プリウスPHV 2011年モデル
288
プリウスPHVの新車
新車価格: 293〜420 万円 2012年1月30日発売〜2017年1月販売終了
中古車価格: 49〜288 万円 (91物件) プリウスPHV 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 5 | 2012年3月7日 21:17 |
![]() |
8 | 6 | 2012年3月1日 21:14 |
![]() |
3 | 3 | 2012年2月19日 10:13 |
![]() |
8 | 17 | 2012年2月17日 12:46 |
![]() |
6 | 2 | 2012年1月28日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
先週23日納車から、「この車はガス欠になってもそのときバッテリーが十分あれば、EVモードで最寄りのスタンドへ駆け込めるはず」と考え、もう4日程前から燃料残量警告灯(燃料ゲージの最後の1個が点滅)が灯っているのに給油せず、その代わり車庫へ納めたら「給電」を徹底していました。しかし昨日はバッテリー残量が半分より上の航続距離15qほどだったので、給電は見送りました。
さて、本日帰宅(通勤は電車のため)してから所用があってプリウスPHVを動かします。自宅の近くは騒音と排ガス防止のため、EVモードで発進。広い道路へでたところでHVモードへと切り替えます。
が、いつもと違う。ハイブリッドインジケーターの中央線をこえて右へバーが伸びれば、いつもならエンジンが始動して動力を車輪へ、電気をバッテリーへ供給……となるはずが、アクセルをどれだけ踏んでもHVモードだというのにEVランプが点灯したまま。あーっそうか。ついに「ガス欠」になったんだと漸く気付きました。
しかし「ガス欠」になってからのバッテリーの減りは早い早い。そりゃ動力源がバッテリーの電気しかないのだから当たり前なのですが、こうなると予想していたら昨日の晩からちゃんと充電しておいたのに……と口惜しがっても後の祭り。所用先の駐車場に駆け込んだときにはバッテリー残量が残り6q程まで減っていました。
さて、所用を済ませ、駐車場から発進すべくHVモードをセレクトしたら、何とエンジンが始動するではないですか。「そうか、この駐車場のこの駐車位置は、車体が左にわずかながら傾いていたので、それでタンクにほんの少し残っていたガソリンがエンジンへ供給されたな」と理解しました。しかし発進して道路へ出て車体が水平を取り戻すと、直ちにエンジンは停止。再び「EVだけ(=ガス欠)モード」へと突入です。
幸いにして所用先から数十メートルでセルフスタンドだったので、こちらで給油口摺り切り一杯まで給油しましたら、47.2リットル入りました。公称値は45リットルですから、やはり多少の余裕は見込んで設計されているようでした。
で、これからはしばらくPHVの特性を離れ、HVとしてのみの「市街地航続距離」を車載カウンターではなくリアル(すなわち満タン法)に「計測」しようと思っております。もちろん車載カウンター「航続可能距離」との誤差もチェックするつもりです。なお、冒頭に書いたようなことはトヨタはHP等で「絶対やるな」と強調しています。こちらをご覧のよい子の皆さんは絶対にマネしないでください。
14点

普通に走れば良いのにと思う、特別な車を買ったという思いが強いのかな。
燃料タンクの容量もウソを公称しないでしょう、45Lでよかったんだ。
燃料噴射の車はガス欠にしないほうが良いよ。
燃料ポンプもガソリンで冷却なので燃料もそこそこ必要です。
書込番号:14221963
12点

♪あの日 あのとき あの場所で ガスを入れなかったら〜
無給油の限界に挑戦したかと思えば、今度はセルフスタンドでカチ止め以上のすりきり一杯まで給油したり。
楽しい報告ありがとうございました。
書込番号:14222096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんか楽しそうでいいですね。
私は普通のプリウスですが、心配性なので点滅が始まったらすぐにスタンドに行ってしまいます。
まあ36Lぐらいしか入らないんですが。
書込番号:14222567
2点

興味深い話で読ませて頂いています。
充電なしでの燃費は通常プリウスと同じ燃費が予想されますが、なが〜い下り坂なんかで、充電されEVモードに復活できたりするんですかね?私が乗った印象では、時々EVモードの残走行距離が伸びることがあります。
書込番号:14222857
2点

返信遅れまして恐縮です。皆さん、レスありがとうございます。
>オドロキ 轟 ポルシェのkeyさん
♪「何から伝えれ〜ばいい〜のか わからないまま時は流〜れ」てしまうと、何も書けなくなってしまうのでサッサとその日のうちに書きました(笑)。
>セルフスタンドでカチ止め以上のすりきり一杯まで給油したり
実は今回入れ替えた車やその前の車も、セルフスタンドができるようになってからはずっとすりきり一杯給油しています。「満タン法」での燃費計測で、できるだけ辛い数値になるようにするというのがその理由。甘く計測するとホントにホントのガス欠になって身動きとれなくなりますから。
>やま蘭さん
>心配性なので点滅が始まったらすぐにスタンドに行ってしまいます。
それが普通、私も前の車では似たようなものでしたよ。というか、「あの」1年前からは、燃料ゲージが半分になったらすぐにスタンドに駆け込んで「すりきり一杯まで」給油するのがデフォでした。
>映像さん
>なが〜い下り坂なんかで、充電されEVモードに復活できたりするんですかね?私が乗った印象では、時々EVモードの残走行距離が伸びることがあります。
EVモードの残走行距離は伸びますよ。私もある場所から自宅まで、全体として緩い下り坂だったところを走ったら、2q程度伸びました。
書込番号:14255506
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
2/25日に納車されました。早速にイオンに行く機会があったので、電気自動車充電ステーションへ行ってみましたが、残念ながら、PHVに対応していませんでした。(電気自動車専用のようです)PHVの充電設備はトヨタディーラーくらいしか無いのでしょうか?自宅にも設置しましたが、オール電化契約をしているので、昼間の充電はちょっと考えてしまいます。たくさんの場所でインフラ整備されれば良いですね!今の時期は寒いので、ヒートシーターを多用してしまい、あまりEVモードは伸びない様です。
2点

こんばんは。
ショッピングセンターやファミレスなどに設置されるようですが、私の周囲でも見たことはないですし(気付かないだけ?)
まだ充分には行き届いていないようですね。
G-BOOKへ充電スタンドの情報が配信され始めたようです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510494.html
また、東京都や経産省の情報です。
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/sgw/promotion/charge.html
http://www.meti.go.jp/policy/automobile/evphv/what/charge/infra.html
お住まいの都道府県や市などのHPにも情報があるかもしれませんよ。
書込番号:14216910
1点

佐竹54万石さん今晩は。
情報ありがとうございます。私の地域を調べましたが、今のところやはり情報不足のようです。又、「急速充電スタンド」ばかりで、ほとんど電気自動車用の様です。あの充電口に規格の名前があるんでしょうか?表記がわかりにくくて情報も台無しです。電気自動車用は大きな口金ですね。プリウス君はその半分ぐらいの大きさです。変換アダプタなんかあるんですかね?
まだまだ様子見のようだと思います。出来ればスマホのサイトでこういう情報が充実してくれれば良いと思います。
書込番号:14218229
0点

急速充電というのは電気が無ければ走れない電気自動車の緊急に備えてのものと理解してますけど。PHVはガソリンで走れるので自宅で夜間ゆっくり充電してはいけませんか?また急速充電はバッテリーを劣化させると聞いていますが?
書込番号:14219426
1点


Nやっくんさんこんばんは。
実際に乗ってみるとEVモードの使用距離は思ったより短く感じています。(モニターで残走行距離が出ますが、どんどん減っていくのが判ります)ですので、買い物時間などで充電できればありがたいと思いませんか?又、プリウスPHVは急速充電に対応していないのですが、通常の200Vコンセントや、充電プラグの設備しているスタンドが少ないという意味で、「急速充電スタンド」ばかりと投稿させて頂きました。
ikezebanさんこんばんは。
情報ありがとうございます。情報を見ますとやはり、私の地域には、対応スタンドがほとんど無いようでした。EVモードの走行距離内の生活圏でスタンドがあれば利用価値も高いと思いますが、残念です。もう少ししたら、増えてくるのでしょうか?気長に待ちます。ありがとうございました。
書込番号:14222850
1点

映像さん、はじめまして 充電ステーションですが急速充電と200ボルト用の2種類が一つになってある機械だと助かりますよね、そんな機械早く普及すればいいのに、たしかに自分も買い物や少しの時間で充電できると凄い楽だと思います、充電ステーションはコンビニやスーパーマーケット、駐車場、役所関係に増えてくれれば大助かりなのですが、なかなか増えませんね今後に期待しましょう自分も土曜日に納車予定ですこれから自宅の近くの充電ステーションを捜したいと思います。
書込番号:14225665
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
今日、ディーラーから電話があり、CEVでの45万円の補助金に関して、
来年度の継続が決定したのでどうですか?ということでした。
ただ、CEVのサイトを見ても、10万円のエコカー補助金の情報しかありません。
本当に決まったのか、 ご存知の方はいらっしゃいますか?
2点

通っていないので補助金は未定のままです。
電気自動車は受注も止めているはずなのでそれでも営業を掛けてきた理由が気になりますね。
タイミング的にエコカー補助金の申請関連のニュースと被るのでそれと勘違いしていそうだけど。
書込番号:14172699
0点

来年度に継続が決定したのは10万円の補助金ではないですか?
45万円の補助金は今月末で終了です。ただし、プラグインプリウスに関しては3月末まで延長されたと聞きました。しかし今契約しても納車は間に合いませんね。
書込番号:14173870
0点

皆さん、ありがとうございます。
通常のエコカー10万円とは別で、併用できない補助金であることを
確認したのですが、強く、そうです! と言っていました。
まあ、営業が勉強不足、誤認、確認不足という事は、よくある事で、
もう少し様子見ですかね。
私としては、慌てる必要はなく、消費税アップまでに、
アコードPHVとかも見ながら、ゆっくり考えたいと思います。
(補助金が先細りになる事が明らかで、そこだけが気になるところですが…)
書込番号:14174347
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
PHVの受注伸び悩みのようですね。(1月末で3,000台)
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20120131-OYT8T00256.htm?from=osusume
45万円の補助金交付条件が2012年2月末登録完了だとすると受注数はこらから伸び悩み?
今年の1/9にPHV_Gグレードを注文(後述:ほぼ値引きゼロ)した時、「2月末ギリギリ納車?」とディーラーさんに言われましたが1/末には「2/10工場出荷」に早まりました。2/20頃には納車されそうです。
値引きは販売店外で取り付けできるオプション(電装品等)の工賃だけでした。
こちらにPHV関連を書込み始めました。
http://mf.air-nifty.com/mf/
0点

初代プリウスが発売されたときも、クルマ自体の未成熟さも手伝って、たぶんほとんど売れなかったと記憶しています。
それが今、ハイブリのプリウスやアクアは、クルマを知らない人も含めて、宗教に入信するように皆買いに走っていますよね。
モノには順番があって、今のハイブリ需要が一段落したときに「さて次は何を買うか」ってなったときに、インフラの整備と相まって、プラグインや電気自動車の出番ってことでしょう。
いまは、我々、ハイブリに飽きつつある「珍しいもの好き?」が飛びついているという状況であって、メーカーの需要予想を超えて売れることは考えにくいのでしょう。
書込番号:14110416
0点

確かに私も「珍しいもの好き」ですね。注文してから少し反省してます。
充電用電源とヒーターが受注を頭打ちするかもしれません。
前席にシートヒーターはありますが通常のヒーター熱源はエンジンなのでEV走行のみにすると防寒着で乗らなければ?と不安です。
書込番号:14110536
0点

言葉尻を捕らえるようで恐縮ですが、「珍しいもの好き」というより「新しいもの好き」と言った方がいいのではないでしょうか?
PHVは技術の発想としては革新的ではないと思いますが、外部充電とHVのくみあわせというシステムで考えると技術的なハードルはそれなりに高いものがあると思います。
現在のプリウスPHVはある意味ではフィールドテスト的な車ではないかと思います。
恐らく、モデルチェンジのたびに改良されていくでしょう。
今のPHVを購入することはそのための土台になるようなものだと思いますが、それでも、あまり出回っていない新しい技術を自分のものにするという喜びは「新しいもの好き」にはたまらないものでしょう。
私も、その土台になってもいいのでこの車が欲しいです。現在ふところ具合と次世代低公害車の補助金の来年度への継続がどうなるかと見つつ、検討中です。
書込番号:14111154
0点

トヨタホームさんと電源打ち合わせしました。土台になる人数が見込みより少ないようです。
工事内容決定しました。工事費税込176,295円。高!。
明細は日記に書きました。
http://mf.air-nifty.com/mf/
ナビ(8インチエクシード)の納期が遅れそうです。(タイ洪水の影響)
書込番号:14111384
1点

ユーザーを選ぶ車ですからねぇ、価格も高額だし購入するにはやはりハードルが高いのかな
補助金を受けられるのは2月末までに登録された車だけ、4月以降補助金を受けられるかは未定
仮に受けられたとしても補助金が減額されることも考えられます
今後も同額の補助金がもらえることが分かれば受注数も増えるかも
それにしても初回受注で3千台となると販売目標の年間4万台は厳しいかな
売れてないなら値引きも・・・無理かな、PHVは値引き難しいらしいし
書込番号:14112442
1点

充電器設置のハードルは「戸建住宅」だけでは不足します。
私が感じた充電設備設置条件です。
PHV注文前にはっきりさせないと迷いが出ます。
・建物壁に充電器を設置できる。
離れていると電源引き込み工事が別途必要(埋設or架空)
充電器設置用の造作必要(基礎・支柱等)
・駐車場所に屋根がある。
雨や雪の中での充電は大変だし不安。
・単相3線で受電している。
単相2線だと200v使用できない。
引き込み線と分電盤入れ替え必要。
・引き込み線容量に余裕がある。
容量不足は引き込み線の入れ替えが必要。
補助金は来年度もほぼ実施のようですね。でも今発注はためらいますね。
トヨタさんの営業マンが寂しそうに「値引きゼロです」と言っていました。
書込番号:14112805
1点

今月22日頃納車予定との事ですが
6年は乗らないと
補助金を返さないといけないみたいなので
この先売るにも売れず後悔してます
書込番号:14115084
1点

前例が無いことが沢山あって発注後に後悔している人が多いかもしれませんね。
私も少しだけ後悔してます。6年は乗り続けるつもりですけれど。
書込番号:14115365
1点

>6年は乗らないと補助金を返さないといけないみたいなのでこの先売るにも売れず後悔してます
ぷーたむさん、安くない買い物なのだからもう少し事前に下調べするべきだったのでは?
補助金を受け取ることを前提に購入されたのならば六年間の保有義務は知っていて当然のことです
ディーラーはその辺の事を事前に教えてくれなかったのかな?だとしたらディーラーにも責任はありますね
PHVは特殊な車ですから下取りに出したり売却しても安く叩かれそうですね
10年後にはPHV市場が成熟してるだろうし、二回ほどフルモデルチェンジも行われているでしょう
その頃までに使い潰して乗り換えるのがベターなのかぁ
書込番号:14115709
0点

まっ赤なプリウスPHV、楽しみですね。
電源工事も着々と進んでいるようですばらしいです。
壁掛型充電器が一番かっこいいし、使い勝手がよさそうですね。
でもこれよく見ると、給水ホースみたいなリールじゃなくて、ただ巻き付けてるだけみたい。
これで15万7,500円は、やっぱり高いなあ。
近くの電気屋さんにやってもらうというのも、ありなのでしょうか。
書込番号:14118126
1点

電源ケーブルは発熱防止のため露出巻取り方式なっていると思います。
(掃除機みたいな巻取り式だと使用時7m全部出さなくてはならない?)
ケーブルの収まりは悪くなさそうです。設置が終わったら充電器の写真載せる
つもりです。
充電器設置位置からPHVプラグ差し込みまで約2.0mなのでこの長さだけ常に出し
て残りは放熱を意識した巻取りをするつもりです。
この充電器はトヨタホームオリジナルで一般では入手できないようです。
200V電源コンセント工事+標準車載ケーブルならなじみの電気屋さんに頼んで
安くできると思いますが、このパターンだと気になること多くて避けました。
1)充電有り外出時に(たぶん汚れている)ケーブルをその都度車収納必要。
2)手が汚れやすい。
3)プラグ先端のキャップ付け外しが面倒。
「手軽にセット」「手軽にリリース」これが大切だと思います。
電気容量変更や引き込みケーブル入れ替え等が不要だったので工事費17万円。
ラッキーと思っています。
書込番号:14119000
1点

1月注文で2月納車はうらやましいです。
1月早々に注文しましたが納車は4月とのこと。欲しかったので補助金も諦めて注文しただけにしかたないですが…(田舎は辛い!!!)
書込番号:14121794
0点

20年お付き合いしている営業マンさんを介して注文してます。
補助金の関係で「2月納車にしないとお付き合いが終わってしまう」
という危機感が営業マンさんの心の中にあったのかもしれません。
(値引きゼロだし)
書込番号:14122601
0点

12月3日に契約しましたが、2月29日に出荷されると聞きました。つまり今月一杯の補助に間に合いません(涙)。ところがその補助が1ヶ月間延長されるそうです。国からの補助が45万。ラッキーでした。
書込番号:14162104
0点

そう言えば報道ではまだ聞いてませんね。でも営業マンは延長に関する書類を持っていましたけど・・・。エコカー全般ではなくてプラグインプリウス限定だったかもしれません。
書込番号:14164936
1点

>それにしても初回受注で3千台となると販売目標の年間4万台は厳しいかな
>売れてないなら値引きも・・・無理かな、PHVは値引き難しいらしいし
補助金があっても売れていないのならば、補助金が無くなってしばらくしたら
安くなる可能性は十分あるのでは?
トヨタもここでコケ過ぎる訳にはいかんでしょ。
実質的な値引きが難しくとも、ナビや充電器などの付属品を付けてくれたり
工事代込みとかは無理ですかね?
補助金が無くなってすぐが一番高くつくような気がします…
書込番号:14165833
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
まだまだ、走行用電池は小型化かつ高効率化して行くでしょうね。
そのためにも、この手のクルマに興味のある皆さん。クルマに対してトレンドを求める皆さん。電気自動車(PHV含む)をどんどん買ってくださいね。
ハイブリはもう古いってね。
書込番号:14077149
0点

今日福岡モーターショーに行ってきました。
上から9枚目の日産のモデルさんは福岡モーターショーにも来ていたような・・・
PHVの板で申し訳ないが・・・
書込番号:14079670
1点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/774物件)
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.6万km
-
プリウスPHV G ナビ・バックカメラ・フルセグTV・Bluetooth・パワーシート・クルーズコントロール・シートヒーター・ステアリングヒーター
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.0万km
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 185.1万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 197.0万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
33〜298万円
-
38〜628万円
-
60〜513万円
-
76〜351万円
-
285〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
プリウスPHV G ナビ・バックカメラ・フルセグTV・Bluetooth・パワーシート・クルーズコントロール・シートヒーター・ステアリングヒーター
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 185.1万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 197.0万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 12.0万円