プリウスPHV 2011年モデル
288
プリウスPHVの新車
新車価格: 293〜420 万円 2012年1月30日発売〜2017年1月販売終了
中古車価格: 49〜278 万円 (85物件) プリウスPHV 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2012年5月27日 06:33 |
![]() |
5 | 6 | 2012年4月28日 23:51 |
![]() |
1 | 1 | 2012年4月14日 18:02 |
![]() |
5 | 7 | 2012年4月16日 18:24 |
![]() |
9 | 5 | 2012年4月5日 05:04 |
![]() |
26 | 29 | 2012年4月24日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
二代目プリウスに乗っています。
Gツーリング、2004年登録、走行21万8千キロ、現在でも23キロ以上の燃費維持
気になっていたプラグインプリウスの満充電裏技を確認しました。
これなら、長距離でも更に燃費アップ確実ですね。
その気になってきました。
http://response.jp/article/2012/05/02/173877.html
5点

リチウムイオンバッテリー、5年後の容量低下2割というところが気になりました。
書込番号:14521199
2点

R-44さん
裏技の記事、大変参考になりました。
以前レポートをクチコミしたのですが、
高速道路で充電池が満タンになると思っていたのに、
これができずにがっかりしたものでしたが、
この方法をうまくこなせば
高速道路を下りる時には満充電も夢じゃない!!!
ぜひ試して、レポートします。
ありがとうございました。
書込番号:14608684
1点

麒麟さん
是非ともレポートをお願いします。
この方法を使えば下り坂の回生エネルギーで
長距離の走行も可能かと。
書込番号:14609829
2点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
0.1km充電にかかる時間については
根拠となる数値がプリウスの表示で微妙なんですが
とりあえず素人考えで計算してみました
70円/Lだったら相当安いんですけど
安すぎて怪しくなってきた;
0.1km充電に70秒 = 1km充電 0.19h
HV走行燃費 21km/L
ガソリン価格150円/L
燃費 21km * 1km充電時間0.19h * 0.7kw * 24円
= ガソリン1Lと同じだけ走行できる充電電気料
67円
電気料金
基本料(20A) 546円/月
120kWhまで 1kWh 17円87銭
120-300kWh 1kWh 22円86銭
300kWh以上 1kWh 24円13銭
4点

ガソリン換算では安くつくのは解りました でも普通のプリウスとの価格差が100万円近いと思いますから PHVと比べたら???という感じですね。。。自分には。。。。
書込番号:14491645
0点

その安過ぎる電気料金で走ったとしても普通のプリウスとの価格差を埋めることは困難なんですよね
もちろん補助金・免税を考慮してです、定価での比較ではお話になりません
今後電気料金がどうなるかも不透明(大幅な値上げは避けられません)、
燃料高騰による一般家庭向けの電気料金の値上げ、自然エネルギーの高額な余剰電力買取価格の差額分を国民に負担なんて話も出てきました
おまけにバッテリーは時間と使用環境によって劣化していきます
数年後にはどれだけバッテリーの性能が落ちるのか、バッテリーの寿命は?
またバッテリーの交換費用はいくらなのか
(ノーマルプリウスが14万円、車両価格差と今後のリチウムイオンバッテリーのコスト低下を考えると安くて30万くらい?)
現状不安要素が多過ぎます、これでは購入に踏み切れない
もちろんPHVにしかない魅力も熟知していますがこれでは・・・
書込番号:14493370
0点

20Aで計算されていますがトヨタが推奨しているアンペアは40ー50Aですので基本料金が替わるのと、もしその状態で使うとブレカーが落ちますよ、あとは電気プランを替えられれば問題は解決するんですがね。でも電気料金上がることが決定したのでさらに値上げになりますが。でも車内は凄く静かなので乗っていて気持ちがいいですよ。
書込番号:14493467
0点

数日前に、契約しました。
6月には納車されそうです。
決めた理由は、コストではなく、新しいものが好きというのが一番です。
付随する理由として、環境保全に貢献できるというのがあります。
その関連で、CEV補助金が45万円出ます。また、東京都は自動車税が登録年度プラス5年間免除になります。その効果が約20万円強あります。これにより、ノーマルHVとの価格差90万円は35万円(ノーマルの補助金10万円を差し引いて)となります。
この差になっても、燃料費の節減効果ではメリットがでません。(私の走行距離では)
また、バッテリーの劣化が許容できないところまで進み、交換となると80万円位かかるだろうと営業さんから教えてもらいました。
それでも、PHVを選びました。
本題に戻りますが、深夜電力を現在使っているとか、これからエコキュートを入れる予定があるなら、深夜に充電することにより、1KWhあたり9円台になるので、上で計算された電費は半分になり、少し差が縮まります。
PHVのためだけに深夜電力契約するのでは、基本料金とかが乗ってきますからこうはなりません。
やはり、現在のPHVは新しいものが好き、環境保全に寄与したいなどの動機が必要と思います。
書込番号:14494085
1点

返信ありがとう〜
計算への指摘がないようなので
とりあえず計算はあってるのかな( ̄~ ̄;) んー
あとは車体価格が下がってこないとだめですね〜
しかしながら
そのころには電気自動車が主流になっているかもだし
急速充電のスタンドは使えないと(T▽T)まぁ家充電近場使用のコンセプトか;
なかなかに微妙な立場のPHVですねd( ̄ o ̄)
リーフなんかはこの恩恵ががっちり受けられるってことですもんね(* ̄∇ ̄)9
バッテリーの交換コストや環境負荷など単純計算は難しいですが
同じ100円なら電気のが走れて(計算があっていれば;)
自然エネルギーで充電できる(ガソリンも自然エネルギーかもですが;)
さまざまなエネルギーソースを電気にかえてさまざまなモノに使用できる
ということで電気自動車には期待しています(* ̄∇ ̄)9
新しいもの好きの充電インフラのない田舎暮らし
この条件にあてはまる人が買うのかなσ( ̄◇ ̄;)
まったく無理に買う必要はありませんけどね
そうそう20Aでも一人ぐらしならぜんぜんだいじょぶですъ(  ̄ー ̄)
充電は700Wなので同時に大きなものは使えませんけどねil||li _| ̄|○ il||li
他の契約のかたの計算値も知りたいですね〜
なんにせよ楽しいですヽ(´∇`)ノ
書込番号:14494493
0点




自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
納車されたみなさん距離乗ってますでしょうか
3月8日に納車されて4月14日時点で4900キロ走りました
!平均値はEV26%とHV74%です
平均燃費は28キロです。。
長距離が多いので不向きかもですね。。。
0点

2月18日納車で今日現在2,300km走行しました。
ぷーたむさんの半分以下の走行距離ですね^^;
私の平均値はEV48%とHV52%で、
ガソリン平均燃費は49.1km/lです。(車Trip値)
今月は通勤利用しか使用してないので・・・
eConnectでは4月は78.5km/lで、本日現在150位くらいですね〜。
やはりこの車は近距離使用の方が多いのでしょうか。
遠距離が多い方はこんな数値はでないと思います。
ただ、それでもHVプリウスをぷーたむさんが同じように運転されたら・・・
もう少し数値は悪くなるのではないでしょうか。
ガソリン燃費を中心に考えると、この車は近距離を利用することがメインだという人の方が勧めやすいやすいと思います。
ただ、熟練のプリウス使いの方が使用すると、遠距離でもそれに見合った電力の持ち出しをすることで、燃費アップの方法を編み出すのではないのかと思えてしまいます。
参考になればよいのですが。
書込番号:14435645
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
走行モードのEVモードとHVモード。
これを上手に使い分けると効率的な走行が…
というカタログに謳われておりましたが、
先月、新潟往復のロングランをしたときのこと。
高速の入り口まではEVモード。
そして高速に入ってからはHVモードでと走行しました。
高速に乗った時点でのEV走行可能距離は約10キロ。
北に行くにつれて高速道路でもアップダウンは結構あります。
HVモードでは走行にエンジンの動力が使われるのだから
下り坂でエンジンが停止し、電力の回生に入ればどんどん充電されていき、
高速を下りるころには電力フル充電!!!と思っていたのですが…
高速を下りた際のEV走行可能距離は9キロほど。
てっきり回生した分の電力はHVモードでは使わないと考えていたのですが
考えは甘かったようです。すっかり使われてしまいました。
ただし、EVモードからHVモードに切り替えるまでの充電は残っていましたが。
HVモードレポートでした。
2点

何かで見たんですけど、充電された電気とモーターで発電された電気は種類が違うからプラグインの電池には走行中の発電で得た電力は充電できない??? らしい?
高速走ってHVモードだったらいくらでも発電されてると思うんですけど。
書込番号:14428727
0点

やま蘭さん
>何かで見たんですけど、充電された電気とモーターで発電された電気は種類が違うからプラグインの電池には走行中の発電で得た電力は充電できない??? らしい?
それは、市販版以前のプロトタイプ版での話ですね。
プロトタイプ版は、電池が3ユニットあって、プラグイン時には全3ユニットに充電され、EV走行が終了すると2つのユニットを切り離し、残り1ユニットでHV走行していました。
市販版では、電池ユニットは1つで下り坂などで回生されるとプラグイン時の最大まで回生充電できるようになっています。
>高速走ってHVモードだったらいくらでも発電されてると思うんですけど。
HVモードで無条件に充電するという非効率な動作はしないようになっていますよ。
わたしが観察している電池のSOC(state of charge:充電状態)推移は、
プラグイン時満充電=約85%
EV→HV移行=約30%
HV時下限(強制的にエンジンが始動し充電モードになる)=約19%
そして、HV時の制御ターゲットレベルは約25%です。
つまり、HV走行時に25%以上であれば放電傾向に制御され、
25%以下であれば充電傾向に制御されます。
書込番号:14439923
1点

やまなか3さん、素人の私にお付き合いいただきありがとうございます。
ノーマルプリウスで高速道路を走るとエンジンが掛かりっぱなしで電池の残量がぱんぱんに上がるのでPHVだと充分に回生され電池残量が満タンになるのかなと思っていたのですが、ノーマルより高速走行時にモーターの力を使っているって事なんですかね。
そうなると高速燃費もPHVの方が燃費が良いのでしょうね。
書込番号:14440644
0点

やま蘭さん
>やまなか3さん、素人の私にお付き合いいただきありがとうございます。
わたしもプリウス大好き素人ですけど…
>ノーマルプリウスで高速道路を走るとエンジンが掛かりっぱなしで電池の残量がぱんぱんに上がるのでPHVだと充分に回生され電池残量が満タンになるのかなと思っていたのですが、
ノーマルプリウスの制御ターゲットレベルは60%、レベル計では6コマです。
ノーマルプリウスの高速走行では、長い下り坂を走らない限り8コマの80%レベルにはなりませんよ。
ノーマルプリウスで平坦な高速巡航では、最終的にターゲットレベルの6コマに落ち着きます。
>ノーマルより高速走行時にモーターの力を使っているって事なんですかね。
そうなると高速燃費もPHVの方が燃費が良いのでしょうね。
わたしは、プリウスPHVは試乗程度しか経験していないのですが、平坦な高速巡航では、バッテリーレベル維持で推移すると思いますので、モーターを意図的に使うことはしないと思います。
ですから、ノーマルプリウスとプリウスPHVの平坦な高速巡航燃費は基本的に変わらないと思います。
書込番号:14440712
2点

追記です。
わたしの上記書き込みで、
[14439923] 放電傾向
[14440712] バッテリーレベル維持
と、読み方によっては異なるコメントと解釈されてしまいそうです。
言いたいことは、
・基本はバッテリーレベル維持
・高速巡航だからといって充電傾向にはならない
・何らかの要因でバッテリーを消費しても、それを補充する充電はしない
・下り坂の回生充電はある
・ず〜っとHVモードで長距離を走り続けていると、最終的には約25%のバッテリーレベルになる。
以上です。
書込番号:14440769
0点

私はメカに疎い車好きなので、”言いたいことは”の後は理解できました。
ターゲットレベルとか6コマとかはチョット…
書込番号:14442244
0点

やま蘭さん
>私はメカに疎い
そんな人だから[14428727]のように誤った情報を書き込むのですね。
書込番号:14444738
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
私は田舎住まいなのでまだ見ませんね。近くで見ないと普通のプリウスかPVHかわかりませんし。
アクアでさえ3回しか見ていません。
書込番号:14349713
0点

いかがですか? と言われても、別に何とも答えようがありませんが・・・
ほとんどの人が、オーナー自身が思っている程、誰も気になどしていません・・・
書込番号:14349722
6点

両車は一部ディテールが異なっていますが、ユーザーの方でも
よほど注意して観察しないと判別が難しそうですね。
http://gazoo.com/toyota_newcar/priusphv/1111/page3.asp
ユーザーでない場合、「あ、プリウスPHVだ!」と気づく機会は
まずないかも。
書込番号:14349874
1点

当方、3月2日に納車になりました。
今だ500km程度の走行です。 走行中にPHVに遭遇したことはありません。
PHV・EV車は、これからガソリン価格が上昇し、充電スタンドが拡充すると、
爆発的に売れるでしょう。
当方の駐車場に自立式の充電器を設置して、使用していますが、ご近所さんから、
何しているのと聞かれます。 充電していますと説明すると、日産リーフの新型かと
言われます。
トヨタさん、もっと宣伝してください。
プリウスPHVはホントに良い自動車です。
書込番号:14350254
2点

PHVなかなか遭遇しないのですが、昨日横浜のパシフィコ横浜から2台まとめてでてきて驚きましたが、なにかイベントでもしていたのでしょうか?色は薄ブルーとパールホワイトで高速の大井付近でもシルバーのPHVが走ってましたよ、これからは少しずつ増えていくんでしょうね、でも練馬ナンバーばかりでしたけど。
書込番号:14394234
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
2月22日に納車後、約1000キロ走行しました。
平均燃費は実は良くわかりません。と言うのはメーター表示が乗り換えた20プリウスと大きく変わっていて慣れるのに戸惑っているからです。
使うのは女房の通勤がメインなのですが、これがまたメーター音痴なので、燃費表示に慣れるまでは大分先になりますね。
疑問なのは電気での走行が26キロ余とあるのに、いつも表示は最初から17.6キロしかありません。
ディーラーに聞いても良くわからず、充電の仕方が悪いのか(200V 専用コンセントです)悩んでいます。
どなたかわかりますか?
0点

当方の聞いた内容では、バッテリー保護の為、モーターのみでは容量の約65%位までしか使用出来ないとか・・・。
容量の約65%位を使った時点で、HV走行に切り替わるとの事です。
ある程度以下に電圧が低下したり、完全放電するとバッテリー劣化が早まるそうです。
書込番号:14277005
0点

有難うございます。
この車を買った理由は、女房の職場往復が26キロ以内でしたから、これなら毎日電気だけで大丈夫・・・との判断をした事だったんです。
メーカーに騙された気持ちです。
書込番号:14277482
1点

pokoshaさん、納車おめでとうございます
EV走行可能距離だけでなく、メーカー公示の性能が100%体感できるとは限らないですよね
プリウスPHVの燃費は、60Km/Lとも言われていますが、これもどの程度EV走行をするかによって変わる数字です
EV走行可能距離は、環境によるのか、それまでの走行パターンを加味しているのか、まちまちのようです(満充電で20Km前後の表示が多いらしい)
充電の仕方が悪いのではないと思います
一度、エコ走行を心掛けた運転をしてみて下さい
EV走行可能距離が変わるかもしれませんよ
書込番号:14277744
1点

気温が上がってバッテリーの能力が上がれば、そのくらい走るのではないかと思うのですが。
バッテリーって、温度(気温)に左右されません?
書込番号:14277990
0点

pokoshaさんはじめまして、燃費の話ですがフル充電で21キロメートルスタートですので少し、少ないように感じます、自分は関東に住んでいるのですが関東よりも上の方に住まわれる方は気温の変化により差がつくのかもしれませんね、ガソリンだけでも23/Lぐらいは走りますのでただしデフロスターやエアコンを使うと20/Lぐらいまで落ちてしまうのが難点ですよね。
書込番号:14278462
0点

pokoshaさん
納車、おめでとうございます。
当方も、3月2日に納車されました、何回か、満充電しましたが、メーターのEV走行可能距離は、
20Kmです。 グレード(レザーG、G、S)により電力消費走行値は、違っております。当方は
まだ、200Km程度しか走行していませんが、ガソリンメーターは一目盛下がっただけです。
取扱説明書にもあります様に、EV・HVスイッチを煩雑に切り替えて走行しています。大変忙しい運転
となります。
平均 50KM/L当り ガソリン換算程度の燃費になっております。ガソリン価格も値上がりしており、
この時代に相応しい、 本当にすばらしい 車だと思っております。
書込番号:14279134
0点

先程のつけたしカキコミします改行ができない携帯からのカキコミなので見ずらいと思いますがごめんなさい、まず燃費ですがエンジン点火ボタンを最後に押した時にメーター出るものを書きました、だいたい自分の走行距離ですが往復64キロです、大きな幹線道路を使用しています、晴れていてガソリンだけの走行で22-23キロぐらい、もし雨でデフロスターかエアコンを長時間使用すると20キロぐらいに燃費は落ちました、晴れ日に電気を使いきると49キロ程で雨の日に電気を使い切りエアコンやデフロスターを使用状態の場合は39キロ程に燃費は落ちます、バッテリーの件ですが自分の満充電は21キロスタートですが結局ブレーキや回生アクセルを踏み込まない時の充電分が4-5キロ充電されるのでトータルで26キロぐらいになるのではないでしょうか。あとトヨタ自動車で充電される場合は1時間でキッチリ充電が終わってしまうことがありますので注意です、あとバッテリーにも当たりハズレがあるのかもしれないのでディーラーにもよく調べて貰ったほうがいいと思います、あとディーラーの話ですがグリーン税制延長は確定したのですが金額が今だに決まらないようなので焦っていましたよ、下手すると減額されるのかもしれません。満タンにして充電を旨くすれば1000キロは楽に走るこのクルマは最高の買物ですよ、ガソリン高いし。
書込番号:14279319
3点

スタッフマニュアルのQ&Aに書いてありました。
「国の定める計算方法でのカタログ数値と実際に走れる距離に近づけた数値を表示する、だそうです。通常20〜23kmを表示します。走行方法により変化します。」
書込番号:14317512
0点

pokoshaさん
当方のPHVは満充電でEV走行可能距離がだいたい20kmを示します。
納車してすぐは21km超えもありましたが、納車後約2週間
毎日車を使う関係で毎日充電(日に2回充電することもあります)するせいか
少しずつ減っているようで早くも心配しておりました。
>いつも表示は最初から17.6キロしかありません。
それは随分少ないですね。納車後1000kmと距離が伸びていますが、
納車当時からずっと少ないままなのでしょうか?
私は納車後400kmを走りましたが、今のところ近距離の走行がメインで
86%がEV走行というほとんどガソリンを使わない走行が続いているために、
消費したガソリンは3L、燃費は約130km/Lという
とんでもない数値となっております。
折しもガソリンの高騰が話題となっている昨今にあって
良い車を手にしたものだと満足しております。
書込番号:14331462
2点

プリウスPHVがお買い得なのか、話題先行車に留まるのか、それは使い方によって大きな開きがあると思います。
いつも20キロ弱位までしか走らなければこれぞ本領発揮(但しエンジンやガソリンタンクは無用の長物状態の日々)となり、毎日100キロも走る人にとっては電気走行はほんのおまけ程度です。出来の良いHV車でしょうか。
要するに悩ましい車ですね。
書込番号:14338329
0点

24日納車です。通勤と業務使用で500q走りました。
満充電後の表示は2日目が20.6km3日目は20.8km、今日はエコ走行に配慮し1日の燃費は40.1km/l達成!満充電後の表示は21.8qでした。
やっぱり学習している?
書込番号:14356222
1点

週末、新潟往復で700キロ弱走ったため、走行距離は1100キロを越えました。ただしトータル燃費は130→40キロになってしまいました。それでも2日間の燃費はほぼHVモードで27キロ/Lと、前の車の3倍は走りましたので大満足です。
PHV車に対する考え方は人それぞれですが、私はこの車で一日20キロやそこらじゃ勿体無い気がします。毎日EV走行で充電を使い切り、足らない分をHVで走ってこそ価値がある気がします。
充電池の性能を落とさないため、満充電させない方もいらっしゃいましたが、最初から8割の性能しか使わないより、フルに使って2割性能が落ちた方がPHVを使いきった感じがします。
あくまで個人的な感想ですが。
書込番号:14358588
6点

私も2/22納車されPHVに乗っています。
充電後のEV走行可能距離が購入時は20.6KMでしたが、
最近では16.9KMと充電する度に減少しています。
トヨタ社の『お客様相談センター』へEV走行可能距離が充電の度に
減少するのはEV駆動用バッテリーの不具合があるのでは?と
苦情を訴えています。担当者は早急に対処すると連絡をいただいていますが。。。
トヨタ、販売店からの回答を待っている状況です。
早く購入して後悔しています。
書込番号:14368054
1点

購入時はディーラの管轄内で15台の割当てなので購入は競争になる恐れが・・・とのセールス氏の説明でしたが、EV走行可能距離がカタログ数値を大幅に下回る件を質問したところ、販売実績は私の一台のみとの事で、他車との比較は出来ない・・・との事でした。
確かに新しい物好きがバカを見ている状態かも知れません。
「発展途上車」それはプリウスPHV。
書込番号:14369433
3点

保証期間中なのでバッテリーごと交換になるのではないでしょうか、5年10万キロ保証のはずですので、逆をいえばバッテリーが安定しなければ高いリチウムバッテリーが交換し放題になるのではリコールもでるかもしれませんし今後の展開次第ですかね、手間がかかりますがバッテリーついての心配はあまりしていません、今のところ納車されて充電13-15回ですが21キロ表示が20キロぐらいに落ちたぐらいですかね。
書込番号:14371140
1点

23daさん
満充電で16.9キロとはずいぶん少ないようですね。16.9キロと表示されて、実際の走行距離はどのくらいEVモードで走れているのでしょうか?
他の方の発言で興味深いのがあったのですが、表示される距離数は充電量だけでなくその方の運転実績を学習して表示されるとか。同じ20キロぶん充電されても、人によってEcoモードで25キロ走る人もいれば、POWERモードで17キロしか走らない人もいる。それを学習していって、その人の走行パターンで走れそうな距離を表示するようになるということらしいのです。
それが本当なら、最初はみんな21キロほど表示されて、中には毎日の通勤路などが条件が良く、なおかつ電費に気を使ったEcoな走りを続ければ、満充電で表示される距離数がだんだん伸びていくって人もいるのでしょうか?
23daさんは実際のEVモードでの走行距離ってどのくらいですか?
書込番号:14388596
0点

麒麟さん
直近3回の平均EV実走行距離はは17.3KMです。
近場をEV走行中心に運転しています。勿論、ECO MODEで
不要なアクセルは踏まないように努めていますが、
最近では充電後のEV走行可能距離は16.6KMまで
低下しています。
充電して5時間後に確認するとEV走行可能距離が
0.2〜0.5KM程度増加していますが。。。。
パンフレットの26.4KMは無理にしても
20KM程度は走行できると期待していましたので失望感で一杯です。
PHVを運転している皆さんの充電後のEV走行可能距離は
どうですか。?
書込番号:14394848
2点

23daさん
ECO MODEで且つアクセルワークにも気を使ってという事では
走り方を学習してという私の想像とは違っているようですね。
私のPHV、満充電の距離表示が納車直後の21.1キロ→19.3キロまで逓減していましたが
その後だんだんと増加していき、今日は20.2キロまで改善しました。
増加していく過程では、実際の走行距離は表示距離+2〜4キロ。
ECO運転スコアも100点満点を続けていたら、だんだん増えてきました。
よって私のケースでは運転状況を学習しているというのは当たっているのかも。
住んでいるところが田舎だから可能なのかも知れませんが…。
もう少し超エコ運転を続けてみたいと思います。
書込番号:14402313
1点

本日、満充電後の走行可能距離は24.0kmです。徐々に上がっています。
EVモードで気をつけていることは、アクセルを踏みっぱなしにしない、です。
@前方に赤信号や車がいる時は早めにあるセルから足を外し惰性で走行しています。
A下り坂ではかなりの電気回生しています。
通勤は片道38qですが途中上りの6qはHVモードに切り替えます。残りの下り、平坦コースが32kmですが、会社に到着後も走行可能距離は4〜5qあり、帰りも最初はEVで走行。上りの6qは帰りに下りとなりますので電気回生し自宅までの4kmはEVモードで走行できますので、往復通勤だけなら40km強をEVモードで走行できています。
通勤だけ使用時の燃費は40q平均です。
私にとって現状の車では最高だと思っています。
書込番号:14415705
1点

サンエイソロンさん
やはり満充電後の表示距離が伸びている方がいらっしゃいましたね。
それにしてもEV走行が40キロとはすごいですね。往復80キロでガソリン1Lと充電1回で230円位?夜間電力の契約なら200円以下じゃないですか。素晴らしい!
私も徐々に回復し、今日は21.3キロと自己ベストが出ました。
書込番号:14418022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/711物件)
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 193.0万円
- 車両価格
- 180.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 61.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.0万km
-
プリウスPHV Sナビパッケージ 純正ナビ/地デジ/バックカメラ/ステアリングヒーター/レーダークルーズ/オートハイビーム/衝突軽減/ETC2.0/
- 支払総額
- 180.9万円
- 車両価格
- 162.8万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
39〜298万円
-
54〜643万円
-
58〜513万円
-
76〜348万円
-
128〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 193.0万円
- 車両価格
- 180.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 61.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
プリウスPHV Sナビパッケージ 純正ナビ/地デジ/バックカメラ/ステアリングヒーター/レーダークルーズ/オートハイビーム/衝突軽減/ETC2.0/
- 支払総額
- 180.9万円
- 車両価格
- 162.8万円
- 諸費用
- 18.1万円