プリウスPHV 2011年モデル
288
プリウスPHVの新車
新車価格: 293〜420 万円 2012年1月30日発売〜2017年1月販売終了
中古車価格: 49〜278 万円 (85物件) プリウスPHV 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 5 | 2012年3月7日 21:17 |
![]() |
8 | 6 | 2012年3月1日 21:14 |
![]() |
3 | 3 | 2012年2月19日 10:13 |
![]() |
37 | 13 | 2012年3月23日 17:36 |
![]() |
0 | 5 | 2012年2月16日 15:47 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月17日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
先週23日納車から、「この車はガス欠になってもそのときバッテリーが十分あれば、EVモードで最寄りのスタンドへ駆け込めるはず」と考え、もう4日程前から燃料残量警告灯(燃料ゲージの最後の1個が点滅)が灯っているのに給油せず、その代わり車庫へ納めたら「給電」を徹底していました。しかし昨日はバッテリー残量が半分より上の航続距離15qほどだったので、給電は見送りました。
さて、本日帰宅(通勤は電車のため)してから所用があってプリウスPHVを動かします。自宅の近くは騒音と排ガス防止のため、EVモードで発進。広い道路へでたところでHVモードへと切り替えます。
が、いつもと違う。ハイブリッドインジケーターの中央線をこえて右へバーが伸びれば、いつもならエンジンが始動して動力を車輪へ、電気をバッテリーへ供給……となるはずが、アクセルをどれだけ踏んでもHVモードだというのにEVランプが点灯したまま。あーっそうか。ついに「ガス欠」になったんだと漸く気付きました。
しかし「ガス欠」になってからのバッテリーの減りは早い早い。そりゃ動力源がバッテリーの電気しかないのだから当たり前なのですが、こうなると予想していたら昨日の晩からちゃんと充電しておいたのに……と口惜しがっても後の祭り。所用先の駐車場に駆け込んだときにはバッテリー残量が残り6q程まで減っていました。
さて、所用を済ませ、駐車場から発進すべくHVモードをセレクトしたら、何とエンジンが始動するではないですか。「そうか、この駐車場のこの駐車位置は、車体が左にわずかながら傾いていたので、それでタンクにほんの少し残っていたガソリンがエンジンへ供給されたな」と理解しました。しかし発進して道路へ出て車体が水平を取り戻すと、直ちにエンジンは停止。再び「EVだけ(=ガス欠)モード」へと突入です。
幸いにして所用先から数十メートルでセルフスタンドだったので、こちらで給油口摺り切り一杯まで給油しましたら、47.2リットル入りました。公称値は45リットルですから、やはり多少の余裕は見込んで設計されているようでした。
で、これからはしばらくPHVの特性を離れ、HVとしてのみの「市街地航続距離」を車載カウンターではなくリアル(すなわち満タン法)に「計測」しようと思っております。もちろん車載カウンター「航続可能距離」との誤差もチェックするつもりです。なお、冒頭に書いたようなことはトヨタはHP等で「絶対やるな」と強調しています。こちらをご覧のよい子の皆さんは絶対にマネしないでください。
14点

普通に走れば良いのにと思う、特別な車を買ったという思いが強いのかな。
燃料タンクの容量もウソを公称しないでしょう、45Lでよかったんだ。
燃料噴射の車はガス欠にしないほうが良いよ。
燃料ポンプもガソリンで冷却なので燃料もそこそこ必要です。
書込番号:14221963
12点

♪あの日 あのとき あの場所で ガスを入れなかったら〜
無給油の限界に挑戦したかと思えば、今度はセルフスタンドでカチ止め以上のすりきり一杯まで給油したり。
楽しい報告ありがとうございました。
書込番号:14222096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんか楽しそうでいいですね。
私は普通のプリウスですが、心配性なので点滅が始まったらすぐにスタンドに行ってしまいます。
まあ36Lぐらいしか入らないんですが。
書込番号:14222567
2点

興味深い話で読ませて頂いています。
充電なしでの燃費は通常プリウスと同じ燃費が予想されますが、なが〜い下り坂なんかで、充電されEVモードに復活できたりするんですかね?私が乗った印象では、時々EVモードの残走行距離が伸びることがあります。
書込番号:14222857
2点

返信遅れまして恐縮です。皆さん、レスありがとうございます。
>オドロキ 轟 ポルシェのkeyさん
♪「何から伝えれ〜ばいい〜のか わからないまま時は流〜れ」てしまうと、何も書けなくなってしまうのでサッサとその日のうちに書きました(笑)。
>セルフスタンドでカチ止め以上のすりきり一杯まで給油したり
実は今回入れ替えた車やその前の車も、セルフスタンドができるようになってからはずっとすりきり一杯給油しています。「満タン法」での燃費計測で、できるだけ辛い数値になるようにするというのがその理由。甘く計測するとホントにホントのガス欠になって身動きとれなくなりますから。
>やま蘭さん
>心配性なので点滅が始まったらすぐにスタンドに行ってしまいます。
それが普通、私も前の車では似たようなものでしたよ。というか、「あの」1年前からは、燃料ゲージが半分になったらすぐにスタンドに駆け込んで「すりきり一杯まで」給油するのがデフォでした。
>映像さん
>なが〜い下り坂なんかで、充電されEVモードに復活できたりするんですかね?私が乗った印象では、時々EVモードの残走行距離が伸びることがあります。
EVモードの残走行距離は伸びますよ。私もある場所から自宅まで、全体として緩い下り坂だったところを走ったら、2q程度伸びました。
書込番号:14255506
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
2/25日に納車されました。早速にイオンに行く機会があったので、電気自動車充電ステーションへ行ってみましたが、残念ながら、PHVに対応していませんでした。(電気自動車専用のようです)PHVの充電設備はトヨタディーラーくらいしか無いのでしょうか?自宅にも設置しましたが、オール電化契約をしているので、昼間の充電はちょっと考えてしまいます。たくさんの場所でインフラ整備されれば良いですね!今の時期は寒いので、ヒートシーターを多用してしまい、あまりEVモードは伸びない様です。
2点

こんばんは。
ショッピングセンターやファミレスなどに設置されるようですが、私の周囲でも見たことはないですし(気付かないだけ?)
まだ充分には行き届いていないようですね。
G-BOOKへ充電スタンドの情報が配信され始めたようです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510494.html
また、東京都や経産省の情報です。
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/sgw/promotion/charge.html
http://www.meti.go.jp/policy/automobile/evphv/what/charge/infra.html
お住まいの都道府県や市などのHPにも情報があるかもしれませんよ。
書込番号:14216910
1点

佐竹54万石さん今晩は。
情報ありがとうございます。私の地域を調べましたが、今のところやはり情報不足のようです。又、「急速充電スタンド」ばかりで、ほとんど電気自動車用の様です。あの充電口に規格の名前があるんでしょうか?表記がわかりにくくて情報も台無しです。電気自動車用は大きな口金ですね。プリウス君はその半分ぐらいの大きさです。変換アダプタなんかあるんですかね?
まだまだ様子見のようだと思います。出来ればスマホのサイトでこういう情報が充実してくれれば良いと思います。
書込番号:14218229
0点

急速充電というのは電気が無ければ走れない電気自動車の緊急に備えてのものと理解してますけど。PHVはガソリンで走れるので自宅で夜間ゆっくり充電してはいけませんか?また急速充電はバッテリーを劣化させると聞いていますが?
書込番号:14219426
1点


Nやっくんさんこんばんは。
実際に乗ってみるとEVモードの使用距離は思ったより短く感じています。(モニターで残走行距離が出ますが、どんどん減っていくのが判ります)ですので、買い物時間などで充電できればありがたいと思いませんか?又、プリウスPHVは急速充電に対応していないのですが、通常の200Vコンセントや、充電プラグの設備しているスタンドが少ないという意味で、「急速充電スタンド」ばかりと投稿させて頂きました。
ikezebanさんこんばんは。
情報ありがとうございます。情報を見ますとやはり、私の地域には、対応スタンドがほとんど無いようでした。EVモードの走行距離内の生活圏でスタンドがあれば利用価値も高いと思いますが、残念です。もう少ししたら、増えてくるのでしょうか?気長に待ちます。ありがとうございました。
書込番号:14222850
1点

映像さん、はじめまして 充電ステーションですが急速充電と200ボルト用の2種類が一つになってある機械だと助かりますよね、そんな機械早く普及すればいいのに、たしかに自分も買い物や少しの時間で充電できると凄い楽だと思います、充電ステーションはコンビニやスーパーマーケット、駐車場、役所関係に増えてくれれば大助かりなのですが、なかなか増えませんね今後に期待しましょう自分も土曜日に納車予定ですこれから自宅の近くの充電ステーションを捜したいと思います。
書込番号:14225665
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
今日、ディーラーから電話があり、CEVでの45万円の補助金に関して、
来年度の継続が決定したのでどうですか?ということでした。
ただ、CEVのサイトを見ても、10万円のエコカー補助金の情報しかありません。
本当に決まったのか、 ご存知の方はいらっしゃいますか?
2点

通っていないので補助金は未定のままです。
電気自動車は受注も止めているはずなのでそれでも営業を掛けてきた理由が気になりますね。
タイミング的にエコカー補助金の申請関連のニュースと被るのでそれと勘違いしていそうだけど。
書込番号:14172699
0点

来年度に継続が決定したのは10万円の補助金ではないですか?
45万円の補助金は今月末で終了です。ただし、プラグインプリウスに関しては3月末まで延長されたと聞きました。しかし今契約しても納車は間に合いませんね。
書込番号:14173870
0点

皆さん、ありがとうございます。
通常のエコカー10万円とは別で、併用できない補助金であることを
確認したのですが、強く、そうです! と言っていました。
まあ、営業が勉強不足、誤認、確認不足という事は、よくある事で、
もう少し様子見ですかね。
私としては、慌てる必要はなく、消費税アップまでに、
アコードPHVとかも見ながら、ゆっくり考えたいと思います。
(補助金が先細りになる事が明らかで、そこだけが気になるところですが…)
書込番号:14174347
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
もう納車された方いますか?、燃費はどんなもんでしょう?
カタログだとEV使用が40%強で61km/lらしいですが…
私は通勤に片道30kmでしかも田舎の信号のない道が多いので結構期待しています。
30〜35km位いかないかな・・・
6点

今まで調べた空想ですが、その乗り方だと40km/l近く行くんじゃないでしょうか。
但し、冬場に暖房を使うと勝手にエンジンが掛かってEVモードが解除されると思います。
そうなるとEV走行の割合はかなり少なくなると思います。
普通のプリウスも、夏場は走行1分ぐらいで条件が整えばエンジンストップしますが、冬場だと走行し始めて7〜8分はエンジン掛かりっぱなしです。(特に当方北海道なため)
ディーラの方も正直あまり勧められません(普通のプリウスで十分です)って言ってましたよ。
最先端の機能には私も興味はありますが。
書込番号:14159981
2点

やま蘭さん、ありがとうございます。
ディーラが勧めないっていうのも何となくわかります。
当初、アクアとPHVで商談してましたがPHVで返答すると一瞬「えっ?」って顔してました。(笑)
ところで暖房ってAC使わなければ燃費に関係しない、と思ってました。でもPHVは逆にエンジン使わなければならないってことですか?
あと、最初はEVで始動とばかり思ってました。気温で差がありEV始動しないってことですか?知らなかった・・・
個人的にはEVで100km位走ることができるようになるまで待とうと思ったのですが、2年後を見て、下取り価格と減税、消費税アップを考えると70万円位の違いがでるので注文してしまいました。
書込番号:14163925
1点

冷房はバッテリーの電力を使ってコンプレッサーを回すのですが、暖房は従来通りエンジンの熱を使うと思います。そうなるとエンジンが暖かくないと暖気を車内に送れないはずです。
まさか冬季に暖房をOFFにはできないですよね。
普通のプリウスは、近距離の通勤や買い物だけに使うと、夏季19km/l、春秋20km/lぐらいなのですが、冬季になると12km/lぐらいの燃費になってしまいます。
それでも長距離を走ると30km/lぐらい走るんですよね。
私は集合住宅に住んでいるのでプラグインと言われても、そもそもプラグを入れるコンセントが無いわけで… 電気自動車もそうですが、インフラの早期整備が必要ですね。
書込番号:14164638
2点

私は通勤が片道10km未満なので、電気のみで走行できる事を期待していますが、冬場の暖房はやはりエンジンの熱が必要ですね。ですのでPTCヒーター付きの寒冷地仕様にしましたが、PTCヒーターのみ使用の場合でもエンジンがかかってしまうかどうかがわからないでいます。そもそも冬場にPTCヒーターのみで暖を十分にとれるかどうかも不明です。
ここらへんは納車後に試してみて、報告したいと思っています。
現在東京にて20の普通のプリウスを使用していますが、やはり冬場は頻繁にエンジンがかかってしまいます。バッテリーの残量にかかわらずです。ですが19km台をキープしています。夏場より0.5km程悪化する程度ですね。皆さんが言う程冬場に極端な悪化はないのですが、これは使い方や環境にもよりますかね。
PHVに関してはリッター何kmってあまりあてにならないですよね。1日20km程度の使用を毎日充電しながら使用する場合と、いくら毎日充電しても一度に100kmを超すような使い方の人では全然違いますから。うまく使ってPHVの恩恵を与れるといいですね。
書込番号:14170526
5点

以下の理由で考えていることがあります。
「下りはHV、平坦と上りはEVの方が全体の燃費はあがるのでは?」
今、別のHV車に乗っていますが
・長い下りは30q/l以上(燃費系が30までしかありません)の燃費
・平坦でも速度50km強程度なら30q/l以上の燃費
・上りは5〜8q/lの燃費
納車されて実際に転がしてみればわかるのでしょうが、上りをEVの方がいいかなって、密かに楽しみにしています。
書込番号:14177373
2点

スレ主さん、こんにちは。
今日、念願のプリウスPHVが納車されました。
Gでメーカーナビ装着です。
まだ給油もしてませんので燃費などはわかりませんが
今後時間があれば報告させてもらいます。
ところで、今日充電しようと某ショッピングセンターに行くとすでに
リーフが充電しており使えませんでした。最近リーフを良く見ますよね。
早くプリウスPHVの仲間を街で見たいものです。
書込番号:14211672
0点

2月14日に納車。約2週間乗りました。
》暖房は従来通りエンジンの熱を使うと思います
やま蘭さんのおっしゃるとおり、EV走行可能な状態でも、エアコンをオンにすると、エンジンがかかります。
》まさか冬季に暖房をOFFにはできないですよね。
それが、エアコンの暖房をオフにできます。(住んでいるのが四国ですが)
シートヒーター は 使ってみると大変快適です。
寒い時期に、車を運転していると、まず 足先から冷えてきますね。
シートヒーターは、背中 お尻、大腿部をあっためているはずなんですが、なぜか足先もほかほかしてきます。エアコンの暖房は必要ありません。
むしろ、エアコンの暖房よりシートヒーター(PTCヒーター??)の方が快適です。
シートヒーターをオンにしたのではエンジンはかかりません。
車を始動して、エアコンの暖房が使えるようになるのは、数分かかりますね。
シートヒーターは 1分程度であたたかくなる感じです。
3代目プリウスからPHVプリウスに乗り換えましたが、エンジン動作時の音が大変しずかで、エンジンが動いているかどうかは、モニターを見て初めてわかる感じです。
納車されてしばらくは、近場ばかり走り(一日の走行距離が20キロ未満)、2日に一回程度充電してました。モニタの燃費は、80キロ/L と表示されていました。
昨日、片道30キロほどのところに出かけました。とたんに、燃費 60キロ/L という表示になりました。
PHVプリウスは 燃料のコスト計算では 決して割にあいません。
EV(まがい?)車にのっているという「気分の問題」です。
書込番号:14211753
3点

返信ありがとうございます。
80km/lなんて表示さえたらビックリしますね?
でもほんとに近距離だけならそんな表示もありですね?
(コストは合いませんが・・・私は会社からガソリン補助が出ますので計算上は5年で回収できる見込みなんですが・・・アハッ)
レビーにもありましたが、「坂道はHVで」に期待してます。
素朴な質問ですがHVのバッテリーとEVのバッテリーは違うのですか?
バッテリーは同じだと思っているので、バッテリー無くなればHVもダメかと単純に思ってしまいました。
私のPHV納車は4月とか・・・1月初旬に契約しなのに何故???
書込番号:14212772
3点

サンエイソロンさん、こんにちは
納車楽しみですね
私はPHVオーナーではありませんけど・・・
> 坂道はHVで
「安く充電した電力」で坂道を登るという考え方もあるかもしれませんが、せっかくの電力を電費の悪いところで消費するのはもったいないとも思います
EV走行後のHV走行も含めて燃費を考えるならば、走行用バッテリーはエンジン効率の悪い部分に限定して使うようにしたほうが、よい数字になると思います
> 素朴な質問ですがHVのバッテリーとEVのバッテリーは違うのですか?
プリウスPHVに搭載されている走行用バッテリーは、3.7V21.5Aのセルを56個直列に繋いだものです
EVとHVで別々のものが用意されているわけではありません
EVのみの走行ができなくなるくらい電力が落ちてくると自動的にHVモードになり、適宜エンジンが始動して充電が行われます
その後、長い坂道を下ったり、エンジンを多用するような運転を続けていれば、充電され、再び、EVモードへ切り替えることも可能になります
書込番号:14214798
3点

きみゅさん、ありがとうございます
やっぱ、総合的に考えるとそうなんですかねえ・・・
バッテリーについてはホント素朴な疑問が湧いてきたわけで・・・
いま、大型のハイブリッドに乗ってますが、平坦な道をバッテリーで走行すると30km/l以上の燃費になりますが、バッテリー計で残量が半分になるとエンジンから蓄電しはじめます。そう気付くとEVとHVのバッテリーが同じなら、バッテリーなくなったらHVそのものの機能がなくなるのか?なんて思ってました。
(しかし、未だに納車日が確定しない・・・)
書込番号:14217270
2点

実際使っている方の意見を読ませていただくと、冬に寒い地方で使用すると酷な感じがします。(特に近距離)
普通のプリウスでさえ冬場はバッテリーを余し気味ですので。
春から秋にかけては本領を発揮しそうですね。
書込番号:14233985
2点

サンエイソロンさん
>レビーにもありましたが、「坂道はHVで」に期待してます。
取説にも「高速道路や登坂路を走行するときは、電気消費量を抑えるためにHVモードで走行することをおすすめします。」と書かれていますね。
書込番号:14297591
2点

PHVは発展途上車・・・これが現在のプリウスに対する感想です。
実用的な乗り方で実用的な距離(私的には50キロ程度)を走れるくらいになれば本物だと思いますが、電走距離が長くなればなるほどエンジンの存在感は薄くなります(電走時のエンジンは重量級の邪魔物になっているわけですし)
ですから、PHVの最適電走距離?なる考え方がそのうち出てくるのではないかと思ったりしています。
ヒーターの問題などは2次的なものですから。
書込番号:14334121
4点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
お世話になります。
3月度納車予定ですが、下記2機種の選択で判断し兼ねていますので、アドバイスを頂ければ幸いです。
<上記>
ビッグX X066 VIE-X066
ビッグX X088 VIE-X088
車輌はタイプSのオーディオレスオプションを選択しています。
取り付け機器は本体+パーフェクトキット+バックカメラです。
また、接続外部ディバスはiPod及びiPodTouchです。
当初予定はビッグX X066 VIE-X066を購入予定でしたが、ここ最近の価格推移を考慮すると判断に迷いが生じています。
近日中に決定しなければならない状況ですので、よろしくお願いします。
0点

迷ってると言う事は、どちらも予算内という事ですよね・・・?
なら、迷わず088にしますけど・・・
書込番号:14154032
0点

今後iPhoneやAndroidなどのスマートフォンを導入する可能性があれば、
Bluetooth対応のX088を選択しておいたほうが後悔しないと思います。
iPhoneをポケットに入れたまま、中に入っている音楽が聴けるのは便利ですよ。
ちなみにiPod touchが第一世代以外でしたらBluetoothオーディオに対応しています。
http://support.apple.com/kb/HT3647?viewlocale=ja_JP
書込番号:14155324
0点

To(新)おやじB〜様
To kaimonodaisuki様
アドバイスありがとうございます。
来週末までに決定致しますので、もうしばらくご意見を賜りたいと思います。
書込番号:14156032
0点

気になりはじめたので....。
そもそもプリウス30型のパーフェクトキットが流用できるのか、根本的な疑問が発生しました。
アルパインサポートにはWEBでの問い合わせはできないようですので、明日電話で確認いたします。
また、現行のパーフェクトキットはマイナーチェンジ後内装とは質感が異なるようすので、その件も含めて問い合わせをしてみます。
回答が得られればこちらに書き込みます。
書込番号:14158559
0点

本日お客様サポートへ確認致しましやが、PHV専用のパーフェクトキット発売予定については現在未定であり、マイナーチェンジ後のプリウス専用パーフェクトキットKTX-X088V-PR2(シルバー色)が設置可能かは未確認との事です。
納車後、しばらくナビなしの期間が発生しそうです。
http://www.alpine.co.jp/whatsnew/20120203_01.html
書込番号:14161974
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
PHVプリウスが2月22日に納車されます。
たのしみにしているのですが、ただオーディオレスで購入しましたのでナビはpanasonicのストラーダCN-H500WDとバックモニターをつけたいと思うのですが、ディラーに聞いてもpanasonicに聞いてもオートバックスに聞いても、装着できるかどうか現時点では解らないとのことです。
現物を見ないと解らないとのことです。
さらにステアリングスイッチに対応かどうかはなおさら解らないとのことです。
取り付けはディラーでもしていただけるとのことですが、オートバックスはナビ本体も取り付け費も高いのでネットで購入しょうと思っています。
せっかく新車がくるのにしばらくナビなしなんて少しがっかりです。
どなたかpanasonicのストラーダCN-H500WDが取り付け可能かご存じの方ありましたら教えていただきたいのですが・・・よろしくお願いします。
それからPHVプリウスはスペアタイヤは搭載されてないんですよね〜 もし田舎道でタイヤの横側など破損させたときのことを思うと少し不安になっております。
遠出用にスペアタイヤ購入しておこうかななんて思っています。
みなさんはどう思われますでしょうか? ご指導お願いできれば有り難いのですが・・・
0点

納車間近ですね。補助金も間に合いますね。自分は補助金期限ギリギリで微妙なので羨ましいです。
私の場合はナビをディーラーオプションの8インチモデルと、アルパインのビッグX X088V VIE-X088Vと随分迷いましたが、バックモニターやETC等付属品含めても総額が10万円位しか変わらなかったので確実なディーラーオプションにしました。
そして私も同様にカー用品店では装着の可否、工賃は現車確認してからと言われました。そういう状況ですので工賃も言い値になってしまうんじゃないかと不安に思いました。
アルパインの物はステアリングスイッチは"おそらく"対応可能との事でした。他の電装部品も「恐らく装着可能」。それはPHV自体が普通のプリウスとそう変わっていないから、という判断なのですが、"絶対"ではないので、そこらへんが不安でした。アルパインのナビも車種別に設計されているらしく、親和性は相当高いと思うのですが、やはりディーラーオプションには及ばないかなと思います。補助金の都合もあり、少なくても6年間は乗らないといけませんから、10万円を惜しんでケチが付きたくないなという結論です。
スペアタイアは付いていませんが、パンク補修キットが付いており、簡単なパンクでしたら補修可能です。スペアタイアをラゲッジルームに載せておくのですか?それはたしかに安心ですがJAF等のロードサービスに加入していればそこまで不安に思わなくでも良いのでは?
以前JAFが無い離島でトラブルに遭いましたが、当時加入していたJAFは地元の自動車屋さんと提携しており、JAF同様のサービスを受けることができ、難を逃れました。自動車屋さんも無いような土地へ行かない限りは大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:14156676
1点

morinokinokoさんご指導有り難うございます。
ナビ搭載についてはトヨタお客様センターに聞いたところプリウスPHVは
従来のプリウスとサイズや接続配線等は同一とのことでした。
なのでナビにステアリングスイッチ対応していればこちらもOKのようです。
しかし今回のPHVはディラーオプションであっても車両通信機能はできないとのことでした。
この機能の事はよくわからないのですが、エネルギーモニターの画面表示らしいです。
morinokinokoさんは純正を選ばれたとのことですので楽しみですね〜
補助金も間に合うと良いですね〜
今日は電気屋さんに来てもらってインフラの工事をしてもらっています。
自宅と車庫間が配線にして50Mあったのですが配線の埋設工事とも含め13万円にて請け負っていただけました。まあ安かったかなと思っております。
書込番号:14165755
1点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/713物件)
-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 198.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 193.0万円
- 車両価格
- 180.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
39〜298万円
-
54〜1158万円
-
59〜513万円
-
76〜348万円
-
128〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 198.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 193.0万円
- 車両価格
- 180.0万円
- 諸費用
- 13.0万円