N-BOX 2011年モデル
726
N-BOXの新車
新車価格: 119〜180 万円 2011年12月16日発売〜2017年8月販売終了
中古車価格: 13〜200 万円 (3,786物件) N-BOX 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2019年10月13日 08:41 |
![]() |
303 | 43 | 2019年12月1日 19:26 |
![]() |
3 | 2 | 2019年2月25日 22:33 |
![]() |
30 | 6 | 2019年2月18日 10:42 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2019年1月9日 00:08 |
![]() |
2 | 3 | 2019年10月4日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
ドラレコをシガー電源に差して使っています。配線が露出していてかっこ悪いので、「題名」の商品を使って、ヒューズボックスから電源を取りたいと思っています。運転席右下のカバーを外し、ヒューズボックスを確認しました。
そこで、どのヒューズに挿し直せばよいのでしょうか?
0点

mkdsg198さん
下記のエーモンの車種別情報で、N-BOX (JF1)のヒューズ電源の取り方が説明されていますので参考にしてみて下さい。
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=90
これによるとACC電源のヒューズは29番との事です。
書込番号:22980201
1点

ありがとうございます。車の説明書でヒューズのページには、29は、「アクセサリー 7.5A」とあります。また、28は「アクセサリーソケット 20A」とあり、タバコ(シガー)のマークになっていました。 エーモンの商品自体は「交換可能ヒューズ 15A]とあるのですが、28と29とどちらがよいのでしょうか?
書込番号:22982093
1点

mkdsg198さん
15Aのヒューズ電源を既にお持ちという事ですね。
シガーライターを使う事が無いのなら、20Aアクセサリーソケット(シガーソケット)に15Aのヒューズ電源をセットすれば良いでしょう。
書込番号:22982142
2点

その場合、もともとのシガーライターの部分は、何も使えなく(挿してはダメ)なってしまうのですか?
書込番号:22982165
0点

mkdsg198さん
前回の書き込み方が悪かったですね。
アクセサリーソケット(シガーソケット)は、そのまま使用出来ます。
ただ、煙草に火を付ける為のシガーライターは消費電流値が大きいです。
このシガーライターを使うと15Aでは少し不安があったので、前回のような書き方になったのです。
書込番号:22982183
2点

ありがとうございます。いままでシガーソケットを使い、露出した配線でしか電装品を付けたことがなかったので、大変参考になりました。時間のあるときに作業してみたいと思います。
書込番号:22982304
0点

いまどき、車内でタバコ吸う人いるんですね、いまや乗り物には灰皿ありません、窓を開けて車外に吸殻ともポイ捨てですか?
FUSE付き電源ケーブルは付いてました?
ドラレコ、ETCは5V動作(!重要!)なので、ステップダウンコンバーターも自作、そのまま12Vで繋ぐと壊れます。
オーディオレス車を購入したので、ヘッドユニットのハーネスから分岐させました(DIYです)、分岐アダプターも自作。
じつは、ポータブルカーナビのクレドール(設置アダプタは、地デジチューナー内蔵)を12V入力して2台壊してます。
書込番号:22984628
0点

車のバッテリーからの電源は12Vですが、大半のドライブレコーダーはシガープラグの中で12Vを5Vに降圧して駆動しています。コムテックやセルスターの一部のモデルなどはシガープラグで変圧せずに12Vをそのままドライブレコーダーに入力しています。
5Vならエーモンの電源ソケット1542でシガーロック部分を絶縁低粘着テープでグルグル巻きにしてカーペット下など足で踏まない箇所に隠蔽がお勧めです。
書込番号:22984855
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
ガソリンの減りが異常に早くなったのですが、タイミング的にオイル交換した後なので関係があるのかどうかと思っています。停車中に漏れている様子はないですし、一度高速走行を60kmほどしましたら(100キロくらい」)満タンだったのが半分近くまで減ってしまいました。メーター半分で、100kmしか走っていません。オイルを確認しましたが、量は問題なく粘度は低かったです。点検に出そうと思いますが、詳しい方教えてください。
37点

8月が急に猛暑になったのが原因かと思います。
今年の7月は一応は夏の期間でしたが例年に比べて涼しい夏でした。
関東は雨が多かったと思います。
という事で原因はエアコン使用に伴う燃費悪化かと思います。
書込番号:22871486 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

燃費悪化とオイル交換に因果関係があるかどうは不明ですが、燃料漏れ以外の車両側の問題として考えられるのは
・タイヤの空気圧低下
・ブレーキキャリパーやリアドラムブレーキの固着によるブレーキの引き摺り
・エアコン常時オン
などですかね。
まぁ単純に低粘度エンジンオイルを入れレスポンスが良くなり、アクセルを踏み過ぎたってのも考えられるかな。
書込番号:22871508 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
8/18に交換するまでは問題なく、8/19から異常になりましたので暑さは影響ないかと思います。
>kmfs8824さん
高速運転で顕著に出たので、そうなのでしょうか。
走行距離も8万キロに近くなっていますが、関係あるでしょうか。
書込番号:22871569
9点

誰かが抜き取った なんて事は無いでしょうから、
@オイル交換以外の変化点はないのか?
例えば、エアコンかけながら長時間駐車したとか
A交換後100km余りの走行だけで比較していないか
2,3度の満タン法で再確認する。
等々
比較するには、もう少し走行してからでも、
遅くないのではと思います。
書込番号:22871594 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

10W-60ってな固いオイルを入れられてたとしてもそこまで燃費が悪くなるのは考えにくい。
オイル交換した時になにか不手際があったのかな?
書込番号:22871603 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

減りが早いというのはゲージの話?
それとも燃費計の数値の悪化?
書込番号:22871829 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

燃費計は悪化してるのかな?
書込番号:22871838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一度っきりの症状で相談しない事です。
今までの平均的燃費が幾らでここ数回の燃費がどれくらい変化したのか?
なら、幾らかなアドバイスも出来ると思います。
書込番号:22871840 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

通常、考えにくいですね。
よほど高粘度のオイルをチョイスするかですが。
まずタイヤ空気圧を測った方がよさそうです。
また、ガソリンメーターではなく満タン法で測った方がよろしいかと。
書込番号:22871949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

入れているガソリンの銘柄は同じですか。無印のスタンド
で入れているなら、それも原因の候補になります。
書込番号:22872034
9点

点検後に満タンにしてからの話?
点検前に満タンにしてたのだったら、点検作業時にエアコンオンでエンジンかけったぱなしにされ、その間にかなりガソリンを消費されていたってことも考えられる。
書込番号:22872063 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>待ジャパンさん
燃料ゲージの減りが異常に速いのです。
燃費表示は今まで通りで、リッター16kmくらいなのですが、燃料ゲージからするとリッター10kmくらいです。
すべてにレスできずすみません、たくさんのレスありがとうございます。
書込番号:22872155
5点

>masu546さん
実際に給油してみてはどうですか
書込番号:22872219
14点

30年から40年も前の話だろうか。
祖父は車検でガソリンを抜かれていた。
(もしくは車をその車検の間に使用されていた。)
ガソリンを満タンにして車検に出したら
半分になって返却されたとの事です。
近所の車屋だったので
「まったく勘弁してくれよ」ってな感じでかるくクレームをしてガソリンを返却してもらったという流れです。
その会話を子供ながらに聞いていて
人は信用ならないものだと感じていました。
それで車検のときはガソリンを抜かれても気にしないくらいの残量にしてから車を預けてます。
世の中、小さいこと気にしない方がよいですよ。
もし気になるならオイル交換の場に立ち合うしか
方法なさそうです。
※いまはコンプライアンスの時代だから
あまりなさそうだけど。
書込番号:22872418 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ホンダのお店に行きましたが、どこも断られました。。ガソリン満タンにしたら、何とリッター7.5kmでした。別の店で再度オイル交換してみて、改善なければ週末点検に出します。
書込番号:22873040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・・・(゚ω゚)・・・
(`^´)
今年の夏はとっても暑いですね・・・
僕の愛車N+ですけどもう8万キロ超えましたが
満タン法で現在は12キロほどです・・・
路面の温度ですけど50℃から60℃ほどあります・・・(○。○)
ガソリンタンクから気化してして蒸発?
オイル交換で悪化したことはないですけど(・・;)
アッシー君で出かけて駐車待ち含んでいます・・・エンジン止めると蒸発してしまう
この暑さではエンジン止めて待ってる?^^;;;
あまり気にすると健康に良くないと思うのですけど^^;;;
ちなみに僕の部屋は?涼しくて31℃からで37℃です^^
・・・
書込番号:22873106
2点

|
|
|、∧
|ω・` ガソリン泥棒・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22873115
2点

取り合えず
別のお店でオイル交換する必要は無いかとおもいますよ
後少なくとも100Km以上走り
もう一回燃費見てみたらどうですか
劇的改善が有ったりして
書込番号:22873908
3点

>masu546さん
オイル交換なさる前に点検に出した方が良いと思いますが,点検に出そうとおっしゃるということは,オイル交換と定期点検とは別に行なっているということですよね。
点検は,最後の点検はいつどこでなさったのでしょうか?それはいつも点検を頼んでいるお店でしょうか?そのお店が購入店であればさらに良いですが,点検後も疑義の残るようなところで点検なさったら,ますますもやもやが募ることも考えられます。具体的な行動の前に,どのような結末を期待なさるのか,いくつかの筋書きを考えてから行動なさるのが良いと思います。
書込番号:22873947
2点

実際に給油した際、何リッター給油できたのでしょうか?
タンク内の残量センサーの異常がオイル交換のタイミングで”たまたま”起きたとも限りません。
燃費が気になるのはわかりますが、計算上ではなく実際どうなのかが大事だと思いますよ。
書込番号:22874211
4点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
フロアマットの買い換えを考えてるのですが、NBOX (JF2)にNBOX+のフロアマットは適合しますかね?
NBOX+の方が後部座席が狭いようなので、後ろは少し小さいかなと思ってますが、前方はほぼ一緒のように見えます。
取り寄せになるので、直接フィッティングする訳にも行かず…
どなたかご存知の方、いらっしゃいますか…!?
書込番号:22493901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こーきちさんさん
下記のClazzioでフロアマットの形状が記載されていますが、N-BOXとN-BOX プラスではフロアマットの形状が異なっています。
・N-BOX(JF1 / JF2)
http://www.11i.co.jp/store/fmatcars?maker_id=3&model_name=N-BOX&age_from%5Byear%5D=2011&age_from%5Bmonth%5D=12&fmatkind_id=1
・N-BOX プラス(JF1 / JF2)
http://www.11i.co.jp/store/fmatcars?maker_id=3&model_name=N-BOX+%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9&age_from%5Byear%5D=2015&age_from%5Bmonth%5D=02&fmatkind_id=1
書込番号:22493932
2点

ありがとうございます。
やはり後方の作りの差が有りそうですよね…。
フロントはおそらく作りが一緒の気がしますね!ありがとうございます。参考にさせていただきます
書込番号:22493969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
質問です。Nbox を買って4年がたちました。走行距離38000km位です。平成26年式
2週間前車に乗ろうとしたらエンジンがかかりません、車体の症状、車に乗ってスターターボタンを押しても何にも反王しません。ヘッドライト、ルームランプ、スライドドアも使えない。使えるのはハザードランプとホーンだけです。
今ディーラーに修理中です。原因も分からないそうです。最初コンピューターがダメになったっと言うわれ2日後にどうもコンピューターじゃないらしい。そのあとエンジンハーネス、ヒューズボックス交換するって言うわれました。直ればいいですが修理金額12万円位だそうです。コンピューターは保証で交換するみたい。
原因不明で車が故障になった方はいますか。その時メーカーに直接聞いた方がいいですか。
宜しくお願いします
書込番号:22474239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オーナーがメーカーに直接問い合わせることは無理、受け付けてくれません。
ディーラーが語ることが全てです。
都合の悪いことは伏せるのも自由です。
書込番号:22474572
8点

不思議な現象ですね。
エンジンがかからない場合、まずバッテリですが
ディーラでチェック中ということは、バッテリは問題なしということでしょうか。
書込番号:22474712
5点

今、ディーラーでの修理中ですので、原因は分かりませんが、消去法で順番に部品交換で何れ直るでしょう。その時、結果として原因は分かります。
原因分からず、問題ない部品を交換した費用の請求はないと思います。原因究明で不良箇所特定もディーラーの業務と思います。
書込番号:22475189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通原因不明なら壊れてないところであっても交換したら普通に料金請求されますよ。
いつの間にそこまで身銭切って直すところができたんだろう。
本当ならヒューズボックスだけで直ったかもしれないしエンジンハーネスの断線かもしれないし。
またその両方かもしれないし。それだけでは直らないかもしれないし。
後請求するために交換部品の説明有りますから納得できるまで説明を求めましょう。
書込番号:22475257
3点

jafを呼んでダメだったです。そのあとレッカーでディーラーまで運びました。
書込番号:22475641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yokixxjpさん
災難でしたね。私が価格コムを見るのは「ホンダ」のところだけというのがほとんどですが,このような症状の書き込みに気づいたことはなかったように思います。
機械的な故障というよりは電気的な不具合のような気がしますが,走行中に突然起こる可能性も否定できないのではないかと思うと,顛末については非常に気になります。是非状況が変わったらまた書き込んでください。
なお,原因不明の電気的な不具合と思われる事柄で私が経験したことがあり,そして現在も続いているのは,東芝製の扇風機があるのみです。実は扇風機はあまり電力は食わないので省エネ型にしてもあまり意味はないのですが,なぜか3万幾らか払って高い機種を買いました。 それが,時々止まります。風速を示すインジケーターは点きっぱなしで,回転だけが止まっています。いったんコンセントからプラグを抜いてまたさすと復旧します。 これが時々起こり,再現条件として羽の向きを手動で動かしたり高さを変えたりすると止まることがあるというところまでは発見できているのですが,それ以上の進展はありません。 ご丁寧に,本体上部に「電気製品の寿命は10年です」のような表示がありますが,動く限りは使って,次に買い換えるときはもう東芝製品は買わないようにしようと思っています。
当然Yokixxjpさんも次に買うときはもうホンダ車は買わないと思っていらっしゃると思いますが,メーカーにとっては,一ユーザーを失うだけでなく,ネットでの情報交換を通じてより多くのユーザーを失ってしまうかもしれない重大事態ではないでしょうか? 多分,修理代は,「これくらいならまあいいか」と思える範囲に収まるのではないかと思います。
是非継続的な情報発信をお願いします。
書込番号:22475686
6点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
N-BOXのバッテリー購入時の価格・性能について質問です。
新車で購入してから5年53000kmで、
バッテリーを3年で交換したと思っていたら、
新車から5年同じバッテリーだったようで、
今回初めて自分でバッテリーを購入し、
交換したいと思っております。
ちょうど車検でディーラーに見積もりを取るために診てもらうと、
バッテリー10500円工賃2000円でした。
ネットでその他のメーカーを見てみると、
カオスで10800円
ユアサで7500円
くらいでした。
交換の仕方は問題なくできそうなのですが、
カオスのバッテリーがいいなぁとは思っています。
ただディーラーのバッテリーより価格が上がるのが何故かわかりません。
どなたか純正、カオス、ユアサのバッテリーの違い、
オススメなどありましたらご教授願えませんか?
結局のところ選ぶのは自分自身だと言うことはわかっておりますので、
客観的なお優しいアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
ダラダラと書いてしまい申し訳ありません!
書込番号:22378502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段の差はそのまま性能の差だと思われます。
第三のビールとビール、ノーブランドのスニーカーとNバランスのスニーカー、100均のボールペン(10本)とパイロットのボールペ(1本)
これらに共通するのは、安い方でも一応の役には立ちますがそれ以上を求めると少々苦しい。
やはり値段は性能に比例し、安いなり高いなりの理由が其々あると考えます。
ご指名(カオス)があるようですから、カオスをにしましょう。
値段の差は性能と満足感に。それに満足感はお金じゃ買えませんよね?
私もカオスを使っていますが、オディーオの音が良くなった・・・気がしますし、エンジンの吹け上がりが良くなった・・・気がします。
書込番号:22378592
6点

迅速かつ的確な返信ありがとうございます!
検索したのですが、
Panasonicでも
カオスのM-65Rと
軽コンパクト用のバッテリー
サークラのM42Rも、
引っかかったのですが、
素直にカオスで問題ないでしょうか?
無知で申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:22378617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マサオ030さん
自分も2台の車の初回車検時にブルーがカッコイイと思いカオスに自分で交換しました。
純正との違いですが1台のN-WGNは真冬になるとアイドリングストップが電圧降下のためかしなくなる事が頻繁にありましたが、カオスは現在丸2年使用していますがアイドリングストップしています。
やはり新車搭載時のバッテリーより高性能?な感じで自分はカオスにして良かったと思いました。
オススメですね。
書込番号:22378670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マサオ030さん
現在はM-65Rなんですね。
自分が2年前にレビューにも書いているカオスはM-55Rだったんですよ。
それよりもっと進化してるんでしょうね。
書込番号:22378689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
お二人のアドバイスを参考にカオスM-65にしようと思います!
性能も良さそうですが、
なんせ見た目かカッコイイです(笑)
書込番号:22378751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらを選んでも問題はないと思われます。
サークラを選んで満足すればヨシ。
ただやはりカオスへの欲求が頭の片隅にでも残る事が予想され、それは余り良い買い物とは言えません。
買い物は2つの物を同時に買うのが前提。
1つは商品もう1つは満足感。当り前ですけど、満足感はお金じゃ買えませんから厄介ですね。
書込番号:22378775
1点

>マイペェジさん
返信ありがとうございます!
やはりカオスが頭の片隅にあります(笑)
なのでカオスにしようと思います(^^)
書込番号:22378880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カオスをおすすめします。
なぜならN-oneでしたが私もカオスに交換したからです。
書込番号:22378961
0点

>マサオ030さん
N-M65R/A3を年末にAmazonで注文したら8550円でした。
現在は9200円です。タイミングで大分かわりますね。
私のは、2012年初期型13万qですが二年ごとの交換です。
5年の寿命は凄いですね。
書込番号:22378971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先日M-65Rに交換しました。
フットパーキングブレーキ上にあるOBD2端子にメモリーバックアップのカーメイトSA201(Amazon 専売型番SA202)を装着後、バッテリー脱着のみでアイドリングストップ機能等問題なく学習機能が維持されてます。初期化なども不要です。
容量アップでアイドリングストップ時間が長くなっています。送料、廃バッテリー処分含めて8,550円でした。
メモリーバックアップはバッテリー端子接続のものがありますが、外れると意味がないのでOBD2端子接続のものを推奨します。
書込番号:22380125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬしさん
情報提供ありがとうございます!
書込番号:22380684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でかマロンさん
値段が変わるんですね(^◇^;)
5年もってますがアイドリングストップはかなり前から効いてなくて、
なんでかなぁとは思ってたんですが、
無知なので知りませんでした(^◇^;)
よくバッテリー上がりがなかったものですよね(笑)
書込番号:22380720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USA1188さん
OBD2端子に接続するタイプのやつは電装系にダメージを与えたりとかは大丈夫なのでしょうか?
あとその他の国産車などにも使用可能ですか??
質問ですが、
アイドリングストップ機能の学習機能の維持は、
逆に初期化のリセットをしないとダメなんじゃないでしょうか?
無知ですみません(^◇^;)
書込番号:22380774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OBD2端子に接続するタイプのやつは電装系にダメージを与えたりとかは大丈夫なのでしょうか?
何を懸念されていますか? 保証はできませんが問題ありませんでした。
>あとその他の国産車などにも使用可能ですか??
OBD2規格であれば使用可能です。
>アイドリングストップ機能の学習機能の維持は、
>逆に初期化のリセットをしないとダメなんじゃないでしょうか?
ダメの根拠は何でしょうか?
+B OFFした場合は各ECU値が不定値になるので初期化してください。
バックアップをした場合はその限りではありません。
まれに積算時間の満了をもってカンストする車種があるかもしれませんが、そうなれば初期化をすれば良いだけです。
むしろ今まで各ECUに蓄積したデータを初期化する方がロスだと思いますけども。
ディーラーでの故障診断(DTC)は残る可能性があります。
ただこれはメンテナンス情報であり一般ユーザーは気にしなくて良いものです。
巷に流れている初期化方法ではこのDTCはクリアできません。保守系の端末でコマンドを入力して初期化するものです。
またバックアップせずにバッテリー交換時(マイナス端子を外す際)は、IG/ACC OFFから最低でも2分、車種によっては5分程度待ってからバッテリー交換を行ってください。各ECUが通常でも60秒〜90秒程度終了処理を行っていますのでエラー状態に残る可能性があります。
長々と記載しましたが、簡単に述べるとバックアップをとってバッテリー交換する場合は初期化は任意、バックアップをとらずにバッテリー交換する場合は初期化は必須ということになります。
あまり知識がないようであればディーラーに工賃(ホンダだとおよそ2000円くらい)を支払いバッテリー交換(初期化等の作業は含まれる)をお願いしてください。
書込番号:22381060
0点

>USA1188さん
細かく説明ありがとうございます(^^)
>何を懸念されていますか?
自分のイメージではOBD2端子はメーカーがパソコンをつないで診断したりする為だけの場所だと思っていたので、
大丈夫なのかなぁという不安がありました。
ネットで検索してみるとみなさんやってらっしゃいますね(^^)
>ダメの根拠は何でしょうか?
バッテリーのプラスマイナスからとって、
交換した場合リセットしなければアイドリングストップしなくなると言う記事を見てダメなんじゃないかなぁと思いました。
が、
USA1188さんの説明で理解・納得できました。
OBD2端子からの方が安全かつ初期化任意とゆうことなので、
勉強してOBD2端子に繋ぐ方法でやろうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:22381301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
初代N-BOXのダンパー(ショックアブソーバー)についてご存知の方がおられましたらお教えください。
2015年2月のマイナーチェンジ辺りでリアダンパーケース径がスラッシュと同じ38.2mmに大きくなったようですが、Web上の情報で足回りが改良されたような記述が見つからず気になっています。
私が調べた範囲では
(リアダンパー品番と大体の製造年次)
52610-TY0-J020(2012〜2013年頃) ケース径細い
52610-TYO-J210(2013〜2014年頃) ケース径細い
52610-TYO-J310(2013年頃) ケース径細い
52610-TYO-J410(2015年以降) ケース径太い38.2mm
52610-TYO-J510(2015年以降) ケース径太い38.2mm
スラッシュはリアダンパーの大径化で乗り心地が良いと聞いていましたが、まさか同時期にN-BOXのダンパーも大径化されていたとは知りませんでした。
2015年2月マイナーチェンジ前後で乗り心地を比較された方があれば印象をお聞かせいただきたく宜しくお願いいたします。
0点

スラッシュとのパーツ共有で、コスト低減化された可能性はありますね。
車の剛性と重心も乗り心地に影響するので
足周りの交換のみでは、マニアにしかわからない
程度の違いだと思いますよ。
書込番号:22260214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えくすかりぱさん
ご回答いただきありがとうございます。
N-BOXスラッシュの乗り心地について、リアダンパーの大径化が主要因であるかのようなプロのコメントがあったので、同容量のリアダンパーを得た2015以降の後期NBOXも乗り心地が大幅に改善されたかと気になりました。
プラットフォームやサスペンションは同一であるものの、重心もボディ剛性も違っているので簡単に比較できないかもしれません。
以下、スラッシュの乗り心地をベタ褒めしたインプレッションの引用です。
「リヤダンパーを大径化するなどして、軽自動車最上級と言える夢のように上質で快適な乗り味を実現した」(カーナリズム)
「乗り心地は軽とは思えないほど重厚で、足回りの動きもしなやか。正直言って一部の普通車を完全に超えるレベル」(モーターデイズ)
なお、私は過去に2015年マイナーチェンジ後のN-BOXには試乗する機会があり、乗り心地は期待以下(特に後部座席の突き上げ感)。一方最近試乗した新車のN-BOXスラッシュの乗り心地は好印象で、重厚感があり後部座席の突き上げ感もマイルドだと感じました。
同じダンパーケースでもセッティングは違うのかもしれません。(当たり前か...)
書込番号:22262390
0点

>軽自動車最上級と言える夢のように上質で快適な乗り味を実現し
そんな提灯記事を鵜呑みにしたらあきまへん
書込番号:22967516
0点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,467物件)
-
N−BOX G・Lパッケージ 1年保証付 電動スライドドア 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー HIDヘッド オートエアコン 純正14インチアルミ CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 57.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 116.4万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜233万円
-
9〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
17〜230万円
-
16〜169万円
-
41〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−BOX G・Lパッケージ 1年保証付 電動スライドドア 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー HIDヘッド オートエアコン 純正14インチアルミ CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 57.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 116.4万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 6.4万円