N-BOX 2011年モデル
726
N-BOXの新車
新車価格: 119〜180 万円 2011年12月16日発売〜2017年8月販売終了
中古車価格: 13〜200 万円 (3,776物件) N-BOX 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 58 | 2023年11月19日 00:06 |
![]() |
28 | 14 | 2023年4月11日 20:51 |
![]() |
16 | 12 | 2022年12月25日 14:06 |
![]() |
22 | 6 | 2022年5月3日 14:19 |
![]() |
39 | 15 | 2022年5月17日 13:58 |
![]() |
85 | 10 | 2020年11月20日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
教えてください。2014年式N-BOXのN/Aに乗っていて、今片道40kmのところを通勤しています。週に500knほど走りますので、給油は一度です。燃費は、春明だと20〜22km/l ですが、ターボだとどのくらいになるでしょうか?燃料タンクが35lあるので、ガソリン給油は一度で済んでいますが、2度給油しないといけなくなるでしょうか?また長距離(高速はたまに使う程度)通勤は、ターボの方が楽でしょうか?同じ年式のターボと比較をしたいです。また、年間25000km走るのですが、今175000km走っていて、このまま定年までだと30万キロ超えそうなので2016年式のターボに買い替えを検討しています。参考にしたいので、よろしくお願いします。
3点

>masu546さん
>> 今片道40kmのところを通勤しています。
小樽から札幌まで毎日通っているイメージです。
電車通勤の方が一番楽かと思います。
または、家を引越しされるのもありかと思います。
書込番号:25502490
3点

>masu546さん
バスも走っていない地域なのでしょうか?
書込番号:25502496
0点

>おかめ@桓武平氏さん
家で高齢の親の面倒をみないといけないのと、経済的な理由で通勤するしかないのですが、
田舎なので電車は徒歩圏内になくて不便です。
少しでも楽になるのなら、ターボがいいかなと。
カタログ上では、-1km/l ですが、本当でしょうか。
書込番号:25502497
3点

masu546さん
それなら下記のe燃費の平均燃費が参考になるでしょう。
・N BOX 660cc(JF1)CVT FF:平均燃費15.51km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12031
・N BOX 660cc(JF1)CVT FF ターボ:平均燃費13.30km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12032
上記のようにターボの平均燃費はNAの平均燃費の約86%になっています。
この事からmasu546さんがN-BOXターボ(JF1)に乗れば20〜22km/L×0.86≒17〜19km/L辺りの燃費になる事が予想されます。
又、燃料タンクが35Lなら30Lで給油するとして30L×17km/L=510kmになりますので、ギリギリで今まで通り週一回の給油で済みそうです。
書込番号:25502505
9点

masu546さん
因みに家族が軽のターボに乗っていますが、やはり楽に走れます。
書込番号:25502509
4点

>スーパーアルテッツァさん
詳しく教えてくださってありがとうございます。
なんとか、1度の給油で済みそうでよかったです。
2代目N-BOX以降は、容量が27lで2度給油しないといけないのでパスしました。
2016年式なので、経費が上がる13年になるまでまだ6年ありますし。
本当は新しい型がいいのでしょうが、デザインも2011年式が好きでして。
>おかめ@桓武平氏さん
やっぱり楽ですか、ありがとうございます。
年のせいもありますが、最近通勤がしんどくなってきて、少しでも楽になるのなら、と。
書込番号:25502525
3点

>masu546さん
ターボになると必然的に燃費は悪くなりますよ
ゆっくり走っていても大体はターボの有効回転数になってしまうので
高速道路は走行車線を走れば門題ないでしょ
>今175000km走っていて
こちらの方が問題ですねww
点検項目以外の所や部品が壊れてくるはずなので、その時は費用に応じて買い換えも検討してくださいね
書込番号:25502536
1点

https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box/review/detail.aspx?cid=380486
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box/review/detail.aspx?cid=376285
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box/review/detail.aspx?cid=375816
11〜13という情報が多いですね。
私は軽自動車はターボ必須と考える派です。理由は車重が重めのものに乗ることが多いからです。
同じ軽でもアルトやミラのような軽量(700kg前後)のものならNAでもいいかもしれませんが、800kg前後でかつ人を乗せる機会が多いならターボ必須ですね。私はエブリイなので人を乗せるのは嫁さんくらいですが、車重自体が900kgを超えるのでターボ必須です。
まぁ、NAの軽自動車の経験がほとんど無いのであくまで予想です。ターボばかりに乗ってるので、そのターボの軽でこれくらいの加速性能なんだから、NAだとだいぶ落ちるだろうなって思うとやはりNAは乗れません。
軽のターボは普通のコンパクトカーのNAエンジンの1300クラスに相当するイメージです。
ただ、エアコン使ったり登坂が多い場合は、やはり排気量の大きなコンパクトカーが楽だったりもします。
とにかく燃費に関しては2〜3割は落ちると思って間違いないです。あとオイル交換の頻度も2倍速くなると思ってください。例えば年に1回だったら2回になります。最低でも1.5回の頻度ですね。私は軽のターボは5000km毎に交換してます。
ターボエンジンはオイルが劣化しやすく、かつ劣化するとターボが壊れやすいので早め交換です。
正直申し上げまして、現状大きく不満が無いのであれば今のお車にそのまま乗って、またNAの新しい年式のものを買ったほうがいいと思います。もしくは通勤メインであればアルトやミラのNAなら走行性能は向上し、かつ燃費も良いということになると思います。
同じクラスに一見見えるホンダのN-ONEはアルトやミラよりは重いのでお勧めしません。
N-ONEは800〜900kgもあります。
ミラは2WDで670kg、4WDでも740kgくらいです。
アルトも2WDで710kg、4WDで760lkgくらいです。
N−BOXは930kgとかですから、アルトやミラに常に大人が4人乗っている状態です。
燃費を維持したまま走行性能の向上を考えるなら、軽量な軽自動車に乗るべきですね。
書込番号:25502545
3点

>KIMONOSTEREOさん
>あとオイル交換の頻度も2倍速くなると思ってください。
今、シビアコンディションで5000kmに一度なのですが、もっと短いスパンで変えないといけないですか?
>正直申し上げまして、現状大きく不満が無いのであれば今のお車にそのまま乗って、またNAの新しい年式のものを買ったほうがいいと思います。
N/Aの新しい年式はパワーや車重が軽くなるからでしょうか?
でも、200万円はしますね。
中古のターボ車だと、100万円でおつりがきます。
書込番号:25502565
2点

>アドレスV125S横浜さん
>今175000km走っていて
>こちらの方が問題ですねww
>点検項目以外の所や部品が壊れてくるはずなので、その時は費用に応じて買い換えも検討してくださいね
そうなんですよ、現状は何も異常はないのですが、今まで8万キロまでで買い替えてたので、未経験ゾーンです。
書込番号:25502572
4点

>masu546さん
>年間2.5万km走るのですが、今17.5万km走っていて、このまま定年までだと30万キロ超えそうなので
あと何年くらい今の年間走行距離で通勤する予定ですか?それによっては皆さんのアドバイスも変わってくると思いますよ。
今17.5万kmなら下取り金額もあまり無いと思いますので、私なら不具合が無ければ乗り潰しますね。
書込番号:25502583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラpinwさん
あと、定年まで6年半は今の走行距離年間25000kmが続く予定です。
本当は、新型出たので新車で買えばいいかもしれませんが、
200万円は高くて手が出ず、せっかくの新車がもったいないのです。
書込番号:25502590
1点

>ラpinwさん
下取りは、3万円と言われました。傷だらけなのでラッキーです。
書込番号:25502592
2点

>masu546さん
昨今のターボ車は5000km超えても大丈夫とは思いますが、それでも1万キロまでですかね?
軽自動車は排気量が小さいのでぶん回しがちです。なので余計オイルが劣化しやすいですね。
今どきのNAエンジンの大排気量車は2万キロとかで交換らしいです。
まぁ、1万キロまたは1年に1回って感じがいいかな、私なら。
余談ですが、大型バイクも所有しております。こちらは乗る頻度が少ないというのもあり3000〜5000kmもしくは2年に1回です。
排気量は大きいのですが、ハイパワーエンジンなので、、、
今は乗ってませんが、所有している125のカブは1000km毎です。これはメーカー推奨が3000kmなので、私的に1000km毎にしてるだけです。0.7Lしか使いませんしね。
>N/Aの新しい年式はパワーや車重が軽くなるからでしょうか?
そりゃ新しいほうが壊れにくいからですよ。古い車両は壊れやすくなるのを忘れてませんか?
ターボの中古車など、先に書いたようなオイル交換をきちんとしてきたものなのか、やってないのかで大きく変わります。
ターボは一旦故障すると10万20万は軽く飛びますよ。
またターボはパワーがありますから、駆動系への負担も大きくなりますからね。故障の可能性はさらに増します。
書込番号:25502595
2点

>masu546さん
小樽・札幌間の一般国道5号には、
張碓峠があり
通勤は答えるかと思います。
札樽高速でも、札幌西から小樽方向は上り坂なので、
コンパクトカーでも非力なエンジンですと、
速度が出づらいので、ストレスが貯まって来る感じかと思います。
KP61じゃ、80km/h出すにも、キツかったです。
まあ、コンパクトカーでもターボエンジンは必須だと思います。
当時、EP71ターボではスムーズに走れました。
で、最近車検で「わ」ナンバーのダイハツ・ミラトコットを数日間借りましたが、
3.0L V6では2000rpmで十分な所、ミラでは4000rpmまで回す感じで走る感じでした。
書込番号:25502597
0点

>masu546さん
定年まででいいなら、壊れるまで乗って後はリースなどで良いのではないですか?
そうすれば心配ないのではないですか?
書込番号:25502667
0点

>masu546さん
燃費は運転、道路状況で随分個人差があると思います。
僕はJF3のLターボスロープですが、添付画像の通りに良好です。
スロープタイプなので、重量的には標準タイプより不利だと思いますが…
※タイヤの空気圧は月一で確認しています。
大体8割は自分の他は工具などの荷物を積んでいる感じです。
書込番号:25503433
0点

皆さんコメントありがとうございます。
やはりそれくらいの燃費差ならターボに乗りたいですね。ただ、ハイブリッドと同じく20万キロは厳しいですね。
新車は高いので、今の車車検通したばかりですしあと3年乗って、今の型が中古ででたら買おうかと。前代は、うしろのデザインがどうも好きになれなくて。HONDAのディーラーにも行きましたが、HONDAセンシングは必須ですね。今の型でカスタムターボだと250万円、フィットのハイブリッド買えますね。フィットは乗る気は無いのですが。
書込番号:25503717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HONDAセンシングすごいですね!
話が本題からそれましたが、n/aかターボか、まだ決めきれないので、もう少し今の車に乗って考えようと思います。
書込番号:25503727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに書きますが、普通車の自動車税は2019年10月1日以降に登録されたものであれば、値下がりしてます。
1000〜1500ccクラスで自動車税は30,500円です。
軽自動車は10800円ですから差額は2万円無いですね。重量税の差もありますので、だいたい年間換算で3万円くらいじゃないですかね?
これを大きいとみるか小さいとみるかは人それぞれですね。
平たん路での走行性能は特にスポーツモデルではない、一般のコンパクトカー(1300〜1500NA)とNBOXのような重量級トールワゴンのターボ車が同じくらいのイメージです。
高速や峠道、多人数乗車、エアコン稼働ってなると、当然前者に分があります。後者でも走れないことはないのですが、燃費がかなり低下します。
年間の走行距離が多く、長期間乗りたいってことならむしろ普通車が良いと思いますけどね。中古も安価で程度の良いものが多いですしね。近場のちょい乗りにしか使わないってことなら軽でも十分とは思いますけどね。
書込番号:25503777
1点

>KIMONOSTEREOさん
考えが変わってきました。確かに、おっしゃる通り普通車で、ハイブリッドがいいかもしれません。
自動車税の差はありますが、大の大人が軽でこれだけの距離を通勤しているなんて、そりゃ疲れますよね。
ハイブリッドが無ければ、この考え方に変わることはなかったのですが、中古のハイブリッド車のコンパクトカーにすれば、予算以内ですしガソリン代で毎日プラスになりますね。また、一人暮らしをすることを考えたら、月々支払いがあっても安いものです。
1500ccまでのコンパクトカー、ホンダのフィットやトヨタのヤリスは周りで買った人がいてよさそうです。
お勧めの、コンパクトカーがあれば教えてください。
書込番号:25504404
0点

masu546さん
e燃費での平均燃費は下記の通りです。
・ヤリス ハイブリッド平均燃費:28.12km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13892
・フィット e:HEV 平均燃費:23.66km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13876
書込番号:25504448
1点

もっといいと思ってました。
長距離だともう少しのびますよね?
フィットはあまりよくないですね、N-BOXの長距離走行と➕少し街乗りと変わらないくらいですね。
書込番号:25504477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤリスのハイブリッドはまだ新しいので中古車でも高いです。
安いハイブリッドの中古車なら先代(初代)のアクアがお勧めですね。
書込番号:25504489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
そうなんですね、いずれにしても、試乗や話を聞いてみないとわからないですね。
トピの本題に戻りますが、思った程燃費は落ちないのなら、やっぱりN-BOXのターボに乗りたいのが一番です。
長距離も楽になると思いますし。
二転三転してすみません。。
書込番号:25504523
1点

masu546さん
>長距離だともう少しのびますよね?
そうですね、乗り方次第では、もう少し伸びます。
因みに我が家のe:EHVの今年の実燃費はWLTCモード燃費を超えています。
書込番号:25504763
0点

>masu546さん
燃費が重要なら
トールワゴンではなく
アルトみたいに背の低い軽い車が有利ですよ
たとえターボでも
書込番号:25504831
1点

軽ければNAでも今より良い走りするだろうし
書込番号:25504834
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
定年まであと数年というところで、疲れがあって車を変えることを思い付きました。今より燃費落とさず、身体に楽なのはやはり普通車ですかね。ハイブリッドには、一度乗ってみたいと思ってましたし。N-BOXもターポあれば少しは楽になるかともおもいましたが、やはりコンパクトカーの普通車がいいような気がします。今週末、ディーラーに行って話して試乗してきます。近場なら、N-BOXでじゅうぶんなんですけどね。やはり普通車は楽ですか?
書込番号:25504876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

masu546さん
私は今ミドルクラスのセダンに乗っていますが、高速道路での運転は本当に楽です。
ただ、街乗りとなると、そんなに軽自動車に対して優位(楽)とは思えません。
逆に軽の方がコンパクトで取り回しが楽と思う場面も多々あります。
という事で軽が良いか、それともコンパクトカーの方が良いかは、その人の車の使い方と感じ方次第かなと思いますよ。
書込番号:25505123
5点

>masu546さん
>> やはり普通車は楽ですか?
長距離移動がメインですと、楽かと思います。
最寄りの買い物だけですと、軽自動車・コンパクトカーの方が楽かと思います。
スレ主様が生活される道路状況がわかりませんが、
一度レンタカーを借りて見るのもありかと思います。
ご両親も同乗させるとしたら、
「シェンタ」みたいなボディが乗り降りしやすいかと思います。
書込番号:25505159
0点

>masu546さん
>> シエンタは、座高が高いですか?
個人差があるので、
セダンよりは座高は高いかと思います。
結構、タクシーでも使っているので、おすすめして見ました。
書込番号:25505193
0点

トピから外れた結論になりそうですみません。
一度週末にコンパクトカーのハイブリッドとN-BOXのターボに試乗してみたいと思います。
沢山のコメントありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:25505822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗車人数が少ない私は軽の取り回しの良さと普通車の余裕を併せ持つジムニーシエラを最近買いました。
軽より少し幅はありますが基本的に同じ車体に2倍以上のエンジンです。NAですが、同じ速度を出しても低い回転数なので快適に走れます。
広い幅はトレッドが広がり、タイヤも太くなっているので安定性高いです。
まぁ、私はマニュアル限定なんで選択肢が狭くシエラになりました。安くは無い車ですが、リセールも高いのでヨシとしました。
書込番号:25506062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masu546さん
N-BOXのJF3ターボのスロープですが、燃費以外にも長距離は以前に乗っていたフリードより快適なくらいです。
E−CONをオフにするだけで高速でも十分なパワーです。
片道200キロくらいのドライブは何度も経験していますが、平気です。
シートはカスタム系のレザーよりノーマル系の布地の方が体の滑りが少ないように思いました。
(僕はアンダーブレースというアフターパーツで脚周りを補強しています)
書込番号:25506178
1点

>つよんさん
コメントありがとうございます。
変わらない年代の方のご意見参考になります。
軽から普通車へ変えても、必ずしも長距離楽になる訳でもないかもしれないですね。
お乗りの車、N-BOXターボは一度乗ってみたいです。
今度、候補にあげた車、試乗に行って考えます。
最近はHONDAとかオンラインストアで中古車販売、アフターサービスは最寄りの店舗で、とやっていますが、これを使わないと今の居住地では中古見つかりません。勇気がいりますね。
書込番号:25506561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masu546さん
>今片道40kmのところを通勤しています。
40kmはどんな道で時間はどのくらいでしょう
市街地
郊外
山道
高速道路
etc
それを週6ですか
勿論慣れはあるでしょうか
一般的に着座位置が有る程度低い方が運転時も疲労は少ないかと思います
通勤専用車で維持固定費的に軽でなくても良いのなら
小型車も検討してみて良いかとおもいますし
今まで問題なく最近疲労感なら肉体的(年齢的)の可能性もあり
運転時間とかが原因でどの車でも楽にならない可能性もあります
書込番号:25506575
0点

>masu546さん
乗り心地重視ですと、
レシプロエンジン方式では、
一般的には1600cc以上の4輪独立懸架の足回りでないと
改善しません。
さらに、道路の段差の衝撃の吸収も変わってきます。
自分だけの通勤専用でしたら、N-BOXターボ車にされるといいのかも知れません。
親の介護に関しては、
自家用車や普通のタクシーですと、下車してから病院内まで車椅子のサポートは
自分が対応する感じになります。
車椅子が必要な場合、介護タクシーもあるので、そちらに任せるのもありかと思います。
書込番号:25506593
0点

>masu546さん
車選び、大いに迷って頂ければと思います。
どの条件を重視されているのでしょう?
迷われたと思われる部分を、箇条書きしてみました。
1)燃費×タンク量=航続距離の、給油頻度の少なさ
2)楽をしたいからの、普通車?
3)HONDAセンシング必須?
4)アイポイントが高い
3の条件で、ホンダ車?(それに似た機能で良ければ広がりますが)、普通車で、アイポイントが高そうな車ならフリード(?)やステップワゴン、ヴィゼルみたいな感じでしょうかね(センスがあるかは調べてません)
ワンタンクで500kmいけるかは分かりません。
一応、まとめてみたつもりです。
私は、軽いMTターボ車しか、眼中にないので、ほぼ一択で買いました。
書込番号:25507066
0点

>ZXR400L3さん
1)燃費×タンク量=航続距離の、給油頻度の少なさ → できれば、週一の給油で済ませたいですが必須ではないです
2)楽をしたいからの、普通車? → 年齢が50台後半になり長距離通勤に疲れを感じてますので、体への負担が軽いものを
軽のターボでも、楽になるようならOKです
3)HONDAセンシング必須? → それか、他社ならそれと同等の機能は欲しいです
4)アイポイントが高い → 自身が低い座り位置好まなく、N-BOXのように高いものがいいですが、
N-BOXの普通車版みたいなのもはないでしょうかね。
大型の車は苦手で、あくまでコンパクトな車がいいです。
何の車に乗られていますか?
>おかめ@桓武平氏さん
N-BOXのターボやはり長距離通勤にいいですか?
>gda_hisashiさん
郊外で、信号がほとんどない直線でアップダウンもありませんが、少し渋滞もあり、1時間半です。
低い方が疲労が少ないですか?
はたまた、年齢的なもので車を変えても変わらないなんてこともあるかもしれないですね。。
疲れというか、35kmくらいで眠気がきますが、帰りは大丈夫です。
>つよんさん
N-BOXのJF3ターボのスロープ は、それまでに販売されたモデルとは違いがありますか?
https://www.goo-net.com/catalog/HONDA/NBOX/10141392/
書込番号:25507101
1点

>masu546さん
以前N-WGNの4WDターボに乗ってましたが、今妻が乗ってるNAのN-ONEよりは楽でした。
街中はもちろん、高速や2~300km程度の距離も普通にこなして疲れはあまりなかったです。
燃費は片道40km位の距離毎日だと20km/L前後は走ると思います。
しかしそれでもコンパクトカーをお勧めします。
自分が一番違うと思うのがブレーキで、あとはシート、ドラポジ、等、コンパクトカーの方がより自然で疲れ難いと感じます。
感覚的なとこも多いですが、それでもやはり軽自動車より普通車がいいなと思います。
今乗ってるフィットe:Hevは、ヤリス、アクアと比べてより開放感があり、特に後席は天井の高さが違うので、快適性ならフィットかと。
燃費は高速使わなければ30km/L近く走りますが、高速で100km/h超えると燃費悪いです。
自分は街中中心の走行でメーターに表示される走行可能距離は1000km超えます。
書込番号:25507123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
やはり普通車ですか。フィットは、僕も1番の候補にしてますが、ゆうたまんさんは何年式のモデルですか?2020年2月の4代目と、3代目の後期に出たものはそう変わらないみたいなので、後者を検討してます。
書込番号:25507140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、N-BOXのターボと普通車コンパクトカーの2つがお勧めになっているので、迷っています。
でも、普通車にすると、税金や保険など維持費もどのくらい高くなるのでしょうか?
N-BOXのターボなら変わらないのですが。
書込番号:25507145
0点

>masu546さん
>> N-BOXのターボやはり長距離通勤にいいですか?
標高の高低差が少ない平野ですと、
軽ターボでも行けると思います。
30年前のターボ車でも、ボンネットが短い分
助手席に乗っていても怖かった記憶があります。
ご両親の通院の付き添いなどでは、
ご両親が歩行可能なうちは、後ドアが広めの車が便利です。
書込番号:25507147
0点

>masu546さん
アルトワークス(MT)です。
運転で楽をしたい車ではないですが、運転が楽しい車とは思ってます。
通勤車で片道25km、1週間で250kmです。
1)18km/L×27L=500km弱ですが、怖くて毎週半分で入れてます。
2)軽くて、コンパクトな車が好きで、且つ通勤車ということで軽四です。
ワークスは、足回りが硬すぎておそらく疲れるとは思います。
NBoxの軽ターボぐらいなら、今までと変わらないでしょ。
動性能が変わっても、足回りが変わらないなら変わらないと思います。
3)私にとっては、邪魔な装備です。
車には、なるべく介入されたくないので、必要ないです。
最近の車なら、必須になってませんかね?
4)Nboxで違和感がないなら、背の高さは変わらないでしょうし、ターボでも違和感はないと思います。
普通車を選択された時は、試乗をした方がいいとは思います。
先の質問は、何を重視されているのか?分かりませんでしたというか、ふり幅が大きいと感じました。
普通車が視野に入るのであれば、税金(ランニングコスト)を抑えるために、1.5L以下ぐらいの安全装置付きで、背の高い車になるのかな?
昔、セレナに乗ってましたが、嫁が目線が高くて運転しやすいが、第一声でした(笑)
ホンダなら、フリードとかも合うのでは?
乗ったことはないですが・・・
税金は、全く金額違いますよ。
軽:1万強
普通車:排気量に寄りますが、多分2万アップは覚悟。
任意保険は、条件が複雑すぎて、(車種も加味されるので)推測ですが多分大きく変わらない。(車両保険除きます)
あと、軽と普通車では、高速代は大きく変わります。
書込番号:25508261
2点

>masu546さん
フィットe:HEV('21年式)から 今月初に新型NBOX(na)に乗り換えました。
私の直近の車歴は N-BOX(na)←フィットe:HEV←フリードHV です。
多分、私はmasu546さんより一回り 以上歳上なので masuさんのお気持ちは
勝手ですが、よく分かっているつもりです。 「結論を先に述べますと」、
感じ方は 人それぞれ違いますので、新型NBOXの「標準とカスタムターボ」も
旧型のそれらも、是非試乗をお勧めいたします。
我家の場合は私自身の加齢に伴い、家内の運転が多くなったし、車の使用
環境の変化、家族の状況変化の為、多人数乗車、重量物運搬、高速頻繁
利用等が激減してきた結果、3年前に納車前の代車として '20NBOX(ターボ)に
長く乗る機会があって、NBOXがファーストカー、ベストカーになちゃいました(笑)
「燃費の件」「経済性」
*新型NBOXはまだ1500km位しか走ってませんが、満タン法でも平均 21km/L前後。
燃費にうるさい私ですが、フィットe:HEVとの違いは「カタログ表示差(WLTCモード)」
通りですね。 NBOXの新旧の燃費差もカタログ通りだと思いますよ。
頻繁に乗り換える私にとっては、燃費以上に 「リセールバリュー」が メチャ高い
NBOXは魅力的です。
「乗り心地」「快適性」
*先代(2代目)と 新型NBOXのNAとターボにも試乗しましたが、乗り心地は柔らかく,
どちらも快適でした。 フィットe:HEVと比較しても大差ないので大変 驚きました。
今週、高速も利用して、片道500kmの1泊旅行に夫婦で行きましたが、静かで、疲れず
快適に運転でき、夫婦共に満足しております。
「動力加速性能」
*NBOX(na)は新型になって、エンジンスペック上は同じですが、少し静かになった
せいか、動力性能が上がったような感じもします(私見)。
「使い勝手他」
*新型に限らないとは思いますが、NBOXは駐車や車内への乗り降りが驚異的に
やり易い。 歳を取ったので特に感じますね。 このポイントは我が家の最大の
判断要因です。
是非とも試乗をお勧めいたします。
書込番号:25509835
2点

>パグチャンさん
コメントありがとうございます。
気になっているのが、運転感覚で軽から普通車になると狭い道や駐車など困らないかなと思っています。
特に駐車は苦手でして、乗り換えても大丈夫でしょうか?
長距離通勤の負担軽減の為なのですが、(車も人も悲鳴をあげています)
N-BOXのターボは会社の同僚に聞いたら、絶対普通車がいいと言われました。
N-BOXもターボがつけば、運転が楽になると思うのですが、
いずれにしても、フィットとN-BOXターボに試乗してみますね。
書込番号:25509959
1点

>パグチャンさん
僕の場合は、長距離通勤がメインなのですが、2017年式N-BOXターボと2017〜2019年式フィットハイブリッドでしたらどちらが楽かと思われますか?2023年式新型N-BOXターボは、高価な為手が出ません。。予算は120万ほどで考えています。
書込番号:25509968
1点

>masu546さん
>> 運転感覚で軽から普通車になると狭い道や駐車など困らないかなと思っています。
ずっと、「普通車」&「軽乗用車」と言っていますが、
「普通車」は、全長4,700mm、全幅1,700mm、全高2,000mmをどれかひとつでも上回る車、また総排気量2,000ccを上回る場合の車を示します。
「小型自動車」は、全長4,700mm、全幅1.700mm、全高2,000mmをいずれも下回り、総排気量660ccを超え2,000ccを下回る車になります。
660cc以下の場合は「軽乗用車」と分類されています。
書込番号:25509992
1点

>masu546さん
〉予算は120万ほどで考えています。
40キロを1時間半と言う事は幹線道路ばかりでなく
発進停止がかなり有りますよね
球数が多い30プリウスはどうですか
燃費的にはナンバーワンとはいかなくても
楽で安いかと思います
書込番号:25509998
0点

>masu546さん
>運転感覚で軽から普通車になると狭い道や駐車など困らないかなと思っています。
>特に駐車は苦手でして、乗り換えても大丈夫でしょうか?
私の家内は小柄なためか、フィットHVの時は前後左右が見難いと いつもボヤいてました。
私も 特に前は見難いので、正式オプションには無いコーナーポールを付けたほどです。
普通車でも鼻先の長い、NBOXと正反対の形状の「丸みのある車体は止めといた方がいい」
かと思います。
前車フィットHVの時は事前に分かっていたので、OPで「リアカメラdeあんしんプラス3」と
「フロントカメラ」を付けましたが、コスパはあまり良くないです。(お勧めはできません)
>N-BOXのターボは会社の同僚に聞いたら、絶対普通車がいいと言われました。
確かに、一般的にはそういう意見が多いですね! 私が今乗っているNBOXはnaですが、
標準車にはターボ付きがなかったので、デザインが夫婦共に気に入っている標準車に
しました。(カスタムのオラオラ系は好きになれません(笑))
>N-BOXもターボがつけば、運転が楽になると思うのですが、
フル乗車や のぼり坂等ではより楽に走れますが、それ以外の道路では 我が家ではna
でも不満はありませんよ。
>長距離通勤がメインなのですが、2017年式N-BOXターボと2017〜2019年式フィット
>ハイブリッドでしたらどちらが楽かと思われますか?
2010年式フィットHVには乗ってましたが、その年式は正直分かりません。想像するに、
取り回し、使いやすさ/乗り易さはNBOXで、パワー感/快適性はフィットHVかな?
>2023年式新型N-BOXターボは、高価な為手が出ません。。
>予算は120万ほどで考えています。
一番難しいQですね! ↑でどなたかが言われてましたように、Hセンシング安全装備は
年式が新しいほどいいですね!
NBOX(ターボ)(2017年〜)がいいんじゃないでしょうか!
書込番号:25510472
1点

>masu546さん
最初から通しで読み直すと
トータルで
N-BOXのターボに買い替えたいです
背中を押して下さい
ってか読めるですが
それで宜しいでしょうか
書込番号:25510494
0点

>gda_hisashiさん
「何に乗りたいか」を考えたら、N-BOXターボですね。
ホンダセンシングは、生活習慣変えて必ずしも必要ないようになりましたので、今と同じ初代N-BOXターボでもいいかなと思います。デザインも気に入ってますし。
でも、燃料代計算すると、ヤリスやアクアと維持費はそう変わらないですし、元気な今のうちにハイブリッドの普通車にしたい気もします。それと、駐車場が立体駐車場でよく車同士がすれ違えず四苦八苦しているのを見ているのと、駐車に自信がないので普通車コンパクトはどうかなとも思ったりします。でも、やってみないとわからないですし、以前日産のcubeに乗っていたので経験はあります。
いやー、悩みますね。
書込番号:25511122
1点

>masu546さん
>> 普通車コンパクトはどうかなとも思ったりします。
スレ主様がお探しの車は、小型自動車のコンパクトになります。
普通車コンパクトだと、3ナンバーのハッチバックの「クラウンスポーツ」になる??
書込番号:25511165
0点

>masu546さん
総合的にみると、こんな感じなんですかね?
そろそろ終活なので老後に向けた車選びって奴ですかね?
私の場合は、現在2台持ちですが、どちらもリセールバリューの期待できるものを所有してます。1台目は鈴木 エブリイのジョインターボ4WD MT。燃費は悪い車ですが、いかんせん広大な室内で仕事にレジャーに人気です。MTってのも人気ですが、4WDってのも大きいです。同車種のターボ車は現在廃番になってますしね。
2台目は同じくスズキのジムニーシエラ MT。
こちらは趣味性が強いので、走行距離など関係なく高く売れます。多少の傷があっても高値安定です。
一時期ほどのプレミア価格は減りましたが、それでも元々数は出てない車なので、高値安定には違いありません。
私の場合は、まだ仕事をしている今のうちに、それぞれに乗って、引退したらどちらかだけにしようと思ってます。
それぞれローン残などは無いので、どちらかを売ったお金をもう1台の車の維持費にあてようかなと思ってます。
今のところ老後の候補はエブリイのほうですかね。何と言っても税金が安価。
小回りも効きますし、スタッドレスやチェーンを巻けば一般的な雪道は楽々です。
何と言っても軽自動車サイズで最大の広さを誇る荷室が最高です。
エブリイ購入前はホンダのバモスとかも考えたのですけどね〜。当時すでに廃番でしたしね。
上記エブリイ ジョインターボMT 4WDは現在中古市場で22台しかありません。
ほぼノーマル車体で走行3万キロ台の個体で車体価格150万円前後です。
8万キロ前後とかになっても120万くらいします。
新車価格は乗り出し135万円くらいだったモデルです。
仕事で使っていたような荷室とかが傷だらけの個体はもっと安価だったりしますけどね。そういうのを買ってDIYで修理するってのも手だとは思います。
燃費は悪いけど使い勝手は最高なんでお勧めです。現行のNAなら燃費も良いですけど、NAですからね〜
新車で100万〜とかで安価なのはいいんですけどね。1番安価なモデルなら乗り出し100万くらいじゃないですかね?マジで。
https://www.suzuki.co.jp/car/every/detail/
書込番号:25511212
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
今朝、600ml分の緑茶が入ったマグボトル、親がパッキンを付け忘れたので、ほぼ全部こぼれてしまいました。表面はティッシュやタオルで吸水して仕事が終わってから、お店あたりましたがどこでも断られました。クリーニングしておいた方がいいでしょうか?匂いやカビが心配ですが、どなたか詳しい方教えてください。
4点

気にしなくてよいとおもいますが
気になるなら窓をあけて1日か2日くらい乾かせばよいかとおもいます
あとリンサークリーナーを使えば少しはましかもしれませんが
書込番号:25216974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2つのやり方があります。
・リンサークリーナーを使う。
・シート(座面部)を外して生地とウレタンを別々に洗う。
車は違いますが、過去にコーラ、コーヒーをこぼして2回丸洗いましたw
書込番号:25216984
2点

しっかり拭き取って終了。
茶カテキンで除菌もできていいじゃないですか。
書込番号:25216990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
リンサークリーナーは、汚れを落とす為でしょうか?
シートは黒なので、見た目は問題ありません。
書込番号:25217003
1点

黒なら問題ないかと
あとはよく乾かしましょう
書込番号:25217029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました、安心しました、
書込番号:25217057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中に残った水分が気になりますよね。
なかなか乾かないですよね。
ホームセンター等で売ってる乾湿両用の掃除機で吸い込みますか?
1万ぐらいかな?
書込番号:25217058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、それは金曜日が有給なのですが、時間が経ってからでも大丈夫でしか?
書込番号:25217065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>masu546さん
無糖なら大丈夫ですよ
濡らしたタオルで薄めて拭き取る
(もう実施済?)
後は自然乾燥で判らなく(気にならない)
と思います
神経質な方なら洗った方が良いかもしれません
書込番号:25217389
1点

そうですね、長距離乗って乗り潰すつもりの中古ですし、気にしないことにします。リンククリーナーも、クリーニング代と変わらないくらい値段するし、するなら業者クリーニングですかね。
書込番号:25217398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラー経由でクリーニングだと7000円くらいと言われました。念の為にしておいた方がいいですかね?
書込番号:25217402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンサークリーナーから蒸気は出ません、水が出てそれで洗ってます同時に吸い込むクリーナーです
書込番号:25217434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サンルーフ開けたまま夕立でずぶぬれになった昔の車はボルト4本でシート外して乾かした記憶があるのですが
「N-BOX シートの外し方」で検索して出たYouTubeを見たら(JF3の運転席)
シート裏の配線とかの外し方が難しそうで自分でやる気はしませんでした(ディーラーの7000円は良心的かも?)
一度視聴されてはと思います
自分ならファブリーズだけでごまかすかなぁ
書込番号:25218167
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
Gグレードのノーマルに10年15万キロ乗ってます。初めはディーラーの点検パックや車検を受けてましたが、ここ2回の車検はカー用品店で安くすませてきました。ただ、オイル交換だけは定期的にしてきました。8万キロでcvtfを交換しました。大きな故障はないですが、最近、ギアをPからDに入れるときなどに、ゴッという音がするのが気になっています。13年は乗ろうと思っていたのですが、そろそろ乗り換えた方がいいでしょうか?
書込番号:25055429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットや雑誌の記事を鵜呑みにするならフルモデルチェンジが来年有りそうなのでそれを狙います
昨今のハイト系ワゴンは高いので200万じゃ足りない…OPいっぱい付けたら250万オーバー
3年以内に大きな出費がありそうかつCVTFの交換で延命出来そうなら次回の車検まで受けてギリギリまで維持します
ディーラーじゃなく馴染みの工場とかで相談してみても良いと思います(ディーラーは乗り換えばかり言うので)
書込番号:25055443
0点

>mkdsg198さん
こんにちは
タイヤ回転軸のベアリングの交換もされているのでしょうか。
後はアイドリングが安定していて、排気ガスが透明であれば
ベルト類等に劣化がなければ、大丈夫だと思いますが、
故障し始めると一気に来る場合がありますので、その辺は覚悟が必要な時期かもしれないですね。
書込番号:25055449
0点

>mkdsg198さん
知人がカスタムターボ4WDを13万キロ位乗ってました。エンジンは3ヶ月ことにオイル交換して絶好調でしたけど。 短期間にCVTが2度壊れて動かない事態があったとかで昨年買い換えました。
なので今回CVT壊れたという事なら乗り換えだ方が無難だと思います。
書込番号:25055490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、早々にご回答ありがとうございます。いろいろな事例をお聞かせいただき、参考にさせてください。
書込番号:25055531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

15万キロ走行とのこと、エンジンマウントの交換履歴はありますか?
自身でしたら、トランスミッションのマウントも含め、ディーラーへ相談して劣化具合を点検、見積もりして貰います。
見積もりされた品番があれば、他の整備工場で安く処置することも可能でしょう。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/engine/26574/
書込番号:25055538
0点

故障の可能性から、時々でも長距離走るなら乗り換えをお勧めします。
遠征先で走行不能になるのは面倒ですから。
書込番号:25055610
0点

ゴ…
どれくらいの音量かが不明ですがそれに伴って大きなショックもあるなら乗り換えですね。
書込番号:25055731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤ回転軸のペアリングはしてなかった気がします。エンジンマウントは、なんかそのようなものの説明を受けたような気がするので、車検や何かの時にしたかも知れません。
書込番号:25055743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

彦麿さん、ありがとうございます。大きなショックという程ではないですが、いかにもミッション?が切り替わって噛み合うときの音のように勝手に想像してるのですが。ちなみに、Rからいったんニュートラルに入れて1、2秒入れてからDに入れれば音がしません。また、RからDに変える場合は、連続的に動作しても音がしません。
書込番号:25055790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

麻呂犬さん、お名前を間違えてしまいました。大変失礼いたしました。アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:25056506
2点

・・・
もう15万キロですか
僕の車ですけどN-BOX+のGグレードですけど
9年で11万キロ近くですけどすべてがまだまだ問題でてないので
新型まで待つことになるか仕事が有り安全であれば壊れるまでの乗る予定で考えています。
家族が新型のN-BOX確定なのもありますけど。
とても運転しやすく良い車です。
>そろそろ乗り換えた方がいいでしょうか?
安全そうでなければ乗り換えお勧めします。
書込番号:25067230
0点

ちなみに、買取店に出した場合、いくらくらいなんでしょうか?
書込番号:25068259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
セカンドカーにNBOXを検討しています。
バックモニターのみ必須です。
できるだけ安価に購入したい為高額なナビなどは不要で、ディーラーOPのディスプレイオーディオ取り付けて、バックモニターをと考えていましたが
国交省殿が2022.5月以降の新型車にバックカメラなど装着義務化を定めた。との事。
今から新車発注の場合バックカメラとモニターは標準装備なのですかね?
ミラー一体型が装着?
なにかご存知の方おられませんか?
書込番号:24728801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バックカメラは現行モデルは全グレード標準装着ですが、モニターまでは来年のフルモデルチェンジまでない筈です。
自分も商談してましたが今のモデルが現行最終型だと知り合いのセールスは言ってました。
書込番号:24728828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型車からですから、マイナーチェンジ含め現行車は多分そのままか、オプション設定になると思われます。
書込番号:24728833
6点

>kmfs8824さん
なるほどたしかにカメラは標準装備ですね、
FMCでモニターが付く可能性があると言う事ですね。
そうでしたかーありがとうございます。
書込番号:24728897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>茶風呂Jr.さん
そう言う事でしたか。ではやはりナビなりDAなり付ける必要がありそうですねー。
ありがとうございます、助かります。
書込番号:24728900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと脱線して申し訳ないですが
新対応必須車両 ナビ故障だと車検通らないですかね
書込番号:24729059
2点

あれば次のマイナーチェンジですね、この手の法改正では先行対応するのが大手企業では多いです。
安く済ませたいならアマゾンでバックモニターのセットが5000円ぐらいでありますが、ディスプレイオーディオを付けた方がスッキリ設置ですね。
書込番号:24729200
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
Aピラー の窓のゴム樹脂が経年劣化で
加水分解しベタつきが発生しています。
洗車時に水分を拭き取ると必ず、ゴム樹脂がウェスに移って来てウェスが黒ずみ状態に。
その上、変な傷が付くんです。
そこで質問したいんですが
対処方法があれば、教えて頂きたいんです。
ディラー に聞いて見ましたが交換するとなると
フロント ガラスを外してから Aピラー 窓を交換する
作業になるのでフロント ガラスの部品代と Aピラー 窓の部品代、工賃で高額になると言われました。
高額費用が準備出来ないので
何かしらの対処方法をご存知の方、
アドバイスお願いします。
書込番号:24201922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KURE(呉工業) ラバープロテクタント (300ml) ゴム製パーツ保護剤
オープンカーの幌の発泡ゴム?に塗ってました
窓ガラスの近くのゴムだとアーマーオールとかの方が良いのかな?
自分の2018年製N-BOXには何もしてなかったので塗っておきます
情報ありがとうございました
書込番号:24201980
3点

>とばっちりさん
周りを養生して!塗ってしまえばいいのでは?
例えラッカーでも、その部分なら結構持つと思いますよ!
書込番号:24201985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とばっちりさん
https://chasuke.com/ethanolwet/
加水分解の場合、こういう対処で一旦きれいにして使います。
但し、これはテレビリモコンなどではよくやりますが、今回の事象では?です。
自分のならばこれで対処して保護剤を使うと思います。
書込番号:24202027
3点

こんにちは
窓ゴム交換は結構高そうですね。
時計バンドで加水分解を経験してますが、
無水エタノールを半分に希釈、布でぬめりを取り去った後、
シリコンスプレーを吹き付けた布で優しくすり込みます。
紫外線対策を含め予防対策が有効です。
私はクレポリメイト・ナチュラルを常用しています。
書込番号:24202323
3点

初めて聞いた、自動車の加水分解…
書込番号:24202409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もはじめての出来事で困ってます。
ホンダディラーの回答がなるのは仕方ないとの事でした。
以前の持ち主が何かしらしていれば、
このような事にならないはずとも言ってました。
それより、このような事にならない
ゴム樹脂を使って欲しいと無い物ねだりになってしまってます。
書込番号:24202440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経年劣化の恐ろしい所を知ってしまいました。
書込番号:24202442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ考えましたがいろんな意味で
ガタが来ているのをこの数週間でわかったので
約一年半、少しずつ治しながら
我慢して乗りたいと思っております。
書込番号:24202446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディラーでいろいろ、例を挙げて聞きましたが
変にケミカルやメラニンスポンジなどで
やってしまうと加水分解や変な変質を起こす可能性があるので洗車後、水分を拭き取ったままの方が
無難と回答でした。
書込番号:24202451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部品代は想像なりの価格でしたが
工賃が半端なく、びっくりしました。
他の整備工場にも、聞いて見ましたが
2万ぐらい安いだけでした。
結果、我慢するしかないようです。
嘘か本当か、わかりませんが他の事例が無いようです。
書込番号:24202461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

精度が上がって昔はゴムだったところに樹脂を使うようになったんでしょうね。下手に拭くと艶消しになりムラもできますので、触らないで済むならその方が良いと思います。
書込番号:24202595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼します。
紫外線の強いところに長時間さらされたのが、原因じゃないでしょうか?
前の持ち主が手入れせず炎天下に置いていた。同じ方向で集中的に日光が当たっていたのじゃないでしょうか。
ディーラーの誰が言ったのか知りませんが、水洗いで放置がいいと言うことですが、
わたし的には信じられません。
いいケミカル剤ありますので、紫外線カットするものありますので使われたほうがいいと思います。
人間でも素肌で炎天下にいると酷いことになります。
何もしてないからそうなったのと違いますか。
紫外線怖いです。無防備で炎天下、高温でも車の外装やられます。
失礼しました。
書込番号:24202702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アドバイス感謝します。
まともに擦らないように進行を悪化させないように
して行きます!
書込番号:24202730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とばっちりさん
経年劣化が恐ろしいとの事ですが、車年齢は何年ですか?
部品の質が悪いのか、保存方法は前オーナーや、中古車購入と思いますが展示場所やら、野ざらし状態で炎天下、風雨にさらされて条件悪かったのか、
今まで例がないとのことで
単純に経年劣化と思われるのは違いませんでしょうか?
残念なことと思いますがこれから手入れしていけば、悪化防げるのではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24202741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とばっちりさん
親類宅にある10年になる初代N-BOXのAピラーのゴムっぽい素材の部分、同じようになってます、なってます。
ただ、これ以上触ると更なる悪化は考えられるので放置しています。
ゲームコントローラーやマウスの持ち手の部分等と同じ加水分解ですね。
重曹やアセトンで綺麗にはできるのでしょうが、表面を削いで奥の綺麗な層を露出させることになり、露出させた層は既に油が失われつつあるので更なる加水分解を招く(加速する)と思います。今の見た目悪い層は保護層と割り切るしかないと考えています。
先日、自分用にN-BOXを購入しましたが、Aピラーの部分の材質は変わっていました。
未塗装樹脂の部分はガラスコーティングで保護しておきましたが、ゴム部分の予防処置はどうすれば良いのでしょうね。
書込番号:24750554
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
中古で購入して、最近わかったのですが、フロントバンパー下に風よけのようなゴム状?の物が標準で設置されているようなのですが、納車時にも説明が無かったので、現状の状態が普通と思っておりました。
今までそういう物が設置されている事じたい全然気づかなかったのですが、別の車店で店員さんに言われて初めてわかりました。
ボンネットとフェンダーの段差も指摘され、もしかして事故車かもしれないということも言われたので、すぐに購入した店舗の営業部長に確認連絡をしまして内容を説明したら、バンパー下の部品については、「保証期間が過ぎている」、「前の所有車が外したのではないか?」、「走行中に外れた可能性もある」とのらりくらりとした説明をされ、「事故車では無いか?、以前にも聞いたことが有るが事故車ではないと説明を受けた」と確認したら、「紙面で交換箇所は車両に貼っていたので、その内容を確認され納得して購入されていると思っている」との説明???「事故車かについては、全部販売している全て車の状態を把握していない」と説明をされ、このような店舗で購入した自分が馬鹿だったと後悔しております。
このような経験をされ対応していただいた方、また参考になるご意見をお待ちしております。
8点

そらまぁ中古車は一点物で「車検付き」とかの特記がない限りは現状渡しが基本ですから、
きちんとチェックして不満があるとこは購入前に交渉するポイントでもありますし。
購入交渉時にあったものが引き渡しの時に無くなってたとかじゃ無い限りは
現状と価格に納得した上で契約したものと見なされるのであとからアレがないと言われても
購入者側の落ち度になるんじゃないですかねぇ。
それと「事故車」の定義ですけど、
クルマの骨格部分に手の入るような修理を行ったものが「事故車」であって、
バンパーこすったから交換とか、ドア凹んだから交換とかであっても
フレームの部分に異常が無ければ事故車にはなりません。
整備帳があるなら修理履歴は分かるはずなので
きちんとした中古車には整備帳にしっかり整備の履歴残ってますよ。
逆に言えば整備帳がないとか見せたがらないとかであれば、
販売店かクルマの前オーナーに問題がある可能性が高いので避けるべき物件かもね。
書込番号:23796025
33点

そう言う事が気になるので、私は新車しか買いません。
文面に出てくる「事故車」ですが、販売する時に説明する責任があるのは、MIFさんが書かれている、
>クルマの骨格部分に手の入るような修理を行ったもの
であって、これを【修理歴】と言います。
(事故と言う言葉より修理と言う言葉の方が弱いですが、言葉の通り受け取らないで下さい。あくまで、骨格矯正部分に、、、です)
参考
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-repairing-history/
責任があるので、中古車のサイトでも必ず、
・修理歴なし
・修理歴あり
が表記されていますし、修理歴なしと書きながら、有りだった場合は責任を問えます。
パンパー関連の部品であれば、修理歴の対象ではありませんが、その中にあるクロスメンバーまで修理していると、修理歴ありになります。
これらを踏まえて
・事故車か?と言う質問をしたら、販売店が、全て把握出来てないのは当たり前です。日本の中古車販売店は、殆どそうです。
特にワンオーナーでない車両は、売りに来たオーナーも分かっていない事故があるかもしれません。
ただ、再塗装やボルトにマーキングのある部品の交換なら、中古の査定をしている人なら分かりますが、それを買う人に言う義務はありません。
なので、事故車か?ではなく、修理歴ありか?と聞かないと行けまけん。
・紙面で交換箇所は車両に貼っていた
と言う事でですが、カスタム的な交換なのか?整備的な交換なのか分かりませんが、書面で開示しているだけでも優良な店ですよ
・中古車は、新車みたいに保証された均一的な状態では有りませんので、買うときの状態を納得して買うものです。
実際、車を確認して買ってますよね?ネットで実車を見ずに買ってたら、実車の確認を放棄した事になるので、余計に状態に対して何もいえません。
と言う事で、今回、販売店の責任を問えるとしたら、
@修理歴、購入時にどちらの表記だったか?確認してください。
修理歴あり表示→あきらめる
修理歴なし表示→Aへ
A修理歴に該当する部分が修理されてないか?専門家に確認してもらってください。
一番簡単なのは、大手の中古車屋で売却の査定をすることです。特にその時に、「事故とかあります?」って聞かれるので、「中古で買ったから分かりません」って言えば、ちゃんと調べてくれます。
それで、
修理なし→あきらめる
修理あり→販売店に言いましょう。
いずれにせよ、中古車は新車より安く買えるメリットがありますが、リスクのある買い物でもありますので、自分で車の目利き出来ない場合は、良い店
で買うしか防衛策はありません。
書込番号:23796670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はあまり中古車に抵抗がないので気に入れば普通に購入します。
少なくとも「修復歴なし」のクルマを選びますが、購入後に何らかの不具合は「あるもの」と思って買います。
なので納車してから中古車保証の範囲内で直してもらえるものは直してもらいますし、範囲外であればそれは仕方ないと諦めて有償で修理するかそのまま気にしないか、内容によります。
中古ってそういうもんでしょう?だから安いわけです。
その風よけのパーツがなくても走行に支障がないならそのままで良いでしょうし、それがあれば性能が上がるとかいうものであれば、価格と相談して付けるか付けないか?悩まれてはいかがでしょうか?
余談ですが、後になってわかったことですが私が購入したクルマはホーンが純正ではありませんでした。ちょっと下品な「パーッ!」という音のホーンに変えられてました。
でもこんなの、買うときわかりませんし、買った後も数ヶ月後に初めて鳴らしてようやく気づきましたので、不満はありません。
まあ、めったに鳴らすもんでもないし、中古ってそんなもんでしょう?と納得しています。これが新車だったら直してもらいますけどね。
書込番号:23796739
6点

>ねじりほんにょさん
買った後に言うのはどうかと思いますが?
まず買う時事故有る無しは書いてあると思います。
事故歴に関しては、他の方が詳しく書いてるので省きます。
店員に事故歴含め修理履歴など詳しくこっちから聞かないとダメですね。
よく認定中古車だと交換した箇所や塗装直した箇所が詳しく書いてある紙を見せてくれますよ。
なので今回はもうしょうがないと思います!
あと事故車直して!ぱっと見でわかるくらい下手な板金屋も最近見ないですよね?
多少のズレは許容範囲かと?
下のゴムがないのなら?バンパー辺りは交換したと思いますが?
車に不具合などないのなら?今回は良い勉強って事で、我慢するのが良い気がしますけど。
書込番号:23797858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん大変参考になる回答ありがとうございます。
只、ひとつ言わせていただけるなら事故車については、はっきりした回答はありませんでした。
当店で販売している車は事故車の取扱はしていないという回答でしたので、現状の車両を納得しての購入でしたが、良く調べてみれば事故車の疑いがあったのですが、回答いただいた皆さんにお聞きいたしますが、説明をしない店舗が悪いのか?書面で説明している状態を納得して購入した私が悪いのでしょうか?
大変面倒をお掛けしますが回答をお願いします。
書込番号:23798119
1点

>el2368さん
>>クルマの骨格部分に手の入るような修理を行ったもの
>であって、これを【修理歴】と言います。
単純に間違えてるだけだとは思いますが、正しくは【修復歴】です。
>ねじりほんにょさん
el2368さんの貼ったリンク先にも書いてあるように【修復歴】と【修理歴】は違うものです。
【修理歴】があるからといって必ずしも【修復歴】があるとは限らないのです。
そして、一般的に車屋さんの言う【事故車】とは修復歴のある車のことです。
ですが、お客さまの誤った認識に合わせてわかりやすく説明するために単純に事故を起こしたことのある車を【事故車】と言ってしまう可能性も否定できません。
その場合にのみ【修復歴のない事故車】というあり得ない車が存在することになります。
事故を起こして修理をしたことのある車でも、クルマの骨格部分に手の入るような修理を行っていないのであれば修理歴はあれど修復歴はつきませんし、事故を起こした車であっても事故車にはなりません。
…ややこしいですね
本当にややこしいのでスレ主さまと購入店の営業部長さんのお互いが、どういった意味で【事故車】という言葉を使っているのかを確認した方が良いと思います。
当然ながらお互いの【事故車】の認識が違っていれば話は噛み合いません。
書込番号:23798387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねじりほんにょさん
ここで大事なのはあなたにとっての事故車とは修復歴なのか、事故歴なのかだと思います。
中古車屋の「事故車は扱ってません」の多くは修歴無しを指します。
なぜなら事故歴を全て把握する事は不可能だからです。
軽微な接触や追突(いわゆる小さな事故)でバンパー、フェンダー、ボンネット等修理・交換しても修歴無しです。
仮に適当な修理で部品を付け忘れたり、色やチリが合ってなくても現状が全てです。
これをあなたが事故車と捉えるかどうかです。
中古車屋は当然ですが修復歴無し(事故車では無い)の提示をして販売します。
そして「事故歴はわからない」と。
唯一あなたに勝機?があるとしたら中古車屋が修復歴有りを無しと偽って販売した場合のみです。
少なくとも他人に指摘されるまでは気づかなかったのだから
深刻に考えずにカーライフを楽しみましょう。
書込番号:23798593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>岩ダヌキさん
あら、本当ですね修理歴って書いてますね(汗
修理って単語を使っていたので、予測変換で“しゅう”で出てきたのをそのまま使ってました。
と言うことで、上の書き込みの
×修理歴
は
○修復歴
と読み替えてください
書込番号:23798622
1点

>ねじりほんにょさん
以前、スパーダの試乗車を購入された際にもスレを立てられた方ですね。
私なんかは中古車に多くを求めないので価格次第ではありますが、今回の件もスパーダの件も全く気にならないと思います。
今回の件も私からすれば「中古車ってそういうもんだよねー」って、程度のことです。
スレ主さまは少し「中古車や車屋はこうあるべきだ!」という理想が強過ぎるように思います。
>「保証期間が過ぎている」、「前の所有車が外したのではないか?」、「走行中に外れた可能性もある」
私からすれば購入店舗の営業部長さんの言っていることは至極真っ当なことです。
車屋さんが修復歴を隠して販売したわけでないのなら車屋さんを責めるのはお門違いです。中古車ってそういうものです。
むしろ、何の確証もなく事故車であることをほのめかすようなことを言う別の車屋の店員の方が質が悪いと思います。
言うのであればしっかり調べるくらいのことはして欲しいですね。
書込番号:23798982 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

沢山のご意見ありがとうございます。
自分の認識不足の点もあるようですので、大変参考になりました。
書込番号:23799799
3点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,432物件)
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.2万km
-
N−BOX ベースグレード 当店社用車ドライブレコーダーグーグルマップ対応ディスプレイオーディオ両側電動スライドドアバックカメラ前後パーキングセンサーサイドエアバックETC車載器スマートキー
- 支払総額
- 170.1万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 526km
-
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 132.9万円
- 車両価格
- 125.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 168.2万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜233万円
-
9〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
17〜230万円
-
16〜169万円
-
41〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
N−BOX ベースグレード 当店社用車ドライブレコーダーグーグルマップ対応ディスプレイオーディオ両側電動スライドドアバックカメラ前後パーキングセンサーサイドエアバックETC車載器スマートキー
- 支払総額
- 170.1万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 132.9万円
- 車両価格
- 125.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 168.2万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 8.4万円