プリウスPHV 2011年モデル
288
プリウスPHVの新車
新車価格: 293〜420 万円 2012年1月30日発売〜2017年1月販売終了
中古車価格: 49〜288 万円 (91物件) プリウスPHV 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全31スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
充電に家庭用の100ボルトだと3時間で終わるそうですが、
エンジンだけで充電すると何時間でフル充電が終わるんですか。
その時の燃料消費量はどれくらいなんんですか。
AC電源での充電の電気代はどれくらいなんですか。
車庫でエンジンだけで充電する時に無人で充電できて
充電が終わると自動でエンジンが切れるんですか。
震災時の停電対策などに車から
家庭用に電気を取り出すことも出来るんですか。
0点

エンジンを充電の為だけに回すモードは無いでしょう。
走行しながらの充電だと、優先的に充電したりしないでしょう。
例えば、自宅が富士山五合目だったら、麓に着く迄に満充電になるでしょう。
書込番号:13833479
0点

>エンジンだけで充電すると何時間でフル充電が終わるんですか。
そのようなことができるとは、どこに明記されているのでしょうか?
できないと思われますが・・・
走行中に、充電をすることはあるでしょうが・・
>AC電源での充電の電気代はどれくらいなんですか。
メーカーさんなどの発表の数値で判断するしかないのでは??
ある程度参考の数値でているのでは?
書込番号:13834024
1点

ヤマハ EF900iS とかホンダ EU9i entry といった発電機を使った方が効率が良いのでは?
必要な電力で機種を選ぶ必要がありますが…
書込番号:13834088
2点

>AC電源での充電の電気代はどれくらいなんですか。
0からのフル充電で
4.4kw必要ということなので
標準電気代(1kwhあたり¥22)で計算すると
約¥1,000くらいというところでしょうかね。
書込番号:13834135
0点

>4.4kw必要ということなので
>標準電気代(1kwhあたり¥22)で計算すると
>約¥1,000くらいというところでしょうかね。
100円??
書込番号:13834360
1点

電卓で計算したら
ちょっと見で968って出てたから
¥1,000って書いたんですが
よく見たら
96.8でした。
約¥100の間違いですね。
失礼しました。
書込番号:13834491
0点

電気代の概算の計算方法が明記されておりますね。
http://toyota.jp/priusphv/001_p_001/purchase/chargefee/?rid=o5-4
みなみだよさん
私が、みたときも4.4kwh必要とかかれておりましたが、
今、みたら、3.0kwhにかわっていました。
これを見る限り、まだ情報としては、これから、いろいろ変更される
可能性がありますね。
書込番号:13835543
0点

皆様どうもありがとうございました。
まだ分からない事が多いんですね。
AC電気からの充電費用は100円くらいなんですね。
電気100円で26キロくらい走る感じでしょうか。
エンジンだけで充電できないと電源設備が無い車庫の人や
震災時などの停電時に非常用電源としては役立ちませんね。
電気自動車の問題はバッテリー容量が多いと高くて
充電設備と充電時間と走行距離みたいなので・・・
小型エンジンは駆動用には使わずにバッテリー充電用だけに使い
電気自動車的に使えるように成ったら良さそうに思いました。
ハイブリッドメカも必要無くなるので安くなりませんか。
ルーフに充電専用エンジンを搭載したような感じでしょうか。
書込番号:13836392
0点

>例えば、自宅が富士山五合目だったら、麓に着く迄に満充電になるでしょう
ささいちさん。 前にも一度言いましたが無理して返信する必要無いでしょう?
ギャグにしても笑えないし。
書込番号:13837283
6点

パコココさん
私が昨日見た4.4kwhはいったいなんだったのだろう???
書込番号:13837417
1点

みなみだよさん
>私が昨日見た4.4kwhはいったいなんだったのだろう???
数時間で省エネ化に成功したのではないでしょうか?
すばらしい技術の進歩です。
この調子だと、発売されるまでにすごいことになっているかもね。
書込番号:13838234
1点

ささいちさん
>例えば、自宅が富士山五合目だったら、麓に着く迄に満充電になるでしょう。
それって本当のことですか?
自宅電源で数時間もかかるものが、数十分程度で充電可能?
書込番号:13839504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100円で26kmかあ〜
あまりメリットは無いのですね。
書込番号:13839546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一筆啓上致しますさん
>100円で26kmかあ〜
いいえ、トヨタ発表は、夜間電力をつかえば、28円です。
日々情報は変化しますので、1円で26キロはしれるように
なるかもしれませんよ!期待しましょう!
書込番号:13839586
1点

パコパコさん
>夜間電力をつかえば、28円です。
そうなんですか。
じゃあ、1キロあたり概ね1円なんですね。
それ以外の条件では、普通のハイブリッド車とあまり変わらないような。
量産化が進めば価格もこなれて来るのでしょうけど、それがもっと進むと深夜電力割引も無くなって、そのうちに計画停電とか…(笑)
書込番号:13839745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動的にエンジン回してバッテリフル充電…
そのような機能はないですし、車庫内での長時間エンジンをかけっぱなしにすることは大変危険です。
死にますよ?
車庫内の車をリモコンエンジンスターターでエンジンをかける行為もリスクがあります…
書込番号:13839774
0点

一筆啓上さんへ
自宅電源で数時間もかかるのは、送っている電力が小さいからです。
回生ブレーキの発電による電力は急速充電レベルです。
それに・・リーフの様な純然たる電気自動車とは違うので、バッテリーはそれ程大容量でもありませんし。
F1でも回生ブレーキで発電した電気を貯めて、追い越し時にモーターアシスト(60馬力程もあるらしい)する機能が付いています。
書込番号:13841492
2点

>ささいちさん
60馬力ではなくて60kWですよ。
約80馬力くらいです。
書込番号:13841686
3点

>エンジンだけで充電できないと電源設備が無い車庫の人
うーん、それならばプラグインHVにする必要はないでしょう。
しかも、アイドリングで充電するなんて、、、
書込番号:13845197
1点

車庫に電源設備が無くても、メリットはあります。
HVよりPHVの方がバッテリー容量が大きいので、回生ブレーキで沢山発電しても有効利用が出来ます。
その分、燃費も良くなる事になります。
書込番号:13846364
0点

でも、アイドリングで発電させようなんて意味があるのでしょうか?
書込番号:13846664
0点

ささいちさん
分かり易い解説をして頂き、ありがとうございました。
電源供給による充電よりも、回生の方がずっと効率的ということですね。
富士の五号目からというのは冗談にしても、実際はどれくらいの回生距離または時間でフル充電されるものなのでしょうか?
なにかと話題(笑)のシボレーボルトみたいに、エンジンによる発電で充電出来るようなシステムの方が、考え方として(自己完結型という意味)進んでいるようにも思います。
書込番号:13847747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様どうもありがとうございました。
アイドリングで発電は震災や停電対策にも成ります。
大震災では田舎の道路は長期間塞がり車は
動かせなくて発電も出来ない可能性も高いです。
バッテリー容量は電気自動車には負けますが、
アイドリング充電出来れば少ないバッテリーでも活用できます。
太陽光で発電するとその設備設置費用に別途100万以上必要です。
2kwのメーカー製発電機を別途〜20万内で揃えるのお金が掛かりますし
発電機の為の保管場所も必要ですし大変重いので移動も大変ですし
(怪我をしてなくても腰痛なので一人では段差があるとこへ移動は無理です)
発電機は雨にも弱そうですしバイクみたいに屋外には置いとけませんし
別途定期的に発電機の為の定期的なメンテナンスも必要なのも面倒です。
車ならば基本発電用にメンテは不要ですから手間が掛かりません。
回生エネルギーが大きいそうですが走れなければ充電もまま成りません。
アイドリングだけで充電スピードとガソリン1リットルで
どれくらい充電できるのかフル充電するには燃費はどれくらいなのかも
充電できても実用性にも関係してきそうなので燃費が悪ければ駄目ですね。
どうせエンジンが付いている車ならば、エンジンで発電して
充電もしたらベストだと思い対応しているのか質問しましたが、
アイドリングで充電したら何か困る理由でも何かあったのでしょうか?
メカの構造的に出来ないとか大幅なコスト増とか需要ゼロとか
何か難しいと言う納得できる理由があるならば理解もし易いです。
もしかしてどこかのメーカーさんでエンジンを発電だけの為に搭載した
ハイブリッド車を開発と中でそんなのを他社にも出されたら困るので
牽制しているって事も無いんでしょうけど・・・
以前スクーターが発電機にも使えれば良いと質問した事もありましたが、
このような無駄な機能のあるバイクってきっと新興国のメーカーは
リスクもとって開発して実用化して日本メーカーはやらなそうですよね。
日本メーカーこそリスクをとり付加価値を付けないといけないのに。
昔の日本メーカーならばやってそうですが今は元気ありませんからね。
書込番号:13859875
1点

そういった機能はまだ付加されていませんよね。
あると喜ぶ人も多そうですが・・・・
採用されない一番の理由はコストアップでしょう。
やるとすれば、全グレードに標準装備にする必要がありそうです。
この機能を必要としないユーザーには迷惑な話です。
また・・発電時はエンジンはアイドリングではなく2000回転とかの発電機モードで回さないといけないでしょうし、発電効率は専用の発電機に比べて大きく劣るでしょう。
発電時には車を離れる事も考えられますので、車両盗難も心配です。
閉鎖された車庫で発電して、酸欠死する事故もありそうです。
書込番号:13860284
0点

ささいちさん こんにちは、
どうもありがとうございます。
余計な物が付けてメーカーさん側としてコストアップと
余計な物と思う購入者には価格が高くなる事が困るんですね。
震災で長期間の停電にでも成らなければ、
有り難味も実感できないのかもしれませんね。
付いていて良かったと言うような物には
需要は少ないのかもしれませんね。
発電効率が悪そうなのが最大の問題になりそうです。
回生エネルギーは相当な電力を充電しているならば、
一定容量までは超急速充電電してもバッテリー自体は
絶えられると性能なら100Vで3時よりも全然早いんでしょう。
オルタネーターが搭載されてないのだとしたら相当コストアップしそうですが、
発電容量の多いオルタネーターで1時間くらいで充電出来いんですか。
電気を家庭用電源として使えるようにインバーターも必要になりますね。
発電機を買っても10万円〜20万円くらいするので
オプションで対応出来るようになると良いのかもしれませんね。
重くなると燃費も悪くなるのでオプションで対応ですね。
閉鎖空間に近い車庫でエンジン掛けている人は
少しは危険性を理解しているでしょう。
分かってないならば普段のエンジン車を使う事も危険です。
一酸化炭素センサーで止まる機構も必要なのかもしれませんね。
書込番号:13865572
0点

富士山麓在住のものです、30型に乗っています、
通勤は15km上り坂+15km下り坂ですが、
毎日、下り坂の途中で満充電になります、
残りの下り坂でのエネルギー回収はできないわけです、
phvだと下り坂をフルに活用できますか?
書込番号:13902702
0点

4.4kWhと3kWhの値が入り乱れていますね。
総容量が4.4kWhで充電電力量が3kWhです。
つまり、EV走行時に使用される電力量が3kWhでHV時は約1.4kWhを保つように制御されます。
wishstreamさん
>震災時などの停電時に非常用電源としては役立ちませんね。
プラグイン電力の3kWを使いきったあとは、1.4kWhレベルを保つように制御されますので、12VラインにDC-ACインバータを接続すると12Vラインから約100Aを取り出せますのでAC100V1200W程度の供給が可能です。
電力消費でリチウムイオン電池の容量が下がればエンジンがかかって約1.4kWhレベルまでエンジンで充電されますから、立派に非常用電源として機能しますよ。
なお、以下のような検討もされています。
http://response.jp/article/2011/04/22/155375.html
覇王丸地獄変さん
>phvだと下り坂をフルに活用できますか?
プリウスは約2%勾配の下り坂で走行抵抗と位置エネルギー分がバランスしてエネルギー消費なしで坂を下ることができます。
その15kmの標高差が300m以上という2%勾配以上であれば余剰の標高差でバッテリーが充電されます。
プリウスだと数100mでバッテリーが満タンになりますが、PHVだと数倍の距離を下ってもバッテリーが満タンになるまでは効率よく回生電力を貯めることができます。
書込番号:13934737
1点

やまなか3さん こんにちは、
どうもありがどうございました。
バッテリーの容量はそう言う事だったんですね。
メーカーさんも非常用電源としての必要性を認識しているんですね。
震災後には動かせない可能性も高いので発電機に成る可能性が高いので
走行しないでもエンジンで充電できるように検討してくれると良いですね。
書込番号:13946240
0点

ようやく希望していた停車中にエンジンで発電して
バッテリーに充電する機能が搭載された物を開発したようですね。
震災後誰もが思う当然の機能なのでメーカーさんも開発中だったのでしょうね。
とは言ってもお高そうなので買えませんけど・・・
この手の発電機にも使える車の開発を続けて欲しいですね。
本来もっと小さい発電専用のエンジンを搭載して走行は全て
バッテリーだけで発電充電効率を高める作りが必要だと思いますが、
まだまだバッテリーが高いので無理ですね。
この車ではガソリンだけで4日分の発電が充電出来るような。
発電効率を上げて欲しいですね。
自治体なども移動できる発電機として
導入するようになるかもしれませんね。
書込番号:14646430
0点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/772物件)
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 180.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 155.5万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 21.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 158.4万円
- 車両価格
- 143.1万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.4万km
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.6万km
-
プリウスPHV G ナビ・バックカメラ・フルセグTV・Bluetooth・パワーシート・クルーズコントロール・シートヒーター・ステアリングヒーター
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
33〜298万円
-
38〜628万円
-
60〜513万円
-
76〜351万円
-
285〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 180.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 155.5万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 21.5万円
-
- 支払総額
- 158.4万円
- 車両価格
- 143.1万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
プリウスPHV G ナビ・バックカメラ・フルセグTV・Bluetooth・パワーシート・クルーズコントロール・シートヒーター・ステアリングヒーター
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 13.9万円