N-BOX 2011年モデル
726
N-BOXの新車
新車価格: 119〜180 万円 2011年12月16日発売〜2017年8月販売終了
中古車価格: 13〜200 万円 (3,807物件) N-BOX 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年3月19日 23:48 |
![]() |
1 | 5 | 2012年3月19日 11:40 |
![]() |
11 | 6 | 2012年3月19日 09:22 |
![]() |
7 | 11 | 2012年3月16日 15:16 |
![]() |
3 | 3 | 2012年3月7日 23:13 |
![]() |
4 | 2 | 2012年3月5日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
運転席と助手席のビニールマットを探しています
特に運転席は汚れやすいと思うので
3Dタイプがいいです
何店舗か見て回ってみたけど
中々合うサイズがありませんでした
純正は6000円近くの値段で高すぎるし
見た目がちょっと…
オススメのマットがあったら
教えて下さい
よろしくお願いします
0点

自分も 通勤で使用するのと
子供たちが まだ、小さい為
量販店で売っている ビニールマットを
純正マットの形で おおざっぱに
カットして 使っています。
運転席は フックを利用すれば
ずれませんよ♪
後の席は ちょっと…
マットに ビニールマットを クリップなどで
止めてみようと 思いますが…?
とりあえず 運転席だけなら
安く、簡単に 出来ますよ♪ヘ(≧▽≦ヘ)♪
書込番号:14294276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3Dタイプじゃないけど自分はダイソーで買いました。
一緒にマジックテープも買ってマットに貼り付けてます。
サイズは微妙ですがいい感じです。
全部で300円だから一度試してみて下さい。
1週間ぐらいビニル臭いけどね。。。
書込番号:14304988
1点

Mr. bassmanさん
レスありがとうございます
それならぴったりサイズで簡単に作れそうですね
思いつきませんでした
とても参考になります
書込番号:14315778
0点

naruto77 さん
レスありがとうございます
ダイソーにも車用品って以外と色々あるんですね
臭いは気になりそうだけど
安いし試してみたいと思います
書込番号:14315817
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
今回はシートカバーについて質問させてください。
シートの色がG・Lパッケージのため汚れが目立つかなと思い、シートカバーの購入も検討し始めました。納車は4月に入ってしまいそうということで、急いではいないのですが、子供がいるので、できれば安くて、キャラクターなどかわいい柄のカバーがあればな〜と最近見ているのですが、
まだ適応車種のところにNBOXはどのメーカーも出ていないので、どのように見ればいいかわかりません。
軽のベンチシート用というのでしたら使用は可能でしょうか?
NBOXのカタログなどには軽最大級の大型ベンチシートと書いてあったので、合わないのかな〜などとも思います。
できれば乗り降りするときにすぐずれるのは嫌なので、かぶせるタイプのものがいいな〜と思ってます。
純正のものや、NBOX用というものでないもので合うものはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ご希望のようなシートカバーとは言えないかもしれませんが
クラッツィオからはN BOX用のシートカバーが発売されています。
http://www.11i.co.jp/index.html
書込番号:14160510
1点

純正アクセサリーのシートカバーですが。
(ページ中段)
http://www.honda.co.jp/ACCESS/nbox/interior/seatcover/
ブラウン調でベージュの内装に合うと思います。
このシートカバーと、
本革巻のハンドル&シフトノブ
がセットになって割安になった、
ブラウンインテリアパッケージ、というのもありますね。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/nbox/package/index.html#browninterior
(ページ中段)
書込番号:14162011
0点

両方拝見させていただきました。いろいろ検索もしてみましたが、やはり専用となるとこちらの2点くらいしかないでしょうか。
どちらも2万円くらいするようなのでできれば、もっと安くていろいろなかわいい柄のものがあればな〜と思ったのですが、難しいですね。
ほかの車種だと通販でも○○車用というのが安く出てたりしますが、このように専用のものがいろいろなところから出るのにはまだまだ時間がかかるのでしょうか?
今までシートカバーを付けたことがなかったので見当もつかないのですが・・・
軽自動車ベンチシート没用というので安いのを買ってみたいな〜と興味はあるのですが、まだ適合車種などにも乗ってないようですし、使えるのかが心配でしたのでもし何か情報があればなと思い質問させていただきました。
納車までまだ時間があるのでそれまでに種類が増えてくれることを期待してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14164469
0点

16日にNBOX(GLパッケージ)4WDタイプ納車でした。純正のシートカバーは高かったので早速オー●●ックスにて、軽自動車用6:4ベンチシートタイプ対応のヒョウ柄のシートカバー(前席のみで後部座席なし)を買ったのですが、NBOXには全体的に小さいようです。現状無理やりなんとかかけているもののヘッドレストは長さが数センチ足りずヒモも結べません。
運転席助手席とも座面の大きさは大丈夫ですが下に回り込む部分(シートの厚み部)がやはり少し足りません。背面の部分はなんとかなりますが下に潜り込む部分か窮屈でゴムを止めるとき引っ張りすぎて切れてしまいました。逆にアームレストは大きすぎます。アームレストのボトルホルダーも使えません。よって、長く使うには汎用のはあまりおすすめできません。
今現在、型紙を自分でとり、伸縮性のあるジャージ布で自作シートを作ろうと思っています。
とりあえず完成までの間に合わせならなんとか我慢できる程度です。アームレストの縫製や運転席の座面シートベル部分のマジックテープ使いなどは参考になりましたので、結果的には参考書代わりに買って損ではなかったと思います。
書込番号:14311710
0点

大きさの情報ありがとうございます。
ご自分で作れるなんてすばらしいですね。
もう少ししたら人気のある車だからいろいろと出るのでしょうけどまだまだ難しそうですね。
早く専用のものが多く出回ってほしいです。
思い切って軽自動車用というのを買ってみようか迷っていたのですが、買わなくてよかったみたいです。ありがとうございました。
書込番号:14312708
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
N BOXユーザの皆さんにご質問です。
家内のeKワゴンが走行不能となり早急に買換えが必要となり
スライドドアの軽自動車の中からN BOXとタントが最終候補に残りました。
エンジン出力、新装備を考慮しN BOXを本命とし、ホンダセールスマンから
納得のいく見積もりをいただき、100%N BOXに決めた後、ベストカーの
三木氏の比較レビューを見て疑問に感じたので質問させていただきました。
Q1 N BOXとタントの馬力差が6PSもありがなら、加速フィーリングがタントが優勢?
Q2 『お世辞でもN BOXの乗り心地が良いとは言えない』とありますが1時間程度
の運転で乗り心地が悪いと感じますか?
Q3 静粛性は『加速中は今、何回転なのか耳でわかるくらいひどい』の表現はうなずけます?
の3点です。私も自分で両車を15分程度ですが試乗しましたので大胆な運転は
できなかったのですが、タントのほうが発進はモッサリ感があり、特にN BOXの
乗り心地、静粛性の悪さは感じませんでした。
ご意見、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
0点

GLパケ ピンクM 5月1週目納車予定のものです。
インプレッションなんて所詮 その人個人の感想であって、全ての人が同じことを感じるはずがなく逆に絶賛している人もいます。
私もNBOXとタント・パレットを比べて、最初のカタログだけの印象として子供と妻はタントがいいと言っていましたが(値段も少し安く、かわいい形ですので)実際に試乗して多少値段が高くても、NBOXになりました。
質問のQ1.加速はやっぱり新型のほうがいいに決まってますし(たぶん)
Q2.については固い・やわらかい程度ぐらいしかわかりませんでしたが、タントの腰のないやわらかいサスペンションに比べれば断然いいです。(妻は試乗で私が軽く車を左右に振ったら「怖いからやめて」といっていましがNBOXで同じようにしても何も言いませんでした)
Q3.につても芽衣パパさんのように私も試乗時間は短かかったですが乗った印象は同じでした。
あと、よく比べられるリアシートのスライドする・しないの件ですが(たぶん気になっていると思うので)確かにNBOXはラゲッジスペースに畳んだA型ベビーカーを乗せることはきませんでしたが、リアシートの足元に畳んで転がしていても後ろに乗っていた妻は足が当たることはなく、後ろに詰めなくても気にならないと言っていました。
NBOXについては賛否両論ありますが私は気に入ってますし、妻も子供も納車を楽しみにしています。
口コミ・インプレともに良いこと悪いこと書き込まれますが、芽衣パパさんが気に入ったもの・家族で決めたものが一番ですので選んでいる今を家族と一緒に楽しんでいい車を選んでください。
書込番号:14311684
3点

>ベストカーの三木氏の比較レビューを見て疑問に感じたので質問させていただきました。
ベストカーは読んでいないのですが・・・「三本氏」ではありませんか? 以前テレビ神奈川等で毎週自動車番組に出ていましたね。
あの人は、基本的に猫足が好きなのです。
ほどほどにロールしてしなやかにコーナリングするのが好きなのです。
ホンダ車の多くはダンパーがよく効いた足回り設定にします。
ホンダ車ユーザーは、その設定を好む人が多いのでメーカーはそうしているようなのですが・・・初期ロールが少なく、つっぱり感のある乗り味を「がっついた足」と表現して露骨に嫌がります。
書込番号:14311973
2点

一概に馬力の差イコール加速のよさにはなりません。
最大トルクと車重が大きく関わります。
乗り心地に関していえば、個人によります。
試乗して好きな方を選べば良いだけです。
書込番号:14311992
1点

芽衣パパさん。お邪魔させていただきます。
ユーザーではありませんがもうじき納車されるものです。
元記事の詳細はわからないのですが、できる範囲でよければ参考までに。
乗車時間はN BOXカスタム(NA)を一時間程いたしました。タントは15分。
Q1:加速性について
最高出力よりも実用回転域のトルクが感覚的に効いてくるんじゃないかと思います。
一般記事
http://autoc-one.jp/honda/n-box/newmodel-998315/0002.html
タント
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/pdf/spec.pdf
60N・m/5,200rpm
N BOX
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/nbox/201111/P11.pdf
65N・m/3,500rpm(ターボ:104N・m/2,600rpm)
データを見るとタントのトルクのピークはNBOXよりもかなり高い回転数で発生しています。車重は両者ともどっこいどっこいで重い部類に入るので、この場合NBOXの方がアクセルを踏み込まなくてもスムーズに加速していけるものと思われます。と言うか体感上もそんな感じでした。たとえエコモードに設定していても不自由しないくらいにNBOXは力強い。
ただし、燃費はタントの方がいいはずです。ホンダはいっそのことパーキングブレーキの位置にアイドリングストップペダルでも設けて、踏み込んでいる間エンジンが止まるようにでもすればいいんじゃないかと思います。ついでに踏み込み量に応じた運動エネルギーの変換をですね…
Q2:乗り心地
試乗で山道とかでこぼこ道とか走らせてほしいものですよね。ガス代払ってでもいいから存分に確かめたいものです(もちろん後々の安全のために左右に振っての確認も含む)。後席にも乗ってみましたが私は特に問題を感じませんでしたが、おそらく人によります。所詮乗り心地など主観以外の何者でもなく、乗り手が納得するかしないかがすべてです。他人が決めることではありません。
Q3:静粛性
5000rpmを越えたあたりからのNBOXを「静か」だという人はごく少数かと思われます。
http://www.youtube.com/watch?v=twmy2m-HcBo&feature=related
ただしそこまでぶん回さずともトルクがそこそこでているはずなので、わざわざ燃費を悪くしノイジーにするメリットは少ないかと。そうせざるを得ない状況といえば高速の合流くらいでしょうか。そしてターボについては4000越えたあたりからトルクが下がり始めているので、ECONをONにしてたらそれ以上回転は上がらない、はず。
タントについては回転をあげようとしたところディーラーの方に止められました。(速度違反はしてませんでしたが)
総括:
個人的にNBOXはECONボタンを上手く使って加速性と静粛性と経済性をコントロールするのが賢いやり方だと感じました。特にランニングコストについては気軽にコスト削減を実現できる便利モードです。そもそも開発者の方が低回転域でトルクを出せる仕様にしたのは正にエコ(環境性と経済性)のためでしょう。三木さんと言う人の乗り方がどんなものだったかは私には詳しくはわかりかねますが、普段からアクセルを深く踏み込んでエンジンを高回転状態で使用する方なのだと推察します。それ自体は別に全然構わないのですが、私にはNBOXはそのような使い方に適したエンジンと変速機を積んでいるようには見えません…しかしプロの目にはまた違ったものとなるのでしょう。そういった方には思う存分踏み込みの楽しみが味わえるムーブターボ仕様のインプレッションなどをお願いしたいものですが。
余談ですが自分も最初はタントを選ぼうかと思っていたのですが、助手席のシートが倒れないので選択から外しました。あとタントの停車前アイドリングストップは中途半端すぎて納得が行きませんでした。やるんならもっと徹底的に。100mくらい前から、または長くてゆるい下り坂の途中からでもできるようにすればいいと考えています。
書込番号:14312042
2点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございました。
ささいちさん
ご指摘の通り、三本氏です。ありがとうございます
皆さんの意見で、やはり自分が試乗し不満点も無かったNBOXに決定しました。
本当にとても参考となる貴重な情報を提供し
アドバイス頂きました皆さんに感謝します
書込番号:14312172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もベストカーを見ました。納車して1ヶ月経過した感想ですが・・・・
@走りの関しては、ECONスイッチOFFで街中、バイパス道など、この車に期待した走りは出来ていると思います。
A乗り心地は好みです。私は特に不満はないですが、仕事で乗るプリウスよりゴツゴツ感はありますが、趣味で乗るGT−Rより乗り心地はいいです。当然車が違えば乗り心地は当然違 いますので、スレ主さんが試乗してみて、納得できれば良いのではないでしょうか。
B音に関しては直接タントと比較していないので、比較しての話ではありませんが、特に「うるさい」と感じませんが、妻は依然乗っていたライフより音が高めらしいですが、静粛性は このレベルでも不満ではありません。
車は自分が気に入ればどんな車でも「自分にとって良い車」になります。タントの良さ、悪さは分かりませんが、納得できるまで試乗をすることが大事です。
又、自動車評論家の方の意見で、数時間の試乗で評価されたものもありますが、この程度で車の良否がすべて分かるとは思いませんので、私は参考意見として見ております。ご自分の感覚を決め手にした方が良いと思いますよ。
書込番号:14312253
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
純正ナビをつけなかった場合、昔ながらのひょろ長いアンテナがつきますよね??
あれって、収納?格納?出来るのですか??
アンテナは、てっきりあのツノみたいなのが標準なんだと思ってて…(・・;)
まぁでも収納しておけば♪って思ったら、今度はカタログ見ても収納するスペースがあるように見えず…。
昨日に引き続きで申し訳ありません(汗)
すでに納車済み等の方でわかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
書込番号:14278479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推測ですがあのタイプはクルクル回せば外れるんじゃないでしょうか?
畳むことはできないはずなので何かのたびに外すのは
結構高さがるので大変ですよね。
純正ナビじゃなくてナビパケでマイクロアンテナになるじゃなかったかな?
書込番号:14278688
1点

2月末にG/Lパッケージ 白 納車になった者です。
標準アンテナは、ネジこみ式の一本線のため伸縮機能はありません。
洗車機利用等の場合は、ほぼ根元近くからクルクル回して、ハズスことになると思います。よって、収納?格納?はできません。
結構長くて、かっこ悪いので社外品の短いアンテナ(長さ10cm前後)に
交換される方も多いようです。
「NBOX アンテナ」で検索されると色々とヒットします。
それでは、一日でも早い納車、お祈りいたしております。
書込番号:14278797
0点

zidane_frさん、回答ありがとうございます^^
純正のナビというか、ホンダで出している(という表現でいいのかな?)ナビであれば、その「ナビ装着スペシャルパッケージ」がつけれる⇒アンテナもダサくないのになる、ですよね??
現在つけているナビは去年買い替えたばかりのもので、パナ→パナで買い替えており、使い勝手も良く、HDDにも結構曲入れてしまっているので、わざわざ高いのを買い替えて、要らないリアカメラまで付くよりは…と思ったんですよね〜^^;
くるくる回して取り外して乗る事にします。
書込番号:14279021
0点

伸縮タイプのアンテナの事でしょうか?
G Nパケからマイクロアンテナになります。
ナビパケを装着すると、ワンセグ対応になりますが、見た目は変わりません。というか社外ナビを装着すると、フロントガラスに貼り付けるプリントアンテナを使用するので、付属アンテナはラジオを聴く時しか使いません。
書込番号:14279096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

happyday75さん、ありがとうございます^^
標準アンテナ、長いですよね^^;しかもそれ、縮まないんですか?!……正直、「あり得ない」って感想です(-_-;)今どきあんなひょろ長いアンテナが伸縮もしないとは・・・。
試乗したのはマイクロアンテナだった&納車待ちの車のアンテナには気付いてなかったんです・・・迂闊でした(*_*;
かといってナビ装着パッケージは移設するナビではNGのようですし、OKだとしてもリアカメラが邪魔(笑)
でも市販で短いの売ってるんですね〜^^
まぁ、ラジオ聞かないので、アンテナ自体無い方がすっきりしていいような…。
ただアンテナ取った穴にごみとか入るかなぁ?って心配も出てきますね^^;
あと、取った時に残った土台部分の存在感がどれくらいか・・・。
_______________________________________________________________________________
ってことでhappyday75さんのアドバイス通り検索かけてみたところ、取り外しただけでも微妙な存在感を放ってました(@_@;)
ショートアンテナの取りつけを考えます^^;
私のNボはまだまだ…楽しみに待つには長すぎるほど先ですが、やっぱり楽しみです^^♪
納車までは他のNボユーザーの話をココで見ながら楽しむ事にします(笑)
happyday75さんもNボで楽しいカーライフ送ってくださいね^^
アドバイスいただき、ありがとうございました^^
書込番号:14279120
2点

>潮大福さん
そうなんです、社外ナビを移設するので「貼ってあるアンテナは貼り直し出来ないので買う必要が・・・」と言われ、また、普段からラジオは聴かない(テレビもありますし、DVDや音楽を聴いていても、地震があると勝手にテレビに切り替わる)ので、正直標準アンテナ、要らないです。あんなにダサい感じかつ伸びた状態のままなら^^;
でもただ取り外しただけの状態も、ちょっと微妙なような…。
ってことで、今現在は市販の短いアンテナを買う方向で考える事にしました。
潮大福さん、ありがとうございました^^
書込番号:14279174
1点

3日程前に納車でした。
G・Lパケでナビパケは付けませんでした。
契約してからなにげにカタログ見てましたら、やはりびよーんと伸びた
アンテナが気になり始め、今からナビパケに変更出来ないかと相談したところ
もう無理という事で仕方なく社外のショートアンテナにするしかないと思ったところ
営業さんが場所は前になるけどマイクロアンテナ付きますよと!
で、納車され前に付いてますが全く違和感ないですよ。
純正で良ければ営業さんに相談されてみてはどうでしょうか?
書込番号:14279256
0点

おとき〜さんは「ナビパケを付けて」前ではあるけれど、マイクロアンテナ付けてもらえたってことですよね??
私、ナビパケでつく「リアカメラ」が嫌で^^;
使わない身としては邪魔なんですよね・・・。
むしろマイクロアンテナもいらないから標準アンテナも付けないでくれってことは無理なのかしら??
マイクロアンテナにする車は標準アンテナがつく部分はキレイってことですし。じゃあどちらもナシってのも、アリだと思うのだけど(笑)
今週中にディーラー行くので、ダメもとで言ってみようかなぁ?
おとき〜さん、ありがとうございました^^
書込番号:14279694
1点

上海問屋のショートアンテナを取りつけましたが、安い割に良いですよ。
マッチングもイイ感じです。
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2011081001/
書込番号:14281744
1点

p-hさんご紹介のショートアンテナいい具合ですね♪値段も送料込みで1000切りますし^^
ディーラーでもう手遅れor「アンテナの取りつけナシ」が不可だった場合は、こちらの商品購入してみようと思います♪
ありがとうございました^^
書込番号:14281998
0点

昨日ディーラに行った際尋ねてみたところ、「アンテナ取り付けナシ」は出来ないと言われてしまいました(´・ω・`)
「簡単に取り外せるので、ショートタイプのアンテナに替えることも可能です。別料金はかかりますが・・・」とのこと。
ラジオは聴かない・非常時もテレビで十分なんですけど…と粘ってみたんですがねぇ(笑)
結果、やはり安い取り付けアンテナ買う事にしました。^^;
解決はしてますが、ディーラーで「アンテナ自体の取りつけ無しは可能か?」聞いてみた結果を念のため書き込んでみました^^
書込番号:14297432
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
ホンダ NBOX G/Lパッケージ5月上旬納期待ちです。
社外で
パイオニアH-770DVDとステリモアダプタKK-H101STをつけます
さらに車載用地上デジタルチューナーTU-DTX600
付けるのですが 地デジをステリモで操作したく、
ステアリングリモコンアダプターSTD439購入検討中です
KK-H101STとSTD439が併用できるか知りたくて質問しました
つけた方や、詳しい方お願いします
何番ピンにつなげたらいいかも教えていただけたら助かります
誰もいなければやってみようと思います
0点

確信は無いですが併用は可能だと思います。
STD439は、ハンドルリモコンのSEEKボタンのみ地デジチューナーのチャンネル切替に使います。
FH-770DVDを地デジ視聴時(多分AUX)にした時にハンドルリモコンのSEEKボタン左右を
押してもFH-770DVDが無反応であれば大丈夫だと思います。
ただ地デジ視聴時以外の時、たとえばFH-770DVDで音楽など聴いていてSEEKボタンを押した場合、
地デジのチャンネルも切り替わると思います。どうしてもいやな場合は地デジの電源を切って
おくか切替スイッチをつけて地デジ視聴時以外は送信しない様にすれば大丈夫だと思います。
私は地デジ内臓では無い昨年型のDOPナビに後付チューナーを取り付けていますが、
私も同じようにハンドルリモコンで操作できないか調べていました。
私のチューナーはパナ、三菱ではないのでこちらを取り付けようと思っています。
http://galleyrashop.jp/SHOP/803796/811488/list.html
こちらは学習機能があるためパナ、三菱以外のチューナーでも使えます。
接続に関しては電源を取らなくていい分STD439の方が簡単です。
ぺろんちょ先生さんの場合の接続は車両から出ている24PINカプラーとKK-H101STを接続し、
そのままFH-770DVDとつないで、STD439は、KK-H101STと接続している24PINの配線に割り
込ませればいいと思います。こちらのホンダ車Aタイプのカプラーです。
http://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/STD439.pdf
取りあえずFH-770DVDとKK-H101STを取り付けし地デジ視聴時にハンドルリモコンのSEEKボタンが
無反応かを確認してから、STD439を取り付けてみたらどうでしょうか?
チューナー内蔵カーナビをつける人がほとんどだと思うのでレスも付きにくいと思います。
私も実際試していないので、なんの説得力はありませんが、私が調べていた事と同じような
事例だったので投稿させて頂きました。
書込番号:14251958
3点

ふりっぱぁーさん
返信ありがとうございます
私も同じ考えでした。あとは24ピンのどこか調べてみます。
どこかサイトでSTD439の対応車種以外は
ホンダA24ピンの接続箇所ではいかないが、違う場所だとOK!
みたいな事書いてありましたので接続箇所探してみます
物は注文したので納車後取り付けたらまたレスしようと思います
書込番号:14253041
0点

私の純正ナビの配線図を見たらAカプラーの16番がオーディオ リモート スイッチ操作信号に
なっているので、多分いけると思います。
お互いうまくいくといいですね。
書込番号:14256325
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
レビューにも書きましたが、視点位置が高いので、私は向いていると思います。
特に、後部座席は足元に奥行きがあるので、家族は喜んでいます。
ただし、基本は軽自動車なので、高速道路をガンガンとばして行くというイメージでは
ありません。制限速度をしっかり守って流れに乗っていけるという点では十分だと
思います。
書込番号:14201291
1点

昨日、片道300kmぐらいのドライブ旅行をしてほぼ高速を使いましたが、前の方が言われている様に視点が高いからか思いの他、快適に走行出来ましたよ。ガンガン走る事は出来ませんが、ストレス無く疲れも無く、制限速度で走行するには十分でした。だいたい80〜100kmで走行している時の燃費は17kmぐらいでした。
書込番号:14246862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,573物件)
-
- 支払総額
- 174.7万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 79.4万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 93.3万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 178.4万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜233万円
-
9〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
10〜196万円
-
17〜230万円
-
17〜169万円
-
41〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 174.7万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 79.4万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 93.3万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 178.4万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 9.6万円