プリウスPHV 2011年モデル
288
プリウスPHVの新車
新車価格: 293〜420 万円 2012年1月30日発売〜2017年1月販売終了
中古車価格: 49〜288 万円 (91物件) プリウスPHV 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年5月28日 12:01 |
![]() |
112 | 42 | 2012年5月14日 08:48 |
![]() |
9 | 5 | 2012年4月5日 05:04 |
![]() |
37 | 13 | 2012年3月23日 17:36 |
![]() |
5 | 8 | 2012年2月18日 18:35 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月17日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
当方現在30型ユーザーですが6月にPHVに乗り換え予定です。ところでPHVの同じグレードを選ぶと現在の30型GレザーPのナビと同じナビがついてきてしまいます。使い勝手がよくなく今回はオーディオレスを選択しました。そうするとスマフォでの充電状況確認やナビでのGステーション検索はできなくなるのでしょうか?その他G bookナビを選ばない場合のデメリットを教えてくだされば幸です。
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
庭に屋根付車庫があり、2台置いています。一台をPHV プリウスにしようと考えていますが、もう一台はほとんど乗らないので、ときどき、母屋から電源コードを伸ばしてバッテリの充電をしています。庭いじりをするときも、電源コードをのばしてラジオなどを聴いています。
車庫にPHV用のコンセント(100V)をつけて、これらの電源もとれると楽なのですが、大丈夫でしょうか?コンセントの形が違いますか?
11点

充電時間が長くなりますが、100Vでも充電は可能です。
100Vのコンセントの形状はエアコン等で使われているアース端子付きコンセントです。
又、定格電流は12Aとの事で、充電の為の専用回路が必要です。
それと100V用の充電ケーブルはオプションです。
詳しくは↓をご参照下さい。
http://toyota.jp/priusphv/001_p_001/charge/index.html
書込番号:14540096
11点


at_freedさんは少し勘違いですね。
pwdHGさんが「車庫にPHV用のコンセント(100V)をつけて」とあるので専用設備を設置したうえでの質問でしょう。
100V指定で工事をすればpwdHGさんのやりたいことが出来ます。
メーカーは「単相AC100Vでの充電についても、PHV専用コンセントの設置や専用回路とするなど、単相AC200Vでの充電と同様の仕様を推奨します」と言っていますが、普通の二股プラグを挿せば使用できます。
ただしPHVとの同時使用は絶対にしてはいけません。
書込番号:14540137
8点

PHVは専用コンセット形状ですので、このコンセットに他の家電を差し込むのは無理ですし、危険です。
家電は新規でコンセットを設置して下さい。
書込番号:14540302
6点

トヨタがトヨタホーム等の工事を推奨するのは、素人が電気の知識もなくありあわせのコンセントに差し込んで充電すると、いくつかの危険が想定されるからだと思います。
(1)家のブレーカーが落ちて、停電となる。
(2)屋内配線が充電電流に耐えられず、発熱して火事になる恐れがある。
(3)漏電等により感電死する恐れがある。
などが考えらます。
以上のリスクを避けられる条件が揃い、上記の危険の理由が理解できる電気知識があれば、屋外コンセントの利用はしてもいいと思います。車への悪影響は考えられません。あくまで、建物と作業する人が負うリスクを承知の上です。
なお、PHV充電用のコンセントはパナソニックから発売されています。
WK 4311S(100V用)
念のため、必要なチェック項目を列挙します。
(1)屋外コンセントまでの配線が、定格15A以上あること
(2)このコンセントにつながるブレーカーを遮断してみて、このコンセント以外に電気を食う電化製品がつながっていないか。(蛍光灯位ならいいと思いますが)
(3)アースがきちんと取れているか、あるいは追加出来るか
このような判断や作業は電気工事士の資格を持った人がしなければならないとは思います。
書込番号:14540399
9点

パナソニック電工等から発売されているEV・PHEV充電用屋外コンセントは、なにも特殊な形状のものではなく、すべてJIS C 8303に準拠しているものです。
よって、100V用であれば、通常市販されている電工ドラムや延長コードや100V機器をなんら問題なく使用できます。
あと、別の観点でいうと、今回新たにコンセントを設けられるというのであれば、やはりPHV・EV用は200V仕様にされることをお勧めします。同時に100Vコンセントを併設されればどうでしょう。同時施工ならそんな多くの追加費用は発生しません。
今後、駆動用蓄電池の価格が下落し、蓄電池容量が多くなることは間違いなく、その場合は100Vであれば充電時間が長時間化し、かなり不便を強いられると思います。
なお、PHV・EV用コンセントの施工は特殊な工事ではないので、3万円から可能かと思います。トヨタホームの標準工事10万円は暴利です。信頼出来る電気工事店に発注されることを強くお勧めします。
書込番号:14540676
6点

充電コンセントが200Vとは言っても、その200Vと言うのは単相の200Vですからね。
一般家庭では30A契約を超えれば単相3線式の契約になるので単相の200Vが使えるようになるわけです。
わざわざ充電用のコンセント工事をしてもらうのならば少し太めの線を使って単相3線で工事を行ってもらえば充電に使う200Vのコンセントと100Vのコンセントの両方が使えるようになりますよ。
なかなか理解しがたいかもしれないので詳しくは電気工事屋にお聞き下さい。
書込番号:14542013
3点

お勧めは時間帯別電灯の契約ですね
車庫なら主に暗い時間帯の使用になりますし・・・
日中ラジオを聴くにしても、月に何キロワットも使用するとは思えませんし・・・
単三配線(単相100Vと単相200Vの両方が使えます)なのでPHV向きだと、工事会社が進めてくるかもです。
ただし、日中に充電し夜走るのがメインの方は丸損ですのでpwdHGさんの使用環境にもよりますね。
なかでんさんのおっしゃるとおり、電気工事店に工事を依頼されるときに使用目的や使用したい機器について、事前によく相談するといいでしょう。
書込番号:14542420
7点

白馬太郎さんのコメントにコメントさせてください。
パナソニック(電工は今はパナソニックに統合)で販売しているPHV用コンセントはPHV用に安全度を高めたものです。
アース付の3端子になっています。また、プリウスPHVの充電プラグが何度も挿抜されることをこ考慮しており、また、プラグが抜けにくいようにロックできる構造になっています。
従って、このコンセント、WK4311またはWK4322(200V用)に付け替えることをお勧めします。
因みに実勢価格は送料込みで3000円弱です。(ネットで)
また、100Vか200Vかということに関しては、もちろん新たに200Vの配線工事の費用を負担するつもりならその方がいいと思います。しかし、今まで200Vの契約をしていないのであれば、電力料金は割高になるのではないでしょうか?(200V用の基本料金が追加されるのでは?)
また、既に深夜電力の200Vを使っているのであれば、メリットがありますが、新たにPHVのためだけに深夜電力契約をするのもコストアップになる可能性が高いです。
スレ主さんのご質問は、できるだけお金をかけないでPHVの充電ができるようにならないかという趣旨だと思いますので、その目的のためなら、前に私の述べたコメントを検討してみてください。
書込番号:14542763
4点

> ツーリング爺さん
ごく一般的な家庭であれば単相3線式30A以上の契約をしていると思います。
単相2線式20Aという契約もありますが今の時代だと一人暮らしでもこの契約ではまともな電気機器が使えないと言うこととなります。
単相3線式という契約では必ず単相200Vが使える契約となっていますから心配は無用です。
ちなみに単相3線式というのは単相200Vの真ん中に中性線をつないで、中性線と200Vの片側の線で100Vを取り出す方式です。
書込番号:14542870
2点

なかでんさん
電力会社との契約が30A以上であれば電圧(100Vか200V)は関係ないことは知りませんでした。ご指摘ありがとうございました。
単層3線式では中性線をはさんでプラス100Vとマイナス100Vがとれるのでプラス側とマイナス側で配線すると200Vがとれることは知っていました。
しかし、既設の屋内配線は2線(中性線とプラスかマイナス100Vのいずれか)で配線されているので、新たに配線をしなおさないと200Vでは使えないことになります。
ブレーカーも200V対応のものを新たに設置する必要があるのではないでしょうか?
私は、来月納車見込みなので、現状の100Vの防水型の屋外コンセントをパナソニックのPHV用に交換し、コンセントのアース端子から直接アース線を取り出し、地中に設置しました。その時、配線が20A定格であることを確認し、その元のブレーカーが屋外コンセント以外には一部の照明しか使っていないことを確認したので、これで充電をするつもりです。
100Vですから3時間かかりますが、明け方に充電するつもりなので、時間は問題になりません。
また、深夜電力も契約していないので、1日中同じ料金の電力料金となります。
フル充電を30日繰り返しても、月に2000円程度の電気代だと想定しています。
我が家の使用モードでは実際は月に10から15回だと想定しています。
これらのことは、設備コストを既存設備を最大限流用することで最小にして、かつ電力料金もトータルとして一番安くなるように考えた結果です。
将来、エコキュートなどを導入することがあれば、その時は合わせて200Vの配線工事をして、200V充電にしようと思っています。
書込番号:14543124
2点

とりあえず使うなら爺さんのおっしゃるとおりですね。
ただ、電気料金のシステムに罠があります。
電気料金の検査をしに来る人が来たときにおいていく紙を良く見てください。
最初の○○kwまで
○○kwを超え○○○kwまで
○○○kwを超える・・・
と何段階かにわかれて書かれていると思います。
これは、いっぱい使うと使った単価が高くなる仕組みになっているので、長くつかうなら別契約のほうがお得なはずです。
家と車庫は別々に契約できると思うので、今まで家から車庫に電気を引いていたなら、変更も可能かもですし・・・
書込番号:14543329
5点

爺さんのレス見ているとすごく不安なものを感じました。
まず、単相だろうが三相だろうが交流にプラスマイナスという言い方はないです。
自力で接地したようですが、正しい知識や手法でやらないと接地自体が形骸化します。(本来の目的である感電防止にはならない)
一定の条件を満たせば接地は必須でなかったりします。ここでは言いませんが。
あと、既存のコンセントでの充電はやめてください。
理由は下記。
どうしてもというのなら家族に説明して理解を取るように。独断はNGです。
----
別の人のレスでPHVのコンセントと他機器との併用は危険だと言っていますが
特別危険なのではなく、PHV充電プラグの消費電力がホットプレート並だからです。
PHVを充電中に今まで通りの生活をすると、ドライヤーや電子レンジをちょっと使うだけで
ブレーカー落ちが頻発して著しく不自由な生活になる恐れがあります。
PHV充電中に節電すればいいのですが、プリウスPHVの利便性が相殺されてしまいます。
書込番号:14543577
2点

まとめお礼で失礼します。
皆様、お返事ありがとうございました。
車庫には庭の照明用に分電盤があり、そこに専用のブレーカを増設する予定です。
が、確かに200Vと100Vの二つのコンセントを造った方が楽ですね。
100Vは照明用からもってきてもいいですし。
ただ、ひとつこだわっているのは、電池というのは急速充電すると劣化するスピードが
早くなるのではないかと思っていて、それで100Vでちまちま充電しようかと思った
理由の一つでもあるのですが、それは心配ないのですか?
書込番号:14543957
0点

実例として紹介させていただきます。
車庫の屋根に200Vコンセント(パナソニック)を写真のように設置しています。
電気工事店に頼み20,000円弱で出来ました。(屋根裏からの引き込み工事一式)
非常に便利でワンタッチで充電操作が可能です。
参考にしてください。
書込番号:14544063
0点

pwdHGさん、こんにちは
> ただ、ひとつこだわっているのは、電池というのは急速充電すると劣化するスピードが早くなるのではないかと思っていて、それで100Vでちまちま充電しようかと思った理由の一つでもあるのですが、それは心配ないのですか?
PHVに搭載されているリチウムイオン電池は、207.2V×21.5Aです
(3.7V21.5Aのセルを56個直列に繋いでいます)
200Vで充電する際は、12〜15A程度で1時間前後行います
100Vの場合は、電流は同じで充電時間が長くなります
一般に急速充電は、バッテリーの電荷容量の数倍〜十数倍の電流で行います
プリウスPHVの場合、21.5Aに対して12〜15Aしか掛けていません
100Vでも200Vでも急速充電とはいえないのでバッテリーに対する負荷は低いと考えられます
但し、トヨタでは、5年間で80%の容量を維持できると想定している
とのことなので、逆に言えば、急速充電でなくてもそれくらいの劣化はありえるということです
まぁ、バッテリー容量が80%になったからといって、HVの燃費性能が落ちることはありませんから気にしなくても良いでしょう
#EV車にとっては致命的でしょうけどね
書込番号:14544550
3点

> ツーリング爺さん
スレ主さんが車庫にコンセントを増設するという旨の話をされていましたから新規に配線をすると言う前提です。
今まであった100Vコンセントをそのまま利用するのは、もともとがエアコンなどのようにブレーカーから単一配線で一つのコンセントに配線してある場合であれば200Vに切り替えるのは比較的簡単ですが、そうでない場合は2〜3カ所のコンセントに同じブレーカーから配線がしてありますので無理ですね。
また、PHVやEVのコンセントの場合にはそのほとんどが外部コンセントに近い形になるため漏電ブレーカーが必要となりますので今までのブレーカーでは使用出来ないと言う事です。
書込番号:14545609
1点

>また、PHVやEVのコンセントの場合にはそのほとんどが外部コンセントに近い形になるため漏電ブレーカーが必要となりますので今までのブレーカーでは使用出来ないと言う事です。
一般家庭で専用の漏電ブレーカーを用意する必要はありません。
分電盤に内蔵している漏電ブレーカーで事足ります。
テストボタンがあれば漏電に対応しているので確認してみてください。
「今までのブレーカー」はもちろん必要です。漏電ブレーカーとは役目が全然違います。
書込番号:14545777
1点

書き方が悪かったですね。
充電コンセント用の漏電ブレーカーはサービスブレーカーの下から配線をしてください。
分電盤にある漏電ブレーカーの下にPHVやEV用の充電コンセントを直接つなぐと、充電中に不具合があり漏電してしまうと家庭内の電気がすべて飛んでしまいますし、自動車というのは雨の中も走りますからガレージの中とはいえ濡れたまま放置されますから湿気により漏電が起こる可能性が高いともいえますので。
漏電ブレーカーは別途用意された方が安全ですし安心をして生活が出来ると思いますよ。
書込番号:14546566
1点

>車庫には庭の照明用に分電盤があり、そこに専用のブレーカを増設する予定です。
現場見ていないので想像ですが、現在少なくても専用回路が車庫まできていると読めるのですが
分電盤が車庫にあるというのならそこから分けて専用コンセント付ければよしですよね。
すでに母屋の分電盤から車庫の分電盤?回線が成立してるのだから難しい事はないですね。
車庫分電盤に母屋より感度の良いELBを噛ませてPHV専用コンセント設置で終わりそうですが、いかかでしょうか
書込番号:14547831
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
私は田舎住まいなのでまだ見ませんね。近くで見ないと普通のプリウスかPVHかわかりませんし。
アクアでさえ3回しか見ていません。
書込番号:14349713
0点

いかがですか? と言われても、別に何とも答えようがありませんが・・・
ほとんどの人が、オーナー自身が思っている程、誰も気になどしていません・・・
書込番号:14349722
6点

両車は一部ディテールが異なっていますが、ユーザーの方でも
よほど注意して観察しないと判別が難しそうですね。
http://gazoo.com/toyota_newcar/priusphv/1111/page3.asp
ユーザーでない場合、「あ、プリウスPHVだ!」と気づく機会は
まずないかも。
書込番号:14349874
1点

当方、3月2日に納車になりました。
今だ500km程度の走行です。 走行中にPHVに遭遇したことはありません。
PHV・EV車は、これからガソリン価格が上昇し、充電スタンドが拡充すると、
爆発的に売れるでしょう。
当方の駐車場に自立式の充電器を設置して、使用していますが、ご近所さんから、
何しているのと聞かれます。 充電していますと説明すると、日産リーフの新型かと
言われます。
トヨタさん、もっと宣伝してください。
プリウスPHVはホントに良い自動車です。
書込番号:14350254
2点

PHVなかなか遭遇しないのですが、昨日横浜のパシフィコ横浜から2台まとめてでてきて驚きましたが、なにかイベントでもしていたのでしょうか?色は薄ブルーとパールホワイトで高速の大井付近でもシルバーのPHVが走ってましたよ、これからは少しずつ増えていくんでしょうね、でも練馬ナンバーばかりでしたけど。
書込番号:14394234
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
もう納車された方いますか?、燃費はどんなもんでしょう?
カタログだとEV使用が40%強で61km/lらしいですが…
私は通勤に片道30kmでしかも田舎の信号のない道が多いので結構期待しています。
30〜35km位いかないかな・・・
6点

今まで調べた空想ですが、その乗り方だと40km/l近く行くんじゃないでしょうか。
但し、冬場に暖房を使うと勝手にエンジンが掛かってEVモードが解除されると思います。
そうなるとEV走行の割合はかなり少なくなると思います。
普通のプリウスも、夏場は走行1分ぐらいで条件が整えばエンジンストップしますが、冬場だと走行し始めて7〜8分はエンジン掛かりっぱなしです。(特に当方北海道なため)
ディーラの方も正直あまり勧められません(普通のプリウスで十分です)って言ってましたよ。
最先端の機能には私も興味はありますが。
書込番号:14159981
2点

やま蘭さん、ありがとうございます。
ディーラが勧めないっていうのも何となくわかります。
当初、アクアとPHVで商談してましたがPHVで返答すると一瞬「えっ?」って顔してました。(笑)
ところで暖房ってAC使わなければ燃費に関係しない、と思ってました。でもPHVは逆にエンジン使わなければならないってことですか?
あと、最初はEVで始動とばかり思ってました。気温で差がありEV始動しないってことですか?知らなかった・・・
個人的にはEVで100km位走ることができるようになるまで待とうと思ったのですが、2年後を見て、下取り価格と減税、消費税アップを考えると70万円位の違いがでるので注文してしまいました。
書込番号:14163925
1点

冷房はバッテリーの電力を使ってコンプレッサーを回すのですが、暖房は従来通りエンジンの熱を使うと思います。そうなるとエンジンが暖かくないと暖気を車内に送れないはずです。
まさか冬季に暖房をOFFにはできないですよね。
普通のプリウスは、近距離の通勤や買い物だけに使うと、夏季19km/l、春秋20km/lぐらいなのですが、冬季になると12km/lぐらいの燃費になってしまいます。
それでも長距離を走ると30km/lぐらい走るんですよね。
私は集合住宅に住んでいるのでプラグインと言われても、そもそもプラグを入れるコンセントが無いわけで… 電気自動車もそうですが、インフラの早期整備が必要ですね。
書込番号:14164638
2点

私は通勤が片道10km未満なので、電気のみで走行できる事を期待していますが、冬場の暖房はやはりエンジンの熱が必要ですね。ですのでPTCヒーター付きの寒冷地仕様にしましたが、PTCヒーターのみ使用の場合でもエンジンがかかってしまうかどうかがわからないでいます。そもそも冬場にPTCヒーターのみで暖を十分にとれるかどうかも不明です。
ここらへんは納車後に試してみて、報告したいと思っています。
現在東京にて20の普通のプリウスを使用していますが、やはり冬場は頻繁にエンジンがかかってしまいます。バッテリーの残量にかかわらずです。ですが19km台をキープしています。夏場より0.5km程悪化する程度ですね。皆さんが言う程冬場に極端な悪化はないのですが、これは使い方や環境にもよりますかね。
PHVに関してはリッター何kmってあまりあてにならないですよね。1日20km程度の使用を毎日充電しながら使用する場合と、いくら毎日充電しても一度に100kmを超すような使い方の人では全然違いますから。うまく使ってPHVの恩恵を与れるといいですね。
書込番号:14170526
5点

以下の理由で考えていることがあります。
「下りはHV、平坦と上りはEVの方が全体の燃費はあがるのでは?」
今、別のHV車に乗っていますが
・長い下りは30q/l以上(燃費系が30までしかありません)の燃費
・平坦でも速度50km強程度なら30q/l以上の燃費
・上りは5〜8q/lの燃費
納車されて実際に転がしてみればわかるのでしょうが、上りをEVの方がいいかなって、密かに楽しみにしています。
書込番号:14177373
2点

スレ主さん、こんにちは。
今日、念願のプリウスPHVが納車されました。
Gでメーカーナビ装着です。
まだ給油もしてませんので燃費などはわかりませんが
今後時間があれば報告させてもらいます。
ところで、今日充電しようと某ショッピングセンターに行くとすでに
リーフが充電しており使えませんでした。最近リーフを良く見ますよね。
早くプリウスPHVの仲間を街で見たいものです。
書込番号:14211672
0点

2月14日に納車。約2週間乗りました。
》暖房は従来通りエンジンの熱を使うと思います
やま蘭さんのおっしゃるとおり、EV走行可能な状態でも、エアコンをオンにすると、エンジンがかかります。
》まさか冬季に暖房をOFFにはできないですよね。
それが、エアコンの暖房をオフにできます。(住んでいるのが四国ですが)
シートヒーター は 使ってみると大変快適です。
寒い時期に、車を運転していると、まず 足先から冷えてきますね。
シートヒーターは、背中 お尻、大腿部をあっためているはずなんですが、なぜか足先もほかほかしてきます。エアコンの暖房は必要ありません。
むしろ、エアコンの暖房よりシートヒーター(PTCヒーター??)の方が快適です。
シートヒーターをオンにしたのではエンジンはかかりません。
車を始動して、エアコンの暖房が使えるようになるのは、数分かかりますね。
シートヒーターは 1分程度であたたかくなる感じです。
3代目プリウスからPHVプリウスに乗り換えましたが、エンジン動作時の音が大変しずかで、エンジンが動いているかどうかは、モニターを見て初めてわかる感じです。
納車されてしばらくは、近場ばかり走り(一日の走行距離が20キロ未満)、2日に一回程度充電してました。モニタの燃費は、80キロ/L と表示されていました。
昨日、片道30キロほどのところに出かけました。とたんに、燃費 60キロ/L という表示になりました。
PHVプリウスは 燃料のコスト計算では 決して割にあいません。
EV(まがい?)車にのっているという「気分の問題」です。
書込番号:14211753
3点

返信ありがとうございます。
80km/lなんて表示さえたらビックリしますね?
でもほんとに近距離だけならそんな表示もありですね?
(コストは合いませんが・・・私は会社からガソリン補助が出ますので計算上は5年で回収できる見込みなんですが・・・アハッ)
レビーにもありましたが、「坂道はHVで」に期待してます。
素朴な質問ですがHVのバッテリーとEVのバッテリーは違うのですか?
バッテリーは同じだと思っているので、バッテリー無くなればHVもダメかと単純に思ってしまいました。
私のPHV納車は4月とか・・・1月初旬に契約しなのに何故???
書込番号:14212772
3点

サンエイソロンさん、こんにちは
納車楽しみですね
私はPHVオーナーではありませんけど・・・
> 坂道はHVで
「安く充電した電力」で坂道を登るという考え方もあるかもしれませんが、せっかくの電力を電費の悪いところで消費するのはもったいないとも思います
EV走行後のHV走行も含めて燃費を考えるならば、走行用バッテリーはエンジン効率の悪い部分に限定して使うようにしたほうが、よい数字になると思います
> 素朴な質問ですがHVのバッテリーとEVのバッテリーは違うのですか?
プリウスPHVに搭載されている走行用バッテリーは、3.7V21.5Aのセルを56個直列に繋いだものです
EVとHVで別々のものが用意されているわけではありません
EVのみの走行ができなくなるくらい電力が落ちてくると自動的にHVモードになり、適宜エンジンが始動して充電が行われます
その後、長い坂道を下ったり、エンジンを多用するような運転を続けていれば、充電され、再び、EVモードへ切り替えることも可能になります
書込番号:14214798
3点

きみゅさん、ありがとうございます
やっぱ、総合的に考えるとそうなんですかねえ・・・
バッテリーについてはホント素朴な疑問が湧いてきたわけで・・・
いま、大型のハイブリッドに乗ってますが、平坦な道をバッテリーで走行すると30km/l以上の燃費になりますが、バッテリー計で残量が半分になるとエンジンから蓄電しはじめます。そう気付くとEVとHVのバッテリーが同じなら、バッテリーなくなったらHVそのものの機能がなくなるのか?なんて思ってました。
(しかし、未だに納車日が確定しない・・・)
書込番号:14217270
2点

実際使っている方の意見を読ませていただくと、冬に寒い地方で使用すると酷な感じがします。(特に近距離)
普通のプリウスでさえ冬場はバッテリーを余し気味ですので。
春から秋にかけては本領を発揮しそうですね。
書込番号:14233985
2点

サンエイソロンさん
>レビーにもありましたが、「坂道はHVで」に期待してます。
取説にも「高速道路や登坂路を走行するときは、電気消費量を抑えるためにHVモードで走行することをおすすめします。」と書かれていますね。
書込番号:14297591
2点

PHVは発展途上車・・・これが現在のプリウスに対する感想です。
実用的な乗り方で実用的な距離(私的には50キロ程度)を走れるくらいになれば本物だと思いますが、電走距離が長くなればなるほどエンジンの存在感は薄くなります(電走時のエンジンは重量級の邪魔物になっているわけですし)
ですから、PHVの最適電走距離?なる考え方がそのうち出てくるのではないかと思ったりしています。
ヒーターの問題などは2次的なものですから。
書込番号:14334121
4点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
メーカーは、95000円の充電電源回路を設置することを推奨していますが、以下の点に注意すれば既設の屋外コンセントでもつかえませんでしょうか?(元々、浄化槽用の電源で100Vです。)
(1)回路の定格電流が15Aある。
(2)その回路のブレーカにぶら下がる電気製品は3A以下になっている。
(3)コンセントには接地をつける。
(4)大元のブレーカには漏電ブレーカも併設されている。
(5)何らかの原因でブレーカが落ちても自己責任
気になるのは、充電開始時の突入電流が大きくて長いとブレーカが落ちます。
また、それ以外に車に悪影響があるのかどうか、ブレーカが機能していれば火災等の心配はいらないかが気になっているところです。
1点

質問にお答えいただくために、メーカーの要求の要点を述べます。(販売店の資料から)
(1)充電時の定格電流は100V12A
(2)回路は、他の回路から独立させ、漏電ブレーカと過電流ブレーカを入れること
(3)接地をとること
が最低の要件だと理解しました。
私の質問を営業に尋ねても、メーカーの標準工事だけを推奨するだけで、質問には答えてもらえませんでした。
書込番号:14010707
1点

営業さんじゃなくてもサービスマンでも電気工事の話なんてのは理解出来なくて当然ですから電気工事屋さんに一度お聞きになったらいかがでしょうか?
ちなみにPHVの充電ケーブルがコンセントに刺さる形状になっているかが疑問ですが・・・
ブレーカーの作動要件を考えると定格が12Aであれば15Aのブレーカーが付いていれば簡単に落ちることはないと思います。
ただ、今の配線のまま使用することは漏電が起きたときに家中の電気が落ちてしまうので
電力会社が取り付けたアンペアブレーカーの下から新たに配線を起こし、漏電ブレーカーと安全ブレーカーを設けて屋外コンセントの配線を新たに設けた安全ブレーカーにつなげる方が良いと思います。
また、屋外コンセントにつなげてある配線が1.6mmである場合は2mmに切り替えた方が良いと思いますけどね。
書込番号:14010871
0点

こんなとこって、みましたかぁ〜 細かく指示してますけどぉ
http://www.meti.go.jp/policy/automobile/evphv/material/pdf/guidebook.pdf
H22年以降車種からは新型コンセント(Bタイプ)予定ってなってるけど、プリちゃんは旧型のコンセント形状のようですね。変換アダプターついてくるのかなぁ
i-MiEVは変換アダプターついてくるみたいと書いてあるゎね
業者さんに工事依頼するならば将来乗り換え考えるとBタイプコンセント取付けたいゎよねぇ
書込番号:14012709
0点

書き忘れたけど100Vでも専用回路必要と謳ってますから、どうせ工事しなくちゃならないなら・・・・・、200V配線工事って思ったのでコンセント形状を弄ってみましたゎ
書込番号:14012719
1点

返信をしていただきありがとうございました。
充電設備のガイドラインの情報は参考になりました。
車の側から見た場合は、普通充電であれば必要な電流が確保される限り何の懸念もないものと理解しました。
私の場合、一戸建ての屋外コンセントを流用できれば、メーカー推奨の充電設備費用が節約できるというケチな考え方を持っていました。
そして、既存の屋外コンセントを使う場合のリスクは、
(1)電力要領がオーバーすると、同じ回路につながっているほかの電気製品が切れること
(2)漏電による感電のリスクがあること
(3)既設の配線ケーブルが細い場合には発熱による火災の危険があること
(4)コンセントの抜き差しが多くなると、接点の接触抵抗が増えて火災の危険があること
だと理解しました。
以上4点がクリアされれば、既設の屋外コンセントもPHVの充電に使えるということですね。
自宅の場合、(1)と(3)は問題ないことを確認しました。
(2)については、接地付きの変換プラグをコンセントにかませ、このプラグから出ている接地線を直接地中に引き込むことで、解決できます。
また、抜き差し回数の問題はこの変換プラグを時々交換することで劣化を防ぐことができます。
このようなやり方は、規則(法律?)上で許されるかどうか微妙ですし、それなりの電気の知識を持っていないと安全を保証出来ないことを付け加えておきます。
書込番号:14012832
1点

(2)の件だけど、接地線は相当深く地中に打ち込まないとダメなんで電気工事屋に任せた方がいいよ。
ちゃんと測定しないとアース取れてるか見た目だけではわからないしね。
個人的にはケチな事を考えずに200Vで新規に引いた方がいいと思うよ。
100Vだと充電時間が長くて満充電できない時もあるだろうし。
書込番号:14013170
1点

ども丼さん
ご忠告ありがとうございます。
大分前に、電子レンジを購入した時、付属で長さ20-30cm位のアース棒がついていました。
私は、その程度でいいのかと思っていましたが、勉強不足でした。
まだ、PHVに対する24年度分の補助金が決まっていないので、購入はその決定を見てからと思っています。
まだ、時間があるのでゆっくり考えたいと思います。
書込番号:14013296
0点

本日コンセント工事をしてもらいました。
トヨタホームとの契約ですが、地元の電気工事業者での下請け工事となりました。
三相200Vの電力メーターの前で、サーキットブレーカーを経て分岐させ、単相200vでアース設置したうえで20Aのブレーカーを経て、コンセントまで配線。(最初の写真)
アルミガレージの柱につけたコンセントの前で、さらにスイッチがついています。(真ん中の写真)
土中埋め込みや家屋コンクリートの削りもありますが、しめて12万円なり。ちょっといたい出費です。
でも、使い勝手はなかなか良さそうです。運転席を降りてすぐにプラグインできます。
毎日のことですので、機能性にはこだわりました。
最初の通電まで、あと一週間ぐらいでしょうか。楽しみにしています。
書込番号:14171515
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
PHVプリウスが2月22日に納車されます。
たのしみにしているのですが、ただオーディオレスで購入しましたのでナビはpanasonicのストラーダCN-H500WDとバックモニターをつけたいと思うのですが、ディラーに聞いてもpanasonicに聞いてもオートバックスに聞いても、装着できるかどうか現時点では解らないとのことです。
現物を見ないと解らないとのことです。
さらにステアリングスイッチに対応かどうかはなおさら解らないとのことです。
取り付けはディラーでもしていただけるとのことですが、オートバックスはナビ本体も取り付け費も高いのでネットで購入しょうと思っています。
せっかく新車がくるのにしばらくナビなしなんて少しがっかりです。
どなたかpanasonicのストラーダCN-H500WDが取り付け可能かご存じの方ありましたら教えていただきたいのですが・・・よろしくお願いします。
それからPHVプリウスはスペアタイヤは搭載されてないんですよね〜 もし田舎道でタイヤの横側など破損させたときのことを思うと少し不安になっております。
遠出用にスペアタイヤ購入しておこうかななんて思っています。
みなさんはどう思われますでしょうか? ご指導お願いできれば有り難いのですが・・・
0点

納車間近ですね。補助金も間に合いますね。自分は補助金期限ギリギリで微妙なので羨ましいです。
私の場合はナビをディーラーオプションの8インチモデルと、アルパインのビッグX X088V VIE-X088Vと随分迷いましたが、バックモニターやETC等付属品含めても総額が10万円位しか変わらなかったので確実なディーラーオプションにしました。
そして私も同様にカー用品店では装着の可否、工賃は現車確認してからと言われました。そういう状況ですので工賃も言い値になってしまうんじゃないかと不安に思いました。
アルパインの物はステアリングスイッチは"おそらく"対応可能との事でした。他の電装部品も「恐らく装着可能」。それはPHV自体が普通のプリウスとそう変わっていないから、という判断なのですが、"絶対"ではないので、そこらへんが不安でした。アルパインのナビも車種別に設計されているらしく、親和性は相当高いと思うのですが、やはりディーラーオプションには及ばないかなと思います。補助金の都合もあり、少なくても6年間は乗らないといけませんから、10万円を惜しんでケチが付きたくないなという結論です。
スペアタイアは付いていませんが、パンク補修キットが付いており、簡単なパンクでしたら補修可能です。スペアタイアをラゲッジルームに載せておくのですか?それはたしかに安心ですがJAF等のロードサービスに加入していればそこまで不安に思わなくでも良いのでは?
以前JAFが無い離島でトラブルに遭いましたが、当時加入していたJAFは地元の自動車屋さんと提携しており、JAF同様のサービスを受けることができ、難を逃れました。自動車屋さんも無いような土地へ行かない限りは大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:14156676
1点

morinokinokoさんご指導有り難うございます。
ナビ搭載についてはトヨタお客様センターに聞いたところプリウスPHVは
従来のプリウスとサイズや接続配線等は同一とのことでした。
なのでナビにステアリングスイッチ対応していればこちらもOKのようです。
しかし今回のPHVはディラーオプションであっても車両通信機能はできないとのことでした。
この機能の事はよくわからないのですが、エネルギーモニターの画面表示らしいです。
morinokinokoさんは純正を選ばれたとのことですので楽しみですね〜
補助金も間に合うと良いですね〜
今日は電気屋さんに来てもらってインフラの工事をしてもらっています。
自宅と車庫間が配線にして50Mあったのですが配線の埋設工事とも含め13万円にて請け負っていただけました。まあ安かったかなと思っております。
書込番号:14165755
1点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/772物件)
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 180.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 155.5万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 21.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 158.4万円
- 車両価格
- 143.1万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.4万km
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.6万km
-
プリウスPHV G ナビ・バックカメラ・フルセグTV・Bluetooth・パワーシート・クルーズコントロール・シートヒーター・ステアリングヒーター
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
33〜298万円
-
38〜628万円
-
60〜513万円
-
76〜351万円
-
285〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 180.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 155.5万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 21.5万円
-
- 支払総額
- 158.4万円
- 車両価格
- 143.1万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
プリウスPHV G ナビ・バックカメラ・フルセグTV・Bluetooth・パワーシート・クルーズコントロール・シートヒーター・ステアリングヒーター
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 13.9万円