「オンライン」と表記され何もしなくても3TB弱の表記もされていました。
クローン作業も終わり、こちらのHDDにきちんとクローン作業ができているのか確認しました。
コンピュータ> 新しくABEというローカルディスクができていました。C→B D→Eという状態でした。
中を確認すると、きちんとクローンされてると思いました。
その後パーティションをEaseUS Partition MasterにてローカルディスクEに残りの2.4TBを結合しました。
うまくいったと思い、HDDを交換して電源を入れるとOSが立ち上がらずBIOSにて確認すると「SATA Drive1: None」となっており、外したHDDを取り付けこのHDDも取り付けた状態で電源をいれると立ち上がります。
BIOSを見てみると写真のように二つのHDDを認識しています。
再度このHDDだけだと「SATA Drive1: None」となり立ち上がりません。
HDDを二つ搭載した状態でのコンピューターの管理の写真も載せさせていただきます。
ドライブ1がこちらの商品です。右クリックでGPT形式に変換が無くMBRディスクに変換はあります。選択できないグレーの文字ですが。
このHDDだけでこのPCを使いたいと思っています。どうかよろしくお願いします(T_T)

書込番号:20000554

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/06/30 23:55(1年以上前)

新HDDにシステム領域がないけど。

書込番号:20000596

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/01 00:03(1年以上前)

そもそも、Windows7でマザーボードがUEFI対応でHDDがGPTパーティションでないと3TBのHDDを起動ディスクに出来ません。
データ用としては3TBのHDDを使うのは問題はありません。

書込番号:20000622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:204件

2016/07/01 00:41(1年以上前)

>kokonoe_hさん
では、3TBはダメだったと言うことでしょうか?
ST2000DM001
こちらの商品ならクローンして、メイン内蔵HDDとしてはどうでしょう?

書込番号:20000734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/01 01:27(1年以上前)

ST2000DM001なら問題ないですよ。
折角の3TBのHDDですので外付けHDDケースに入れて使うと良いでしょう。
HDDからSSDに変更するとWindowsの起動はあっという間になります。ソフトの起動も爆速です。
WindowsはSSDに入れてデータはHDDに入れるような使い方の方が快適です。

CFD
CSSD-S6O480NCG1Q(480GB) \11,980
http://kakaku.com/item/K0000881787/

書込番号:20000817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/01 04:48(1年以上前)

http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/beyond-2tb/

Seagate容量拡張マネージャ

書込番号:20000938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2016/07/01 07:01(1年以上前)

>kokonoe_hさん
ご返答ありがとうございます。
スピード自体に不満は無かったので、あえて容量が大きいHDDにしてしまったんですよね。

>量子化雑音さん
ご返答ありがとうございます。
これをするとどうなりますか?ページに進んで記載内容を見ると、自分のパソコンでもいけるのではないかと思いました。具体的に教えていただけると嬉しいです!
何も知らなくてすみません<(_ _)>

書込番号:20001045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/07/01 11:46(1年以上前)

3TBのHDDが2.2TBしか認識されないわけですが、わざわざ2TBのを新しく買うくらいなら、そのまま2.2TBのHDDとして使った方が簡単です。MBRにしてOSをインストールして使います。

書込番号:20001519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2016/07/01 12:32(1年以上前)

>ヘタリンさん
ご返答ありがとうございます。
MBRの変換の仕方が分かりません。2枚目の写真のドライブ1を右クリックで「MBRディスクに変換」がグレーの文字で選択出来ません。
この際内蔵HDDとして使えるなら2.2TBでの使用でも全然構いません!
ただ、そこに行き着くまでの方法が分かりません。まずはこのHDDをフォーマットして1から始めていけばいいのでしょうか?
このHDDをクローンで、今取付している500GBHDDそのまま移したいです。
ご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:20001606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/07/01 14:12(1年以上前)

EaseUS Partition Masterがわりと使いやすいので、それで先にすべてのパーティションを削除してからMBR変更します。あとは2.2TB部分に新しいパーティションを作ります。ディスクの管理で新しいシンプルボリュームを選択してパーティションを作成するためのウィザードを進めてもOKです。

書込番号:20001803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2016/07/01 15:12(1年以上前)

>ヘタリンさん

ありがとうございます!
帰ったらやってみます。クローンはどのタイミングがベストでしょうか?すべてのパーティションを削除しMBRに変換してからでしょうか?

HDDには非ATFとATFという規格があるのですね。
調べてみると500GBの方は非ATFで3TBの方はATFでした。
こちらは影響あるのでしょうか?

書込番号:20001896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/07/01 17:19(1年以上前)

クローンのタイミングは気分しだいでどっちでもOKです。
非ATFの話はサイズとは関係ないです。クローンの場合はSSD用に最適化のチェックを入れるとソフトで対応するので問題ないです。ただし比較的最新のIntel Rapi Storage Technologyが入っていないとATFに対応していないので、復元後に挙動がおかしくなります。

書込番号:20002109

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2016/07/01 21:54(1年以上前)

>ヘタリンさん
と言うことは、Intel Rapi Storage Technologyはインストールされてないと正常に動かなくなる可能性があるという事ですね?

書込番号:20002901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]を新規書き込みST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
SEAGATE

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

最安価格(税込):¥10,494登録日:2011年11月16日 価格.comの安さの理由は?

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <850

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング