ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥10,494
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 20 | 2016年6月2日 19:11 |
![]() |
5 | 1 | 2016年5月9日 00:04 |
![]() |
94 | 17 | 2016年1月12日 03:07 |
![]() |
2 | 0 | 2015年9月20日 21:50 |
![]() |
7 | 12 | 2015年7月15日 23:04 |
![]() |
30 | 12 | 2015年8月3日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
レビューにも書いたが、これだけの実績があれば、立派なものだろう。
先代の ST2000DM001も似たような状況だ。
悪いレビューが極端に目立つ Seagateだが、僕のような ”買ってて良かった” ユーザも多いと思う。
Seq RW 200MB/S超は伊達ではなく、実際に 動画ファイルのサーバとのやり取り処理などが短時間に行える。
長期ユーザさんの良い方のレビューも期待したい。
”壊れました”のレビューが目立つままでは、新規ユーザさんは、”Seagateだけは止めておこう” とひくのではないか?
実ユーザの僕も、 僕の使い方が特別なのか と勘違いしそうなほどだ...
14点

おは〜!
あなた それは素晴らしい数値で健康な様子
宜しゅうございました(*゚v゚*)
私的に
HDD不良はSEAGATE以外でも たくさんございました。
SSDになってからはストレージへの気付かいも減少。
それ大事にしてやって下さいよ あなた
書込番号:19380142
5点

レビュー見てると、5-7台の大量一気買い、RAID運用という方で
最悪、ヒドイ、
というのが目立つ気もします。24時間運用が多いとすれば、これは この製品の想定外の使い方だと思うのですよね。
だいぶまえ、Linuxのおうちサーバに HGSTのサーバ用でない普通のHD使ったら、 24時間運用 1年で 高確率で壊れ続けた経験があります。3年間で3台交換したし。
無論、単体でも壊れたという人もいるでしょう。
我家では、HGST, WDも結構ありますが、壊れやすいのは WDのGreenシリーズ, それもEADSでなくて次の EARSになってから。
それでも、WD最悪なんて思いません。HGSTも長く使えば、不良sectorは出るもの。
結構、使ってる方ですが、個人の使ってる台数なんてたかがしれてるし、その中では、WD, SEAGATE, HGST間に 大きな信頼性の差は認めません。
書込番号:19380166
9点

こんにちは
LaMusique さん所有のは2万時間とは立派なものですネー。
書き込みを見て内のはどうかなと思い立ち調べてみました。
当方のは購入してちょうど2年になりますが
録画、編集後の倉庫ですので頻繁には使ってません。
他にST2000L003-9VT166 2000GB(5900rpm)2台も4年以上使ってます。
SeagateのHDDは過去に(5年保証のころ)何台か千葉県に送って
シンガポールから交換品が10日程で届いてたので使ってました。
最近はWDの方が多くなってます。
Seagateの1プラ製品は薄くてHDDベイに連続して設置するときに
通風の点で有利と思って使いましたがSSDが一般的になってからはデーター
領域の2TB以上が多くなりました。
書込番号:19380318
5点

tamayanさん, おはようございます。
あなたのSeagateもお元気そうですね、大事に使ってください。
書込番号:19380348
3点

故障は時の運。
HDDは消耗品。
世の中の人は使えて当然と思っているから悪い評判が先行して出てくるのは仕方ないですね。
2万超えると私は予備で1台買ってアラームあがっても直ぐ交換できるようにしちゃいますね。
書込番号:19400444
3点

まぁ、そうなんですけど、現状のレビューの状況だと、はじめて Seagate買う人いなくなるような雰囲気なので敢えてスレを建てました。
きちんと使えてる方のレビュー投稿をお願いします。
書込番号:19400528
3点


僕は回復不能セクタが一つでも出たら使いません。
ただ、C0−power off retract 192=402回が電源投入回数1800や稼働時間比 で相当多いなと思いました。
書込番号:19401443
3点

>衝動買い王さん
それ実質的に壊れているのと変わらない数値ですよ・・・
読めなくなってるデータある可能性ありますよ
書込番号:19402083
3点

>LaMusiqueさん
>rondo_mina_sahacさん
ありがとうございます
先日見た時は「代替処理済みのセクタ数」のみ黄色マークでしたが、このスレを見てDiskinfo掛けたところ…
C5、C6が黄色マークになっていました。
直ぐに画像アップした次第です。
幸いRAID1のHDD1は健康そうですのでデータは大丈夫かと。
ST3000DM001を一台のみ新品に差し替えようとも思いましたが…
先ほどコスパ良さそうな「WD30EZRZ」を二台注文しました。
アドバイス有難うございました
書込番号:19402166
1点

4台使用中。
2万時間2台 RAID5の一部 1台正常。最近1台エラーを吐きだした(今のところ読めるが来週には交換予定)。
8000時間1台 ほぼ24h駆動 正常
6000時間1台 ほぼ24h駆動 正常
という感じです。
書込番号:19483743
2点

レスありがとうございます。
HDDは2万時間持てば、個人的には御の字と思ってます。
何故か、我が家では WDの故障率が高いのですね。 古い EADSシリーズは、丈夫だと思ってましたが、一年ほど前からエラーを吐いてます。
多分、フォーマットかければ、消えるかも知れないエラーですが、使用時間は 短く 4500時間ほどで、 Seagateの 1/4。
母数が少なすぎるので、これを以て、WDは壊れやすく、Seagateの方がずっと丈夫....なんて 到底言えません。
稼働中の電源切断が 0x1BA =442回。 使用時間が 4471時間なので、ほぼ10時間に1回は、電源切断が発生してるカウント。
理由は覚えてないけど、これは多すぎ。 エラー発生は、ここらは関係するでしょう。
書込番号:19483850
1点

この記事(+関連記事)ってご覧になったことありますか?
http://gigazine.net/news/20160518-backblaze-hdd-stats-q1-2016/
Seagate全否定はしませんがメーカー差や外れモデルは確実にありそうですが。
これ見ると最近のモデルは改善してるみたいですが、このモデルは当たり外れが大きいってことで。
まとめ買いするとロットも纏まるので外れロット引くと目も当てられないですけど、外れ率も高いんじゃないですかね?
書込番号:19915820
1点

>この記事(+関連記事)ってご覧に
==>
そのサイトって、毎年、シーゲートは悪い悪い、こんなに壊れるよって、言い続けてますよ。 これで何年目目でしょうか?
なのに、ずーーーと、シーゲートのHDDを他メーカより沢山使ってるのですよね。
一日最大8時間運用前提に設計され頻繁に電源をON, OFFする個人ユースと、24時間連続のデータセンターでは、HDDに要求するものが違うでしょう。 モデルも違うし。
ということで、そのデータセンターの記事は、あまり信用もしてないし、今年は読んでいませんね、去年と同じでしょうから。
書込番号:19920976
0点

別にSeagateだけを叩いてる記事ではないですけどね。
今回の記事はSeagate良くなったって記事ですし。
2015年に足を引っ張ったのがこのモデルで、壊れる前提でデスクトップPC向けモデル使ってるけど、やっぱ結構壊れるね、比べるとST3000DM001は故障率高いね。ってだけの話だと思うんですけどね。
(過去記事もご覧になってるようなのでこのモデルの記事もご覧になってると思います。)
少なくとも私は素人向けではないと思いますし、もろ手を上げて人には薦められないです。
低価格SAS向けからデスクトップPC向けまで、テストしていい玉から順に振り分けられてるだけっぽいから、8時間の設計うんぬんは違うと思うんですけどね。
もちろんテスト結果がいい玉がNAS向けとかのラベル貼られてるからそっち使った方がいいってのは当然の話としてありますけど。
SeagateはWDみたいにラベル分けたくさんしてるわけではないので同じモデル内でも玉石混淆なんだろうとは思いますがハズレの打率が高くない?って話で。
型番変わらず売り続けてるのでロット差もありそうですし、使えて当たり前で使えてる人のレビューは相対的に少なそうだから評価は悪くなりがちだったり、不当に悪かったりもあるかもしれませんが、他のHDDのレビューと比べても相対的に悪い気もします。
別にいい評価を否定するつもりもないですし、実際調子もいいんでしょうが、悪い評価や情報も大事じゃないです?
それを知ってて使う人は問題ないですけど、はじめて買う人にも知ってて選んでもらうべきではないですかね?
書込番号:19921783
4点

そのデータセンターって、何年もSeagateを最も多数利用しながら、故障率が高いというデータを流し続けています。
不思議な会社だな思います。
故障率が高いので、もう使わないなら分かりますけどね。
ギガジンから引っ張ってきたその翻訳サイトを紹介する人は、そういう点に言及しませんね。
本件で議論は不毛ですので、議論は勘弁願います。
書込番号:19922047
0点

私も議論したい訳ではないですが、はじめてSeagate買う人にコレは「気を付けてね」という気がしただけですのでこれにて。
書込番号:19922229
0点

ちなみにS.M.A.R.Tデータも公開されているので興味のある方はご参考まで。
https://www.backblaze.com/b2/hard-drive-test-data.html
http://gigazine.net/news/20150205-hdd-crash-raw-data/
書込番号:19922337
0点

>なるようになるさ┐('〜`;)┌さん
今後、どこかで、そのサイトを紹介される時は、私が指摘した不自然さも併記されたい。
鵜呑みにするユーザもいるでしょうからね。
書込番号:19924013
1点

それこそソースなしの主観だけじゃないですか。
このスレ含めて読んだ人の判断、ではダメですかね?
Blackblazeの記事から拾うなら、使ってるディスクエンクロージャがSATA仕様でSeagateを使い続けてるのは4TBは悪くない、って話のようですけどね。
故障率が許容範囲内なら高いディスクを揃えるよりも安いディスクを余計に持って壊れたら取り替える方が安くつくので別に変な使い方してるわけでもないでしょうに。
書込番号:19924128
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
私の場合、突然通電しなくなってしまいました。
電源ユニットを変えても、SATA-USB変換アダプタに付属のACアダプタに接続しても、スピンドルモーターが回る気配はなく
当然ですが、全く認識されません。
電源コネクタが曲がっていたり、亀裂、割れている等の異常は無いので、内部の回路が故障したのだと思います。
ミドルタワー筐体のPCに入れて使っていましたが、2年ほど使用しているWDのHDDは問題無いので
電源ユニットが原因で壊れたとは思えません。
幸い、バックアップ先のHDDとして使っていたのでデータ被害は皆無でしたが、2015/08上旬に購入し2015/10/11に故障したので
ちょうど2ヶ月です。(1日約2〜3時間ほどの稼働です)
交換はしてもらえるかもしれませんが、同じものをもらっても怖いので止めようと思います。
多くの方が書き込まれているように信頼性に問題があるかと…
4点

>ysng0320さん
信頼性も大きくなっていると思います。(>人<;)
しかし梨沙の経験上、静電気の事も考えた方が良いかも知れませんね?(;^_^A
書込番号:19859157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
さきほど、レビューにも書き込みしました。
私と同じ被害者になってほしくないので皆様にお伝えしたく、書き込みしています。
本当に、このHDDは前触れもなく壊れるそうで、注意が必要です。
以下は、満足度レビューと同内容です。
このハードディスクは、大変危険なハードディスクです。
この記事を読めば、恐ろしくて、買えません。
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/
HDD各社の故障率のグラフがありますが、Seagateの3TBが突出しているのは、このハードディスクのおかげのようです。3台に1台は壊れるそうです。
また、HDD復旧業者は声をそろえて、SeagateのHDDが一番依頼が多いと言っています。
また信頼できるHDDはWDだそうです。ある業者は、SEAGATE対策も取っているようです。
私のこのはーディスク、2年で死にました。そして、バックアップがなかったために業者に依頼することに非常に高額な出費を迫られとてもつらいです。バックアップを取る重要性を改めて学びました。高い授業料で幸い、私は、データの吸出しは、成功しました。
http://www.hddlife.net/hdd/seagate.php
このような情報を早く知っていればよかったです。
また、障害が起きたHDDのうちST3000DM001が一番、HDDの傷(同心円にヘッドが傷を作ってしまう)が一番多く、復旧も難を極めるk十が多いとのことです。復旧業者とお話ししました。
もう、二度とSEAGATEは買いません。アメリカでは訴訟問題にもなっているそうです。
6点

ST3000DM001はSeagateが買収したサムスンのHDDチームが設計したものでしたね。
もう一つ壊れやすいST2000DM001もサムスンのHDDチームが設計でしたね。
サムスンのHDDチームが設計は測定して速度計測波形を見ると波打ってます。
おそらくSeagate設計でSeagate製造モデルはあまり酷くないような・・・
うちのもサムスンのHDDチーム設計でないものは元気です。
ST2000DM001は2台壊れましたけどね。
書込番号:19228121
15点

>同心円にヘッドが傷を作ってしまう
壊れ際には金切り声みたいな音が出そうだね。
>前触れもなく壊れる
僕はST2000DM001なら2台もってて使用時間は7200時間。今のところは大丈夫とは言えぞっとしない話だね。
価格コムのレビューを見る限りでは3TBよりは2TBの方がなんぼかマシなのでもう暫くはもってほしいところ。
書込番号:19228207
4点

君子危うきに近寄らず !
ですね〜
SSD/HDD それは突然現れる,真逆のためのバックアップ!
近頃は,この社のHDDお目に掛かりません。
書込番号:19228229
5点

で、次にWDのHDDが壊れたら危険なHDDだって言うんですかね…。
私の環境では2年ほど運用してますが壊れてませんし、むしろWDの方でファイルが壊れた経験があるのでHDDが壊れるのなんてどれも同じですよ。
むしろそれを前提とした対策で根本的な解決を図りたいものですね。
書込番号:19228443
18点

やはり、ミラーリングは必要だということでしょう。
書込番号:19228487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、コメントありがとうございます。
>twin-driveさん
ちなみに使用時間は、6200時間でした。
壊れるときは、静かに侵食して供養です。症状がないため、
まるで自覚症状のない悪性腫瘍。気がついたときには末期症状で、手の施しようがないといった感じでしょうか?
>kokonoe_hさん
企業買により、品質低下なんて、SEAGATEもとんでもない企業を買収してしまったんですね。
旧日立のHDDは、東芝とWDに分割され買収されたようなので・・・・
>by Anonymous Cowardさん
駆動のある機械はかならず、壊れます。
実は、先日WD製のHDDが壊れました。これは、テレビ録画用に使用していたものですが。。。。
なので、確かにどれも壊れます。
なので、どこのHDDを使ってもいずれは壊れますが、統計的にもSEAGATEが大半になっている。
だから、統計学的にしばらくは、避けるべきだと思います。10年ほど前は、もっと良いものだったと思いますが。。。
ちなみに、修復業者さんのお勧めは、WDのレッドでした。レッドは高いので考え物ですが、信頼性を取るなら
やむをえないのでしょう。
>papic0さん
やはり、確実なのは、ミラーリングですね。
RAID5を組んでも、壊れることもあるようなので、
物理的に別けても生きているミラーリングがベストですね。勉強になりました。ちなみにRAID構成のHDDの修復は
料金が増額されます。信頼性を高めるためにやっても、壊れてしまうとどうしようもないですね。
いまは、ミラーリングを計画中です。
で、ミラーリングも違うメーカのHDDで構成を考えたいと思っています。
書込番号:19228589
3点

また、そういう古くさい情報を引っ張り出してぐだぐだ言う人が。。。もう見飽きましたよ、そのコピペ記事は。
メーカーは、そもそも、一般用のHDDをサーバーに使ったためだ、と反論しています。
それを含めてきちんと判断してください。
だいたい、過去をほじくりはじめたら、どのメーカーも、すべて何らかのトラブルを出しています。そんなことを言い出したら、買えるHDDはなくなりますよ。
WDもSeagateもどこかしら何かで訴訟されています。アメリカで訴訟されたことのない会社なんて存在しません。
クリティカルな用途に使うのであれば、それに見合ったバックアップ体制を整えるのが普通でしょう。
書込番号:19228714
13点

いずれにせよバックアップが重要ってことですね。
ところで,
>このHDDは前触れもなく壊れる
前触れがあるケースもあるでしょうけど,HDDって前触れ無く壊れる方が多いくらいなのでは?
書込番号:19228956
3点

高額な出費だったとのことで、大変でしたね。
データの吸いだしに成功したということなので、同心円に傷が付いたような故障ではなかったようですね。参考までに、データ救出の費用はどの程度だったか、教えて頂けませんか?
老婆心ながら、ミラーとかRAID5とかHDDの故障には良いのですが、コントローラが故障したら、アウトですよ。それより、HDD/SSDは故障して当たり前と考えて、バックアップが一番でしょう。それも何重にも。
書込番号:19229157
2点

HDDはSSDよりはS.M.A.R.Tに故障の前触れが反映されやすいですが、初期不良以外でも壊れるときは壊れます。
が、サムスン買収後のSeagateは故障率が高くなったように感じます。
私も各社HDDを使っていますが、最近のST*000DMシリーズは特に故障しやすいように感じます。
本製品を外付けHDDでの2台ミラーリングで使用していましたが、そのうちの一台が1年半程度で不良セクタが出ました。
PCに入れているもう一台は8000時間以上でもS.M.A.R.Tは正常ですが、初期型9YN166特有のシーク音(カシャ音)がうるさいです。
WDRedは割と長持ちするのでおすすめです。
書込番号:19229477
2点

>mook_mookさん
いま検討しているのは、Raid5ではなくRaid1です。かつ、コントローラOSはLinuxではなくWindows互換のものを探しています。
そうすれば、Raidやーめたと思っても、何もせず、そのまま単体で、2台のHDDをりようできるからです。でも、そのあと、更新されて、戻すと厄介なことになるようなので、扱いは注意ですね。当然といえば当然ですが・・・・
まだHDDが戻ってきていないので、評価できませんが、ほぼ回復したようです。クラスタエラーがありましたが、今回は、「HDDのパーティション管理情報」の箇所にクラスタエラーが発生したため、認識しなくなったようです。よって、分解することなく論理処置によって救い出されました。金額は32400円+往復送料+HDD代実費です。対応はとても親切で、電話対応もしっかりと説明してくれて、安心できました。岡山の業者さんです。(http://datarescue.yamafd.com/)ここがだめだったら、最初の投稿に書いた業者さんに物理対応してもらおうと思っていました。
>CM692さん
レポートありがとうございます。
私はテキストを落としています。
以下の通りです。◆印が黄色となったところです。全体では黄色でした。
Redはいいんですね。ちょっと期待しちゃいます。
ここ10年で買ったHDDで買ったHDDで一番高いっす。やっぱり、安かろう、悪かろう何ですかね。
ちなみに初めて買った外付けHDDは、1GBで5万円でした。たしかSEAGATEだったと思います。
ST3000DM001-9YN166
----------------------------------------------------------------------------
Enclosure : ST3000DM 001-9YN166 USB Device (V=1759, P=5000, sa1) - st
Model : ST3000DM001-9YN166
Firmware : CC4B
Serial Number : S1F0KVNQ
Disk Size : 3000.5 GB (8.4/137.4/3000.5/3000.5)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 5860533168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300 | SATA/600
Power On Hours : 6200 時間
Power On Count : 1512 回
Temperature : 34 C (93 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 8080h [ON]
AAM Level : ----
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _88 _74 __6 00000B4D3FE9 リードエラーレート
03 _92 _92 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _98 _98 _20 000000000B46 スタート/ストップ回数
◆◆05 _99 _99 _36 0000000008F8 代替処理済のセクタ数
07 _81 _60 _30 0000087247FF シークエラーレート
09 _93 _93 __0 000000001838 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 0000000005E8 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 ベンダ固有
B8 __1 __1 _99 000000001B71 エンドツーエンドエラー
BB __1 __1 __0 000000006AAF 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _98 __0 001700170019 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _66 _38 _45 025622220022 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000025 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _94 _94 __0 000000003100 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _34 _62 __0 000400000022 温度
◆◆C5 _85 _85 __0 0000000009E0 代替処理保留中のセクタ数
◆◆C6 _85 _85 __0 0000000009E0 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000007 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 90E8000010F7 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 020BC242A963 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 090CAA31ACB3 総読み込み量 (ホスト)
書込番号:19230764
4点

アンデルさん、どうもありがとうございました。もっと高額かと思っていましたが、その程度で済んでよかったですね。
書込番号:19232469
2点

ご参考にと2TB2.5TBモデルの感想です。
WD5個、シーゲート5個を5−6年使用しましたが、
WDはまだ現役が1個残っています。(と言ってもまだ6000時間行っていませんが)
シーゲートは3年目ぐらいで大体死亡しました。4年目で全滅でした。
WDは4,5年といった感じで生き残っていました。
スピン時間は7000〜12000Hで大体逝きました。
シーゲートは正直買う気になりません。
と言ってもWDが比較的優れているだけでシーゲートが絶対的にひどいというわけではありませんが。
価格面では3−4割安ければシーゲートでも買いますけどね。
書込番号:19300233
1点

本日、私の個体も壊れたようですので皆さんにお知らせしておきます。
壊れたのは2台目(3台中)です。購入から3年半です。1台目は1年前に壊れました(購入から約2年)。
稼働中の3台目のみは1年程度遅れての購入なので、まだ2年半ですが、そのうち壊れるんでしょう。
同時期やそれ以前に購入したWDのHDDはまだ全て稼働中ですので、明らかにSeaGateのST3000DM001は壊れやすいですね。
まさに、安いには理由があるという見本ですね。
常時稼働のHDDは概ね5年程度で大容量のものに置き換えて、未接続でのBackup用にしてます。HDDを大量消費する多くの方は似たような使用方法だと思いますので、最低でも5年間は元気に稼働してもらいたいです。
書込番号:19358365
1点

故障が多いって皆さん言いますが、このHDDは7200rpmですよ。
発熱がすごいってのは、わかってるのでしょうか?冷却対策は皆さんしておられますか?
当方、5台使用ですが、全く異常ありませんよ。
WDの故障率の低さは回転数が低く、発熱も少ないってのは理解しておられるのでしょうか?
当たり前の話ですが、発熱が多い=故障率です。
書込番号:19367562
4点

梨沙も、たこやき300えんさんの意見に同感です。
(^-^)/
回転数を上げればリスクが伴うのが常識的で、5400回転でも体感速度的に変わらないと思うのは、梨沙だけかしら?(゚Д゚)
尚、梨沙は今現在、Mac Proを使用中です。
(;^_^A
書込番号:19456567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このHDD4台使ってます。2台はほぼ24h駆動、2台は6h程度です。3年目のが1台危ないので、交換しようと思っていて、今回書き込みを見ました。
正直、こういう書き込みを見ると、逆に、またこのHDDでいいなと思ってしまいました。こういう人がHDDを壊してデータを失うんだなと・・・。
まずコレを2年も使用していて、バックアップなしとは、びっくりです。うちは、ほぼ全ファイル、ミラーリングかつRAID5になってます。この構成で15年間失ったファイルはひとつもありません。最低ミラーリング(物理的に別の場所/電源別)じゃないですかね。
このHDDは、非常に安い、7k=比較的速い=かなり熱を持つという特徴のHDDです、温度管理できているRAIDケースやPCケースで使うのが常識ですわ。
書込番号:19483728
5点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
いつもお世話になっております。
富士通ESPRIMO FHシリーズ FH98/HM 一体型パソコンが故障しました。
パソコンからツツッ…ツツッ…のような異音と青い画面に英語の羅列
診断してみると エラーコード 00410001
ハードディスクに機械的なトラブルの可能性
パソコン強制終了後TVがつくかを確認し、リモコンからパソコン立ち上げを実行
黒い画面にboot Failure Press any key to continue_
製品情報 HDD 約3TB(serial ATA 7200回転分)
開けてみてこちらの製品?が入っていました。
Saagate Barracuda 3000GB MODEL:ST3000DM001
SATA
Captacity:3000GB
7200 RPM
Firmware:CC4B
色々調べたところ、HDDが壊れてしまったのではないかと思っています。
カスタマーに修理概算を聞いたところ5万弱といわれたので自分で同じものを交換しようかと思っていましたが
こちらの製品自体が壊れやすいなどのご意見を拝見し
代わりになるお勧めのものを教えていただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

リカバリーディスクかシステム込みのバックアップはあるのですか?
なければHDDのみ交換しても意味がありません。
リカバリーディスクが購入出来なければ、OSを別途購入する必要があります。
書込番号:18963746
1点

3TB/7200rpmで揃えるならHGSTの0S03663でいいと思うけど。http://kakaku.com/item/K0000637280/
その前にリカバリディスクが手元に無ければどうしようもないけど。
書込番号:18963758
2点

upD0116さん
ご返信ありがとうございます!^^
リカバリーディスクは作成済みで外付けHDDにもバックアップは取ってあります
ご質問者weed420さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=17761123/#tab
とおそらく同じPC製品、同じようなバックアップ状態です
メーカーから購入も5000円ほどで出来るようです
Hippo-cratesさん
返信、おすすめありがとうございます!^^
そちらの製品の購入も検討してみます!自分で調べた(というか満足度ランキングが高かったもの笑)
http://kakaku.com/item/K0000634627/
も検討しようかと思うのですがHippo-cratesさんからみて2つの製品の優劣はどのような所でしょうか?
書込番号:18963887
0点

WESTERN DIGITAL
WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600] \9,697
http://kakaku.com/item/K0000430832/
↑若干ですが性能が落ちますが静かで発熱が少ないタイプが良い場合は上記のWD GreenシリーズのHDDもあります。
皆さんの言われているように、その壊れたHDDの中に元に戻すリカバリ用のデータがありますので、もしリカバリディスクのようなものが無い場合はHDDの交換だけではPCを使用出来るように出来ません。
書込番号:18963897
1点

個人的感想ですが・・・
HGSTの0S03663は動作音が少々気になりました(ゴリゴリ音)。
SeagateのST3000DM001は同じ7200rpmですがこちらの方が静かです。
東芝のHDDもゴリゴリ音が少々気になります。
Western DigitalはGreenやPurpleが静かです。
書込番号:18963958
1点

kokonoe hさん
ご返信おすすめありがとうございます!^^
1万円弱の製品はお財布に優しくていいですね!
予算は2万円以下位で耐久性と性能面が優れており静音性にも優れている製品があれば
最高なんですけどね(´・ω・`)
他にもお勧めがあればよろしくお願いします^^
書込番号:18964060
0点

スレ主です
皆さまからリカバリディスクのご心配を頂き、私も心配になってきました…(苦笑)
もしリカバリディスクに何らかの障害があったとして、外付けHDDに入っている
Backup Set(他のPCからデータがあるのは確認済み)からでも大丈夫ですか?
書込番号:18964083
0点

どの様な方法ですか?
ファイルをバックアップしただけでは意味はなく、システムも含めたバックアップが必要になります。
またシステムバックアップをしていても、バックアップデーターを読み込んで書き戻すディスクを用意していないと、バックアップを戻すことも出来ません。
それからディスクを用意していても、起動を確認していなくて起動しなかったとか、CD-R/DVD-Rの場合長期間の保存で劣化して起動しなくなることもあり得ます。
書込番号:18964138
1点

uPD70116さん
ご返信ありがとうございます!^^
記憶があいまいですがリカバリディスクを作成する→保存先→外付けHDDを指定
というような手順で作成したと思います。
バックアップデーターを読み込んで書き戻すディスクというのは外付けに入っているデータを
CD-R/DVD-Rに読み込み、それを使うとかの単純作業ではだめなんでしょうか?(´・ω・`)
もし新しいHDDに交換して動かないとなると、やはりメーカーからリカバリディスクを買って(5000円位)
入れるという方法が手っ取り早いですか?
書込番号:18964219
0点

>やはりメーカーからリカバリディスクを買って(5000円位)入れるという方法が手っ取り早いですか?
そう思います。
これが正解でしょう!
書込番号:18964367
1点

沼さんさん
ご返信ありがとうございます!^^
>それが正解
やはりそうですか(笑)HDD交換後自作のリカバリディスクを試してみて動かなければ
メーカーから購入しようと思います^^
書込番号:18964393
0点

スレ主です皆様ご回答ありがとうございました^^
まだどれにするか迷っているのですが
Goodアンサーはたくさんの製品の特性を教えてくださったkokonoe hさんに差し上げたいと思います^^
書込番号:18969829
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
すごいとしか言いようが無いですね。
日本は地震国なので海外のデータセンターよりも更に壊れる確率は高そうです。
ここの口コミを見ても壊れた&データが読めなくなったという報告が多すぎますね。
やはり安くて良いものは作れないんですよね、コストを考えれば至極当然の話ではあるのですが・・・
消費者が安かろ悪かろうしか買わないのでメーカーもどんどんコストダウン→ゴミが増えることになります。
HDDを購入する際は「安物買いの銭失い」にならないように気を付けたいところです。
HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/
2点

半年前のゴミバイラルメディアの話を今更得意げに引っ張り出しても。
見るなら、こういうところにしなさい。
---------------
調べてみたところ、Seagate製HDDの故障率が高いとされているはデータセンター向けのHDDが使用されていないためで、用途に合わせたモデルを選ばないとこうなるという一例」。「こういった用途に合っていないモデルを選択することが“間違った伝説をつくる”」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150511_701123.html
書込番号:18947576
6点

まぁそれでも。自分用に買った1.5Tが故障率400%だったもんで、二度とSeagateは買わないです。
書込番号:18947617
7点

失礼300%でした。400%は某アニメだな。
購入したSeagateの1.5T品が、代替セクタ発生しまくりで。RMA3回やって諦めた…ということです。
書込番号:18947892
4点

またまた失礼。
RMA2回やって、計3台が代替セクタ吐きまくりました…ということです。
書込番号:18948116
1点

そりゃ運が悪かったですね、お祈りしておきましょう。
温度環境や設置環境、使い方等に何らかの問題がある可能性もあるので、「あなたが引いた個体とあなたの使用環境には相性が悪かったですね、残念でした」ってだけの話ですね。
今じゃ実質、seagateとWDしか選択肢がないようなものなのにメーカーで選ぶことにどの程度の意味があるのやら。
書込番号:18949311
1点

Seagate買うなは毎度のアドバイスになっていますので、いちいち状況説明するのも面倒ですが。それなりに経験があっての話です。価格comの当時の書き込みはまだ残ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9356637/
この後、交換したHDDでも再発しましたので。300%と200%が1台ずつですね。
別時期に買った1台でも代替セクタが。あと、知り合いが買ったHDDでも代替セクタで相談受けたことは3回ほど。
ちなみに、同じPCでHGSTとWDを使っていますし。HDDの冷却には気を遣うようにしていますので、
>あなたが引いた個体とあなたの使用環境には相性が悪かったですね、残念でした」ってだけの話ですね。
っては、的外れかと思います。
>今じゃ実質、seagateとWDしか選択肢がないようなものなのにメーカーで選ぶことにどの程度の意味があるのやら。
HGSTと東芝は普通に買えますし。SeagateとWDだけとしても、選ぶことに意味が無いというのは、不可解ですね。
書込番号:18968699
0点

ハードディスクは壊れやすいとそんなに壊れないと両方の感想を持ってますね。
壊れやすいのはUSB接続のハードディスク、壊れにくいのはPC本体のCドライブのハードディスク。
メーカーは特に関係ないような気がします。
書込番号:18968890
2点

我家のSeagateは、これは2年、2Tモデルは4年、全く問題ない。
静かで、未だにSeq RWは 200MB/S前後。特に不満はない。
一方、WDのGREENモデルは、ほぼ全て回復不能な不良セクタが出てるし、RMA申請もWDが一番多い。
なので最近はWD GREENを選ぶ気が萎えてる。REDはいいという噂は聞くが、未経験。
seagateが故障が多いと言う声も聞くが、僕と真逆の評価なので、ユーザとの相性や用途の違いがあるのではないかと思ってる。
書込番号:19006506
6点

別のレポートではデータセンター向けHDDでも故障率に差異はないのでコストに見合わないとも書いてあるなww
書込番号:19016484
0点

2012年8月に5台購入、RocketRAIDを使って4本のRAID5 1グループ作成して3年運用。
この7月に1本がSMART検知でメンバーから外されたので5本目の買い置きディスクでリビルド。
故障はいまのところそれだけ。
ただ時期もあるので、今日ST3000DM001を更に4本買ってきた。
これから残り4ch使ってRAID5を組んで、2012年構築のRAIDボリュームから、予防的にデータを引越しする計画。
10年程前にIDEのバラクーダ 80Gx8本でRAID50をしていたが、リビルド中にディスクもう1発御臨終で、
480GB消滅したこともあるから、今使っているRAIDカードはRAID51が組めないので、
旧ディスクも加えてRAID6に再構築したいと思ってる。
ただ、ST3000DM001は故障率・容量単価とも自分はベストなディスクだと思う。
書込番号:19022742
1点

>10年程前にIDEのバラクーダ 80Gx8本でRAID50をしていたが、
過去のクチコミを見直したら、2003年にバラクーダ4の掲示板に返信をしていた。
う〜ん歳食ったなぁ
書込番号:19022891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





