N-BOX 2011年モデル
724
N-BOXの新車
新車価格: 119〜180 万円 2011年12月16日発売〜2017年8月販売終了
中古車価格: 10〜200 万円 (3,949物件) N-BOX 2011年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2012年10月15日 18:11 | |
| 8 | 5 | 2012年10月15日 07:46 | |
| 5 | 3 | 2012年10月14日 21:22 | |
| 35 | 11 | 2012年9月28日 18:41 | |
| 254 | 63 | 2012年9月13日 10:57 | |
| 12 | 8 | 2012年8月26日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
6日月曜日に納車。はじめのうちは新しい車に緊張していたから気づかなかったのか、それとも後発だったのかわかりませんが、過去スレにもあるように、リヤスライドドア付近からカラカラカラ・・・・という異音。走行中のみです。息子に乗ってもらい、どこから聞こえるか確かめてもらったところウィンドウあたりからとのこと。ただ、ひどく大きいときと、ほとんど聞こえない時とさまざまなので困っています。とりあえず今日、ディーラーには連絡を入れるつもりでいますが、この程度のクレームはしない方がいいのでしょうか?
また、後輪の泥除けが低く感じて、車止めの種類によっては擦ってしまいそうです。かっこつけで初めてつけた泥除けですが、駐車の時こんなに神経を使うものなのでしょうか?泥除けをつけている方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせ願えれば幸いです。
1点
屋外駐車場のコンクリート製車止めですが、場所によってはマッドガード(泥除け)や純正エアロに対してギリギリの位置(車止めが高すぎる)ように思えるのもありますよね。私の場合、擦りそうだと感じたら、軽は全長が短いので、車止めの位置ぴったりまではバックしなくても駐車線内に収まるようであれば、数十センチ手前で駐車するようにしています。ただ、「軽専用」の駐車スペースではそうはいきませんが、、、。
書込番号:14913043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
リヤスライドドア付近からの異音が気になるなら、何処かネジの締め忘れかも知れませんし、何か部品の取付不良かもしれませんので、一度、ディーラーに見て貰って対応して貰った方がいいと思います。
納車直後で気付いた事が有れば、遠慮せず何でもディーラーに聞いた方がいいです。
書込番号:14913050
2点
>この程度のクレームはしない方がいいのでしょうか?
その音が問題があるものかどうかという事で問い合わせて確認する事位は、しても何も問題無いと思いますよ。
私は気になる事はその都度聞いて確認する様にしています。
>後輪の泥除けが低く感じて、車止めの種類によっては擦ってしまいそうです。
車は異なりますが(普通車ですが)、マッドガードを付けています。マッドガードがある分その部分は
低くなるので、バックで車を止める時は車止めの高さによっては、マッドガードを擦ったりぶつけたりする事は
普通にありますよ。これは自分で注意するしか無いですね。
(車の後輪の位置を覚えましょう)
>かっこつけで初めてつけた泥除けですが、
マッドガードは、タイヤが跳ね上げる小石や泥等からタイヤ後部のボディのキズ付きや汚れの低減に
役立ってますよ。
書込番号:14913063
1点
スレ主さん。
私も最近新車を納車したばかりですが(車種は違いますが)、些細なトラブルが有りディーラーに見てもらいました。部品交換予定です。
不安な気持ちで、乗車する必要などありませんよ。
どんどん見てもらい解決して行きましょう。
クレーマかどうかなど、気にする必要など一切無いと思いますけど。
ディーラーと、いい付き合いをして行きたいですよね。その気持ち一つです。
書込番号:14913169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この程度のクレームはしない方がいいのでしょうか?
「音が鳴るので、確認して下さい」って言えば大丈夫ですよ。
クレームではなく、気になる点を確認してもらうだけです。
>後輪の泥除けが低く感じて、車止めの種類によっては擦ってしまいそうです。
隣が普通車なら、ドアミラーの位置を合わせるように止めると、車止めまで行かず、枠内には入ると思います。
キズが気になるなら、そういう方法もありますよ。
書込番号:14913230
0点
朝に投降したばかりなのに、たくさんのご返信・・・本当にありがとうございます。車に疎いので、誰にどう聞けばいいのかわからず、こちらに頼るといつも助けていただきます。
早速、営業時間を待って連絡を入れてみようかと思います。
マットガードを擦らない駐車、これから学びながら大切に車に乗っていこうと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14913348
0点
リアドアからのカラカラ音、うちの場合は左の電動スライドドアから同じように音がしていましたが、スライドドアのパワーウィンドウを閉じ直したら収まりました。
ウィンドウをきっちりと閉じていないと鳴るのかな?と思いましたが、その後再現していませんので確認は出来ていません。
まったく同じ症状なのかどうかわかりませんが、一度試してみて下さい。
泥よけは私は後続車への配慮としてつけています。
N BOXもかなりリアタイヤが後方に追いやられているので、道路の水などをそこそこ跳ね上げます。
タイヤの配置からみても、後続車への泥跳ねなどを押さえ込むには、泥よけはあの高さにならざろう得ないと思います。
ファッションとしての泥よけならもっと小さくできるとは思いますが。
他の方も書かれていますが、自分も駐車場に止める時はできるだけブロック手前で止めるように心掛けています。
書込番号:14932874
1点
窓に起因する音ですが、もし若干開けた状態でカタカタとかいう叩く、振動してるような音がする場合はガラスのレール(ゴムの部分)か、取付けに問題がある場合があります。
窓を閉めて消える場合はこの可能性が高いですね。
ホンダでは他車種ですが、同様のドアの音鳴りで「ガラスレールゴム【正式名称は違います】)の交換を指示しているものがあります。
乗っている間に切れたり、ガタが出てしまうものがあったようです。
異音ってすごく耳障りだし、1度気が付くとずっと気になりますよね。
気が付いたら不具合申告して直してもらいましょう。
書込番号:15010842
0点
うちも気になったので見てもらったのですが
スライドドアとセンターピラーの
取り付け部分でした。
センターピラーに付いている
『コ』の字型の金属部の高さ調整で直りました
ちなみにカタカタ鳴っていたのは
運転席側で少し削れていました。
助手席側は削れて無かったので
ほぼ間違いないかと。
スレ主様が同じ症状かは分かりませんが
ご参考までに。
書込番号:15207940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
洗車後をすると写真のように左側だけレンズ内が曇ります。
が、数時間すると蒸発します。ランプ切れで交換したと言う話は聞きますが
こういった状態で交換された方はいますか?
洗車の際は高圧噴射機等は使用していません。
これが原因でランプ切れが起こらなければいいんですが…。
3点
こんばんは
今の時期になりますと、外気温度差によって結露が出やすいです。
これによってランプ切れなどの心配は皆無ですが、ソケットとの接触不良が発生することは
考えられます。
書込番号:15182626
![]()
0点
このテールレンズの水滴はテールランプ内にに水が浸入したものです。
これが良くなることは有りません。
今のうち新しいうちに交換をしてもらう事です。
書込番号:15183649
![]()
3点
ホンダによくある防水(シール)不良、欠陥品です。
保障のある内にお取替え。
取り替えてもらったら、高圧はちょっと嫌なので水道水でいいから思いっきり水を掛けてテストしてくださいね。
書込番号:15185358
![]()
1点
皆様レスありがとうございます。
来月で半年点検なのでそれまでにはディーラーに
持ち込んで相談します。
交換ができたらまた報告します。
書込番号:15186751
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
4月7日にNBOX ヒダマリアイボリーパールで納車されました。昨年末にオーダーして、3月納車に間に合いませんでしたが、上品な色で気に入っています。
カスタムではないので、オートライトを後付しようと考えておりますが、現時点で、NBOX用として販売している社外品がまだ、見当たりません。情報をお持ちの方がいらしゃいましたら、教えていただけますが よろしくお願いします。
1点
専用では無いので、回答が的外れかもしれませんが、
コムエンタープライズに、汎用のオートライトキットがあります。
配線位置が分かって、電装系の弄り経験があれば、ご自身でも取り付け出来ると思いますよ。
書込番号:14417842
1点
ai3riさん
回答いただき、ありがとうございます。
基本的に取り付け可能とのことですので
メーカーへ確認して、OKでしたら、取り付けを検討します。
ありがとうございました。
書込番号:14418677
1点
ホンダの営業の方と相談して、ホンダ NBOX用オートライトの発売を待っておりましたが
発売されたとのことで、ホンダディラーで取り付けてもらいました。
ちょっと高めの2万円弱ほどかかりましたが、現在、順調です。
Bullcom Light Crew ホンダ車専用 ALC-130
http://www.fuji-denki.co.jp/car_accessory/light_crew/index.htm
書込番号:15204559
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
来月上旬にNBOX納車予定です。ディーラーでコーティングを勧められたのですが、主人の弟が専門職なので一応お断りしました。が、せっかく新車なのでコーティングをしようかとは思っています。
色はプレミアムブロンズパール。ディーラーの見積もりは一番安価のタイプで5年保証42000円でした。
主人の弟にそれを伝えると、1年もので十分だと。
素人なのでまったくわかりません・・・。
我が家にとってはセカンドカーなので、特別お金をかけるつもりはない車ですが、屋外駐車、洗車は水洗い程度、おもに乗るのは私です。
コーティング、本当に1年モノで十分でしょうか?
素人質問で申し訳ありません。
4点
率直に言いますと・・・コーティングは要らないお思います。(愛好家の方には怒られますが。)
スレ主さんには「ゼロウオーター」を用品店で買って洗車の度に施工(簡単ですので。)
それに塗りやすいWAXも出ていますので高価な費用をディラーに払ってまでコーティングする必要は無いと思います。
青空駐車場ならば必要と考えて施工する方も多いと思いますが、今年で10年目の車も所有しており、洗車は月1回とWAXは半年に1回で塗装も傷んでいません。(自宅も青空駐車です。)
書込番号:14847244
8点
僕の車はコーティングがないです。^^;;;
10年がもうすぐ過ぎ去ります^^;;;
6年め過ぎてから年に1か2回しかワックスをかけないです^^;;;
しかも特売・・
気の持ちようだと思います。。
もちろんコーティングすれば考えなくてよくなります^^;;;
懐しだいだと思います。。
・・・
書込番号:14847938
5点
洗車が面倒に感じない,数ヶ月に1回のWAXがけを忘れずにする方でしたらコーティングは必要ないと思います。
コーティングをすると1年間はメンテナンス(WAXがけのような作業)は必要ありませんし、洗車も簡単な水洗いで十分です。
が、施工後完全にノーメンテ、ノー洗車と言う訳にはいきません。WAX掛けよりは作業の回数が減らせる程度とお考えください。
お金かけて手間を省くか、手間かける分お金を省くかでしょうか。
私は最初の手間だけかけて、自分でコーティングして後の両方を省きました。
ちなみに義弟さんが1年コーティングで十分と言われるのは、5年保証のコーティングでも年1回程度のメンテナンスが必要だからだと思われます。
書込番号:14848035
2点
スレ主様
コーティングが必要な人、単なる洗車・ワックス派この二つに分かれますが、
ディラーでは新車だからとすすめますがこの商品・そこのメーカー(ディラー)の利益の
為だけです。
この商品の価格は高く原価は安く結構いい利益を生みます。
そんなコート剤は自動車メーカーが開発したものでなくメーカー自身で開発すれば
もっとメーカーも自分ところの名前で売り出します。
そのようなものに大金を掛けるのはお金を捨てるようなものだと思います。
洗車・ワックス派の方のように見習っておけば十分だと思います。
車にお金はかければかけるだけの自己満足です。
書込番号:14848430
2点
いつも、書き込んでる事なんですが、ディーラーで施工する
コーティングなんかについては、その内容に私は?を持ってます。
理由は色々あるんですが。ネット等で色々調べてみると良いですよ。
それからコーティング自身に関しても、保管状況や使用環境、維持環境等が
皆、それぞれ違うのに「〜年持ちます!」みたいのは、どうか?と思ってます。
コーティングを掛けるなら、多少値が張っても信頼のおける専門店で
優秀なガラス・コーティングを施工した方が、後々も満足出来るんじゃないかと。
これも色々調べてみる事をお勧めします。
で、ちゃんとしたコーティングを掛けるとなると、結構値が張るので
掛けるかどうか?は車と御本人の考え方しだいだと思いますよ。
その車を長く大事に乗りたいし、普段の洗車等をかなり楽にして、それでいて綺麗な状態も
キープしたい人は掛けた方が良いかもしれないし、逆に足用の車だから
結構汚れていても気にならないし、洗車等のメンテもたまにだから・・・
と言う人は掛けなくても良いかもしれないし。
それぞれだと思いますよ。
車にばかりお金を掛ける訳には行きませんもんねぇ。
書込番号:14849045
3点
グラスコートは良い商品だと思う。
そう思って新車の時にやってもらってたけど、
最近買ったクルマは依頼しませんでした。
理由は・・・
・・・新車だから。
↑
新車だったら自分でコーティングできるので、
わざわざ高い金を支払ってプロにやってもらう必要もないかと。
中古で買ったクルマだとかだと、新車で買ったけど年数が経過したクルマだと、
汚れを完全に落とすとか・・・
残ったワックスを剥離するとか・・・
表面に付着した鉄粉?を取り除くとか・・・
自分でやるのは大変ですが、(現実的には無理)
新車なら普通に洗車した後にカーショップで買ってきたコーティング剤を塗るだけですからね。
書込番号:14849574
3点
たくさんのご回答ありがとうございます。
分からないまま、ただコーティングするのも・・・と不安だったので、
皆さんにこんなに早くレスポンスいただけて本当に助かりました。
鉄人11号さん、カー用品に行って見てきてみます。
ポチアトムさん、今私が乗っているワゴンRも、コーティングなしの8年目ですがキレイな方だと思います。
新製品に弱い(悲)さん、丁寧なご回答ありがとうございます。
JUNKICHI-さん、だからディーラーさんはやたらに勧めたんですね。
黄金の曙さん、もう一度考えてみます。
ぽんぽん船さん、自分でやれるかは不安がありますが、もう一度勉強してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14851429
3点
らっぱがえる 様 こんばんわm(__)m
予算があればコーティングが良いと思います。
予算がなければクリスタルシールドがよいかなと思いました。
N BOX 良い車だと思います^^
僕んちの車はもう12万キロを越えました^^;;;
何万キロまで走れるのか??
現在、検討中ですがなかなか^^;;;
8台候補の車がありすべてが出揃うまで待っています。。
新車のときにワックスかけていたのが良かったのか
新車のころの輝きがあります^^
安全運転が、第一です(^◇^)
・・・
書込番号:14851678
1点
ポチアトムさん、こんにちは。
私のワゴンRは、8年乗って7万キロ強・・・2月の車検を通してあと2年乗りつぶすか、今査定がつくうちに乗り換えるか迷いながらNBOXを見に行って、後部座席の広さに感動して決めました。正直、外観はそれほどでもなかったのですが(苦笑)後部座席に乗ることの多い次男が喜んだことが一番の決め手かな・・・。今回は自分が好きなクルマ<大きくなってきた息子たちを運びやすいクルマ、という選択肢にしましたが、大きな買い物なので納得して買いたいですものね♪
久しぶりに書き込みましたが、ポチアトムさんともこうしてクルマ談義ができて楽しかったです。ありがとうございました。
今お乗りのお車、大切に乗ってらっしゃったんですね。最後まで可愛がってあげてくださいね。
書込番号:14853512
1点
この縁側みてたら、右側に「最高のコーティング」っていう
宣伝がでた
書込番号:14859576
2点
その弟さんにコーティング頼んだら(見積もり)いかがですか?
書込番号:15133395
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
エコカー補助金もどうにか間に合うよう納車される予定です。楽しみなんですが、ここにきて外野から「軽はつかれるよ!」と言われることが多くて、心配してます。
Nboxで4台目になるのですが、今までは大きくなるばかりで現在は8人乗りのワンボックスに乗っています。が、日常の用途は駅までのお迎えと一人で買いものに行くことがほとんどで、年に数回高速を使い隣の県に遊びに行く程度です(3時間ぐらいのドライブ)。
だいたい3人で夏休み旅行にいくことが多いです。
もちろん今までの車のような乗り心地ではないこと十分承知しているのですが、初めての軽自動車なので、わからないことばかり、その分外野の声に心配してしまいます。
運転は高速でも軽自動車に抜かれるほどゆっくり走るタイプです。
乗り心地は人それぞれだと思いますが、やはり疲れるでしょうか?
7点
軽ターボ車などで足回りが硬いタイプの車なら500kmも運転すれば、腰や肩に来ますから疲れますが。チョイ乗り高速などで疲れるという事でしたら、病院に行かれたほうが良いのでは?
書込番号:14756575
15点
軽は車高が高いので風に流されやすいです。
また、タイヤのグリップ力が弱いので雨の日は、用心深く運転してください。
3時間ぐらいのドライブで疲れるなら体力作りをしましょう。
いねむり運転をするとどんな車でも危険です。
もし、ターボ車でないなら速度(加速)がでないため、高速で事故があったとき
回避できない可能性が大きいので交通状況を十分把握して走行してください。
書込番号:14756609
7点
普通は疲れないでしょう。
室内が広い分、圧迫感によるストレスは感じませんが50km以上の走行スピードでは普通車に比べれば加速・エンジンノイズなどが気になる方もいるはずですが、普段使いの小回り・燃費などの満足感の方が大きいのではないですか。
私も殆んど同じ理由で乗り換えました。
納車は来週予定です。
書込番号:14756620
14点
カペラカーゴを子供たちが免許を取得したのを機会に軽4のスバルヴィヴィオに乗り換えました。
そしてヴィヴィオに14年乗り続けてステラに乗り換えています。
途中ローバーミニ1000ATを増車しましたが息子の要求でフィットに乗り換えています。
ということで小生はずっと軽4のように小さい車ばかり乗っています。
現在は4気筒ステラとサンバートラックの2台に乗っています。
ステラより旧規格で軽量なヴィヴィオのほうが機敏にガンガンと走れるので疲れません、流れにのって走るとステラのほうが静かなので快適です。
疲れるかというと疲れないわけが無い、普通車でも疲れます。
慣れれば疲れも心地良いものです。疲れは車の多さによる流れの悪さから来ていると思いますね。遅い車を気軽にかわして走れれば疲れも少ないのですが。
カペラは初代のカーゴでエンジンが非力、車体もそこそこ大きいがもたもたするのでイライラで疲れます。
軽4はエアコンを入れると抵抗が増えてイライラはつのります。
大人が4人も乗るとちょっとした坂道ではエアコンを切ります。
長距離ドライブに行くと、はっきり言って軽4は我慢をしいられる車です。その我慢も我慢できる範疇のものです。
しかし日常の使い勝手ではこれに勝るものはないぐらい重宝します。
ホンダもCVTになっているのでアクセルの踏み込み方次第で非力感は薄まりますよ。
軽4のターボ車、これは軽4という車の長所をスポイルしていますね車両価格が高すぎる。単に税金などの経費が安く付くだけ。
力はあるが燃費が悪いのでフィットクラスを買ったほうが快適に走れます。
書込番号:14756704
18点
つぼろじん様、ガラスの目様、鉄人11号様、神戸みなと様
早速のご回答ありがとうございます。
あまり長距離の運転はしないもので、「疲れる」ほど運転していないのですが、さすがに今までも首都高速などを運転する時は、車線変更など慣れていないものでとても気を使い疲れました。が、これはどの車に乗っても同じことですよね。
運転する私は運転に集中しているので、疲れを感じないような気がするのですが、後部座席に座っている人はどうなのでしょうか?あの薄い座席はやはり乗り心地良くないのかしら?
試乗した時はあえて私が後ろの座席に座ってみましたが、10分ほどのドライブではさして何も感じなかったのですが・・
後部座席が少しでも乗り心地を良くするための工夫などがありましたら、教えていただけますと助かります。
書込番号:14757991
6点
日常ユースがほとんどなら
仮に高速で疲れても
たまに、の出来事なので
そう不自由はしないのではないでしょうか?
これが、毎日高速で通勤とかだと
毎日疲れるのは困りものだろうとは思いますが。
とはいえ、うちの勤務先には
軽自動車で、高速通勤している人もいますし
そう気にしなくてもいいのではないでしょうか?
私が軽で気になる点と言えば
エンジン音かなぁ・・・
普通車だと、2000rpmくらいでエンジンが回っているけど
軽自動車だと3000rpmくらいでまわります。
その分、エンジン音がうるさいわけだけど・・・
試乗で気にならなかったのなら
特に気にする必要はないかと思います。
軽自動車のメリットはそのコンパクトさにあります。
普通車8人乗りということはそれなりに大きい車ですよね。
Uターンとかしようとすると
1回でUターンできないこともありますよね。
軽自動車だと
普通車で1回で無理なところでも
1回でUターンできたりします。
つまり、取り回し、という点では
軽自動車が有利に働きます。
1回でUターンできるということは
それだけ周囲に気を使う時間が短くて済みます。
余計な気を使わない分、気が楽だったりします。
(だからと言って、運転が雑になってはいけませんが。)
軽自動車のデメリットに目を奪われるよりも
軽自動車ならではのメリットもありますから
どこに優先順位を置くかだと思いますよ。
たまに使う高速が気になるところではありますが
駅までのお迎えと日常の買い物がメインなら
そう困らないと思います。
書込番号:14758148
12点
軽自動車の中でも、快適性の悪い車ですが、枕、腰枕、座布団などで快適性を改善できると思います。
軽自動車の前輪から後輪までの距離が快適性に影響すると思いますが変えられません。笑
後は、快適な音楽でしょう。
サブバッテリーとアイソレーターIS-330とオーディオで重低音音楽を楽しめる”かも”しれません。
書込番号:14758179
0点
普通乗用車に比べトレッドやホイルベースが狭くなるため軽自動車は乗り心地が悪くなります。
プリウスと比べるとそれぞれ約20cmくらい狭いので、道路の凸凹を拾いやすく、車がすぐ傾くことになり乗り心地に影響がでると言うことです。
しかし、乗っている時間も距離もそして運転の仕方も、あまり乗り心地を気にするほど影響を受けるとも思えない感じなので、軽自動車に乗り換えるのもひとつの選択肢かも知れませんね。
書込番号:14758260
3点
広々として快適な車内空間、贅沢な構造を持つシート、特に運転席や助手席のシートは
大きく、これまでの軽自動車の常識を覆すほど素晴らしい座り心地でとても良いです。
。
この車に乗って長距離を走っても車の造りによる疲労はまったく感じられません。
軽自動車だから疲れそうというのは偏見でしかなく、小型車や普通車でもこの車の快適
さに敵わない車も多いですよ。
車ではなく長時間運転するので疲れるというのは、どの車にでも言える事ですからね。
書込番号:14758286
12点
ゆっくり走るにしても・・・煩いし、非力なのはカバーできません。
人を乗せての、高速走行を主とした排気量の車にしたほうが良さそうな気がします。
書込番号:14758369
5点
プリウスと比較してもシートはこちらの方が良く出来ています。
大きさ、柔らかさ、ホールド感、NBOXの方が快適です。
車内空間も断然NBOXの方が広く、プリウスの様な狭苦しさ
は感じませんし、楽な姿勢で座れます。
実燃費の面でもプラグインハイブリッド車でなければ、NBO
Xが有利。
プリウスが優っているのは、ハイテク度と走行安定性の高さと
力強さだけかな?
<重要ポイント>
・楽な姿勢で運転できる
・大きい座り心地の良いホールド感や安全性の高いシート
・ストレスを感じさせない広々とした車内空間
・走行安定性の高さ
・快適装備
書込番号:14758396
13点
乗り心地を変えることは難しいとは思いますが、その分運転で工夫すれば良いのではないでしょうか。
急がない。つまり、疲れたら車から降りて休憩する。それは自分が車に合わせ、その上で自分の移動ペースを徐々に作り上げて行くことです。そうすれば何れは苦無く運転ができるようになると思います。
疲れの原因として「無理すること」として考えて見ました。
書込番号:14758481
5点
軽自動車のネガティブな面は、速度域が高くなるほど顕著になり、疲労の蓄積度も、
距離を伸ばすほど差が歴然とするものです。
スレ主さんの場合、恐らく高速での巡航速度は80km/hくらい、走行距離は往復で100km台と
推測出来ますが、その条件なら軽自動車でも疲労困ぱいになるような事はないでしょう。
余談ですが、同僚に軽自動車に定員乗車で、東京〜青森を往復した強者(?)がいます。
根性さえあれば、長距離だってOK、という事ですね。
書込番号:14758536
5点
30キロ走ったら30分休憩、100キロなら100分休憩のような休憩方法を取れば何とかなります。
あとは運転手交代でも結構いけますよ。
書込番号:14758598
2点
4月上旬に納車されました。ノーマルのN-BOXです。
スレ主さんの乗り方であれば全く問題ないと思います。
先日、横浜横須賀道路を結構なスピードで走りましたが、
力不足も、車高の高さによる不安定さも全く感じませんでした。
唯一、高速度からの急ブレーキでは、普通車に比べるとやや止まりにくい
印象を受けました。
ブレーキの性能と車体重量とのバランスから来るものと思われます。
安全運転していれば全く問題無しです。
私もスレ主さんとほとんど同じ買い替え理由、現在の用途です。
WISHからの乗り換えですが、全くストレスを感じません。
それどころか乗るのが楽しくて仕方ないと言った感じです。
妻も満足している様子で、運転の頻度が増えました。
周りは色々というかもしれませんが、所有者が満足ならば
それでいいと思います。私は大満足です。いい車だと思います。
書込番号:14758799
![]()
15点
日常用途、近距離、半径20キロ圏内ほどの運転ならあまり疲れないと思います。
長距離はやはりターボがついていると楽です。
4WDだとさらに楽だと思います。
昔、スポーツタイプのフロンテ,運転していたときは疲れた思い記憶がないです。
適度な休憩は必要だと思います。
今日、NBOXが展示されていたのですが外から室内見たのですが、
広い。。
驚きました・・
4WDがよいなと思いました。
・・・
書込番号:14758814
1点
軽は疲れるか、、、、ですが、1500〜2000cc車に比べれば当然、疲れは大きくなるでしょうけど、、、、
でも、疲れは、運転する人と同乗者と違いが有るかと思いますが、スレ主さんの心配の疲れがどこから来るか、、、
騒音、縦揺れ、横揺れ、パワーがないからアクセルワークに過度の集中を強いられる等々、、
で、最近の軽の性能、仕様と、スレ主さん記載の走り方から考えると、あまり心配しなくても良いのでは。
尚、タイヤサイズがわかりませんが、私のMOVEの腰高車の経験から、
もしも、145/80-13なら、155/65-14にすれば、他の乗り心地を犠牲にせずに、横揺れ軽減し、
又、トーインを仕様範囲内でトーアウト側に調整してもらえば、ハンドルのフラフラ感が
軽減し、これらが起因する疲れが軽減する可能性有ります。
N-BOXは、MOVEに比べさらに腰高ですので、効果が大きいと思います。
書込番号:14758992
3点
ハリアーから軽に乗り換えました
私は疲れるというより疲れた気になるという風に感じます
今までよりもアクセルを踏まないと同じスピードが出ないとか、同じスピードを出しているとエンジンが頑張りすぎているような音がする
信号待ちからの発車や合流時などでは加速力のある普通車の方が良かったと思っています
通勤(家から近い)と買い物が主なのではかりにかけるなら私は軽にして良かったと思っています
書込番号:14759026
2点
軽自動車は以前に乗っていましたが(一晩で約800km程の高速道路走行もしていました)、
普通車と比べると疲れ易いでしょうね。
軽自動車は風の影響を受け易いので、高速道路等では細かいハンドル修正が必要になってくる
と思います。特にN-BOXの様な背の高い四角いボディだとそれが大きくなると思います。
高速道路で大型トラック等の大型車が横に来ると、そちらに吸い寄せられる様な感じになります。
そして排気量が小さいので、エンジン回転数も普通車と比べて全体的に高い回転数を使う様に
なるので、それによる音と振動も疲れ易くなる要因でしょう。
比較的短距離ばかりの走行ではあまり疲れは感じない可能性はありますが、長距離、長時間の走行だと
その差がはっきりと出ると思いますよ。
>後部座席が少しでも乗り心地を良くするための工夫などがありましたら、教えていただけますと助かります。
これは、適当にクッションでも使って対策する位しか無い様に思います。
書込番号:14760475
3点
疲れるかどうかは、各個人の体型とシート形状、座るホジション、ハンドル位置によって違うと思います。
肩の力を抜き、リラックスした状態で運転すれば疲れは軽減されると思いますが、こればかりは、各個人の感覚で違ってきますので、必ず疲れ易い車だと言えないと思います。
書込番号:14760928
1点
軽が高速道路で疲れるって言うのは、
大型セダンで路地裏のような所を走ると疲れるのと同じで、
ある程度は、しょうがないよ。
田んぼの畦道でも軽トラなら楽チンだけど、
大型ベンツで走ったりしたら冷や汗もんでしょう。(笑
書込番号:14761445
12点
疲れるか否かは主観的なもので客観的なものではないと思います。例えば各々の身長、体重等の体格、その時々の体調、またドライバーのドライビングポジションの正否等によって異なると思います。特にドライバーのドライビングポジションが正しいか否かは重要なファクターですので、再度ご確認される事をお薦めします。
現行の軽自動車は360cc規格や550cc規格時代のものと異なり、ターボ等の過給機装備の車種は所謂リッターカー等のクラスでノーマルアスピレーションの車種よりドライビングレスポンスが優れていたりします。また、横風やタイヤのグリップ性能云々については、トールボーイタイプの車種はセダン等車高の低い車種に比して投影面積が大きいため相対的に横風には弱く、排気量が大きいミニバンでも同様です。もし、横風が気になるなら車高の低いタイプ、或いはAWDタイプの車種を選択される事をお薦めします。また、ロードグリップについては、各々の車種のサスペンションセッテイングにもよりますが、大多数のユーザーや社会的訴求から転がり抵抗を減らすなど省エネ指向にウェイトを置くようになったため、グリップ性能を犠牲と迄は言えませんが、明らかにバーターして燃費指向のタイヤの標準装着が増えた事も要因のひとつだと思います。万一購入後ロードグリップに不安を感じるなら、グリップ性能にウエイトを置いたタイヤへの交換をお薦めします。
なお、家族構成やどのような用途に主に使用するのかよくご考慮され購入されたかと思いますので、余りネガティブに考え過ぎず楽しく豊かなカーライフをお楽しみ下さい。
書込番号:14761556
1点
そりゃあ余裕のあるクルマに比べて軽自動車が疲れやすいのは当たり前。
軽でもターボ等少し性能の良い方が疲れにくいと思われます。
でなきゃもっと値段の高い車が売れるはずがないでしょう。
ただ,疲れやすさの差は,運転内容によってほとんど差がなくなるので,
トピ主さんのような運転ならば,おそらくその差は小さいのではないかと。
書込番号:14761697
1点
>疲れるか否かは主観的なもので客観的なものではないと思います。
では、客観的に・・・
揺れは、ホイールベースで変わります。
ホイールベースが長いクルマの中心に乗車すると揺れは少なくなります。
軽はホイールベースが短く、乗車位置とタイヤの距離が近いので揺れが大きくなります。
そう感じる・・・じゃなくて、物理的にそうなります。
※片側だけギャップに乗るとトレッドの狭さも悪影響を及ぼします。
しょうがないと思う。
ターボ軽は、軽としてはエンジン出力が高いですが、一般的なLコンパクトクラス(1.3Lクラス)にも及びません。
街中は小型車並に走れますが、絶対出力が要求される高速道路等では物理的な差が現れます。
高速道路で1.3Lクラスに負けないように高出力型ハイコンプ・ターボにすると、
肝心のシティーユースが走りにくくなってしまいます。(スポーツカーなら、それでもイイけど)
しょうがないと思う。
横風の影響は、背の高さだけでなくトレッドも影響します。
背が低くてもトレッドが狭ければ横風の影響でハンドルが取られ易くなります。
軽は、その規格のためトレッド幅に限界がありますから、高さに対してのトレッドの比率が下がってしまいます。
また、
人が乗るために必要な室内高は、軽だろうが大型セダンだろうが変わりませんから、
どうしてもトレッドに対しての車高が高くなってしまいます。
しょうがないと思う。
そもそも軽はシティーコミューターなんだから、
高速道路走行が苦手でも、
街中で便利なら、それでイイじゃん!
書込番号:14761709
3点
何やらN BOXにお乗りでない方々の意見が多く、軽自動車ならと言う大きなくくりで
発言されたり、一般論や固定概念での発言が多く、スレ主様の質問から遠のいていってる
答えもあるように思います。
私は4月28日にノーマルGLパケを納車された者です。
スレ主様の質問をダイレクトにお答えしますと、疲れる疲れないの心配をされる事は
無いと思います。
私はNボを納車されてからいろんな所を走ってますが、エンジン性能、乗り心地
等、走りに関して不満に思った事はほとんどありません。
Nボの新開発のNAエンジンは他の軽自動車のNAエンジンよりも中低速トルクが
あり力強いです。
逆に室内の広さ明るさ、開放感や目線の高さ、不足を感じない走行性能等
乗っていて非常に楽しいです。
もちろん法定速度内での高速走行でも全く不満は無く高速巡航性能も不満はありません。
疲れを感じた事もございません。
乗り心地も非常に良いです(前席は)
私は運転専門で後席にあまり座った事が無いのですが、後席はあまり乗り心地は
良くないらしいです。
但し足元空間が広大なので開放感は抜群でしょう。
スレ主様は8人乗りミニバンからのお乗換えのようですので性能差もご心配
されてるでしょうが、私も3ナンバースポーツカーに乗っておりましたが、
NボはNボですぐになじめて今ではNボが非常に楽しく感じます。
但し、コーナーリング性能に関してはタイヤサイズがプアな事が大きいと思いますが
軽自動車の域をこえていません。
しっかりと減速してから曲がると言う事をしなければいけません。
今までの車で曲がれたスピードでは曲がれないようなシーンは出てくると
思いますが、それもすぐに慣れます。
あと、高速性能自体はご心配される事は無いと思いますが、軽自動車である以上
車幅、トレッド(左右のタイヤ幅)が狭いし、車の形状的にも横からの抵抗には弱いので
風の強い日の高速運転はハンドルをとられる事があるので、風の強い日はハンドルを
しっかりと持ちましょう。
どちらしにしてスレ主様の使い方でNボを使われるなら心配どころか、非常に
良い選択をされたのではないでしょうか?
楽しいNボLifeを。
書込番号:14761935
![]()
17点
車に乗って疲れるというのは次のような要因かあると思います。
1.思いどうりにならないストレス
運転していて、ここで加速したいのに、減速したいのに、車線変更したいのに、正確に曲がりたいのにそれが出来ないというストレス。反応が遅れるとか、パワーがないとか、ハンドリングが不正確とか、グラグラするとか。
2.音や振動や不安から来るストレス
車によって、同じ速度でも安心感が違います。運転に自信が持てないと、周囲任せになり不安を感じます。周囲の速度について行けないと常にプレッシャーを感じます。
3.狭いことによるストレス
狭いと自由に体勢が取れないため、ストレスになります。
4.余裕が無いことによるストレス
同じ動作が可能だとしても、車の性能をぎりぎりまで引き出してやらないと出来ないとストレスになります。
のんびり車の性格に合わせて走ることが我慢ではない、周囲のプレッシャーはストレスにならないというなら1とか4はあんまり起きないですね。
後席の窮屈さに関しては、身体の大きさと密接な関係があるので、人によってはストレスかもしれません。
そもそも普通車と同じ快適性なら、普通車の存在意義はないですよね。我慢すると決めたから軽にしたはずだと思うんですが。
書込番号:14762058
5点
軽四、セダン、2シーターと3台持ってますが、軽四だから疲れると言う事はありません。
確かにエンジン音は大きいですが、高速でも80〜90k程度で流して走れば問題有りませんよ。
取廻しは、軽四が一番良いですから・・・
書込番号:14762390
2点
ムアディブさん の書き込みが、一番 「 客観的 」 じゃないでしょうか。
俺はスポーツカーに乗っていたけど、N BOX でも疲れないぞ。
俺はセダンも持ってるけど、軽でも疲れないぞ。
これは客観的とは言えないでしょう。
俺は疲れるぞ!・・・って言う人も居るでしょうから。
そうは言っても、
高速道路を軽で走っても疲れない(普通車と変わらない)って人が居るのも事実ですから、
スレ主さんが疲れるかどうかはわかりません。・・・ってことになりますね。
まぁ大丈夫なんじゃないでしょうか・・・くらいしか言えないなぁ。マジで。
書込番号:14762709
1点
3000ccのオデッセイに9年乗って、軽のライフターボに乗り換えて6年経ちました
どちらも往復800キロ程度の高速巡航もこなし、大柄な大人二人での車中泊もこなし、近場のチョイ乗りもこなし、
結果的に1年あたりの距離は軽が圧倒的に多かったです
取り回しが楽、大人二人なら動力性能も十分
静寂性も十分です
昔の軽しか知らない人や、後ろの席にしか乗らないひとは確かに軽は疲れると言うかも
感じかたは人それぞれで慣れもありますが、最近の軽ならたいていの人は満足ですから軽が売れています
自分は5人乗りが増えたので今はステップワゴンです
書込番号:14762758
1点
3月にフィット1.3LからNBOX カスタムG Lパケに乗り換えた者です。
NBOXで5月の連休、千葉から実家のある大阪まで家族で帰省しました。これまでもフィットで年に2回ほど帰省していましたが、コンパクトカーと比べて疲れて苦痛に感じる事は有りませんでしたよ。
軽に乗るのは昔、免許取立ての頃以来で約20年ぶりです。排気量550CC時代の非力なエンジンやチープな装備と比べると、普通車並みの装備で快適です。
購入の際、ターボかNA車とで迷いましたが、他の方も書き込みされていましたが新開発のエンジンはトルクが有り、ホンダ軽初のCVTとの相性もバッチリです。東名・新東名を走行しましたが非力感は感じず、軽の進化を実感しました。
普通車並みの快適性を実感していますので、軽だから疲れ易いとは思いません。燃費や維持費の安さのメリットも有り、当分普通車に戻る事はなさそうです。
書込番号:14763251 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
3月に納車されて以来、往復300キロを超える遠出に何度か利用しました。
結論からいうと、軽だからとそれほど疲れは感じません。
私も軽自動車は初めてで同様の不安がありましたが、心配はないと思います。
もう1台のセダンは300馬力以上の車で安定感は確かにありますが、むしろ最近の遠出は室内の広さや視界の良さで勝るNボを利用する機会の方が多いです。
書込番号:14763518
![]()
2点
お答えくださった大勢の皆様 本当にありがとうございました。
先ほども駅まで迎えに行ってまいりました。自宅から最寄り駅まで2km道のりに信号が6機ほどあり、住宅地のなかは時速30kmとなっているような道をメインに走ります。
今のワンボックスですと燃費は6km/Lほどです。
子どもが小さいときは自転車を積んでチャイルドシート・ベビーシートをくくりつけ、週末ちょっと遠出して遊びに行きました。
が、現在は子どもたちも免許を取得できる年になり、親と一緒に車で出かけることはほとんどなくなり、唯一一緒に行動してくれる下の子と長期休みに高速に乗り100kmぐらい遠出するぐらいですね。
たまには4人乗って近くのファミレスに行くこともあるかもしれませんが、疲れを考える距離でもなく、雨風しのげて家族で移動出来ればOKですし、細い道をワンボックスで走るより、軽で走った方が楽になりますね。ネガティブな面は考えずに、Nboxの良い点を買うことにします。
今月中に納車となりますので、夏休みに子ども一人連れて3人で、高速に乗り家族旅行してきます。後部座席に乗る子どもがどんな感想を持つか、旅行が終わった後にでもご報告いたします。
これから来るNboxといい関係を持っていきたいと思います。
皆様いろいろなご意見ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:14763586
5点
先日、軽のレンタカーを借りて、高速に乗ったら、やっぱり疲れました。
50キロくらいの距離ならいいですが、100キロ以上の旅になると疲れますね。
高速で時速100キロでさえ、なかなか出ませんでした。
ある程度の力を入れて踏み込まないと、なかなかスピードが上がりません。
その「がんばれー」という馬力のなさが、かわいい感じはします。
かといって、車体が軽いせいか、コントロールはしやすい反面で、
坂道になると、思わぬスピードが出てしまい、あせります。
予算が許すのであれば、普通車にしたほうが良いかと思います。
書込番号:14771712
1点
今は、ステップワゴンに乗っていますが、それまでは、軽のワンボックスを乗り継いできました。
比較したら、軽より普通車のほうが楽でしょうが、その差は、翌日に持ち越すとかのレベルでなく、到着したら、すぐに忘れてしまいます。
軽のワンボックスで関空道路(風が強くなると時々通行止めになります)片側3車線の真ん中を、風が強い火にスピードダウンして時速40Kmで走っていると、すぐ後ろをパジェロのロングがピッタリくっついて走ってきました。風が強い日にハンドルを力を入れて握るのは、いっしょだなと思いました。
はっきり違うのは、片側1車線での追い越しです。それ以外は、慣れたら同じだと思います。
普通車に乗り換えた理由は、毎週片道230Kmを往復することになったからです。それは、高速の片側1車線の部分があり、居眠り運転の車に軽トラックの運転手が正面衝突され死亡事故があったからです。それが、欠点でしょうね。
書込番号:14771924
2点
軽四が疲れる?それは僕がまだ十代の頃の話です、今は規格も変り安全性とかボデーの大きさ、排気量が360CCから660になり走りも軽快です、ただ車の価格は普通車より少し高価で安全性も普通車には勝てません燃費も高速を使わなければリッター10KM行くか行かないかです軽トラは別ですが車を何かに衝突(軽る〜く)させただけでもう乗るのが嫌になる位潰れます、これは歩行者の安全を考えてのことでしょう、軽自動車の悪い事はここまでです、僕も今現在軽のハコバンと軽トラを毎日乗り換えて運転していますがまず気に入った事は税金等の経費が安いターボ付きだから速い、
小回りが利く、毎日四人乗車で片道100KM超を通勤していますがあまり疲れは感じません(60歳を超えてぼけてきたかな)等等良い所は数知れずあります、まずは乗って今の軽四の良さを実感してくださいね。
書込番号:14772008
3点
仕事で長時間、軽自動車を運転していますが、今の軽自動車は昔からは想像つかないくらいに耐久性や走行性能、エアコンの効き、乗り心地等は良くなっています。
街乗りだけでしたら、大きいセダンやスポーツカーは馬力を持て余すだけなので、疲れることはないと思いますよ。
座り心地もヴィ○ツ、プリ○ス、マ○チよりも良いくらいです。
高速を乗りたい時に、普通車のレンタカーを手配すればいいと思います。
書込番号:14772031
3点
>高速で時速100キロでさえ、なかなか出ませんでした。
多分、レンタカーなのでNAに乗られたのですよね。
ターボなら、合流時も力強く加速しますし、上り勾配でも難なく100キロを
キープ出来ます。
書込番号:14772101
2点
アーティスさん
>予算が許すのであれば、普通車にしたほうが良いかと思います。
スレ主様は既に契約を済まされて現在は納車待ちの状態です。
既に解決済みのクチコミですので、これ以上の疲れる、疲れないの書き込みは
答えの無い不毛な論争でしか無いと思いますよ。
私自身の意見は上の方で書き込んでありますのでスレ主様は
ご安心してN BOXをお乗りくださいませ。
書込番号:14772104
4点
>大きいセダンやスポーツカーは馬力を持て余すだけなので
そんな事はないですよ。
馬力(というより実用域のトルク)の大きい車は、アクセルに軽く足を乗せているだけで
意のままに速度をコントロール出来るので、街乗りでも楽です。
まあ、街乗りなら軽のNAでも何ら困る事はありませんが、デカい車には
やはりそれなりの良さがあります。
書込番号:14772139
0点
私は毎日軽自動車で35kmの通勤(往復70km)をしています。5年前に購入した一般的な乗用の車で安いグレードの車の為、シートもそれほど立派な物ではありません。
しかし、それほど疲れると感じた事はありません。
今の軽自動車は普通車となんら変わらないと思います。
NBOXは安い車ではないので乗り心地もよいのではないでしょうか?
書込番号:14772224
2点
結論:軽の方が疲れないでしょう。
今まで乗っていた車が8人乗りワンボックス(ステップワゴンかな?)と比べると、
<長所>
1.狭い道での対向がしやすい。
2.小回りが利くのでUターンがしやすい。
3.駐車場に停める時、ボディが小さいのではみ出さない。
4.燃費が比較的良いので給油回数が減る(ターボで無ければ)。
5.維持費が安い。
<短所>
1.エンジン音がうるさい。(音楽や会話が聞こえにくい)
2.風に弱い。
3.パワーが無い。
4.エアコンの効きが悪い(特に軽のワンボックスは)
5.(大きい車より)事故に弱い。
こんなところでしょうか。
軽は短所も有りますが、チョイ乗りを主体に使用するのであれば、
短所の1〜4は無視できるものと思います。
大きな車から軽に乗り換えると、小さくて小回りが利く事は、
すごく便利である事がわかります。
私は、長距離や人を乗せるとき、またはゴルフに行くときは
(見栄っ張りなので)「クラウン」、一人でチョイ乗りは「ムーブ」
を使っていますが、圧倒的にムーブの方が使いやすいです。
最後に、事故だけは気をつけて下さい。軽自動車も衝突安全ボディでは
ありますが、車対車の事故では車重が軽い方が被害も大きくなります。
例えば、クラウンとムーブが正面衝突すると、車重がほぼ2:1ですので
大人と子供がぶつかった時の様にムーブが弾き飛ばされます。そして
クラッシャブルゾーンの少ない軽自動車は乗員の被害も大きくなります。
相手に非があっても、事故を起こせば自分の方がケガをする可能性が高い
事を理解した上で、自分を守る運転を心がけて下さい。
書込番号:14772293
5点
クルマを作っている立場の人間としての意見ですが、正直、残念ながら軽は疲れます。
その要因としてはいくつも挙げられるのですが、大きなものとしては以下の2点です。
@シートが悪い
A足回りが悪い
@についてですが、軽という規格に収めるという意味もあり(それとコストダウンもあります)シート自体の造りが普通車に比べ相対的に小さく、腰がなく(踏ん張りが利かない)、その分をドラオバーが無意識のうちに対応してしまう(お尻にかかっている力を微妙に変化させたり腰を微妙にくねらせたり、といった具合)為、結果的に疲れてしまう、という事象に陥ります。
チョイ乗りならあまり関係ないかもしれませんが、同じ距離を乗り比べるとその差は歴然です。
RECARO等のキチンとしたシートに替えてやるだけでもまるで違ってくる部分です。
(まあ、そこまでいくと、普通車のシートも決して誉められたものではないですが…)
因みに、エディックスという前3席,後ろ3席のクルマがつい最近までHondaから出ていましたが、アレに使用していたシートもサイズの関係で軽同等の小さな物が採用されており、実際非常に疲れます。
Aについてですが、軽は極端にコストダウンをして製造されている為、当然足回り(サスペンション)についてもコストは削られており、比較的長めのホイールベース(前後の車軸間の距離)がある割に、ピッチング(クルマを中心にした前後方向の揺れ)が抑えられておらず、落ち着きのない乗り心地になっている傾向があります。サスペンションの形式,それに使っている部材,スプリングとショックアブソーバにかけるコスト,等を極力下げているからなのですが(「このくらいでいいだろう」というメーカ側の割切りがそこにはあります)、サスペンション形式はどうしようもない(ユーザで変更できる部分ではない)ですが、これもオーリンズ等コストのかかったショックアブソーバに替えてやる事で目から鱗な位変わります。(決してスポーツ走行の為ではなく、乗り心地を良くする目的での交換です)
あまり知恵を使わずに、いいクルマを作ろうとすればするほど、コストはかかり(車両価格が高くなってしまう)、車重は重くなり、燃費は悪くなり…という傾向になってしまうので、「軽自動車」というかなり”縛り”のキツイ枠でのクルマ造りでは、どうしても妥協してしまう部分が多くなってしまう、というのが悲しいかな実情です。
書込番号:14773135
5点
バイク好きの軽のオーナーですが、CVTです。ガソリンも最近は下落傾向なので助かりますが、l/で最低15kの走行をしています。そういった部分でアクセルワークには気を使いますので 疲れますね。MTだったらまだ・・・、ということもありますが、軽自動車を運転する目的がランニングコストの軽減なので、車に応じた運転をしています。スタートで遅れるのであれば、停止線ギリギリに止まるのでは無く少し離れたところで 発進する。高速になる程 車の挙動に不安定が出て来易いです。闇雲な直線バカ、パワーバカには閉口しますが、それはそれ。割り切れば楽ですよ。
書込番号:14773182
1点
普通車と軽を所有しているものです。
普段は軽で通勤しています。
よく、軽は疲れる、怖いと言う人がいますが、そんな事はありません。
確かに、軽は普通車とは違う特徴がいくつかあります。
軽く、小さいので挙動はヒラヒラとやはく大きく出ます。
NA車の3速ATだと、高速巡航時に回転数が5000rpmを超え、かなりノイジーになります。
しかし、そんな特性を理解して使えば何て言うことはありません。
小回りが利き、細い道も楽で、何よりNAなら燃費が良いという利点が勝ります。
満タン法で生涯平均燃費25.3km/L出てます。今の季節(5〜7月)は28km/L走ります。
私は高速巡航性を考え5MTを選んでいますが・・。(三菱のミニカですが・・)
NAの軽の最大の難点は、加速がトロいという事です。
追い越しはまず無理。 上り坂手前から加速を開始して速度を乗せておく等、先を見越した運転が必要です。
高速に入る時の合流が一番気を使いますね・・・。
大きめ重めの軽でターボを選ぶなら、コンパクトな小型車を選ぶ方が、満足感が高いと思います。
税金は高くなりますが・・。
書込番号:14774303
2点
軽のパワーについて。
ターボ有りと無しの軽自動車を同じ土俵でゴッチャにするから話が噛み合わない。
我が家にもライフのターボが3年ぐらいあったことがあるけど、ターボついてると今あるフィットと比べても加速に不満は出ないし、梅ラインと呼ばれている2車線ある急坂もなんら不満なく登れる。
東名でも100キロなんて普通だし登坂車線も100キロ維持は無問題。
制限速度で走るのが退屈なほどパワーは十分だと思う・・・ところがこれがノンターボだとやっぱ軽だわ〜という感じ。
まったく別物だと思う。
だからパワーについてはターボとノンターボは分けて意見ださないと話は噛み合わないと思う。
ずっと上から読んできてもターボ無しの意見と思われるものは「そりゃそうだ」とも思うしターボ有りの意見を述べていると思われるものは「ごもっとも」と思える。
どっちも ターボが 有り 無し の意見としてはパワーについてはそれほど間違ってはいないと思いましたね。
書込番号:14774338
1点
マーチ、スターレット、から見ると。軽4は疲れます、製造側の性もありますね
サスにゴムが入ってないとかetc.
やはり、軽だという、差別待遇ですかね??
書込番号:14774425
2点
軽自動車というのは、空間サイズと排気量に制限があって、それと引き換えに行政的に優遇されていて、それが軽自動車という乗り物の性格を作っているのは明らかだと思います。その制限された部分が、その他の車と比較して相対的に不利であることは自明であります。したがって「>疲れるのか?」というご懸念は、一般論として正解だと思います。ただし、そのレベルはご本人が体感するしかないわけで、外野の意見は気休め程度にしかなりません。それを前提に申し上げますと、私もエスティマ⇒ワゴンRですが、落差は大きかったです。しかし、この結果に不満はなく想定の範囲内です。なぜなら、経済的理由でこの選択をしたからです。世の中には、ベンツでなければ不満に思う人もいれば、軽の中古で喜ぶ人もいます。極論をすれば「>疲れるのか?」も含めて、ご本人のライフスタイルが車の価値を左右すると考えます。「我を知り、敵を知れば百戦危うからず」。間違いのない車選びはこれが極意です。
書込番号:14774494
3点
軽なんだから、
街中では取り回しが楽、
上り坂や高速道路では、騒音とパワー不足の分だけ疲れる。
それだけのような気が・・・
書込番号:14774985
1点
スレ主さんの使用用途なら軽自動車の選択は間違いでは無い様に思います。
唯(他の方も仰っておられますが)軽には普通車と比較してその運動性能に余裕が無くそれをもって「疲れる」と発言する方が
居るのも事実です。
双方ノーマル状態ならば同じスピードでのコーナリング、ブレーキング等はやはり普通車の方が安心感が大きいのでは
ないでしょうか?
後自分が軽を積極的に選択しないのは前述の理由の他「もちが悪い」というのがあります。
新車時は少なくともコンパクトカーには引けは取らない質感なのにその状態から軽だともって7万`って印象です。
(普通車なら10万`は平気って感じなんですが・・・)
書込番号:14777392
0点
一般的に、ホィールベースが短いと道路の凹凸が感じやすく、運転していても疲れるといわれます。
従って、軽自動車はホィールベースが短いため疲れやすいと感じられます。
但し、3時間程度のドライブ程度では、個人差はあると思われますが、そう疲れないのではないでしょうか。
また、長距離のドライブをするのであれば、ドライブ計画を余裕を持ってたて、休憩時間をうまく取りながらドライブすれば、良いのではないでしょうか。
せっかく自動車を所有するのですから、その自動車と上手に付き合っていくことが大切だと思います。
いずれにしても、いろいろな方のご意見を参考にしていただいて、自分にあった方法を探してみて下さい。
書込番号:14783164
0点
単純にホイールベースの数値だけみると
我が家のフィットは2500ミリ
Nは2520ミリ
あら、負けてる。
書込番号:14783375
0点
現在の規格の軽自動車なら、全く問題ないと思いますよ〜!
『軽は、車高が高いので横風が…』等のカキコも有る様ですが、法定速度+α程度のスピード違反で捕まらない程度の速度なら、余程の強風じゃ無ければ問題無いと思います。
車高&最低地上高が高い四駆の1BOXだと、強風で多少ハンドルを取られる事も有りますが、四駆で走行すればそれ程でも無いと思います。
多少、燃費に影響は出ますが…
『軽自動車は疲れる』と発言する人に普段から軽を使用している人は殆んど居ないと思います。
逆に言うと、軽自動車を所有・使用した事が無い人が『軽は疲れる』と発言してるような…
f^_^;
書込番号:14783769
1点
>我が家のフィットは2500ミリ
>Nは2520ミリ
>あら、負けてる。
8人乗りのワンボックスと比べているのに・・・
>『軽自動車は疲れる』と発言する人に普段から軽を使用している人は殆んど居ないと思います。
そりゃそうでしょう。
不満が無いか、我慢できる程度だから、普段から乗っているんでしょう。大半の人は。
>逆に言うと、軽自動車を所有・使用した事が無い人が『軽は疲れる』と発言してるような…
逆になってないよ。(論理が飛躍している)
使用したことが無ければ、疲れるとは言わないでしょう。
逆の言い方をしたいのなら、
『軽は疲れる』と言う人は、普段から軽に乗ってない。・・・になりますね。
軽は取り回しが楽だから、街乗りや狭い道路では楽。
それでイイじゃん。
高速道路では、普通車より楽になる理由は特にないと思う。
そりゃぁ、
ロードスターより楽だぞ!・・・とか、
ターボ軽なら、1Lのマーチと大差ないぞ!・・・とか、
言い出したらキリが無いよ。
スレ主さんのワンボックスだって、
もし大昔のタウンエースあたりなら、N BOX の方が、全てのシチュエーションで楽かも知れないし、
もしエルやベル辺りだったとしたら、高速道路の走行なんて N BOX じゃもう比較にはならないでしょう。
書込番号:14783826
0点
>8人乗りのワンボックスと比べているのに・・・
小僧は眼中にないのに・・・・。
書込番号:14784217
0点
NBOXではない他の軽自動車しか運転した事がない人では、この車の本当
の快適さや乗り味は分からないと思います。
これまでの軽しか知らない人には語れない、語る事ができない部分がありま
す。
前席にはミドルセダンと同等の骨格をもった大きなシートが採用され、様々
な工夫も凝らされ、これまでの軽で採用されてきたチープなシートとはまっ
たく異なり、疲れ方が違います。
この車が疲れやすいか疲れにくいかは、実際にこの車を所有し、運転された
方々が直に感じた意見こそ、生の活きた本当の意見です。
想像で軽はこんなもんだろうとか、想像でなくともこれまでの軽はこんな感
じだったというのがあまり当てはまらない車ですよ。
軽をレンタカーで乗って疲れたという人がいましたが、それはNBOXでは
ない車種での体験談でしょうね。
違う車種の体験談だけでNBOXの乗り味もこうであるっていうのは、どう
かと思います。
一寸言い過ぎかもしれませんが、実際の運転感覚から言えば、ミニバンのシ
ョートタイプといった感じかな。
他の軽と違う出来だというのは、ドアミラー一つとっても分かる事です。
軽だけでなく普通車と比較してもあれだけしっかりした造りのドアミラーを
これまで見た事がありません。
書込番号:14785573
5点
こんばんは。
当方は30系エスティマと旧型ムーブ(NA)に乗っています。
その辺の道なら、ムーブの方が踏み込んだら速いような気もします。
100kmぐらいまでならどうにかなるでしょうし、目的地でリフレッシュすればOKだと思いますよ。
楽しいNボックスライフをお送りください!
書込番号:14786435
0点
軽自動車は車両重量も軽く、
ホイールベースも短いということから、
上下動に関して普通車及びワンボックスに比べると短い周期の振動は多くあります。
しかし、どんな自動車でも使用用途でその車の自分自身の価値が決まりますよね。
当方、仕事柄も含めて、いろんな車を乗りますが、
100km/hで高速走ったりする場合普通ついて走れますし、
ターボ車ならワンボックスより速いです。
日頃の用途を考えると、取り回し等では軽自動車が運転楽かもしれませんね。
また、軽自動車が疲れる?というのは各人で疲れ方が違います。
毎日300km近く走行するなら、疲れも貯まりますが、
行楽程度なら問題ないかと思います。
私の車は、現在軽自動車(ターボ付き)ですが、自分にあった用途の車として
十分満足な範囲です。700km走っても疲れる限界は一緒ですね。
横風はワンボックスと、さほど変化無いと思いますよ。
逆に少ないかもしれません。
乗り心地は、タイヤの扁平率を上げれば乗り心地は向上するはずです。
軽自動車のメーカー設計・実験担当者から聞いた話です。
ご参考まで。
書込番号:14788387
1点
結構続くなぁ。このスレ。
それはさておき、
疲れる疲れないは個人差があるので、
自分の感覚で言うしかないと思う。
ただ、ハッキリ言えることは、
軽規格にしたからと言って、乗り心地が良くなる訳じゃない。
軽規格にしたからと言って、室内が広くなる訳でもない。
軽規格にすると楽になるのは、取り回しくらいじゃないか?
軽規格が、乗り心地、広さ、高速走行等、全てに有利なら、
フィットやフリードも軽サイズで作ればイイんだからさ。
実際のところ、「 軽で十分 」 って話なんでしょう。たぶん。
書込番号:14792403
0点
ともう一方の視点からも書いとかないとね。
乗り心地や高速道路走行で不利になる 「 軽規格 」 という縛りの中、
技術進歩と優秀な設計の元に開発された N BOX は、
既存の小型車や普通車にけっして引けを取らない「 乗り心地、走り、広さ 」 を手に入れました。
だから、バカ売れしているんです。
ちょっと褒めすぎか?
書込番号:14792608
1点
体との相性がありますので、短距離でも疲れる場合と疲れない場合があります。
私個人では三菱のekワゴンは数キロ走ると腰が痛くなり疲労感が強く出ました。
マツダのFFキャロルはいくら走っても疲れは出ず、パワーはありませんでしたが走っていて楽しかったですね。
普通車でも疲れる車は存在しますが、経験上軽自動車ほどの当たり外れは無いと思っています。
書込番号:14800163
0点
NBoxはホンダにしては設計が優れている様ですが、反面欠点は多いけど特に下記の点は慎重に検討するべきです。因みに私こと元ホンダ正社員です。
1.ホイルベースが長過ぎること
2.リアサスが車軸式
1.は走行安定性に係る問題で、フロントオーバーハングが無きに等しく、前輪の駆動力が不足し易い。
2.は乗り心地に係ってくる。一般論として頑丈だが安物の作り。ただしスプリングやボディ剛性、シート等でカバー出来ないこともない。
実際に乗ってる人の意見を聞きたいです。
書込番号:15050977
0点
>1.は走行安定性に係る問題で、フロントオーバーハングが無きに等しく、前輪の駆動力が不足し易い。
反面、回頭性では有利になる。
・・・って言うか、
スポーツカーじゃないんだから、フロントの荷重配分なんて取り立てて弱点ではないと思う。
>2.リアサスが車軸式
コンパクトクラスでFFのリアサスが車軸式なのは、今や常識と言ってイイくらいに普及している。
取り立てて弱点ではないと思う。
書込番号:15058648
3点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
こんにちは。
せめて重視するポイントを教えてください。
書込番号:14980505
1点
車選びは基本好みだと思います(スタイル、走行性能、等)
実際に実車を見て、試乗して(ターボの試乗車は両方共無いかも?)決めるのが一番です
装備に関しては、NBOXカスタムターボの方が良いと思います
VSA、クルコン、ステアリングオーディオスイッチ、パドルシフト 等
他にはリアシートの使い方ですが、NBOXはリアシートがスライドしない為に荷室の広さが変わらないので後席にも人が座る場合には注意が必要です
その代わり? リアシートを跳ね上げたり倒したりで使える便利さもあります
また、ルークスはスズキのパレットのOEM車なのでパレットSW TSも検討されてはいかがでしょうか?(エアロ等の外観以外は同じ車です)
NBOXカスタムのいかつい顔が気にならないならNBOXカスタムターボの方が満足度が高いかも知れません
後は価格ですね、装備が良い分NBOXカスタムターボの方が高めではあります、値引きもルークス、パレットの方が良いと思われます
熟孝して最良の選択をしましょう、選んでいる時が一番楽しいですから。
書込番号:14980618
![]()
1点
試乗してみなはれ・・・良いと思ったのを買いなはれ・・・・
書込番号:14980739
3点
直感でいきましょう!
出たばかりのホンダは値引き渋いのは確かですね。
個人的にはホンダは後から後から次々とサービスキャンペーンの葉書が来る印象があります。
書込番号:14980746
![]()
0点
本日、試乗してみて、NBOXは出だしが悪いと感じました。カスタムのターボは試乗出来なかったのですが、カスタムのターボならいいのではないかと思っています。ルークスはターボ無しでもまだ我慢ができる感じでした。
値段はルークスが安く、後部座席のシートを前後できるのでいいなと思ったのですが、パワーはNBOXの方があるなと思い、悩んでいます。
NBOXとルークスの長所や短所、個人的にはこちらの方がいいなど、何でもいいので、ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:14980772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
相変わらず販売好調なNBOXですが、ココでの雨漏りや○○がサビた〜なんて書き込みを見ると、私なら躊躇してしまいますね。
書込番号:14980813
2点
待つこと2ヶ月半、一昨日無事NBOXカスタムターボ(2WD)を納車しました!
私もNBOXカスタムとルークスハイウェイスター(アーバンセレクション)で購入ギリギリまで迷いました。私個人的な感想としまして、走り、装備共断然NBOXが勝っていると思います。最初、車体が重いので、走りはあまり期待出来ないのでは?と思っていましたが、新開発のDOHCターボエンジンは力強くスムーズな加速感でその予想を裏切る出来でとても満足しています。
ルークスハイウェイスターと比べた場合、やはりリヤシートのスライド可否、また各々交渉次第にもよりますが、現状では車体価格の値引き率ではNBOXではあまり期待出来ないと思います。
ただ、ルークスはディーラーオプション品が少ないのに対し、NBOXは豊富なラインナップで魅力的なアイテムが揃っていますよ♪
書込番号:14981821 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
大変貴重なご意見、情報、本当にありがとうございました。皆さまの情報を参考にし、最終的にホンダNBOX に決定いたしました。リヤシートがスライドしない点だけが気になりますが、総合的にNBOX と云う結論をだしました。車の内容以外に、納車がはやく、今、契約すれば、9月頭に納車との事でした。一方ルークスは10月末との回答でした。これも決め手の大きな要因でした。みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:14984299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NBOXの中古車 (全3モデル/12,833物件)
-
N−BOX ベースグレード フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前後) シートヒーター(前席) ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 162.9万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
-
N−BOX G・Lパッケージ 左側パワースライドドアBluetoothバックカメラETCスマートキー2個
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 29.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 14.9万km
-
- 支払総額
- 177.5万円
- 車両価格
- 167.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜222万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
10〜8989万円
-
17〜310万円
-
13〜196万円
-
18〜230万円
-
24〜169万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
N−BOX ベースグレード フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前後) シートヒーター(前席) ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 162.9万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 177.5万円
- 車両価格
- 167.8万円
- 諸費用
- 9.7万円



















