プリウスPHV 2011年モデル
288
プリウスPHVの新車
新車価格: 293〜420 万円 2012年1月30日発売〜2017年1月販売終了
中古車価格: 49〜278 万円 (85物件) プリウスPHV 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2013年7月29日 11:16 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2013年1月5日 12:02 |
![]() ![]() |
38 | 24 | 2017年6月23日 16:31 |
![]() |
1 | 0 | 2012年5月28日 12:01 |
![]() |
21 | 10 | 2012年6月9日 11:37 |
![]() |
112 | 42 | 2012年5月14日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
1か月前にPHVを購入しました。
非常に良い燃費が毎回記録でき、運転がすごく楽しいです。
ただ、HVでリッター40以上を出してもエコ運転スコアが100点出ません。
EVモードであれば当然100点ですが、HVモードで100点を出す方法があれば教えてください。
3点

山の頂上あたりから下りのみでチャレンジしてみるのはどうですか?
それにしても良い燃費が記録できると運転楽しいなんて不思議ですな。
書込番号:16398634
5点

もうここまでくると
車を操ると言うより
車に操られてる気がするな・・・
嘆かわしい事だ
せいぜい周りに迷惑かけないで頑張ってくれたまえ
書込番号:16400521
6点

>非常に良い燃費が毎回記録でき、運転がすごく楽しいです。
どこかおかしい。
書込番号:16405435
2点

わかこくんさん、こんにちは
PHVご購入、おめでとうございます
最新鋭の車を運転できていいですねぇ
> 非常に良い燃費が毎回記録でき、運転がすごく楽しいです。
判りますよ
燃費計の付いていない車では気にならなかった数字が毎回、目の前に出されるとついがんばっちゃいますよね(^^)
残念ながら私のプリウスには「エコ運転スコア」の機能が付いていないので100点を出す方法についての情報はありません
機械が評価する得点と実際の燃費値は必ずしも一致していないと思われるので、どんな運転をしたときに高い得点を表示するのかを地道に探るしかないかもしれませんね
プリマニでも質問されていますが、最近は「解析マニア」が減っているようなので容易な策はでてこないかもしれません
どちらの掲示板も締めることをお忘れなく
書込番号:16414853
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
9月末に納車。
PHVのドライブに満足しています。
さて、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
11月1日以降に一部改良型が販売され、受電ポートから給電ができるようになりましたが、それ以前のPHVは、できないでのでしょうか。
ヴィークルパワーコネクターを購入すれば非常時の給電ができ、大変助かるなぁと思いまして。
よろしくお願いいたします。
4点

木を植えた男さん、こんにちは。
ここで聞くより、営業時間ももうすぐでしょうし、購入ディーラーに聞いた方が確実なのでは。
…と無難なことを書いておきます。
あ、できれば結果報告もしていただくと、同じような疑問をお持ちの方にも参考になるでしょう。
書込番号:15485704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

木を植えた男さんこんにちは
わたしがディーラーさんに聞いた話では
ヴィークルパワーコネクター対応にするための差込口が
ノーマルと違うので後で変えることはできませんと
予想通りの返事ではありましたが
何とかならないのか
続報を期待していますね
書込番号:15512516
3点

すみません、返信の方法がどこから入ればいいのか迷ってました、、、。
経過観察中さん、くり59さん、ご返信いただきありがとうございました。
私も、ディーラーに聞いてみました。
何がダメなのか分からないけれど、対応できない、という感じの曖昧な返答をいただきました、、、。(要は、メーカーオプションなので、販売店では対応できないそうです)
しかし、大変残念です。
是非とも対応して欲しいです。
ユーザーからすれば、対応できるように商品を用意してくれると思ってしまいますが、、、、。
被災地に居住しており、電気の無い生活を1週間くらい経験している事や最近また強い地震があるあるのでトヨタさんに切実にお願いしたいところです。
書込番号:15514446
1点

某展示会でトヨタ関係者に聞いた所、衝突試験のやり直しになるので無理、ということでした。
書込番号:15561083
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
プリウスPHVのレザーパッケージが納車されて1ヶ月が過ぎましたが
燃費の実力には驚かされています
20系のプリウスも仕事で乗っていますが
20系は満タンで1000KMぐらい
PHVは満タンで2000KMぐらい走っていました
充電での距離やその人の乗り方や走り方で違いはあると思いますが
自分自身で乗ってのこの状態なので信用せざるを得ません
お断りしておきますが私はトヨタの社員ではありませんので
他社のメーカーの方にお断りしておきます。
以外と売れていないのは自宅に充電スタンドがないのと
充電スタンドを自宅に用意すると¥150000コストがかかることだと思います
ちなみは私は自分自身で自宅に充電スタンドを作りました部材コストは¥30000です
5点

満タンで2,000q走れるのは
電気で走る距離が長いからでしょうか?
ガソリンだけだと、さすがにそこまで行きませんよね?
書込番号:14798709
1点

>ちなみは私は自分自身で自宅に充電スタンドを作りました部材コストは¥30000です
工事士免許お持ちのようで。。。。。。。誰もが出来ないる訳ないしねぇ
日産みたいに工事費負担補助とかないのかしらねぇトヨタさんは(調べてもないからわからないけど)
書込番号:14800583
2点

燃費について(どうして2000km走れたか?)
モードが3種ありますが何処を使用しているか?が
問題ですパワー、エコ、EV/HV
EVモードの時にエコモードも押しておくことが大事です
エアコンの作動もエコモードになります
EVモードが完了したら自動的のエコモードのみになります
以上をあまり意識していない人が多いPHVをせっかく買ったなら
そこまで意識しましょう
後は運転の仕方ですね坂道特に下り坂や平坦な場所は充電するので有効に使いましょう
なにも意識しないでは燃費は良くなりません
書込番号:14801023
1点

トミージン様の発言「PHVは満タンで2000KMぐらい走っていました」
それを受けまして、みなみだよ様の「2,000q走れるのは電気で走る距離が長いから?」
という疑問があったわけですが、気になるので私も聞きたいです。
(以後の発言に解答が見当たらない物で・・・)
私目もプリウスPHVに乗ってますが、一回の給油(満タン)で1200kmぐらいがいい所ではないでしょうか? HVモード/エコモードで「燃費アタック」をかけたときには、38km/Lが良いところで、22時以降交通に迷惑かからず黄色点滅信号でソロソロやってもこの程度です。
PHVですから充電で如何様にも数値は伸びますので、2000km走るには約800kmは電池(EVモード)で走っているわけですよね? それとも他に秘策がありなのでしょうか?
書込番号:14807738
2点

燃費の2000kmの件
毎日20kmで×30日=600km
単純計算で1ヶ月充電量で走れるのは、その前後だと思います
トータルで言えば45km×45l=2025km
リッター当たり充電量とガソリンで45km走れないと
そこまでは達成できないですね
私の知り合いの30系のオーナーでも燃費は15kmから30kmまで
人によってはエコモードで走ったことがないなど考えられない人が多く
人様々です。PHV(35系)は下り坂で1000mの山を下ってくるとEVモードで10qぐらい
走れる充電量になります、ご参考までに
書込番号:14808417
3点

トミージンさん、こんにちは
PHV御納車、おめでとうございます
みなみだよさん や ラドルフさんの質問に対する回答としてはちょっと不足していますね
納車1ヶ月のインプレで、
> PHVは満タンで2000KMぐらい走っていました
と仰っているので、それを元に計算してみます
> 毎日20kmで×30日=600km
> 単純計算で1ヶ月充電量で走れるのは、その前後だと思います
と試算されているので、1ヶ月(1タンク)2000-600=1400Kmをガソリン(HV)で走行したことになります
この部分の燃費は 31.1Km/L
また、お仕事で使われている20型は、
> 満タンで1000KMぐらい
とあるので、燃費は 22.2Km/L
PHVのHVのみの燃費は、平地では20/30型とほとんど変わらないはずなので
31.1 と 22.2 では差が大きすぎます
> 下り坂で1000mの山を下ってくるとEVモードで10qぐらい走れる充電量
とも書かれているので、走行される環境が20/30型では回生放棄してしまうほど坂が多いならばありえる数字かもしれません
性能を評価する場合は、数値データと条件(走行環境など)を書いて頂くと判りやすくなると思います
なお、個人的には、エコモードよりパワーモードの方がよい燃費を出せると思っています(笑
いろんな乗り方を試してみると、新しい発見をされると思います
プリウスPHV、今後ともお楽しみ下さい(^^♪
書込番号:14818911
4点

走行条件とは?
ガソリン一つとっても季節によって燃費が変わります
ガソリンに含まれる成分を供給するメーカーが変えているから
一般的には冬より夏の方が燃費が良いと思われます
走行条件といっても人それぞれでなかなか、これと言った決定的なものは
ないでしょう。すべて実績で判断するものではないでしょうか?
PHVはほとんどガソリンを使用していない人もいれば個体によって
条件は変わってきます。
エンジンの制御系も個体によって変わってきます同じ車種でも燃費の良い車もあれば
極端に悪い車もあります。一つの型にはめる必要もないでしょう。
書込番号:14821720
2点

トミージンさん、こんにちは
> 走行条件とは?
例えば、信号や渋滞の多い都会での走行がメインならば、それほどいい燃費は期待できないと想像します
逆に信号や渋滞の少ない郊外なら燃費には、いい環境だと思います
仕事で毎日、起動/停止をなんども繰り返すような走行なら、やはりいい燃費は期待できないでしょう
こういった条件、環境などを書いて頂ければ、
同じ「30Km/Lです」に対して、そんなもんだな と思うか、それはおかしいぞ と思うか 変わると思います
PHVの燃費は、走行環境だけでなく充電頻度にもよります
毎日充電し、走行距離の半分はEV走行です、といった条件を書いて頂ければ、
同じ「2000Km走れました」に対しても、結構いけるね とか、もっと走れるだろ? とか 思うことは変わると思います
同じカテゴリに投稿されている「脅威の走行」では、「999.9Km/Lで、月間走行距離1,971Km」 なんて記録もあり、こういうデータは特殊な条件であることを承知して見なければなりません
> エンジンの制御系も個体によって変わってきます同じ車種でも燃費の良い車もあれば
> 極端に悪い車もあります
たまに、「普通に乗っているのに15Km/Lです」という投稿をみるとホントにそういうプリウスがあるんだろうか?
と疑問に思うことがあります
一度実際に乗って試してみたい(笑
ところで、冬場、燃費が悪い原因は、外気温やクーラント水温、転がり抵抗以外にも何かあるはずだと考えていますが、よく解っていません
冬と夏ではガソリン成分が違うため燃費が変わる とのことですが、それを説明しているサイトをご存知でしたら、ご紹介頂けると幸いです
書込番号:14822996
1点

夏、冬のガソリンの成分の違いについて
本当です。冬のガソリンは始動性を良くするため、蒸気圧を高く、10%点を低くして始動性を確保しますが、夏のガソリンでは、始動性を高める必要はありません。揮発性の高すぎるガソリンは夏期にベーパーロック※や大気中への揮発性ガスの排出増加等の問題を引き起こします。したがって、ガソリンの蒸気圧※、10%点※は季節毎にコントロールされているのです。
※ ベーパーロック=エンジンの熱で燃料パイプに気泡(ベーパー)がたまることがあります。ベーパーがたまりパイプ中のガソリンの流れを妨げることをベーパーロックといいます。
※ 蒸気圧=ガソリンを容器内に閉じ込めた時のガソリンの蒸気による容器内の圧力
※ 10%点=ガソリンを加熱してその10%が蒸発するときの温度
詳しくは石油元売各社に確認してください
書込番号:14823320
4点

>PHVはほとんどガソリンを使用していない人もいれば個体によって
条件は変わってきます。
だからこそ、トミージンさんの場合で
聞きたかったのに・・・
2,000q走行のうち
何qを電気で走り
何qをガソリンで走ったのか。
正確な数字は無理にしても
大体の目安ぐらい出るんじゃないかと・・・
短距離の繰り返し走行だったら
それこそ、満タンで3,000q走りました、5,000q走りました、なんていうレポートだって
報告できるわけですし。
書込番号:14824758
3点

2000kmの目安は下記のとおり前のコメントで入れてあります
20km×30日=600kmが毎日の充電量で
残り1400kmはガソリンと途中の充電量で
31km×45l=1395kmでほぼ2000kmの計算になりますね
PHVは回生ブレーキ量も通常のプリウスより多いみたいだし
バッテリー量も多いので30系より35系の方がEVで走れる距離が長いので
燃費が良いのではないでしょうか
個体での違いについて
最近のエンジンは全てコンピューターで制御されているので外気温やエンジンの温度
ガソリンのオクタン価、アクセル開度、エンジン負荷とミッション系の制御を
総合的にコントロールしています。PHVはバッテリーの残量はエアコンの作動状況も
加味しながら制御しているのでメカニカルノイズなどによって制御が狂う場合があります
ノッキング現象やミッション制御が狂い燃費を悪くする場合もあります。
書込番号:14825291
2点

トミージンさん、こんにちは
夏、冬のガソリンの成分の違いについてのご回答ありがとうございます
引用元のページを見つけました
http://www.yoshida-oil.co.jp/qa/fuel.html#08
ただ、蒸気圧と燃費の関係については、ほかにも検索してみましたが、明確な因果関係を示唆している記事は見つけられませんでした
みなみだよさんの質問に対して書かれている数字に疑問を持ったので、最初のコメントをしました
20型を1タンクで1000Kmぐらい運転できる人が同じ環境でPHVのHV分だけで1400Kmを走ることは困難です
それができるのは、何か理由(もっと充電回数が多い、とか、坂道が多いとか、給油量が多い、とか)があるはずだと思います
別に燃費アタックされているわけでもないし、細かいデータを採られているわけでもないでしょうから、ざっくりなんでしょうけれど燃費に興味を持っている者としては、説明のつかない数字でした
書込番号:14827422
1点

PHVの燃費について
残り1400kmはガソリンと途中の充電量と書いたつもりですが?
途中の充電量とは各社トヨタデーラーで用意されている充電スタンド(トヨタフレンド)
で提供されているトヨタメディアサービスの充電スタンドを利用するとか通常の充電スタンド
を利用するとかお金がかからず充電できることがかなりあります。
知っているかと思いますがどこかへ出かけた途中で利用されていないのでしょうか?
全国1200台以上すでに設置されています(全てただです)。
書込番号:14827517
1点

きゅみさん。
> 20型を1タンクで1000Kmぐらい運転できる人が同じ環境でPHVのHV分だけで1400Kmを走ることは困難です
個人的な感想ですが、私の環境では可能ではないかと。
タンクが45Lで計算すると31.1km/Lとか、そういうことではなく。
私の走行環境は結構田舎なので、ストップ&ゴーの環境ではありません。
また、常に後方に車に張り付かれるようなことは無いので
前で信号が黄色や赤に変わるとアクセルオフしたり
道が下りになると、アクセルオフにしたりが容易に出来ます。
すると、充電を使い切ったHVモードであっても
3分の1から半分近くがエンジンが止まって、回生した電池で走っております。
20型を詳しくは知らないのですが、確か回生や電池のみの走行が
そこまで積極的にする仕様ではないような書き込みを見ました。
それに比べてPHVはアクセルオフ=エンジンストップのみならず、
アクセルオフ&軽くアクセルオンで回生充電を使った走行が可能です。
よって私のメーターのEVとHVの走行割合を表示させる画面では、
前回リセット以降のHV走行距離が現時点約160kmに対し
使用ガソリン量は4Lと表示されております。
まさか40km/Lはいくらなんでも走らないですけどね。
あくまで私の個人的な感想ですが、HVモードで好燃費を出すには
アクセルオフで電気を回生することよりも、積極的にエンジンを
止める走行に鍵があるのではと考えております。
書込番号:14827611
0点

トミージンさん、こんにちは
定期的な充電で
毎日20kmで×30日=600km
とは別に不定期に充電された分を含んで 1400Km ということですね
納得しました(^^♪
G-Station、そろそろ安定しましたか?
当初は、設置店が少なかったり、設備があっても、使わせてもらえなかったりと、問題があったようですね
出先での充電って当面無料ではあるにしろ、実際のところ、面倒ではありませんか?
私は、PHVユーザではありませんが、一度試乗車に同乗してG-Stationでの充電に付き合ったことがあります
時間をうまく使わないと、90分も店舗に縛られるのは、辛いものがあると思います
書込番号:14827651
0点

充電で1,400q・・・
1か月で1,400qですか?
ガソリンで20q×30日(600q)と書くくらいだから
1か月あたりの勘定ですよね?
1日当たり、50q前後という感じですかね。
ということは、最低2回は充電している感じですか?
1回当たりにかかる充電時間って
90分から180分って書いてあるんだけど
充電で走れる距離として考えた場合
25q走るのに、30分はかかる。
そのあと1時間半かけて充電して、また30分
そのあと、ガソリンで20qとして30分・・・
なんか非現実的な走行パターンに見えるんですが。
書込番号:14829384
0点

みなみだよさん、きみゅさんへ
皆さんまずはオーナーになってから判断されたらどうですか
言葉であれこれ言うよりも体験されてから物を言うことが大事だと
思います。現実ではありえないとか
人を批判するより実践あるのみまずは購入してからの判断にしてください
百聞は一見にしかずです
これで終わりにしましょう
書込番号:14829537
0点

みなみだよさん、こんばんは
データの「確からしさ」は判ったのでこの件はこれでいいのでは?(^_^;)
トミージンさん、こんばんは
オーナーではありませんが、燃費の達人が運転する10Days試乗車の助手席でデータ採りをしながら100kmほどPHVを体験しています
プリウスがこれほど一般的になるまえは過度の期待で購入し、がっかりした人や極端な条件での記録をみて誤解する人たちが多くいました
20型で1000Kmしか走れなかったのがPHVで2000km走れる
これがウソでないことは解りますが、条件次第だということをこれから買おうか検討しているひとに伝えなければなりません
トミージンさんを批判しているわけではありませんので誤解されませんように
書込番号:14830289
1点

トミージンさんご報告の燃費は現実的に十分ありえる数値と思いました。それも普通の環境を
想定してです。実は私も4月にPHVを入手してからまだ一度しか給油してません。と言っても私の場合は往復13kmの通勤が主な利用で、毎日夜中に充電しているので、それだけならば、常に999.9km/l です。でも時々寄り道をして、EVモードを使いきったあとはHVモードで走ることがありますが、その時(HVモード利用時のみ)の燃費はおおよそ25〜35km/lです。このことから、トミージンさんの使用状況を逆算してみます。毎日一回家で夜中に充電するのは普通にできることですから、一回の充電でEVモードで22km走れるとして、月に22km×30日=660km をEVモードで走り、のこりの1340km=2000km‐660kmをHVモードで走ったことになります。満タン45リッタとすると、1340km÷45リッタ=30km/リッタ となりますから、私が経験しているHVモードの燃費の範囲に十分に入ります。月2000kmはたしかにヘビーユーザですが毎日60km程度走る人はけっこういるでしょう。満タンで2000kmというの可なり可能性の高い数値です。ちなみに、一日一回の充電で計算しましたが、出先ででも充電できるチャンスがあれば、この満タン走行距離はもっと伸びることになります。
書込番号:14834156
2点

20系30系35系の違いについて
20系と30系と35系の燃費を同じように書かれていたことがあったので
一言言わせてください
20系のモーターは直流の500vで駆動しているそうです
30系と35系(PHV)は600V台で駆動している(電圧はメーカーへ問い合わせしてください)
直流モーターなので電圧が上がれば駆動力が上がりトルクも増える
20系も登坂能力は2500CC並みに優れているので高速より登坂向きかも知れません
35系はパワーモードを使用すれば登坂もかなりの実力があります
20系と変わらないような気がしますがバッテリー量が多いので重量増分でパワーが
足りなく感じる人もいるかも知れません。
一番の違いは前にも書きましたが回生ブレーキの充電量(1000Mの山をくだってくると
10q走れる充電量になります)ではないでしょうか
長い下り坂の場合はBレンジに入れればかなりの充電量になりフットブレーキは補助的に
使用するぐらいで十分です20系では体感できなかったほどと感じました
おそらく制御系のファームウエア他を替えているせいだと思いますがメーカーの機密事項で
あり詳しくは解りません、教えてもいただけないと判断します。
回生ブレーキの充電量が燃費に生きている判断材料としては通常運転している状態でも
バッテリー量の減りが20系より少なくすぐにレベルが上がって行きEV(バッテリー)で
走れる距離が長いせいでしょう。これは20系と35系を乗っていないと解らないかも
知れませんが?まずは体験談までお知らせしますご参考になれば良いですが
私の最高燃費参考値20系=25q/L、35系=45q/L
但し燃費をあまり気にして運転はしていませんが35系だけ気にして走っています
35系の平均燃費は途中で50q/Lを記録したこともあります。あまり燃費ばかり気にして
いると運転の楽しみを阻害されるので適度で止めますが(笑い)
書込番号:14837913
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
当方現在30型ユーザーですが6月にPHVに乗り換え予定です。ところでPHVの同じグレードを選ぶと現在の30型GレザーPのナビと同じナビがついてきてしまいます。使い勝手がよくなく今回はオーディオレスを選択しました。そうするとスマフォでの充電状況確認やナビでのGステーション検索はできなくなるのでしょうか?その他G bookナビを選ばない場合のデメリットを教えてくだされば幸です。
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
古いスレッドを探してみましたが、見つけられなかったので、新規問い合わせします。
二月の納車の時は、フル充電の時の可能な走行距離は、18.8km程度でしたが、暖かくなるにしたがって、今は、16.6kmまで走行距離が少なくなっています。これは正常な状態なのでしょうか。ディラーに問い合わせていますが、返事を頂いていません。皆さんの表示はいかがでしょうか。ちなみに車は、Sタイプです。
2点

バッテリーの劣化と思ってます
自分2月納車時18.9`
GのレザーPですが
今15.1`です
おかしいですよね
書込番号:14588568
1点

はじめまして、吉田もんと言います。僕もGのレザーPに乗っていますが徐々に走行可能距離が減ってきて、一時17kmを切りましたが今は18km前後で推移しています。初めは電池の劣化と思ったのでディーラーに尋ねたのですが納得のいく回答を得られず、最初だからハズレなのかなあと思ったのですが、ドライバーという雑誌の6月号のPHVの紹介してるページに、直近の走行データに基づき、表示するそうなので乗りかたによって起動時の走行距離が変わると書いていました。
書込番号:14589589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
私はSで2月納車になります。
本日現在の走行距離は約3,400kmで、一昨日の昼、走行可能距離26.6kmが表示されました。
特にエコ運転をしてるつもりはないですけど・・・エコは意識して運転しています。
通勤利用で往復34km。
通勤だけだとeConnectでおおむね80km/Lのスコアになります。
それでも私はeConnect順位は200番代ですから上位10%にも入っていません。
上には上がいると思いますけど・・・
私の乗り方でもカタログ数値26.4kmは出るようです。
ただ、納車から4月上旬までは19〜22km前後でした。
5月になって今のスコアになったのは最近です。
一番よかったのが・・・26.7kmだったと記憶しています。
吉田もんさんの指摘のとおりであれば、エコ運転することで徐々に数値は上がるのかもしれないですね。
参考まで。
書込番号:14590175
1点

EV走行可能距離は、今までに走行してきた走行内容をコンピューターで計算してモニターに表示しているもので、実際の走行距離ではないようです。(プリウスのマニア向け掲示板より)
実際に、私の場合は4月4日納車で1000キロ前後あたりまでは18.0キロぐらいでしたが最近1500キロを越えてからは21.0で今は22.0を越えてきました。
また、先日、EV走行可能距離が22.0でその表示のままで走って残り2キロでトリップメーターを見ると31キロ走行していました。
その後、充電してみると22.2キロに増えてました。
自分の走行は、とりあえず前に乗っていたNHW20の走行とあまり変えずにモニターの二画面目のハイブリッドシステムインジケーターを見ながらEVドライブインジケーターのグラフが真ん中以上にならないようにアクセルをコントロールしているくらいです。
コンソールの走行モードはECOモードです。
それとエアコンですが、これがまたかなりEV走行可能距離に影響するようです。
私の場合エアコンのスイッチを入れとたんにEV走行可能距離が3キロ以上減ってしまい18.5キロくらいになります。
これはこれで外気温25度を越えて30度近くになるとさすがに我慢の限界なのでエアコンは使用するつもりです。
そのほかにも影響のあるものがあるかもしれませんが、とりあえず考えられる事柄を並べました。
以上、もし参考になれば幸いです。
書込番号:14590548
3点

僕は4月30日に納車で、通勤と買い物を中心に近距離ばかりを走っていますので、現在のODOメーター値は「290km」で、EV率98%で、ガソリンで走ったのはディーラーさんが走ったのもいれてたったの「4km」です。
EV走行可能距離表示値は22〜23km位です、通勤距離が長ければ多分距離は伸びてくると思います。
実際一気に走ったときは27km位EVで走れました。
ファンを回したりエアコンをつけると約10%くらい走行可能距離が減ります。
よって、未だ1Lもガソリンは使っていません。多分計算から、約0.2L位です。
だからガソリン燃費は1000km/L以上いってます。
その代わり電費は、¥790位です。
ガソリンが劣化するので、そろそろ遠距離でHV走行しますが。
※僕のメインの使い方(通勤往復約7km)にはドンピシャあった車で大満足です。
本当に静かで乗り心地最高です。
書込番号:14591044
2点

ぷーたむさん、吉田もんさん、ま〜ぼ〜豆腐さん、sho-wolaさん、細心大胆さん、
情報ありがとうございます。
大変参考になりました、もう少し、様子を見てみますね。改善しないようだったら、
、クレーム依頼しちゃいます。
走行距離表示プログラムに、負けないようにやるぞぉ〜。
書込番号:14591814
1点

EV走行可能距離というのはビデオテープの残り時間みたいな(古っ)定量的なものではありません
ガソリン車だって満タンにしてから次に残油警告が出るまでの距離はどんな走行をしたか、どんな季節だったのか、何人乗ってたのか、様々な状況によって変わるでしょ?
既にいろんな方が書かれたことを読まれて理解されているとは思いますが、クレームなんてとんでもない見当違いなことであることはお解かりですよね
また満タン充電時のEV走行可能距離を伸ばすことが必ずしもPHVとしての総合的な省燃費ではありません
あまり気にせずEVとは違うPHVプリウスを楽しまれることをお勧めします
書込番号:14593027
3点

きみゅさん、サポート有難う御座います。せっかくのPHVですもの、いろいろ体験してみたいと思っています。クレームの件は、とりあえずは無しですね。不安なときは、また、皆さんの情報と意見を伺いたいと思います。
書込番号:14600632
2点

遅ればせながら私の結果を・・・
最近では充電後の可能距離は32kmです。
・通勤は往復80km弱です。
・上り下りに合わせEVモードHVモードは切り替えてます。
(上りや高速ではあっという間に残量が減りますのでHVモードです)
・通常一般道路はEVモードですがアクセルは踏みっぱなしにせず、だいたい60km超えるとアクセルを離し惰性で走ってます。
・トータル的な燃費は通勤だけなら40〜45kmです。
都心や渋滞の多い地域・走行環境では発進・停車が多いのでたぶん伸びませんね…
書込番号:14653153
2点




自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
庭に屋根付車庫があり、2台置いています。一台をPHV プリウスにしようと考えていますが、もう一台はほとんど乗らないので、ときどき、母屋から電源コードを伸ばしてバッテリの充電をしています。庭いじりをするときも、電源コードをのばしてラジオなどを聴いています。
車庫にPHV用のコンセント(100V)をつけて、これらの電源もとれると楽なのですが、大丈夫でしょうか?コンセントの形が違いますか?
11点

充電時間が長くなりますが、100Vでも充電は可能です。
100Vのコンセントの形状はエアコン等で使われているアース端子付きコンセントです。
又、定格電流は12Aとの事で、充電の為の専用回路が必要です。
それと100V用の充電ケーブルはオプションです。
詳しくは↓をご参照下さい。
http://toyota.jp/priusphv/001_p_001/charge/index.html
書込番号:14540096
11点


at_freedさんは少し勘違いですね。
pwdHGさんが「車庫にPHV用のコンセント(100V)をつけて」とあるので専用設備を設置したうえでの質問でしょう。
100V指定で工事をすればpwdHGさんのやりたいことが出来ます。
メーカーは「単相AC100Vでの充電についても、PHV専用コンセントの設置や専用回路とするなど、単相AC200Vでの充電と同様の仕様を推奨します」と言っていますが、普通の二股プラグを挿せば使用できます。
ただしPHVとの同時使用は絶対にしてはいけません。
書込番号:14540137
8点

PHVは専用コンセット形状ですので、このコンセットに他の家電を差し込むのは無理ですし、危険です。
家電は新規でコンセットを設置して下さい。
書込番号:14540302
6点

トヨタがトヨタホーム等の工事を推奨するのは、素人が電気の知識もなくありあわせのコンセントに差し込んで充電すると、いくつかの危険が想定されるからだと思います。
(1)家のブレーカーが落ちて、停電となる。
(2)屋内配線が充電電流に耐えられず、発熱して火事になる恐れがある。
(3)漏電等により感電死する恐れがある。
などが考えらます。
以上のリスクを避けられる条件が揃い、上記の危険の理由が理解できる電気知識があれば、屋外コンセントの利用はしてもいいと思います。車への悪影響は考えられません。あくまで、建物と作業する人が負うリスクを承知の上です。
なお、PHV充電用のコンセントはパナソニックから発売されています。
WK 4311S(100V用)
念のため、必要なチェック項目を列挙します。
(1)屋外コンセントまでの配線が、定格15A以上あること
(2)このコンセントにつながるブレーカーを遮断してみて、このコンセント以外に電気を食う電化製品がつながっていないか。(蛍光灯位ならいいと思いますが)
(3)アースがきちんと取れているか、あるいは追加出来るか
このような判断や作業は電気工事士の資格を持った人がしなければならないとは思います。
書込番号:14540399
9点

パナソニック電工等から発売されているEV・PHEV充電用屋外コンセントは、なにも特殊な形状のものではなく、すべてJIS C 8303に準拠しているものです。
よって、100V用であれば、通常市販されている電工ドラムや延長コードや100V機器をなんら問題なく使用できます。
あと、別の観点でいうと、今回新たにコンセントを設けられるというのであれば、やはりPHV・EV用は200V仕様にされることをお勧めします。同時に100Vコンセントを併設されればどうでしょう。同時施工ならそんな多くの追加費用は発生しません。
今後、駆動用蓄電池の価格が下落し、蓄電池容量が多くなることは間違いなく、その場合は100Vであれば充電時間が長時間化し、かなり不便を強いられると思います。
なお、PHV・EV用コンセントの施工は特殊な工事ではないので、3万円から可能かと思います。トヨタホームの標準工事10万円は暴利です。信頼出来る電気工事店に発注されることを強くお勧めします。
書込番号:14540676
6点

充電コンセントが200Vとは言っても、その200Vと言うのは単相の200Vですからね。
一般家庭では30A契約を超えれば単相3線式の契約になるので単相の200Vが使えるようになるわけです。
わざわざ充電用のコンセント工事をしてもらうのならば少し太めの線を使って単相3線で工事を行ってもらえば充電に使う200Vのコンセントと100Vのコンセントの両方が使えるようになりますよ。
なかなか理解しがたいかもしれないので詳しくは電気工事屋にお聞き下さい。
書込番号:14542013
3点

お勧めは時間帯別電灯の契約ですね
車庫なら主に暗い時間帯の使用になりますし・・・
日中ラジオを聴くにしても、月に何キロワットも使用するとは思えませんし・・・
単三配線(単相100Vと単相200Vの両方が使えます)なのでPHV向きだと、工事会社が進めてくるかもです。
ただし、日中に充電し夜走るのがメインの方は丸損ですのでpwdHGさんの使用環境にもよりますね。
なかでんさんのおっしゃるとおり、電気工事店に工事を依頼されるときに使用目的や使用したい機器について、事前によく相談するといいでしょう。
書込番号:14542420
7点

白馬太郎さんのコメントにコメントさせてください。
パナソニック(電工は今はパナソニックに統合)で販売しているPHV用コンセントはPHV用に安全度を高めたものです。
アース付の3端子になっています。また、プリウスPHVの充電プラグが何度も挿抜されることをこ考慮しており、また、プラグが抜けにくいようにロックできる構造になっています。
従って、このコンセント、WK4311またはWK4322(200V用)に付け替えることをお勧めします。
因みに実勢価格は送料込みで3000円弱です。(ネットで)
また、100Vか200Vかということに関しては、もちろん新たに200Vの配線工事の費用を負担するつもりならその方がいいと思います。しかし、今まで200Vの契約をしていないのであれば、電力料金は割高になるのではないでしょうか?(200V用の基本料金が追加されるのでは?)
また、既に深夜電力の200Vを使っているのであれば、メリットがありますが、新たにPHVのためだけに深夜電力契約をするのもコストアップになる可能性が高いです。
スレ主さんのご質問は、できるだけお金をかけないでPHVの充電ができるようにならないかという趣旨だと思いますので、その目的のためなら、前に私の述べたコメントを検討してみてください。
書込番号:14542763
4点

> ツーリング爺さん
ごく一般的な家庭であれば単相3線式30A以上の契約をしていると思います。
単相2線式20Aという契約もありますが今の時代だと一人暮らしでもこの契約ではまともな電気機器が使えないと言うこととなります。
単相3線式という契約では必ず単相200Vが使える契約となっていますから心配は無用です。
ちなみに単相3線式というのは単相200Vの真ん中に中性線をつないで、中性線と200Vの片側の線で100Vを取り出す方式です。
書込番号:14542870
2点

なかでんさん
電力会社との契約が30A以上であれば電圧(100Vか200V)は関係ないことは知りませんでした。ご指摘ありがとうございました。
単層3線式では中性線をはさんでプラス100Vとマイナス100Vがとれるのでプラス側とマイナス側で配線すると200Vがとれることは知っていました。
しかし、既設の屋内配線は2線(中性線とプラスかマイナス100Vのいずれか)で配線されているので、新たに配線をしなおさないと200Vでは使えないことになります。
ブレーカーも200V対応のものを新たに設置する必要があるのではないでしょうか?
私は、来月納車見込みなので、現状の100Vの防水型の屋外コンセントをパナソニックのPHV用に交換し、コンセントのアース端子から直接アース線を取り出し、地中に設置しました。その時、配線が20A定格であることを確認し、その元のブレーカーが屋外コンセント以外には一部の照明しか使っていないことを確認したので、これで充電をするつもりです。
100Vですから3時間かかりますが、明け方に充電するつもりなので、時間は問題になりません。
また、深夜電力も契約していないので、1日中同じ料金の電力料金となります。
フル充電を30日繰り返しても、月に2000円程度の電気代だと想定しています。
我が家の使用モードでは実際は月に10から15回だと想定しています。
これらのことは、設備コストを既存設備を最大限流用することで最小にして、かつ電力料金もトータルとして一番安くなるように考えた結果です。
将来、エコキュートなどを導入することがあれば、その時は合わせて200Vの配線工事をして、200V充電にしようと思っています。
書込番号:14543124
2点

とりあえず使うなら爺さんのおっしゃるとおりですね。
ただ、電気料金のシステムに罠があります。
電気料金の検査をしに来る人が来たときにおいていく紙を良く見てください。
最初の○○kwまで
○○kwを超え○○○kwまで
○○○kwを超える・・・
と何段階かにわかれて書かれていると思います。
これは、いっぱい使うと使った単価が高くなる仕組みになっているので、長くつかうなら別契約のほうがお得なはずです。
家と車庫は別々に契約できると思うので、今まで家から車庫に電気を引いていたなら、変更も可能かもですし・・・
書込番号:14543329
5点

爺さんのレス見ているとすごく不安なものを感じました。
まず、単相だろうが三相だろうが交流にプラスマイナスという言い方はないです。
自力で接地したようですが、正しい知識や手法でやらないと接地自体が形骸化します。(本来の目的である感電防止にはならない)
一定の条件を満たせば接地は必須でなかったりします。ここでは言いませんが。
あと、既存のコンセントでの充電はやめてください。
理由は下記。
どうしてもというのなら家族に説明して理解を取るように。独断はNGです。
----
別の人のレスでPHVのコンセントと他機器との併用は危険だと言っていますが
特別危険なのではなく、PHV充電プラグの消費電力がホットプレート並だからです。
PHVを充電中に今まで通りの生活をすると、ドライヤーや電子レンジをちょっと使うだけで
ブレーカー落ちが頻発して著しく不自由な生活になる恐れがあります。
PHV充電中に節電すればいいのですが、プリウスPHVの利便性が相殺されてしまいます。
書込番号:14543577
2点

まとめお礼で失礼します。
皆様、お返事ありがとうございました。
車庫には庭の照明用に分電盤があり、そこに専用のブレーカを増設する予定です。
が、確かに200Vと100Vの二つのコンセントを造った方が楽ですね。
100Vは照明用からもってきてもいいですし。
ただ、ひとつこだわっているのは、電池というのは急速充電すると劣化するスピードが
早くなるのではないかと思っていて、それで100Vでちまちま充電しようかと思った
理由の一つでもあるのですが、それは心配ないのですか?
書込番号:14543957
0点

実例として紹介させていただきます。
車庫の屋根に200Vコンセント(パナソニック)を写真のように設置しています。
電気工事店に頼み20,000円弱で出来ました。(屋根裏からの引き込み工事一式)
非常に便利でワンタッチで充電操作が可能です。
参考にしてください。
書込番号:14544063
0点

pwdHGさん、こんにちは
> ただ、ひとつこだわっているのは、電池というのは急速充電すると劣化するスピードが早くなるのではないかと思っていて、それで100Vでちまちま充電しようかと思った理由の一つでもあるのですが、それは心配ないのですか?
PHVに搭載されているリチウムイオン電池は、207.2V×21.5Aです
(3.7V21.5Aのセルを56個直列に繋いでいます)
200Vで充電する際は、12〜15A程度で1時間前後行います
100Vの場合は、電流は同じで充電時間が長くなります
一般に急速充電は、バッテリーの電荷容量の数倍〜十数倍の電流で行います
プリウスPHVの場合、21.5Aに対して12〜15Aしか掛けていません
100Vでも200Vでも急速充電とはいえないのでバッテリーに対する負荷は低いと考えられます
但し、トヨタでは、5年間で80%の容量を維持できると想定している
とのことなので、逆に言えば、急速充電でなくてもそれくらいの劣化はありえるということです
まぁ、バッテリー容量が80%になったからといって、HVの燃費性能が落ちることはありませんから気にしなくても良いでしょう
#EV車にとっては致命的でしょうけどね
書込番号:14544550
3点

> ツーリング爺さん
スレ主さんが車庫にコンセントを増設するという旨の話をされていましたから新規に配線をすると言う前提です。
今まであった100Vコンセントをそのまま利用するのは、もともとがエアコンなどのようにブレーカーから単一配線で一つのコンセントに配線してある場合であれば200Vに切り替えるのは比較的簡単ですが、そうでない場合は2〜3カ所のコンセントに同じブレーカーから配線がしてありますので無理ですね。
また、PHVやEVのコンセントの場合にはそのほとんどが外部コンセントに近い形になるため漏電ブレーカーが必要となりますので今までのブレーカーでは使用出来ないと言う事です。
書込番号:14545609
1点

>また、PHVやEVのコンセントの場合にはそのほとんどが外部コンセントに近い形になるため漏電ブレーカーが必要となりますので今までのブレーカーでは使用出来ないと言う事です。
一般家庭で専用の漏電ブレーカーを用意する必要はありません。
分電盤に内蔵している漏電ブレーカーで事足ります。
テストボタンがあれば漏電に対応しているので確認してみてください。
「今までのブレーカー」はもちろん必要です。漏電ブレーカーとは役目が全然違います。
書込番号:14545777
1点

書き方が悪かったですね。
充電コンセント用の漏電ブレーカーはサービスブレーカーの下から配線をしてください。
分電盤にある漏電ブレーカーの下にPHVやEV用の充電コンセントを直接つなぐと、充電中に不具合があり漏電してしまうと家庭内の電気がすべて飛んでしまいますし、自動車というのは雨の中も走りますからガレージの中とはいえ濡れたまま放置されますから湿気により漏電が起こる可能性が高いともいえますので。
漏電ブレーカーは別途用意された方が安全ですし安心をして生活が出来ると思いますよ。
書込番号:14546566
1点

>車庫には庭の照明用に分電盤があり、そこに専用のブレーカを増設する予定です。
現場見ていないので想像ですが、現在少なくても専用回路が車庫まできていると読めるのですが
分電盤が車庫にあるというのならそこから分けて専用コンセント付ければよしですよね。
すでに母屋の分電盤から車庫の分電盤?回線が成立してるのだから難しい事はないですね。
車庫分電盤に母屋より感度の良いELBを噛ませてPHV専用コンセント設置で終わりそうですが、いかかでしょうか
書込番号:14547831
0点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/711物件)
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 193.0万円
- 車両価格
- 180.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 61.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.0万km
-
プリウスPHV Sナビパッケージ 純正ナビ/地デジ/バックカメラ/ステアリングヒーター/レーダークルーズ/オートハイビーム/衝突軽減/ETC2.0/
- 支払総額
- 180.9万円
- 車両価格
- 162.8万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
39〜298万円
-
54〜643万円
-
58〜513万円
-
76〜348万円
-
128〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 193.0万円
- 車両価格
- 180.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 61.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
プリウスPHV Sナビパッケージ 純正ナビ/地デジ/バックカメラ/ステアリングヒーター/レーダークルーズ/オートハイビーム/衝突軽減/ETC2.0/
- 支払総額
- 180.9万円
- 車両価格
- 162.8万円
- 諸費用
- 18.1万円