DR-100MKII のクチコミ掲示板

2011年11月下旬 発売

DR-100MKII

24bit/96kHz対応のリニアPCMレコーダー

DR-100MKII 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

電池持続時間(再生):5時間 電池持続時間(スピーカー再生):5時間 電池持続時間(イヤホン再生):5時間 DR-100MKIIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • DR-100MKIIの価格比較
  • DR-100MKIIの店頭購入
  • DR-100MKIIのスペック・仕様
  • DR-100MKIIのレビュー
  • DR-100MKIIのクチコミ
  • DR-100MKIIの画像・動画
  • DR-100MKIIのピックアップリスト
  • DR-100MKIIのオークション

DR-100MKIITASCAM

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年11月下旬

  • DR-100MKIIの価格比較
  • DR-100MKIIの店頭購入
  • DR-100MKIIのスペック・仕様
  • DR-100MKIIのレビュー
  • DR-100MKIIのクチコミ
  • DR-100MKIIの画像・動画
  • DR-100MKIIのピックアップリスト
  • DR-100MKIIのオークション

DR-100MKII のクチコミ掲示板

(359件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DR-100MKII」のクチコミ掲示板に
DR-100MKIIを新規書き込みDR-100MKIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

file errorについて

2022/01/14 15:29(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:6件

最近この機種を中古で入手しました。
主にLINE2経由でFM放送等を録音するために使っています。
一つ困った点があり、長時間(2時間程度)録音したファイル(WAV44kHz16bit)を再生すると、停止した際にfile errorという表示が出て、それ以上操作を受け付けなくなることが頻繁に起きます。ファイル分割の直後に起きる時もありますが、分割自体は問題なく出来ています。
SDカードは32GBで手元にある数種類のメーカーを試しましたが、どのカードでもこの現象が発生します。
こうなると電源も切れなくなるのですが、SDカードを抜くと電源を切ることができ、再度SDカードを入れて起動すれば普通に動作します。ファームウェアは最新(Ver.1.20)です。録音されたファイル自体に異常はありません。
このような問題をご存じの方はいらっしゃいませんか。

書込番号:24544007

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2022/01/27 14:58(1年以上前)

*ご質問を見てすぐ、電車で回答を書いたのですが、操作を間違えて投稿されてなかったようです、失礼しました。

DR-100mkIIユーザーです、私もちょうど年末にコンサート録音した際、最後にストップボタンを押すと「FileError」の画面が出て肝を冷やしましたが、操作を受け付けなかったのでそのまま電源を落とし、帰っておそるおそるコンピュータに入れてみると、録音は最後まで残っていました(ホッ)。

従ってエラーの内容はわからずじまいでしたが、思い出して見ると、カード空きがギリギリしか残りがなかったので、本番直前に不要なコンサート1回分を消去して、十分な空きを作ったのです。今にして思えばこの操作がなにか不安定につながったのかな?とも思います。大きなファイルを削除した後は、一回SDカードを初期化してから録音した方がよかったかもしれません。初期のメモリレコーダーは毎回CFカードを初期化しないと、そもそも録音できない、という機種もありましたから(それでも当時は最先端で話題の小型レコーダー!)。今でもホール据付のメモリレコーダーは、必ずUSBメモリを消去してから録音を始めます。プロの現場では、万一のトラブルも避けるために初期化するのでしょう。

私のはカードのフタがいつの間にか取れてしまって、カードが奥まで確実に入ってなくて接触が悪かったのかもしれません(推定)。

あと、そのカードは無名メーカーのカードで、空きメモリがなくて適当に見繕って使ったものだったのです。
今はSanDiskやキオクシア(東芝系)など、信頼性の高いメーカー品をネットで安く買っています。

買ってから何年も使って、こんなトラブルは初めてです。本機もそろそろ寿命を意識する頃に差し掛かってきたのかなあ。
サブで使うには小さくて高音質で便利なんですけどね。
ソフトケースを置き忘れたときは百均のペットボトルケースがピッタリサイズでした。

書込番号:24565456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件 DR-100MKIIの満足度4

2022/01/27 19:16(1年以上前)

ファームウェアは1.02が最終ですね。
1.20というのはありません。

私はリファレンス的な存在として持ってるだけで、
実際の使用はほとんどないのですが、それでも不具合が出てきます。
ヘッドフォンが片チャンネルしか聞こえず、ついに修理に出しました。

修理費用は1万円以内で収まるだろうということでしたが、
半導体不足の中で、いつ入荷するかわからないとのこと。

未使用品との交換修理なら2万円ぐらいということで、
ついふらふらとその話に乗ってしまいました。

新鮮な気分で改めて使ってみると、やっぱり良い機械ですね。
(内蔵マイク以外は)

回答になってない雑談、どうも失礼いたしました。

書込番号:24565850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル入力について

2018/10/28 12:05(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:14件

質問させてくださいっ(>_<)外部マイクでデジタル録音する場合、DR-100MKIIのコンプレッサーやリミッター機能は使えるのでしょうか?

書込番号:22213396

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2018/10/28 12:17(1年以上前)

自分でも入れたり切ったりしつつ設定を変えたりしながら試してみたのですが差が感じられなくて。もしかしてデジタル設定のときは使えないのでは?と思いまして。説明書を見り検索したりしたのですが、解らないのです(涙)

書込番号:22213419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/10/28 12:29(1年以上前)

失礼しました!コンプレッサーじゃなくて、リミッターでした(;;)

書込番号:22213441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15180件Goodアンサー獲得:7134件

2018/10/28 13:16(1年以上前)

リミッターと言うのはゲインと関係するものです。ゲインを上げ目にしていて予想外の大音量が入った際にデジタル信号は簡単に歪んでしまいますのでオーバーレベルにならないよう抑え込むものですね。デジタルインターフェースの場合は決まったフォーマットでオーバーレベルは有り得ませんから歪みを抑える為の機能としてのリミッターは不要です。

そういう意味でDR-100MKIIでは無効になるのでしょう。今回はどう言うマイクの仕掛けか分かりませんが、マイクを一旦デジタルインターフェースの取れる卓に落としているならその卓でゲインを調整する、マイク自体がデジタル出力であると言う事ならマイク自体のゲインを調整する、音源からの距離や向きを調整するなどでの対応になるでしょう。

書込番号:22213511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/10/28 18:04(1年以上前)

ありがとうございます!なるほど…なので変化がなかったのですね!
とても勉強になりました、ありがとうございました^^

書込番号:22214031

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2018/10/28 23:48(1年以上前)

ユーザーです。
リミッターは、一定以上の入力があった場合にレベルを抑えて歪みを防止する機能で、一般的には、-6dBより大きな音が入った場合にリミッターが効き始めます。なので、録音が-6dB以上の音量になるまでは、効果がありません。
先の回答にもある通り、CDプレイヤーなどあらかじめ録音されたソースから録音する場合は、既に音源が0dB以内にコンプ・リミッターで調整されていて、それをデジタル接続してもリミッター不要なので、効果は感じられません。
デジタルミキサーなどと接続して録音する場合も、ミキサー側でレベル調整して0dBを超えないようにするのがセオリー。

DR-100シリーズは、メーターの表示間隔のせいか、かなりメーターが振れても、なかなか-10dBを超えず、後で確認したら最大-20dB以下だった、ということがよくあります。
なので、私はリミッターONにしても、効果を感じたことは一度もないのです。
しかしレビューにはリミッターONにすると音質低下する、との指摘もあり、時々リミッターOFFで録音したら、気持ち音がクリアになったかなあ、気持ち、くらいの差です。
リミッターは、マイク生録の咄嗟の大音量やノイズを防止するために使うべきで、普段はあまり使う機会がないかもしれません。

リミッター
http://s.kakaku.com/bbs/K0000315146/SortID=19059871/

書込番号:22214929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/10/29 14:57(1年以上前)

画面表示がLMTとなっているのに、何も変化がなかったのも納得です!
急に大きな声を出したときに、マイクに顔を向けたままボリュームを回すことが難しく(M-Audio DUO使用)
リミッター機能を使ったら解消されるのかもと思い、
いつも切ってあったスイッチを入れてみたんですが無理なようですね。
他の方法を考えてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22215893

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2018/10/30 22:45(1年以上前)

ちなみにDR100に直接マイクを接続してリミッターONにすれば、レベルが-6dBあたりまで来たらリミッターが作動するはずですが、どうですか?

書込番号:22219185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/10/31 09:48(1年以上前)

ありがとうございます!帰宅しましたら一度試してみます!

書込番号:22219886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/11/01 14:29(1年以上前)

直接でしたら作動しました。使いたい時は直接にしてみます。
ありがとうございました

書込番号:22222605

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

今さらですがDR-100MKIIが安くなってますね

2017/10/25 23:07(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

いよいよ最後の在庫整理なんでしょうか。
25,000円台で横並びになっています。

腐っても鯛で、この価格ならまだまだ十分に価値はありますね。

外部マイク使用なら、やはりハンディレコーダーで最高の部類だし、内蔵マイクも使い物にはなります。

この価格でデジタル入力できるものは他にありません。

リモコン標準装備も、他にはなかなかありません。

旦那、お一ついかがですか?

書込番号:21307486

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2017/10/27 22:44(1年以上前)

うわー欲しい!
でも待てよ、DR-100とmkII を2台持ったら100をすっかり使わなくなって、、。
であれば新しく買ってもまた行方不明機が増えるだけかも。
と自分を押しとどめてみる。

mkIIIはmkIIよりさらに高音質ですよ、と買い替えた人の悪魔の声。
名機は人を迷わせる。

書込番号:21312557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/22 18:48(1年以上前)

ついにまた1万円台に…
いくつもあるのに買いたくなります。
この前、OLYMPUSのLS-P4を購入したばかりです。

加えて、markVはそんなに良いんでしょうか、と血迷ってきました。どうせならmarkVを購入した方が、とか余計なこと考えて、相当時間を無駄にしました。

書込番号:21695905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2018/05/11 01:16(1年以上前)

ティアックストアで、とうとう15,000円で在庫整理です。

http://store.teac.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1869

メーカー保証は無しですが、初期不良に限り交換可能とのことです。

書込番号:21815230

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DR-100MKIIのデジタル入力ベストマッチ

2017/07/27 11:03(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

MKIIが価格コムから姿を消すのも時間の問題みたいですが、消えてしまわないうちにもう一つだけ話題を。

MKIIはデジタル入力がありますが、実際には組み合わせる機器との「相性?」がなかなか厳しいようです。

例えば、Audient MicoというAD付きのマイクプリアンプがありますが、amazon.comのレビューによれば、DR-100MKIIにはデジタル入力できないそうです。(DR-680、SONY PCM-D50でも同様)

https://www.amazon.com/dp/B003ZW19BE

実際私もDR-100MKIIにデジタル入力しようと思っていろいろ試しましたが、特定のサンプリング周波数以外はできないとか、48kHzの信号を44.1kHzの設定にしなければ録音できない(再生すれば1音低くなる)とか、いろいろ問題があって、44.1kHz, 48kHz, 96kHzのすべての設定で、正常にデジタル入力から録音できる機器はほとんどありませんでした。

一つだけ、YAMAHA GO46というオーディオインターフェースがあって、PCにつながないでも独立のマイクプリアンプ付ADとして使えるのですが、これだけはすべてのサンプリング周波数で正常にデジタル入力できました。ところが、光端子しかないので同軸とのコンバーターを入れなければならず、それが面倒でした。

http://kakaku.com/item/05603010321/

最近になって、ようやくベストマッチの製品を見つけました。

一つは、同じYAMAHAのGO44。上記の下位製品で、マイクプリも付いてませんが、ブレークアウトケーブルで同軸デジタルの入出力ができます。

http://kakaku.com/item/05603010322/

ライン入力(TRSバランス)に適当なマイクプリをつなぐことができます。
さらに、デジタル入力の信号とミックスされて、デジタル出力されます。
つまり、DA/ADとデジタルミキサーの機能を持ってます。

ただし、サンプリング周波数の設定等はPCに接続しなければできません。
(設定した状態が本体に記憶されます。)

もう一つは、APOGEE MINI-MEというマイクプリ付のAD。
マイクプリの音色も良く、直接DR-100MKIIのデジタル入力と接続できます。

さらにこのMINI-MEからGO44の同軸入力に接続すると、GO44が外部クロックで動作するようになり、PC接続しなくてもサンプリング周波数を変えることができます。

結局、MINI-MEからの2系統とライン入力につないだマイクプリからの2系統をミックスして、DR-100MKIIで録音することができるわけです。

しかも、どちらも12Vでバッテリー動作可能です。(MINI-MEは5Vのモバイルバッテリーでも動作しました。)
MINI-MEが中古で4万ちょっと、GO44は中古で3,000円でした。

なお、DR-100MKIIIでは、この「相性問題?」が解決され、私の環境で今までMKIIで不具合が起っていたケースすべてで、正常にデジタル入力できました。

書込番号:21074308

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2017/07/28 11:02(1年以上前)

なお、MINI-MEの代わりに使えるものとしては、M-Audio DUOがあります。

これも非常に性能の高いマイクプリで、44.1, 48, 88.2, 96kHzのデジタル出力ができます。
(本来はUSB接続のオーディオインターフェースですが、スタンドアロン動作でマイクプリ付きのADとして作動)

ところが、DR-100MKIIにつなぐと、44.1kHzのデジタル信号だけしか受け取れませんでした。

しかし、DUOを一旦GO44に接続し、そこからDR-100MKIIに接続すれば、すべての周波数で使えます。

DUOは時々ヤフオクに出ていて、2,000円ぐらいで落札されています。
MINI-MEの20分の1以下ですが、性能はそれほど劣らないものです。
電源がAC/ACアダプターなので、バッテリー運用ができない点だけが残念です。

書込番号:21076534

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2018/05/11 01:08(1年以上前)

DR-100MKIIのデジタル入力はなかなか複雑怪奇です。

何年か前まで現役だった、Presonus FireStudio Mobileという10入力6出力のオーディオインターフェースがありますが、44.1kHz, 48kHz, 96kHz の同軸デジタル出力が可能です。

ところが、そのいずれもDR-100MKIIの設定は44.1kHzの場合のみ録音が可能です。
それを再生すると、48kHz, 96kHzではピッチと速度が10%または120%ぐらい下がってしまいます。

このオーディオインターフェースは、PCにつながなくても動作するのですが、その場合はデジタル出力が48kHzのみに制限されます。
ということは、DR-100MKIIでは必ずピッチと速度が10%ぐらい低い録音しかできません。

この場合も、デジタルミキサーとして機能するので、なかなか惜しいことです。

もっとも、あとからAudacityに読み込んで簡単に修正できますが、ともかく相手によっていろいろな振る舞いを見せてくれるのがDR-100MKIIのデジタル入力です。

書込番号:21815221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

出た(笑)

2016/07/06 18:57(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:231件

返信する
スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:231件

2016/07/06 20:07(1年以上前)

追加
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1009006.html

今月末発売で5諭吉(たっか〜)
ボーナスふんだくってやろうってハラのようです(笑)
そんなモノがない私には全く関係ないですけど

書込番号:20016423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件 DR-100MKIIの満足度4

2016/07/06 21:28(1年以上前)

「従来機より高音質化されたデュアル(単一指向性/無指向性)ステレオマイクユニット」というあたりが、かなり空しいですね。

ショックマウントがどうとか、H5の真似をする以前に、アルミボディのカンカンした鳴りをおさめるのが第一でしょう。

その点今までがひどすぎたので、何を言われても空しい。

書込番号:20016684

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件 DR-100MKIIの満足度4

2016/07/06 21:34(1年以上前)

「単一指向性ステレオマイクはDR-100MKIIと同一、無指向性マイクはDR-05と同じユニットを使っている。」ということなので、単一指向性の場合は、ようやくDR-2d並みの音質を確保できたかどうかと言う点が問題でしょう。

もちろん、アルミボディの鳴きがおさまっていなければ、DR-2dには及びも付かないと言うことになります。

無指向性マイクは微妙。ノーコメントです。

書込番号:20016711

ナイスクチコミ!0


スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:231件

2016/07/06 22:56(1年以上前)

健ちゃん太さんこんばんは

内臓マイク周りは目立ったアップグレードがないので
プリアンプ等に目が行きますが
HDDAを採用しているのでそこそこ期待できそうです

Tascamのレコーダーにはそれぞれ
ZoomのHシリーズと言うライバル機を意識出来るのですが
DR-100MK2だけが浮いた存在です

そこで無理やりな感はありますが
こういった客層をターゲットとしてるのではと思えるのがコレ

http://kakaku.com/item/K0000577555/spec/#newprd
デュアルDACとかオーディオ(再生)的な話ですのでそう感じます

DR-100MK2の無指向性マイク
使ってる人おられるんですかね(大笑)

これを端折って5万円が4万5千円になったとしても
焼け石に水的な感覚になるの否めません(苦笑)

書込番号:20017034

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件 DR-100MKIIの満足度4

2016/07/07 09:53(1年以上前)

細かい点で良くなったのは、デジタル入力がリモコン入力と独立して、3.5mm端子になったこと。
いままでのLINE2がEXTERNAL INになって、プラグインパワーマイクも使えるようになったことです。

リチウム電池の容量倍増するよりも、単三4本にした方が良かったと思うのは私だけ?
現在の単三2本はあっという間になくなります。

HDDAで、現在のノイズはなくなるでしょう。
音質を現在より落すことはないでしょうから、確かに2chの録音機としてはかなり良いものになるでしょう。

でも、それだけならもうFR-2LEがあるからいりません。

書込番号:20017880

ナイスクチコミ!2


スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:231件

2016/07/07 20:51(1年以上前)

こんばんは

SDカードスロットがジャマーを装着しても
影響ない位置に移動したのを評価
小容量カード使用時に交換しやすいです

IF的には悪評高き背面スイッチの廃止や
チープすぎる入力切替スイッチの改善も評価できます

ホイールってそんなに使える気はしないですけど…
もう少し機能割り振ってもよい気がします

電池に関してはまだ不明なんですが
これ自分で内臓Li-ion電池交換できる…
スロットが見当たらないので…???
Mk2電池との互換性は恐らく期待するだけ無謀か…

USBバスパワーに対応したので細かい事を言うなって事でしょうか(笑)
私も単3電池4本仕様に賛成します

液晶がでかくなったのに本体サイスはあまり変わらない
MK2 80(W)×153(H)×35(D)mm  290g(電池を含まず)
MK3 80(W)×155.7(H)×35(D)mm 375g(電池を含まず)
ちょと重くなってますね

4ch録音出来るDR-44や70Dが3万
DR-40や60D2なら2万円なのに
2chしか録音出来ないこれが5万???
Tasacmの価格設定基準が全く理解出来ません
それ程の自信アリって事なんでしょう

書込番号:20019155

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2016/07/08 14:40(1年以上前)

Yahooニュースにも記事が出ました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160708-00000770-bark-musi

192kHz対応の順当な後継機。
mkIIまでの無骨なボディもよりスッキリ。
アクセサリーキットで商売っ気も。

TASCAMはDR-05、07から入門者のアップグレード路線を用意しとおかなければならず、それがこれまで他社に取られそうだったので、上位機をしっかり位置づけて置くことが必要なのですね。
DR-100シリーズは、音質は他社に負けないけれど、それを引き出すのは外部マイクを使うハイアマチュアやプロ、しかし彼らは他の選択肢もあり、DR-100シリーズは外観含め地味に見えた。デュアルバッテリーにもかかわらずバッテリー持ちの悪さも気になった。
音楽レコーダーの売れ筋は価格帯が3万円〜4万円に上がった。
なので、ここらでチェンジしておくのは悪くないと思います。

私はDR60Dの音質と使い勝手がツボで、このところ出番が増えています。

書込番号:20020911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件 DR-100MKIIの満足度4

2016/07/08 23:09(1年以上前)

スペック的には、

DR-100MKII
歪率 0.01%以下(XLR LINE 1 IN→LINE OUT、Fs44.1kHz、+24dBu入力、JEITA)
S/N比 92dB以上 (XLR LINE 1 IN→LINE OUT、Fs44.1kHz、+24dBu入力、JEITA)

DR-60DMKII, DR-70D
歪率 0.02%以下(LINE IN or MIC IN to LINE OUT Fs44.1k/48k/96k Hz、JEITA)
S/N比 92dB以上(LINE IN or MIC IN to LINE OUT Fs44.1k/48k/96k Hz、JEITA)
等価入力雑音 -120dBu以上

DR-701D
歪率 0.007%以下(MIC IN to LINE OUT Fs44.1k/48k/96k/192k Hz、JEITA)
S/N比 100dB以上(MIC IN to LINE OUT、-10dBu入力、1kHz、Fs44.1k/48k/96k/192k Hz、JEITA)
EIN(等価入力雑音) -124dBu以下

DR-680MKII
歪率 0.007% (1kHz, LINE IN to LINE OUT)
S/N比 100dB (A-Weight, MIC IN to DIGITAL OUT)
100dB (A-Weight, LINE IN to LINE OUT)
EIN(等価入力雑音) -124dBu以下

DR-100MKIII
歪率 0.007%以下 (Fs=44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192k Hz、JEITA)
S/N比 102dB以上 (Fs=44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192k、JEITA)
等価入力雑音 124dBu以下

条件がいろいろでよく分りませんが、スペック的に一番上というのは確かなようです。
はたしてそれが実際の音としてどのように現れていますかね?

しかし、こうして比べてみると、DR-60DMKII, DR-70Dが「お徳用」という感じはしますね。

書込番号:20022033

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2016/07/09 13:16(1年以上前)

価格帯としてはDR-44WLより上のグレードの位置づけですね。
ここの価格が逆転するとマズイ。

WLシリーズもがんばって欲しいですね。
次はもっと売れ筋を期待します。

書込番号:20023385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:231件

2016/07/14 20:37(1年以上前)

こんばんは

専用板が出来ましたので
以後DR-100MK3の話題はこちらでよろしくお願いします

http://kakaku.com/item/K0000893101/

なかなかメーカーHPに取説がアップされないので
やきもきしますがあと1週間です

書込番号:20037915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:90件

TASCAM DR-100MKAについて質問いたします。このレコーダーにコンデンサーマイク等の外部マイクをつないで、さらにステレオミニケーブルでDSLRやビデオカメラにも同じ音声を送る場合、皆さんはどのようにして音合わせをしていますか?
下位機種のDR-40ver2にはオートトーンがあるため魅力的なのですが、どうしても外部マイクをつないだときのノイズが気になりましたので、この機種を検討しております。

使用用途では何十秒かでワンカットとするような動画を何カットも撮るような感じです。
よろしくお願いします。

書込番号:19848727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件 DR-100MKIIの満足度4

2016/05/05 21:44(1年以上前)

DR-40ver2は、確かにゲインを上げたときのS/N比はかなり悪く、ノイズが気になります。

しかし、内蔵マイクや、それと同等以上の感度のコンデンサーマイクをつないだ場合は、
それほどゲインを上げる必要もなく、他の機種と比較して特にノイズが気になることはありません。
つまり、単純に「外部マイク」云々ではなく、そのマイク次第と言うことです。

DR-100MKIIは、ゲインを上げたときでもS/N比はずっと良く、それほどマイクを選びません。

しかし、その目的なら、DR-60DMKIIやDR-70Dがずっと価格も手ごろで、S/N比はさらに上です。
さらにオートトーンやカメラ用の音声出力も備えており、使い勝手はずっと上です。

何となく大きそうな感じがしますが、DR-70DでDR-100MKIIより一回り大きい程度でそれほど差は感じません。

DR-701Dはさらにカメラとクロックや操作が連動でき、音声入りのビデオ信号を出力することも可能で、
究極のDSLR用レコーダーと言って良いぐらいですが、チト高いです。

上を見ればキリがありませんが、DR-40でもおおよそ感度-40dB以上のコンデンサーマイクと組み合わせれば、
十分に低雑音高音質の録音ができます。

(たとえばこんなの)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/

書込番号:19849321

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件 DR-100MKIIの満足度4

2016/05/05 22:07(1年以上前)

「音合わせ」自体は、十分ご承知のことと思いますが、
要するに何か「ガチンコ」に相当する音を撮影開始時に出すと言うことですね。
後で、ソフトで波形を合わせるわけです。

短いショットの連続なら、時間のずれとかも問題ないでしょうし。

DR-701Dなら、カメラのON/OFFに録音のON/OFFを連動させられるので、
編集が非常に楽になるわけです。
さらに、録音入りの映像信号を出力できるので、
それを別のレコーダーで記録すれば編集なしでそのまま音声と同期した映像が見られます。

DR-40から、DR-100MKIIやDR-60DMKII, DR-70Dなどに買い替えても、
部分的な改良(部分的には改悪)にとどまるので、
もうちょっと目標を先送りした方が得策ではないかと。

書込番号:19849413

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2016/05/05 22:11(1年以上前)

動画にお使いなら、カメラ動画用レコーダーが便利です。
私はビデオ撮影にDR-60Dを使っていますが、音質・機能ともまったく問題なく、DR-100mkIIのバックアップのつもりで録音しても、結局DR-60Dのほうを採用することもある。(厳密に比較すれば、それは値段二倍のDR-100mkIIが良い。DR-100mkIIはこのクラスのレコーダーの一つの基準となる音質だと思う。5万円以下でこれを超えるレコーダーはなかなかないのでは?音の密度、音場の深さなど、聴き込めば確かに凄い。)それほどDR-60Dの音質は良いと感じます。あるホールの音響さんも同じDR-60Dをお持ちで、この値段にしては素晴らしい!と意気投合。

http://s.kakaku.com/review/K0000525644/ReviewCD=906013/

TASCAMのカメラレコーダー
http://s.kakaku.com/camera/camera-others/itemlist.aspx?pdf_ma=2562

今は後継DR-60mkII、DR-70Dが出て、細かく改善されています。DR-70Dは薄型になって、カメラを上に載せた時にお辞儀しにくくなるとか。レコーダー上下に三脚ネジがあり、三脚〜レコーダー〜カメラと積み上げてワンマンオペレーションが可能。スレートトーンを出したり、カメラ送りやカメラ音のモニターや、カメラ機能も万全。カメラ送りしながら同録もできる。上位機のDR-701DはHDMIでカメラとの同期を厳密化。

これらのカメラレコーダーを使うほうが、いろいろ便利です。餅は餅屋。
TASCAMレコーダーの音質はそのままに、カメラ関連を強化したモデル。音楽レコーダーとしては細かい使い勝手が手抜きかもしれないが、ノイズ、音質は決して悪くないです。設計も新しいですし、従来モデルで問題になった所はクリアしてきています。

書込番号:19849425 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/05/05 23:00(1年以上前)

>wyniiさん
>健ちゃん太さん

迅速な返信ありがとうございます。
後からで申し訳ないのですが、撮影スタイルは手持ちの撮影が必須なんです。
そしてDR-60DMKUは以前に購入しましたが、カメラのシューに付けたり、三脚穴に付けたり等、手持ちではどう頑張っても無理でした。
そこでDR-100MKUを…となった次第であります。
DR-701Dはとても魅力的で、ライブの撮影等長時間の撮影に使ってみようかなと思っています。

スレートトーン、オートトーンについてですが、DR-100MKUのRECを押すまでは、カメラ側には何も音は収録されていないので、結局のところ音合わせは容易であり、オートトーンはあくまで目印であるということでしょうかね?(おそらくですが…)。

書込番号:19849623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2016/05/06 00:14(1年以上前)

DR-60Dお使いでしたか。機能上、それで苦労することはないはず。が、カメラ手持ちだと苦しいですね。その場合、DR-06Dを別置きして、何か問題でも?

私は、カメラはカメラ内蔵マイクで音を録音しておいて、編集でレコーダーを差し替えますが、ビデオ標準の16/48で録音しておけば1時間ほどでもズレは気になりません。むしろ、編集時にずれないように微調整するのがキモ。カメラの音を小さめにして、レコーダー音とずれない所まで調整します。二重に聴こえなくなったら、ビデオ音声をカット。

書込番号:19849849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 00:27(1年以上前)

>wyniiさん
特に野外多い・人ごみの中での使用が多いですね…。
映像と音声の合わせ、参考になります。

書込番号:19849879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件 DR-100MKIIの満足度4

2016/05/06 00:42(1年以上前)

DR-60Dは、ころんとした形状が使いにくいのでしょうかね。
DR-70DはDR-100MKIIより200gほど重いですが、
並べてみた感じはあまり変りません。

手持ちの撮影が必須というのは、内蔵マイクを使うという意味ですか?
だとしたら、DR-100MKIIは全然おすすめできません。
音悪いです。DR-40の方がずっとまともです。
アルミボディの反響音が半端ではないので、マイクには最悪の環境です。

外部マイクを使うのなら、そのマイク次第です。
もちろんDR-100MKIIの方が数段上ですが、
マイクの条件によっては、それほど顕著な差は出ません。
DR-40につないでノイズが気になったというそのマイクは、具体的に何ですか?

音合わせですが、
「RECを押すまでは、カメラ側には何も音は収録されていないので、結局のところ音合わせは容易」
と言うことにはならないでしょう。

必ず録音スタンバイ状態を経て録音を始めるので、カメラ側には録音開始前から音が入ります。
そうでなくても、顕著な波形がなければ合わせるのは面倒でしょう。
スタートで手を叩いても良いわけですが、それを電気的にやってるのがスレートトーンです。

書込番号:19849921

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2016/05/06 00:54(1年以上前)

マイクは何をお使いですか?

書込番号:19849948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 00:56(1年以上前)

>健ちゃん太さん
手持ちの撮影が必須というのは、人ごみの中での使用が多いので、三脚を別に据えたり、レコーダーのみ別の場所で…という風にはできない。なのでカメラにDR-100MKUと外部マイクを両方乗せて撮影をする必要があるという意味です。
DR-100MKU、DR-40くらいなら全然重さは大丈夫です。
わかりづらい説明で申し訳有りません。

外部マイクとして使うのはaudio-technicaのbp4025です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136397/

ノイズというのは、サーッというホワイトノイズです。input側のレベルを上げても気にはなりませんが、ヘッドホン/lineの音量を上げると顕著に出ます。

音合わせはやはりオートトーン、スレートトーンがないと何カットも撮る際には不利なんですね…。
DR-40ver2にはあり、DR-100MKUにはないのが歯がゆいです。

書込番号:19849954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 00:57(1年以上前)

>wyniiさん
audio-technicaのbp4025というマイクです。

書込番号:19849957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 09:31(1年以上前)

>健ちゃん太さん
重ね重ね申し訳ありません。
スレートトーン、オートトーンがない場合でも、私の今回の撮影対象は和太鼓などなので、その音の波形でも合わせることはできますか?
もしできそうならばDR-100MKUを選ぶ決め手にしたいと思っているのですが…

書込番号:19850492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件 DR-100MKIIの満足度4

2016/05/06 10:08(1年以上前)

もちろん、そういう便利な機能がないときから合わせる人は合わせてきたわけですから、
多少操作が面倒になっても、可能なことは可能なのでしょう。

ただ、そのマイクは-32dBV/Paで、内蔵マイクよりさらに10dB以上高感度です。
と言うことは、DR-40の入力レベルは内蔵マイクより20以上下げて適正録音レベルと言うことです。

マイク自体S/N比80dB以上で、かなりローノイズ。
つまり、少なくとも録音系統で、問題になるようなノイズは考えられません。

「ヘッドホン/lineの音量を上げると顕著に出ます。」ということは、
もしかしたら再生系のノイズがあり、それならカメラ側の録音には影響しますが、
最終的な作品では、ローノイズの音声となると思います。

音質評価はどうしても主観的になりますが、ノイズは客観的に評価できます。
最初に書いたように、DR-40はゲインを上げたときにノイズが目立ちますが、
内蔵マイク程度ではほとんど問題なく、
まして、内蔵マイクよりも10dB以上高感度のマイクを使用するのなら、
DR-40に起因するノイズというものはまず考えられません。

ということは、DR-100MKIIに変えたら解決するとは限らないと言うことです。

後でDR-40とDR-100MKIIのノイズを比較した録音を上げてみますから、それを参考にして下さい。

書込番号:19850574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 10:58(1年以上前)

>健ちゃん太さん
再生系のノイズ…もしかしたらそれが原因かもしれませんね…。
外部マイクを使うならそれほどゲインを上げなくても良いということですね。

http://www.koukasound.com/index.php?main_page=advanced_search_result&targettag=DR40
このようなサイトを見つけました。
実際にとてもクリアでノイズがほとんど聞こえません。

DR-100MKUとDR-40の比較、お待ちしております。ありがとうございます。

書込番号:19850682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2016/05/06 12:35(1年以上前)

うーん、マイクもある程度のものなので、後はどうも接続関係か運用上の問題のような気がしますね。いずれにしても問題の切り分けが必要。
a) レコーダーだけで録音
b) カメラだけで録音
c) カメラとレコーダーを接続して録音

これでノイズが他より増えた所がノイズ源です。
おそらく、a) レコーダー単体で録音すれば、ノイズはほとんど気になりません。DR-40のみ、少し気になるかというレベル。DR-100mkII、DR-60Dの順にノイズが少ない。DR-100mkIIはマイクゲインを8/10あたりからシーというノイズが聞こえるようになるので、感度スイッチH,M,Lを切り替えて、ゲインつまみを6/10程度に抑えます。DR60Dはメニューから感度HMLを切り替えられます。
私は沈黙のコンサートホールで吊りマイクを使って全く問題ないので、これらのレコーダーとコンデンサーマイクでノイズが入るとは到底思えません。まして実際の外的雑音にまみれた雑踏ですから、そこでノイズが気になるというのは、他によほどの大きな問題があるのでは。
その場合、レコーダーを変えてもノイズは解決しないでしょう。

次にb)。カメラは何をお使いでしょうか?カメラにマイクを接続して、内蔵マイクと比べてノイズが増えますか?増えるとしたら、ケーブルや接続の問題。

c) マイク〜レコーダー〜カメラと接続した場合。レコーダーのゲインとカメラのゲインはそれぞれどの位か?レコーダーとカメラのVU計が同じになるように設定して、後で両方のノイズを比較。カメラ側がオート録音だと、大きくノイズが入ります。カメラ音量もマニュアルで。

、、と順番に試してゆくと、ノイズの原因はすぐにわかるでしょう。
伺う限りでは、カメラ側の問題のような感触が強いです。

書込番号:19850864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件 DR-100MKIIの満足度4

2016/05/06 15:09(1年以上前)

まあこんなもので。

http://file.bex.jp/sound/160506/

マイクの感度とS/N比はほぼ同等です。

これで、やはりDR-40はゆるせんと言うことなら、DR-100MKIIに変える意味はあるでしょう。
他には、オリンパスのLS-100が、ローノイズという点ではさらに上。
というより、DR-100MKIIは特別にローノイズではありませんので。

しかし、どちらにしてもそのマイクならノイズを聞き取るのは困難でしょう。

書込番号:19851167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 17:30(1年以上前)

>wyniiさん
只今、手持ちのCanon XA20のモードスイッチをマニュアルにして、マイクレベルを10ほどでDR-40からの音声をアッテネーターケーブル(FVC-3251R 330Ω -46dBらしいです。)でつないでみました。
DR-40のline音量をmaxレベル、input側のレベルを90にしてみましたが、ケーブルの抵抗が大きいのか?わかりませんが、かなり音が小さくなりました。
マニュアルレベルを上げるとノイズが気になり出します。

今までカメラ側をモードスイッチをオートにして撮っていたので、マイクの音量をマニュアルにしていなかったです…。
これがやはりノイズの原因になっていたかもしれません。

書込番号:19851469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 17:34(1年以上前)

>健ちゃん太さん
やはりDR-40だと個人的にノイズが気になるレベルです。
これは個人差なのかもしれませんが…。

DR-100MKUのレベルくらいなら全然気にならないです。良いですね。
音合わせもオートトーンがない以上、大変かもしれませんが幸いにも録音対象が和太鼓等ですのでそこで合わせれる以上まだマシかと思われます。

書込番号:19851482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2016/05/06 19:50(1年以上前)

だいたいわかってきました。
まず、アッテネータケーブルが問題。-20dBがいい所で、40dB越えるとほとんど無音ですよ。そこから録音するにはうんとカメラのゲインをあげなければならず、ノイズだらけ。
CANONなら、もしかしたらアッテネータなしで入るかもしれません。アッテネータ使っても-20dBにしましょう。市販アッテネータプラグもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25886/

これでマニュアルなら問題ないでしょう。

和太鼓でノイズ、ちょっと笑っちゃうw これまでの機材でじゅうぶん行けると思いますよ。

書込番号:19851782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 19:59(1年以上前)

>wyniiさん
原因がわかってとても良かったです。
どこかのサイトでカメラとレコーダーのline out端子をつなぐ際、アッテネーターケーブルが良いとの情報を見まして、それで試していました…。
明日にでもケーブルを買いに行こうと思います。

書込番号:19851806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件 DR-100MKIIの満足度4

2016/05/06 21:56(1年以上前)

あのですね

>input側のレベルを上げても気にはなりませんが、ヘッドホン/lineの音量を上げると顕著に出ます。

これは当然、DR-40からヘッドフォンで聴いてノイズが目立つのかとばかり思っていました。
カメラの側の話なら、全然条件が違うし、接続の問題でいくらでもそういうことはあります。
DR-40のノイズ云々を言うのなら、最低限DR-40から直接聴くのが当たり前です。
最低限の条件は守っているものとして話を進め、実験もしてみたので、その点残念です。
そういう情報が最後の最後になって出てくるのは疲れますが、
もしかしてそういう点も関係あるのかなと気付いていただいただけでも良かったのかなと思うようにします。

結論はwyniiさんと同意見です。

時計のコチコチ音を録音してさえ、それがはっきり聞こえる程度の音量=相当な大音量で聞いてもノイズは目立たない。
まして、そのマイクで和太鼓を録音すれば、DR-40起因のノイズを聴き取ること自体無理だと思います。

今回の「ノイズ問題」は全く運用上の問題です。
そして、その問題はカメラ側の録音だけに生じる問題で、DR-40の録音には問題がありません。


ノイズを極度に誇張すればこうなる。
しかし、通常をはるかに超える音量でもノイズを聴き取れない場合もある。
そういう意味で何種類かの録音を上げたのですが、
単純に上げた録音だけを聞いてノイズが気になると思われたようです。

物事はどんなことでも針小棒大に拡大すれば問題は出てくるものです。
実用条件でどうかと言うことが大事です。
それが分っているものとして、あえて誇張した録音も上げてみたのです。

参考になるどころか、逆に誤解を与えてしまったようで後悔しています。
この録音が一人歩きしてはいけないので、削除しておきます。

書込番号:19852240

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DR-100MKII」のクチコミ掲示板に
DR-100MKIIを新規書き込みDR-100MKIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DR-100MKII
TASCAM

DR-100MKII

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年11月下旬

DR-100MKIIをお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月15日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング