プリウスPHV 2011年モデル
288
プリウスPHVの新車
新車価格: 293〜420 万円 2012年1月30日発売〜2017年1月販売終了
中古車価格: 49〜288 万円 (92物件) プリウスPHV 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年5月28日 12:01 |
![]() |
112 | 42 | 2012年5月14日 08:48 |
![]() |
9 | 5 | 2012年4月5日 05:04 |
![]() |
37 | 13 | 2012年3月23日 17:36 |
![]() |
5 | 8 | 2012年2月18日 18:35 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月17日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
当方現在30型ユーザーですが6月にPHVに乗り換え予定です。ところでPHVの同じグレードを選ぶと現在の30型GレザーPのナビと同じナビがついてきてしまいます。使い勝手がよくなく今回はオーディオレスを選択しました。そうするとスマフォでの充電状況確認やナビでのGステーション検索はできなくなるのでしょうか?その他G bookナビを選ばない場合のデメリットを教えてくだされば幸です。
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
庭に屋根付車庫があり、2台置いています。一台をPHV プリウスにしようと考えていますが、もう一台はほとんど乗らないので、ときどき、母屋から電源コードを伸ばしてバッテリの充電をしています。庭いじりをするときも、電源コードをのばしてラジオなどを聴いています。
車庫にPHV用のコンセント(100V)をつけて、これらの電源もとれると楽なのですが、大丈夫でしょうか?コンセントの形が違いますか?
11点

> 脱落王さん
普通のブレーカーは回路を守るためのものであって容量以上の電流が流れた場合に作動します。
普通のブレーカーで感電防止なんて出来ませんので勘違いをされないようにお願いします。
一般的に40mmA以上の電流が身体に流れれば心室細動が起こり死に至る場合が有ると言われていますから普通のブレーカーの遮断電流である10〜20Aとかが流れればどうなるかは火を見るよりも明らかなんですけどね。
漏電ブレーカーというのは30mmAもしくは15mmAていどの漏れ電流で作動しますから身体を守ってくれるようになっています。
あと、私の言っているのはより安全に安心して生活できるように漏電ブレーカーを別途用意された方が良いと言う事です。
夜間に充電をするためにケーブルを触っていたら漏電により家中の電気が落ちて真っ暗闇になったときに安全に行動できるかどうかだけの話ですから、必要が無いと思うのなら取り付ける必要は無いわけです。
だれも頻繁に漏電が起きるとは言ってはいません。
ただ、一度の漏電でも大怪我をする可能性がありますから言っているだけです。
書込番号:14550516
0点

なかでんさん
確かにブレーカーで感電が防げるような書き方はまずかったですね。
あと、噛みあっていないようですが、漏電ブレーカー(以下ELB)が分電盤内にある一つで十分だと言っています。
ELBが家庭内で0は問題外だけど、2つ用意するのはムダです。
以下の話は分電盤内にELBが付いている事を前提とします。(ずっとそうなんだけど)
>私の言っているのはより安全に安心して生活できるように漏電ブレーカーを別途用意された方が良いと言う事です。
安全と安心をごっちゃにしているからELBが必要みたいな結論になっているのです。
安全(ここでは漏電による感電防止と捉える)のはアースの仕事です。
プリウスPHVの充電器に限定しますが、コンセント経由で接地できるようになっています。
きちんと接地していれば漏電で致死量の電流を浴びる事はまずありません。
安心は家全体のブレーカー落ちの事を指しているようですが、
ドライヤーや電子レンジ、アイロンでのブレーカー落ちの方が漏電に比べたらずっと頻度が高いんじゃないでしょうか。
PHV充電器で特別強調する事ではないと思います。
>夜間に充電をするためにケーブルを触っていたら漏電により家中の電気が落ちて真っ暗闇になったときに
>安全に行動できるかどうかだけの話ですから、必要が無いと思うのなら取り付ける必要は無いわけです。
ブレーカーが落ちた時点で電気的には非常に安全です。
ブレーカーを上げる前に充電器のコンセント抜けばいいだけです。
車庫に行くまでに家族が勝手にブレーカーを上げたら・・なんて話は家族会議で決めてください。
>ただ、一度の漏電でも大怪我をする可能性がありますから言っているだけです。
私ならこう言います。
漏電で大怪我したくなければアースを正しく接地してください。
後記
PHVが普及しだしたら、DIY感覚で車庫まで電気を引く輩が結構出てくるんだろうなあ。
書込番号:14550943
0点

接地が最優先項目ですね。
>漏電で大怪我したくなければアースを正しく接地してください。
これが基本です。電気工事で一番難しいのが「有効な接地」なんですが、
無免許の方だと接地を蔑ろにするんですよね。
>PHVが普及しだしたら、DIY感覚で車庫まで電気を引く輩が結構出てくるんだろうなあ。
車雑誌が煽ったりするかもしれません。アース棒を地面に埋めればそれで良いというものではないことだけは知っておいた方が良いでしょうね。
(接地抵抗を十分に減ずるのはかなり大変です)
書込番号:14551683
2点

アースさえ取れていれば感電はしないという感覚でおられるようですが、実際のところアースなんてあまり関係ないんですよね。
とくに充電ケーブルにおいては・・・
濡れた手でコンセントとかを触れば危険だと言うことは当然知っておられるとして
機器そのものにアースが取ってあったにしても濡れた手や湿気った身体でコンセントをいじれば感電の危険性がある。
そのときにアース線が関係するのかと言えばまったく関係がない。
まあ、充電ケーブルの構造として握り手が金属となっていてその部分がアースされていれば大丈夫でしょうが、普通に考えれば握り手は絶縁体でしょうから。
洗濯機やキッチン周りのモノはコンセントを頻繁に抜き差ししないと言う前提からアースが取れていれば感電はしにくくはなっていますが、頻繁にコンセントを抜き差しするモノについては機器側にアースを取っても意味が無いって事。
だいたいPHVやEVをどうやってアースを取るつもりですか?
充電ケーブルを接続して初めてアースが取れるようになっているのに?
充電ケーブルで感電を防止するためにはアースではなくケーブルのコンセント部分にスイッチを設けて車両に充電をするときだけケーブルを接続しスイッチをON−OFFさせるしかないですよ
漏電ブレーカーについては家庭内の電気がすべて落ちても構わないというのであれば必要は無いでしょう。
それが困るのであれば別個漏電ブレーカーを着けた方が良い。
それだけのことです。
たのむから生半可な知識で電気を触るのはよして下さい。
書込番号:14551893
1点

あれ、安全のためにELBの増設じゃなかったのですか。論点をすりかえましたね。自分が生半可だというのをそっちのけにするのは良くないよ。
書込番号:14551940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、重要な点を見落としていましたが、PHV充電器自体にELBの機能を内蔵しています。
内蔵ELBの性能にもよりますが、漏電の被害は充電器+アースで食い止められると思います。
さっきは出先だったので一言しか言えなかったけど、
話をややこしくしている一番の原因は漏電の感電とショートの感電をごっちゃにしていること。
以後、ショートによる感電は除外します。ユーザの過失が大きい部分なので。
濡れ手で掃除機のコンセントを触ったりしないでしょ。
あと、思い違いをしている点いくつか
>まあ、充電ケーブルの構造として握り手が金属となっていてその部分がアースされていれば大丈夫でしょうが、普通に考えれば握り手は絶縁体でしょうから。
握り手が金属だとしてもアースをしていれば問題ありません。
洗濯機のボディが金属だとしても同じこと。
>頻繁にコンセントを抜き差しするモノについては機器側にアースを取っても意味が無いって事。
ショートには無力、漏電には強力。区別できていないようですね。
>だいたいPHVやEVをどうやってアースを取るつもりですか?
製品HPで直接は記述していませんが、こうやってんだなってのは容易に想像できます。
電気でメシ食っていて理解できないようだと問題ですよ。
なかでんさんは知識があるのかないのか分かりませんが、生かされていないのは確かなようです。
書込番号:14552661
2点

> 脱落王さん
あなたの言っていることがわけがわからなくなってきました・・・
ショートの漏電ってなんですか??
ショートは短絡であり漏電は地絡で別物ですが?
前回の普通のブレーカーでの漏電が防げるという話とか、あまりにも勘違いな記述が多すぎますね、残念ながらそれがあなたの電気的な知識だというわけですね。
これで終わりにしましょう。
書込番号:14554246
0点

>ショートの漏電ってなんですか??
そんな事言っていない。
>前回の普通のブレーカーでの漏電が防げるという話とか
そんな事言っていない。
そうやって勝手に捏造して勝利宣言したい訳なのか。
哀れだ。
書込番号:14554265
1点

>ショートの漏電ってなんですか??
どっからとんちんかんな事を言い出すのか分からなかったがコレか
自分が書いた
>話をややこしくしている一番の原因は漏電の感電とショートの感電をごっちゃにしていること。
「漏電の感電とショートの感電」を勝手に捏造したわけか。
涙目になって字が滲んだのかもな。
どっちにしろとことん情けないやっちゃな。
書込番号:14554330
0点

では言い換えますわ・・・
ショートの感電て何なんですか??
ショートは短絡で感電は人間の身体を伝って地絡することですから。
感電はあくまで地絡であって短絡ではありません。
書込番号:14554571
0点

>ショートの感電て何なんですか??
釘2本持ってコンセントの両穴に挿してみると分かるぜ。
地絡と区別するために絶縁性の高い靴を履いてな。
※なかでんさん以外はマネしないように!
以下、本気で言っているのなら頭が痛い。
>ショートは短絡で感電は人間の身体を伝って地絡することですから。
電柱の2本の電線をぶら下がって持っても感電しないのかよ。初耳だ。
>感電はあくまで地絡であって短絡ではありません。
世間一般の感電、地絡、短絡とは意味が違うのだろうか。意味不明だ。
プロフの「自称技術屋」の看板は下ろした方がいい。
自称でいる事すら恥ずかしい。
書込番号:14554641
1点

私は電気工事士ですのでどちらにもひいきなしにてコメントさせていただきます。
今回のアース工事は車が金属体であるため重要性を帯びてくるものと思います。
感電リスクのあるパターンを想定してみました
1.この車の外装が絶縁不良やその他の故障により充電していた場合。
2.差込プラグを濡れた手でさわったりして、かつ他の部分が金属箇所などに触れている場合。
電気はより抵抗の低いルートを伝って流れる性質があるため、その性質を利用して安全確保をするのが、接地の目的となります。
1.の場合は内部のELB、もしくはSB(安全ブレーカ)が反応しないとたぶん感電してしまいます。
2.の場合は通常人間の皮膚の抵抗値は500Ωといわれていますが、濡れるとさらに抵抗値が下がります。あと子供や老人は抵抗値が低いので流れやすいです。
そこで100Ω以下のかなり良質な接地が必要になります。
よほどの湿地帯でもなければ30cm埋めた程度では出ない数値ですね。
1.の場合も接地コンセントとPHV本体が接続されている場合は、接地電路を優先して電気が流れるため、被害を最小限に出来るということです。
書込番号:14554933
1点

まだ、説明が不十分なので追記します
1.の場合は内部短絡や、絶縁不良が考えられる状態
2.は使用者の不注意や悪条件時の使用状況
といったところでしょうか・・・
書込番号:14555023
0点

おやぢさん
流石電工免許持ってるだけあって分かってらっしゃる。
PHV充電器は今までの家電史上、恐らく一番感電リスクの高い奴だから
設置する際もかなり慎重でなければいけないと思います。
あらゆるリスクを想定し、原因と対策を練る。基本だけどそれしかないもんな。
あと気になった点を2つ
[接地抵抗]
通常100Ω以下ですが、ELBが付いていれば500Ω以下まで緩和されます。
なので普通の接地棒でも大抵はクリアできそうだと思いますが。
[人間の抵抗値]
測り方次第でどうとでもなると思います。抵抗と同じです。
私は人体抵抗は万Ω単位だと聞いた事があります。ただ、体のどこからどこまでなのかの話は出なかったので分かりませんが。
こことは関係なくなるけど
>電気はより抵抗の低いルートを伝って流れる性質があるため
ホタルスイッチもこの原理を利用している事を初めて知った時は軽く感動しました。
書込番号:14555225
0点

>PHV充電器は今までの家電史上、恐らく一番感電リスクの高い奴だから設置する際もかなり慎重でなければいけないと思います。
ここは私も同じように考えています。
通常は鉄製の電気製品はそれ自体接地するする必要があるのですが、移動体であるためたぶん「二重絶縁構造」にて作られており法令をクリアしているのだと思います。
なお、通常の電気製品はコンセントを差し込んでいる間だけ電気を帯びますが、PHVの場合小型発電機レベルの出力を持つ電池を内包しており、これがきちんとした接地の要る理由と感じています。
>[人間の抵抗値]
これは電気基礎等で学校などで教えてくれる、電気を学んだ事のある方なら知っている一般的なものです。実際に自分が計ったわけではないです。
なお、条件や部位については「皮膚」としか書いてないため、手の皮、顔の皮、足の皮、のどれかは分かりません。
これについては、メガーを測定状態にして測定端子の両端をそれぞれ左右の手で触れてみる。(乾いた状態と、濡れた状態でとか)
もしくは9Vの積層電池の+-に手で触れてみる。次に+-を舌につけてみる。のような大きな危険を伴わないで出来る感電体験でわかると思います。(子供が真似をしないように見ていないところでしましょう)
>通常100Ω以下ですが、ELBが付いていれば500Ω以下まで緩和されます。
はELBの感度や速度に規定がありますのでただELBがついていれば良い訳ではありません。
>ホタルスイッチもこの原理を利用している事を初めて知った時は軽く感動しました。
この理屈が分かっているなら接地抵抗値がより高いほうが良いことは知っているはずなのですが・・・
書込番号:14555742
2点

>PHVの場合小型発電機レベルの出力を持つ電池を内包しており、これがきちんとした接地の要る理由と感じています。
大出力が理由なのなら1000W級のドライヤーやホットプレートにアースがないのは何故でしょう?
>>[人間の抵抗値]
>これは電気基礎等で学校などで教えてくれる、電気を学んだ事のある方なら知っている一般的なものです。
要は抵抗率も抵抗の長さも分からないんでしょ。これ以上語るのは意味ないです。
>>通常100Ω以下ですが、ELBが付いていれば500Ω以下まで緩和されます。
>はELBの感度や速度に規定がありますのでただELBがついていれば良い訳ではありません。
分電盤内のELBで上の規定を満たさないケースは滅多にないと考えて省いたのですが違うのでしょうか。
ここはプロの見識を聞きたいです。
昭和時代の自宅の分電盤内のELBは余裕で規定を満たしています。
>>ホタルスイッチもこの原理を利用している事を初めて知った時は軽く感動しました。
>この理屈が分かっているなら接地抵抗値がより高いほうが良いことは知っているはずなのですが・・・
経緯を書かなければいけませんか?書く気はないけど。
カン違いしてはいけないのはココは知識自慢の場ではないのです。
書込番号:14555974
0点

知識の自慢をしたつもりはありませんでした。それでお怒りであればすみませんでした。
ホットプレートは電熱機器であり、これらに接地の必要はありません。
ドライヤーも小さなモーターを使っていますが大部分は電熱器での消費になるため熱機器です。
PHVはモーター機器なため逆励磁があっても良いように、地絡保護は万全であるに越したことはないと感じたまでです。
地絡保護が万全であれば本来漏電ブレーカーはひつようありません。(機器側についているため)
ただ、一般的にきちんとした接地工事を行うより、規格に見合った漏電ブレーカをつけるほうが安上がりになることが多いので現在も昭和の後期もこれがポピュラーになってますね。
議論をするためではなく、議論を収めたいと思って書き込みしたためこれ以上は書きません。
不愉快な思いをさせてすみませんでした。
書込番号:14556353
1点

[14555742]
>ホタルスイッチもこの原理を利用している事を初めて知った時は軽く感動しました。
この理屈が分かっているなら接地抵抗値がより高いほうが良いことは知っているはずなのですが・・・
の部分は
接地保護の重要性が高く、接地抵抗が低いに越したことはない事を知っているはず。の間違いですね。
ごめんなさい。
誤解の多い書き込みをして怒らせたことに今気づきました。
書込番号:14556486
0点

皆様、お返事ありがとうございました。
いろいろご心配をおかけしたようで、申し訳ありませんでした。
私は20年前は某電力会社の設計課にいたので、ある程度の知識はあります。とはいえ、重電と弱電の違いもあり、とてもいい復習になりました。ありがとうございました。
書込番号:14557726
1点

>私は20年前は某電力会社の設計課にいたので、ある程度の知識はあります。とはいえ、重電と弱電の違いもあり、とてもいい復習になりました。ありがとうございました。
こんなオチで終わるとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おもしろいようにたくさん釣れましたって宣言して締められたのですね。怒)
書込番号:14559528
3点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
私は田舎住まいなのでまだ見ませんね。近くで見ないと普通のプリウスかPVHかわかりませんし。
アクアでさえ3回しか見ていません。
書込番号:14349713
0点

いかがですか? と言われても、別に何とも答えようがありませんが・・・
ほとんどの人が、オーナー自身が思っている程、誰も気になどしていません・・・
書込番号:14349722
6点

両車は一部ディテールが異なっていますが、ユーザーの方でも
よほど注意して観察しないと判別が難しそうですね。
http://gazoo.com/toyota_newcar/priusphv/1111/page3.asp
ユーザーでない場合、「あ、プリウスPHVだ!」と気づく機会は
まずないかも。
書込番号:14349874
1点

当方、3月2日に納車になりました。
今だ500km程度の走行です。 走行中にPHVに遭遇したことはありません。
PHV・EV車は、これからガソリン価格が上昇し、充電スタンドが拡充すると、
爆発的に売れるでしょう。
当方の駐車場に自立式の充電器を設置して、使用していますが、ご近所さんから、
何しているのと聞かれます。 充電していますと説明すると、日産リーフの新型かと
言われます。
トヨタさん、もっと宣伝してください。
プリウスPHVはホントに良い自動車です。
書込番号:14350254
2点

PHVなかなか遭遇しないのですが、昨日横浜のパシフィコ横浜から2台まとめてでてきて驚きましたが、なにかイベントでもしていたのでしょうか?色は薄ブルーとパールホワイトで高速の大井付近でもシルバーのPHVが走ってましたよ、これからは少しずつ増えていくんでしょうね、でも練馬ナンバーばかりでしたけど。
書込番号:14394234
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
もう納車された方いますか?、燃費はどんなもんでしょう?
カタログだとEV使用が40%強で61km/lらしいですが…
私は通勤に片道30kmでしかも田舎の信号のない道が多いので結構期待しています。
30〜35km位いかないかな・・・
6点

今まで調べた空想ですが、その乗り方だと40km/l近く行くんじゃないでしょうか。
但し、冬場に暖房を使うと勝手にエンジンが掛かってEVモードが解除されると思います。
そうなるとEV走行の割合はかなり少なくなると思います。
普通のプリウスも、夏場は走行1分ぐらいで条件が整えばエンジンストップしますが、冬場だと走行し始めて7〜8分はエンジン掛かりっぱなしです。(特に当方北海道なため)
ディーラの方も正直あまり勧められません(普通のプリウスで十分です)って言ってましたよ。
最先端の機能には私も興味はありますが。
書込番号:14159981
2点

やま蘭さん、ありがとうございます。
ディーラが勧めないっていうのも何となくわかります。
当初、アクアとPHVで商談してましたがPHVで返答すると一瞬「えっ?」って顔してました。(笑)
ところで暖房ってAC使わなければ燃費に関係しない、と思ってました。でもPHVは逆にエンジン使わなければならないってことですか?
あと、最初はEVで始動とばかり思ってました。気温で差がありEV始動しないってことですか?知らなかった・・・
個人的にはEVで100km位走ることができるようになるまで待とうと思ったのですが、2年後を見て、下取り価格と減税、消費税アップを考えると70万円位の違いがでるので注文してしまいました。
書込番号:14163925
1点

冷房はバッテリーの電力を使ってコンプレッサーを回すのですが、暖房は従来通りエンジンの熱を使うと思います。そうなるとエンジンが暖かくないと暖気を車内に送れないはずです。
まさか冬季に暖房をOFFにはできないですよね。
普通のプリウスは、近距離の通勤や買い物だけに使うと、夏季19km/l、春秋20km/lぐらいなのですが、冬季になると12km/lぐらいの燃費になってしまいます。
それでも長距離を走ると30km/lぐらい走るんですよね。
私は集合住宅に住んでいるのでプラグインと言われても、そもそもプラグを入れるコンセントが無いわけで… 電気自動車もそうですが、インフラの早期整備が必要ですね。
書込番号:14164638
2点

私は通勤が片道10km未満なので、電気のみで走行できる事を期待していますが、冬場の暖房はやはりエンジンの熱が必要ですね。ですのでPTCヒーター付きの寒冷地仕様にしましたが、PTCヒーターのみ使用の場合でもエンジンがかかってしまうかどうかがわからないでいます。そもそも冬場にPTCヒーターのみで暖を十分にとれるかどうかも不明です。
ここらへんは納車後に試してみて、報告したいと思っています。
現在東京にて20の普通のプリウスを使用していますが、やはり冬場は頻繁にエンジンがかかってしまいます。バッテリーの残量にかかわらずです。ですが19km台をキープしています。夏場より0.5km程悪化する程度ですね。皆さんが言う程冬場に極端な悪化はないのですが、これは使い方や環境にもよりますかね。
PHVに関してはリッター何kmってあまりあてにならないですよね。1日20km程度の使用を毎日充電しながら使用する場合と、いくら毎日充電しても一度に100kmを超すような使い方の人では全然違いますから。うまく使ってPHVの恩恵を与れるといいですね。
書込番号:14170526
5点

以下の理由で考えていることがあります。
「下りはHV、平坦と上りはEVの方が全体の燃費はあがるのでは?」
今、別のHV車に乗っていますが
・長い下りは30q/l以上(燃費系が30までしかありません)の燃費
・平坦でも速度50km強程度なら30q/l以上の燃費
・上りは5〜8q/lの燃費
納車されて実際に転がしてみればわかるのでしょうが、上りをEVの方がいいかなって、密かに楽しみにしています。
書込番号:14177373
2点

スレ主さん、こんにちは。
今日、念願のプリウスPHVが納車されました。
Gでメーカーナビ装着です。
まだ給油もしてませんので燃費などはわかりませんが
今後時間があれば報告させてもらいます。
ところで、今日充電しようと某ショッピングセンターに行くとすでに
リーフが充電しており使えませんでした。最近リーフを良く見ますよね。
早くプリウスPHVの仲間を街で見たいものです。
書込番号:14211672
0点

2月14日に納車。約2週間乗りました。
》暖房は従来通りエンジンの熱を使うと思います
やま蘭さんのおっしゃるとおり、EV走行可能な状態でも、エアコンをオンにすると、エンジンがかかります。
》まさか冬季に暖房をOFFにはできないですよね。
それが、エアコンの暖房をオフにできます。(住んでいるのが四国ですが)
シートヒーター は 使ってみると大変快適です。
寒い時期に、車を運転していると、まず 足先から冷えてきますね。
シートヒーターは、背中 お尻、大腿部をあっためているはずなんですが、なぜか足先もほかほかしてきます。エアコンの暖房は必要ありません。
むしろ、エアコンの暖房よりシートヒーター(PTCヒーター??)の方が快適です。
シートヒーターをオンにしたのではエンジンはかかりません。
車を始動して、エアコンの暖房が使えるようになるのは、数分かかりますね。
シートヒーターは 1分程度であたたかくなる感じです。
3代目プリウスからPHVプリウスに乗り換えましたが、エンジン動作時の音が大変しずかで、エンジンが動いているかどうかは、モニターを見て初めてわかる感じです。
納車されてしばらくは、近場ばかり走り(一日の走行距離が20キロ未満)、2日に一回程度充電してました。モニタの燃費は、80キロ/L と表示されていました。
昨日、片道30キロほどのところに出かけました。とたんに、燃費 60キロ/L という表示になりました。
PHVプリウスは 燃料のコスト計算では 決して割にあいません。
EV(まがい?)車にのっているという「気分の問題」です。
書込番号:14211753
3点

返信ありがとうございます。
80km/lなんて表示さえたらビックリしますね?
でもほんとに近距離だけならそんな表示もありですね?
(コストは合いませんが・・・私は会社からガソリン補助が出ますので計算上は5年で回収できる見込みなんですが・・・アハッ)
レビーにもありましたが、「坂道はHVで」に期待してます。
素朴な質問ですがHVのバッテリーとEVのバッテリーは違うのですか?
バッテリーは同じだと思っているので、バッテリー無くなればHVもダメかと単純に思ってしまいました。
私のPHV納車は4月とか・・・1月初旬に契約しなのに何故???
書込番号:14212772
3点

サンエイソロンさん、こんにちは
納車楽しみですね
私はPHVオーナーではありませんけど・・・
> 坂道はHVで
「安く充電した電力」で坂道を登るという考え方もあるかもしれませんが、せっかくの電力を電費の悪いところで消費するのはもったいないとも思います
EV走行後のHV走行も含めて燃費を考えるならば、走行用バッテリーはエンジン効率の悪い部分に限定して使うようにしたほうが、よい数字になると思います
> 素朴な質問ですがHVのバッテリーとEVのバッテリーは違うのですか?
プリウスPHVに搭載されている走行用バッテリーは、3.7V21.5Aのセルを56個直列に繋いだものです
EVとHVで別々のものが用意されているわけではありません
EVのみの走行ができなくなるくらい電力が落ちてくると自動的にHVモードになり、適宜エンジンが始動して充電が行われます
その後、長い坂道を下ったり、エンジンを多用するような運転を続けていれば、充電され、再び、EVモードへ切り替えることも可能になります
書込番号:14214798
3点

きみゅさん、ありがとうございます
やっぱ、総合的に考えるとそうなんですかねえ・・・
バッテリーについてはホント素朴な疑問が湧いてきたわけで・・・
いま、大型のハイブリッドに乗ってますが、平坦な道をバッテリーで走行すると30km/l以上の燃費になりますが、バッテリー計で残量が半分になるとエンジンから蓄電しはじめます。そう気付くとEVとHVのバッテリーが同じなら、バッテリーなくなったらHVそのものの機能がなくなるのか?なんて思ってました。
(しかし、未だに納車日が確定しない・・・)
書込番号:14217270
2点

実際使っている方の意見を読ませていただくと、冬に寒い地方で使用すると酷な感じがします。(特に近距離)
普通のプリウスでさえ冬場はバッテリーを余し気味ですので。
春から秋にかけては本領を発揮しそうですね。
書込番号:14233985
2点

サンエイソロンさん
>レビーにもありましたが、「坂道はHVで」に期待してます。
取説にも「高速道路や登坂路を走行するときは、電気消費量を抑えるためにHVモードで走行することをおすすめします。」と書かれていますね。
書込番号:14297591
2点

PHVは発展途上車・・・これが現在のプリウスに対する感想です。
実用的な乗り方で実用的な距離(私的には50キロ程度)を走れるくらいになれば本物だと思いますが、電走距離が長くなればなるほどエンジンの存在感は薄くなります(電走時のエンジンは重量級の邪魔物になっているわけですし)
ですから、PHVの最適電走距離?なる考え方がそのうち出てくるのではないかと思ったりしています。
ヒーターの問題などは2次的なものですから。
書込番号:14334121
4点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
メーカーは、95000円の充電電源回路を設置することを推奨していますが、以下の点に注意すれば既設の屋外コンセントでもつかえませんでしょうか?(元々、浄化槽用の電源で100Vです。)
(1)回路の定格電流が15Aある。
(2)その回路のブレーカにぶら下がる電気製品は3A以下になっている。
(3)コンセントには接地をつける。
(4)大元のブレーカには漏電ブレーカも併設されている。
(5)何らかの原因でブレーカが落ちても自己責任
気になるのは、充電開始時の突入電流が大きくて長いとブレーカが落ちます。
また、それ以外に車に悪影響があるのかどうか、ブレーカが機能していれば火災等の心配はいらないかが気になっているところです。
1点

質問にお答えいただくために、メーカーの要求の要点を述べます。(販売店の資料から)
(1)充電時の定格電流は100V12A
(2)回路は、他の回路から独立させ、漏電ブレーカと過電流ブレーカを入れること
(3)接地をとること
が最低の要件だと理解しました。
私の質問を営業に尋ねても、メーカーの標準工事だけを推奨するだけで、質問には答えてもらえませんでした。
書込番号:14010707
1点

営業さんじゃなくてもサービスマンでも電気工事の話なんてのは理解出来なくて当然ですから電気工事屋さんに一度お聞きになったらいかがでしょうか?
ちなみにPHVの充電ケーブルがコンセントに刺さる形状になっているかが疑問ですが・・・
ブレーカーの作動要件を考えると定格が12Aであれば15Aのブレーカーが付いていれば簡単に落ちることはないと思います。
ただ、今の配線のまま使用することは漏電が起きたときに家中の電気が落ちてしまうので
電力会社が取り付けたアンペアブレーカーの下から新たに配線を起こし、漏電ブレーカーと安全ブレーカーを設けて屋外コンセントの配線を新たに設けた安全ブレーカーにつなげる方が良いと思います。
また、屋外コンセントにつなげてある配線が1.6mmである場合は2mmに切り替えた方が良いと思いますけどね。
書込番号:14010871
0点

こんなとこって、みましたかぁ〜 細かく指示してますけどぉ
http://www.meti.go.jp/policy/automobile/evphv/material/pdf/guidebook.pdf
H22年以降車種からは新型コンセント(Bタイプ)予定ってなってるけど、プリちゃんは旧型のコンセント形状のようですね。変換アダプターついてくるのかなぁ
i-MiEVは変換アダプターついてくるみたいと書いてあるゎね
業者さんに工事依頼するならば将来乗り換え考えるとBタイプコンセント取付けたいゎよねぇ
書込番号:14012709
0点

書き忘れたけど100Vでも専用回路必要と謳ってますから、どうせ工事しなくちゃならないなら・・・・・、200V配線工事って思ったのでコンセント形状を弄ってみましたゎ
書込番号:14012719
1点

返信をしていただきありがとうございました。
充電設備のガイドラインの情報は参考になりました。
車の側から見た場合は、普通充電であれば必要な電流が確保される限り何の懸念もないものと理解しました。
私の場合、一戸建ての屋外コンセントを流用できれば、メーカー推奨の充電設備費用が節約できるというケチな考え方を持っていました。
そして、既存の屋外コンセントを使う場合のリスクは、
(1)電力要領がオーバーすると、同じ回路につながっているほかの電気製品が切れること
(2)漏電による感電のリスクがあること
(3)既設の配線ケーブルが細い場合には発熱による火災の危険があること
(4)コンセントの抜き差しが多くなると、接点の接触抵抗が増えて火災の危険があること
だと理解しました。
以上4点がクリアされれば、既設の屋外コンセントもPHVの充電に使えるということですね。
自宅の場合、(1)と(3)は問題ないことを確認しました。
(2)については、接地付きの変換プラグをコンセントにかませ、このプラグから出ている接地線を直接地中に引き込むことで、解決できます。
また、抜き差し回数の問題はこの変換プラグを時々交換することで劣化を防ぐことができます。
このようなやり方は、規則(法律?)上で許されるかどうか微妙ですし、それなりの電気の知識を持っていないと安全を保証出来ないことを付け加えておきます。
書込番号:14012832
1点

(2)の件だけど、接地線は相当深く地中に打ち込まないとダメなんで電気工事屋に任せた方がいいよ。
ちゃんと測定しないとアース取れてるか見た目だけではわからないしね。
個人的にはケチな事を考えずに200Vで新規に引いた方がいいと思うよ。
100Vだと充電時間が長くて満充電できない時もあるだろうし。
書込番号:14013170
1点

ども丼さん
ご忠告ありがとうございます。
大分前に、電子レンジを購入した時、付属で長さ20-30cm位のアース棒がついていました。
私は、その程度でいいのかと思っていましたが、勉強不足でした。
まだ、PHVに対する24年度分の補助金が決まっていないので、購入はその決定を見てからと思っています。
まだ、時間があるのでゆっくり考えたいと思います。
書込番号:14013296
0点

本日コンセント工事をしてもらいました。
トヨタホームとの契約ですが、地元の電気工事業者での下請け工事となりました。
三相200Vの電力メーターの前で、サーキットブレーカーを経て分岐させ、単相200vでアース設置したうえで20Aのブレーカーを経て、コンセントまで配線。(最初の写真)
アルミガレージの柱につけたコンセントの前で、さらにスイッチがついています。(真ん中の写真)
土中埋め込みや家屋コンクリートの削りもありますが、しめて12万円なり。ちょっといたい出費です。
でも、使い勝手はなかなか良さそうです。運転席を降りてすぐにプラグインできます。
毎日のことですので、機能性にはこだわりました。
最初の通電まで、あと一週間ぐらいでしょうか。楽しみにしています。
書込番号:14171515
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
PHVプリウスが2月22日に納車されます。
たのしみにしているのですが、ただオーディオレスで購入しましたのでナビはpanasonicのストラーダCN-H500WDとバックモニターをつけたいと思うのですが、ディラーに聞いてもpanasonicに聞いてもオートバックスに聞いても、装着できるかどうか現時点では解らないとのことです。
現物を見ないと解らないとのことです。
さらにステアリングスイッチに対応かどうかはなおさら解らないとのことです。
取り付けはディラーでもしていただけるとのことですが、オートバックスはナビ本体も取り付け費も高いのでネットで購入しょうと思っています。
せっかく新車がくるのにしばらくナビなしなんて少しがっかりです。
どなたかpanasonicのストラーダCN-H500WDが取り付け可能かご存じの方ありましたら教えていただきたいのですが・・・よろしくお願いします。
それからPHVプリウスはスペアタイヤは搭載されてないんですよね〜 もし田舎道でタイヤの横側など破損させたときのことを思うと少し不安になっております。
遠出用にスペアタイヤ購入しておこうかななんて思っています。
みなさんはどう思われますでしょうか? ご指導お願いできれば有り難いのですが・・・
0点

納車間近ですね。補助金も間に合いますね。自分は補助金期限ギリギリで微妙なので羨ましいです。
私の場合はナビをディーラーオプションの8インチモデルと、アルパインのビッグX X088V VIE-X088Vと随分迷いましたが、バックモニターやETC等付属品含めても総額が10万円位しか変わらなかったので確実なディーラーオプションにしました。
そして私も同様にカー用品店では装着の可否、工賃は現車確認してからと言われました。そういう状況ですので工賃も言い値になってしまうんじゃないかと不安に思いました。
アルパインの物はステアリングスイッチは"おそらく"対応可能との事でした。他の電装部品も「恐らく装着可能」。それはPHV自体が普通のプリウスとそう変わっていないから、という判断なのですが、"絶対"ではないので、そこらへんが不安でした。アルパインのナビも車種別に設計されているらしく、親和性は相当高いと思うのですが、やはりディーラーオプションには及ばないかなと思います。補助金の都合もあり、少なくても6年間は乗らないといけませんから、10万円を惜しんでケチが付きたくないなという結論です。
スペアタイアは付いていませんが、パンク補修キットが付いており、簡単なパンクでしたら補修可能です。スペアタイアをラゲッジルームに載せておくのですか?それはたしかに安心ですがJAF等のロードサービスに加入していればそこまで不安に思わなくでも良いのでは?
以前JAFが無い離島でトラブルに遭いましたが、当時加入していたJAFは地元の自動車屋さんと提携しており、JAF同様のサービスを受けることができ、難を逃れました。自動車屋さんも無いような土地へ行かない限りは大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:14156676
1点

morinokinokoさんご指導有り難うございます。
ナビ搭載についてはトヨタお客様センターに聞いたところプリウスPHVは
従来のプリウスとサイズや接続配線等は同一とのことでした。
なのでナビにステアリングスイッチ対応していればこちらもOKのようです。
しかし今回のPHVはディラーオプションであっても車両通信機能はできないとのことでした。
この機能の事はよくわからないのですが、エネルギーモニターの画面表示らしいです。
morinokinokoさんは純正を選ばれたとのことですので楽しみですね〜
補助金も間に合うと良いですね〜
今日は電気屋さんに来てもらってインフラの工事をしてもらっています。
自宅と車庫間が配線にして50Mあったのですが配線の埋設工事とも含め13万円にて請け負っていただけました。まあ安かったかなと思っております。
書込番号:14165755
1点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/755物件)
-
プリウスPHV Sセーフティパッケージ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 235.5万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.3万km
-
プリウスPHV Aユーティリティプラス フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 199.5万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 224.0万円
- 車両価格
- 216.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
プリウスPHV Aプレミアム 衝突被害軽減システム メモリーナビ フルセグ ETC バックカメラ ドラレコ キーレス スマートキー 盗難防止装置
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 182.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜799万円
-
15〜445万円
-
33〜298万円
-
38〜649万円
-
60〜513万円
-
76〜385万円
-
285〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
プリウスPHV Sセーフティパッケージ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 235.5万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
プリウスPHV Aユーティリティプラス フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 199.5万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 224.0万円
- 車両価格
- 216.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
プリウスPHV Aプレミアム 衝突被害軽減システム メモリーナビ フルセグ ETC バックカメラ ドラレコ キーレス スマートキー 盗難防止装置
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 182.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 6.0万円