N-BOX 2011年モデル
726
N-BOXの新車
新車価格: 119〜180 万円 2011年12月16日発売〜2017年8月販売終了
中古車価格: 13〜200 万円 (3,786物件) N-BOX 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2019年10月13日 08:41 |
![]() |
303 | 43 | 2019年12月1日 19:26 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2019年1月9日 00:08 |
![]() |
15 | 7 | 2018年8月14日 08:21 |
![]() |
22 | 9 | 2018年7月26日 19:40 |
![]() |
35 | 17 | 2018年7月22日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
ドラレコをシガー電源に差して使っています。配線が露出していてかっこ悪いので、「題名」の商品を使って、ヒューズボックスから電源を取りたいと思っています。運転席右下のカバーを外し、ヒューズボックスを確認しました。
そこで、どのヒューズに挿し直せばよいのでしょうか?
0点

mkdsg198さん
下記のエーモンの車種別情報で、N-BOX (JF1)のヒューズ電源の取り方が説明されていますので参考にしてみて下さい。
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=90
これによるとACC電源のヒューズは29番との事です。
書込番号:22980201
1点

ありがとうございます。車の説明書でヒューズのページには、29は、「アクセサリー 7.5A」とあります。また、28は「アクセサリーソケット 20A」とあり、タバコ(シガー)のマークになっていました。 エーモンの商品自体は「交換可能ヒューズ 15A]とあるのですが、28と29とどちらがよいのでしょうか?
書込番号:22982093
1点

mkdsg198さん
15Aのヒューズ電源を既にお持ちという事ですね。
シガーライターを使う事が無いのなら、20Aアクセサリーソケット(シガーソケット)に15Aのヒューズ電源をセットすれば良いでしょう。
書込番号:22982142
2点

その場合、もともとのシガーライターの部分は、何も使えなく(挿してはダメ)なってしまうのですか?
書込番号:22982165
0点

mkdsg198さん
前回の書き込み方が悪かったですね。
アクセサリーソケット(シガーソケット)は、そのまま使用出来ます。
ただ、煙草に火を付ける為のシガーライターは消費電流値が大きいです。
このシガーライターを使うと15Aでは少し不安があったので、前回のような書き方になったのです。
書込番号:22982183
2点

ありがとうございます。いままでシガーソケットを使い、露出した配線でしか電装品を付けたことがなかったので、大変参考になりました。時間のあるときに作業してみたいと思います。
書込番号:22982304
0点

いまどき、車内でタバコ吸う人いるんですね、いまや乗り物には灰皿ありません、窓を開けて車外に吸殻ともポイ捨てですか?
FUSE付き電源ケーブルは付いてました?
ドラレコ、ETCは5V動作(!重要!)なので、ステップダウンコンバーターも自作、そのまま12Vで繋ぐと壊れます。
オーディオレス車を購入したので、ヘッドユニットのハーネスから分岐させました(DIYです)、分岐アダプターも自作。
じつは、ポータブルカーナビのクレドール(設置アダプタは、地デジチューナー内蔵)を12V入力して2台壊してます。
書込番号:22984628
0点

車のバッテリーからの電源は12Vですが、大半のドライブレコーダーはシガープラグの中で12Vを5Vに降圧して駆動しています。コムテックやセルスターの一部のモデルなどはシガープラグで変圧せずに12Vをそのままドライブレコーダーに入力しています。
5Vならエーモンの電源ソケット1542でシガーロック部分を絶縁低粘着テープでグルグル巻きにしてカーペット下など足で踏まない箇所に隠蔽がお勧めです。
書込番号:22984855
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
ガソリンの減りが異常に早くなったのですが、タイミング的にオイル交換した後なので関係があるのかどうかと思っています。停車中に漏れている様子はないですし、一度高速走行を60kmほどしましたら(100キロくらい」)満タンだったのが半分近くまで減ってしまいました。メーター半分で、100kmしか走っていません。オイルを確認しましたが、量は問題なく粘度は低かったです。点検に出そうと思いますが、詳しい方教えてください。
37点

8月が急に猛暑になったのが原因かと思います。
今年の7月は一応は夏の期間でしたが例年に比べて涼しい夏でした。
関東は雨が多かったと思います。
という事で原因はエアコン使用に伴う燃費悪化かと思います。
書込番号:22871486 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

燃費悪化とオイル交換に因果関係があるかどうは不明ですが、燃料漏れ以外の車両側の問題として考えられるのは
・タイヤの空気圧低下
・ブレーキキャリパーやリアドラムブレーキの固着によるブレーキの引き摺り
・エアコン常時オン
などですかね。
まぁ単純に低粘度エンジンオイルを入れレスポンスが良くなり、アクセルを踏み過ぎたってのも考えられるかな。
書込番号:22871508 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
8/18に交換するまでは問題なく、8/19から異常になりましたので暑さは影響ないかと思います。
>kmfs8824さん
高速運転で顕著に出たので、そうなのでしょうか。
走行距離も8万キロに近くなっていますが、関係あるでしょうか。
書込番号:22871569
9点

誰かが抜き取った なんて事は無いでしょうから、
@オイル交換以外の変化点はないのか?
例えば、エアコンかけながら長時間駐車したとか
A交換後100km余りの走行だけで比較していないか
2,3度の満タン法で再確認する。
等々
比較するには、もう少し走行してからでも、
遅くないのではと思います。
書込番号:22871594 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

10W-60ってな固いオイルを入れられてたとしてもそこまで燃費が悪くなるのは考えにくい。
オイル交換した時になにか不手際があったのかな?
書込番号:22871603 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

減りが早いというのはゲージの話?
それとも燃費計の数値の悪化?
書込番号:22871829 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

燃費計は悪化してるのかな?
書込番号:22871838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一度っきりの症状で相談しない事です。
今までの平均的燃費が幾らでここ数回の燃費がどれくらい変化したのか?
なら、幾らかなアドバイスも出来ると思います。
書込番号:22871840 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

通常、考えにくいですね。
よほど高粘度のオイルをチョイスするかですが。
まずタイヤ空気圧を測った方がよさそうです。
また、ガソリンメーターではなく満タン法で測った方がよろしいかと。
書込番号:22871949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

入れているガソリンの銘柄は同じですか。無印のスタンド
で入れているなら、それも原因の候補になります。
書込番号:22872034
9点

点検後に満タンにしてからの話?
点検前に満タンにしてたのだったら、点検作業時にエアコンオンでエンジンかけったぱなしにされ、その間にかなりガソリンを消費されていたってことも考えられる。
書込番号:22872063 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>待ジャパンさん
燃料ゲージの減りが異常に速いのです。
燃費表示は今まで通りで、リッター16kmくらいなのですが、燃料ゲージからするとリッター10kmくらいです。
すべてにレスできずすみません、たくさんのレスありがとうございます。
書込番号:22872155
5点

>masu546さん
実際に給油してみてはどうですか
書込番号:22872219
14点

30年から40年も前の話だろうか。
祖父は車検でガソリンを抜かれていた。
(もしくは車をその車検の間に使用されていた。)
ガソリンを満タンにして車検に出したら
半分になって返却されたとの事です。
近所の車屋だったので
「まったく勘弁してくれよ」ってな感じでかるくクレームをしてガソリンを返却してもらったという流れです。
その会話を子供ながらに聞いていて
人は信用ならないものだと感じていました。
それで車検のときはガソリンを抜かれても気にしないくらいの残量にしてから車を預けてます。
世の中、小さいこと気にしない方がよいですよ。
もし気になるならオイル交換の場に立ち合うしか
方法なさそうです。
※いまはコンプライアンスの時代だから
あまりなさそうだけど。
書込番号:22872418 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ホンダのお店に行きましたが、どこも断られました。。ガソリン満タンにしたら、何とリッター7.5kmでした。別の店で再度オイル交換してみて、改善なければ週末点検に出します。
書込番号:22873040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・・・(゚ω゚)・・・
(`^´)
今年の夏はとっても暑いですね・・・
僕の愛車N+ですけどもう8万キロ超えましたが
満タン法で現在は12キロほどです・・・
路面の温度ですけど50℃から60℃ほどあります・・・(○。○)
ガソリンタンクから気化してして蒸発?
オイル交換で悪化したことはないですけど(・・;)
アッシー君で出かけて駐車待ち含んでいます・・・エンジン止めると蒸発してしまう
この暑さではエンジン止めて待ってる?^^;;;
あまり気にすると健康に良くないと思うのですけど^^;;;
ちなみに僕の部屋は?涼しくて31℃からで37℃です^^
・・・
書込番号:22873106
2点

|
|
|、∧
|ω・` ガソリン泥棒・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22873115
2点

取り合えず
別のお店でオイル交換する必要は無いかとおもいますよ
後少なくとも100Km以上走り
もう一回燃費見てみたらどうですか
劇的改善が有ったりして
書込番号:22873908
3点

>masu546さん
オイル交換なさる前に点検に出した方が良いと思いますが,点検に出そうとおっしゃるということは,オイル交換と定期点検とは別に行なっているということですよね。
点検は,最後の点検はいつどこでなさったのでしょうか?それはいつも点検を頼んでいるお店でしょうか?そのお店が購入店であればさらに良いですが,点検後も疑義の残るようなところで点検なさったら,ますますもやもやが募ることも考えられます。具体的な行動の前に,どのような結末を期待なさるのか,いくつかの筋書きを考えてから行動なさるのが良いと思います。
書込番号:22873947
2点

実際に給油した際、何リッター給油できたのでしょうか?
タンク内の残量センサーの異常がオイル交換のタイミングで”たまたま”起きたとも限りません。
燃費が気になるのはわかりますが、計算上ではなく実際どうなのかが大事だと思いますよ。
書込番号:22874211
4点

>ホンダのお店に行きましたが、どこも断られました。
どこもって、何件まわりました?
どのように、問い合わせをしました?
>燃料ゲージの減りが異常に速いのです。
半分まで使って、満タンまで入れて、また半分まで減ってから給油すれば、どのくらいになりますか?
それが同じかどうかです。
燃料タンク容量35Lですから、数Lの給油だと明らかに少なすぎます。メーターとガソリン量が一致していないと。
エンジンの回転はどうですか?
以前に比べて、高く回っているようだとかありませんか?
エンジンオイル交換したばかりなら、一応、オイルゲージで規定量はいっているかを確認してみるのも良いかと。まだ、きれいなオイルのはず。
走行距離もですが、走行時間は?
渋滞で距離は走ってないけど時間はかかって、消費したとか?
書込番号:22875589
4点

>masu546さん
別の車種(RA6 オデッセイ)でしたが、燃料タンク内残量センサーの不良で交換したことがありました。
満タン計測等を行った上で、センサー不良も視野にディーラ相談した方が良いかと思います。
書込番号:22876512
2点

皆さん、多数のコメントありがとうございます!
私の判断で、エンジンオイルとオイルフィルターを交換しましたところ、ガソリンの減りが通常通りになっています。
明日満タンにしてみようと思いますので、また報告します。
とりあえず、ほっとしています。
書込番号:22877664
2点

>masu546さん
とりあえず問題点は解決されたとのことでよかったですね。
原因はオイルだったのか?という点ですが,ガソリンの消費量を増すためには,ガソリンタンクからガソリンを早く出す必要があると思います。エンジン回転数が同じならガソリンの噴射量を増やす,ガソリンの噴射量が同じならエンジン回転数を上げる,の他には,ガソリンを別の経路からガソリンタンクの外に出すこと以外思いつきませんが,オイルとオイルフィルターの交換でそれらの原因のどれかが除去されるでしょうか? 交換後は明らかにエンジン回転数が下がっているなど,もし何か心当たりがありましたらお教えいただけるとありがたいです。
書込番号:22877847
3点

>masu546さん
出されてる情報が何分一方通行なので、差し支えないようなら前回交換されたエンジンオイルの銘柄や交換された場所などを教えてもらえますか?
私自身参考にしたいので。
書込番号:22878657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンが熱くなると、ガソリンを多めに使用してエンジンの冷却をしますよ?
フィルター交換で直ったのかどうかは、今後の燃費をデータとして蓄積しないとわかりませんけれど
勿論、1名乗車と4名乗車や積載重量でも燃費が変わりますから
だ、オイルとフィルター交換で変わったとすると・・・あ、オイルを入れ過ぎると燃費が物凄く悪くなりますよ
書込番号:22878868 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>私の判断で、エンジンオイルとオイルフィルターを交換しましたところ、ガソリンの減りが通常通りになっています。
オイル交換で元の燃費に戻ったんですね。
だとしたら規定量を間違えてかなり多めにエンジンオイルが入ってたのかも知れないですね。
書込番号:22879044
6点

>マジ困ってます。さん
>狄雲さん
そうです、確かに私が確認したときに、ガソリンが随分と多く入っていたかもしれません。
オイル交換し直ししたときに、お店でオイル量の確認をしたときに気付きました。
>kmfs8824さん
>梶原さん
そういえば、最初に異常だったときはエコモードを解除して高速走行をしましたので、
明日同じ条件で走行して変化はないか確認します。
オイルは何を入れられているかわかりません、車検をするとオイル交換タダというお店ですので。。
車検前なのですが、何か不具合おこして自分のところでみさせる為かな。
今日ガソリンを満タンにして燃費を計算したら、リッター17.7kmでした。
書込番号:22879350
10点

すみません、訂正です。
下記が正解です。
そうです、確かに私が確認したときに、オイルが随分と多く入っていたかもしれません。
オイル交換し直ししたときに、お店でオイル量の確認をしたときに気付きました。
書込番号:22879810
2点

1Lぐらい多い程度じゃさほど不調は起きないので、かなり多く入っていたのでしょう。
マフラーからオイルが燃えて白煙が出たり、エンジン出力低下などの不具合ありませんでしたか?
エンジンにも何かしらのダメージが残る可能性もあるので、オイル交換した店舗にクレームの一つも入れた方がいいですよ。
しかしホンダディーラー全てに断られたってのも何故ですかね?
書込番号:22879864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
マフラーは異常はなく、運転していて特に違和感はありませんでした。
これから何度か走行してみて、結果クレームを入れようと思います。
ホンダに依頼したとき、夕方でしたので時間がかかる点検だからできないと断られました。。
書込番号:22879880
0点

>masu546さん
>オイルは何を入れられているかわかりません、車検をするとオイル交換タダというお店ですので。。
オイル交換あるあるですねー
私も車検予約でオイル交換500円という店でオイル交換したら煙を吐いたことがあります。
やはり、オイル交換を別の店でやり直したら直りました。
以後、オイル交換は高くてもディーラーでやってます。
もちろんそのお店の車検は断りました。(笑笑)
直って良かったですね!
書込番号:22880536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日も全く問題ありませんでした!皆さん、多数のコメントありがとうございました!
もう、車検したらオイル交換タダにはこりました。車検もオイル交換も別のお店ですることにしました。
書込番号:22881430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガソリンの減りが多くなったというか、ガソリンが思うよりいっぱい入っちゃった時の話です。
英国在住で、セルフ給油の場合です。
でも日本でもないとは言えない。
「今日はずいぶんガソリン入ったな〜」と思ったら、給油機のチョロマカシです。
田舎の単価の安い聞いたことのないようなガソリンスタンドでは要注意。
単価が安くても給油量をチョロマカシているので、結果トントンか、損こきます。
昔、高校生の頃に留学してたカリフォルニア州サンノゼ郊外には給油1秒いくらっところがあって、秒数はそこのオヤジが「ひとーつ、ふたーつ、みーーーっつ」って数えてた。
今日はずーいぶん早口だなーってこともあった。
書込番号:22883409
9点

>でも日本でもないとは言えない
いや、日本ではないよ
そんなすぐバレるようなチョロマカシは
書込番号:22889440
13点

解決済みのようですね
定期点検時に洗浄剤を投入されて燃費が落ちたことがあります。落とした汚れがひっかるらしいです。
燃料計の動きは一定ではありません、なぜか半分割ると減りが早くなったりします。
スタンドの計器がおかしいこともなくないですが・・・
むかーしカローラに60リットルも入ったから、おかしいだろ?と言ったら100円握らせてきたスタンドがありました。
それから給油ノズルを深く差し込んで給油して止まったところでやめるのが正しいのですが、蓋までキチキチに
入れてサービス?されると燃費の計算がキチンとできません。
書込番号:22910159
2点

たとえ、ここで正解が出たとしても、整備工場などに車を持っていき見てもらうのでしょうから、ここで色々な答えを見て迷うぐらいなら、さっさと整備工場で見てもらった方が一番解決が早いでしょう。
「そのぐらい自分でできる」ぐらいの腕前があるなら、質問しなくともその程度の知識はあるでしょうからね。
一刻も早い解決策を講じられますよう、願っております。
P.S
速度100キロくらいで、60km走行したという意味ですよね?(単位が同じだと区別がつきにくい)
書込番号:22914641
2点

>masu546さん
オデ海苔です。
CVTの擦り減り。
です。
オイルは関係ありません。
オイルが関係している場合、逆に燃費が良くなります。
元トヨタ社員なのにオデしか乗らないおばちゃんより。
書込番号:22926378
1点

軽自動車はトルクないからね
クランクのかき揚げオイル抵抗はもろ影響うけます
燃費にベストなオイル量はゲージ下線ぎりぎり狙います
書込番号:22963054
2点

車検に出して点検してもらいましたが、異常はありませんでした。聞いてみると、粘度の高いオイルを入れたから燃費が落ちたんだろうと言われました。
書込番号:22963094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>masu546さん
途中から入らさせていただきます。
失礼致します。
たぶん燃費が急に悪くなった原因は誰しもが
分からない迷宮入り。
整備の方も自動車に詳しくない方には、だいたいの経験上の話をもっともらしく言うと納得します。
世の中で大事なのは相手を納得・説得させる幻惑能力です。
現金をたくさん持っていたとしても、家庭内で奥さんを納得や説得させる会話力がないと前進しません。
タイヤに関しても自動車に詳しくない人達というのは物の価値自体を知らないわけですので価格交渉せずにタイヤ屋さんの表示価格で購入しているはずです。
やはり、もっと勉強しよう。
知識武装をしようというのが価格コムの醍醐味かもしれません。
書込番号:22966361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

格安車検の弊害を身をもって味わったということ、オイルのサービス増量は願い下げ。
先日車検で完成引き取り時の雑談、オイル量のサービスはしてないよねと聞くと、逐一ゲージ見ながら補給してるとのこと。
書込番号:23081337
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
N-BOXのバッテリー購入時の価格・性能について質問です。
新車で購入してから5年53000kmで、
バッテリーを3年で交換したと思っていたら、
新車から5年同じバッテリーだったようで、
今回初めて自分でバッテリーを購入し、
交換したいと思っております。
ちょうど車検でディーラーに見積もりを取るために診てもらうと、
バッテリー10500円工賃2000円でした。
ネットでその他のメーカーを見てみると、
カオスで10800円
ユアサで7500円
くらいでした。
交換の仕方は問題なくできそうなのですが、
カオスのバッテリーがいいなぁとは思っています。
ただディーラーのバッテリーより価格が上がるのが何故かわかりません。
どなたか純正、カオス、ユアサのバッテリーの違い、
オススメなどありましたらご教授願えませんか?
結局のところ選ぶのは自分自身だと言うことはわかっておりますので、
客観的なお優しいアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
ダラダラと書いてしまい申し訳ありません!
書込番号:22378502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段の差はそのまま性能の差だと思われます。
第三のビールとビール、ノーブランドのスニーカーとNバランスのスニーカー、100均のボールペン(10本)とパイロットのボールペ(1本)
これらに共通するのは、安い方でも一応の役には立ちますがそれ以上を求めると少々苦しい。
やはり値段は性能に比例し、安いなり高いなりの理由が其々あると考えます。
ご指名(カオス)があるようですから、カオスをにしましょう。
値段の差は性能と満足感に。それに満足感はお金じゃ買えませんよね?
私もカオスを使っていますが、オディーオの音が良くなった・・・気がしますし、エンジンの吹け上がりが良くなった・・・気がします。
書込番号:22378592
6点

迅速かつ的確な返信ありがとうございます!
検索したのですが、
Panasonicでも
カオスのM-65Rと
軽コンパクト用のバッテリー
サークラのM42Rも、
引っかかったのですが、
素直にカオスで問題ないでしょうか?
無知で申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:22378617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マサオ030さん
自分も2台の車の初回車検時にブルーがカッコイイと思いカオスに自分で交換しました。
純正との違いですが1台のN-WGNは真冬になるとアイドリングストップが電圧降下のためかしなくなる事が頻繁にありましたが、カオスは現在丸2年使用していますがアイドリングストップしています。
やはり新車搭載時のバッテリーより高性能?な感じで自分はカオスにして良かったと思いました。
オススメですね。
書込番号:22378670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マサオ030さん
現在はM-65Rなんですね。
自分が2年前にレビューにも書いているカオスはM-55Rだったんですよ。
それよりもっと進化してるんでしょうね。
書込番号:22378689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
お二人のアドバイスを参考にカオスM-65にしようと思います!
性能も良さそうですが、
なんせ見た目かカッコイイです(笑)
書込番号:22378751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらを選んでも問題はないと思われます。
サークラを選んで満足すればヨシ。
ただやはりカオスへの欲求が頭の片隅にでも残る事が予想され、それは余り良い買い物とは言えません。
買い物は2つの物を同時に買うのが前提。
1つは商品もう1つは満足感。当り前ですけど、満足感はお金じゃ買えませんから厄介ですね。
書込番号:22378775
1点

>マイペェジさん
返信ありがとうございます!
やはりカオスが頭の片隅にあります(笑)
なのでカオスにしようと思います(^^)
書込番号:22378880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カオスをおすすめします。
なぜならN-oneでしたが私もカオスに交換したからです。
書込番号:22378961
0点

>マサオ030さん
N-M65R/A3を年末にAmazonで注文したら8550円でした。
現在は9200円です。タイミングで大分かわりますね。
私のは、2012年初期型13万qですが二年ごとの交換です。
5年の寿命は凄いですね。
書込番号:22378971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先日M-65Rに交換しました。
フットパーキングブレーキ上にあるOBD2端子にメモリーバックアップのカーメイトSA201(Amazon 専売型番SA202)を装着後、バッテリー脱着のみでアイドリングストップ機能等問題なく学習機能が維持されてます。初期化なども不要です。
容量アップでアイドリングストップ時間が長くなっています。送料、廃バッテリー処分含めて8,550円でした。
メモリーバックアップはバッテリー端子接続のものがありますが、外れると意味がないのでOBD2端子接続のものを推奨します。
書込番号:22380125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬしさん
情報提供ありがとうございます!
書込番号:22380684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でかマロンさん
値段が変わるんですね(^◇^;)
5年もってますがアイドリングストップはかなり前から効いてなくて、
なんでかなぁとは思ってたんですが、
無知なので知りませんでした(^◇^;)
よくバッテリー上がりがなかったものですよね(笑)
書込番号:22380720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USA1188さん
OBD2端子に接続するタイプのやつは電装系にダメージを与えたりとかは大丈夫なのでしょうか?
あとその他の国産車などにも使用可能ですか??
質問ですが、
アイドリングストップ機能の学習機能の維持は、
逆に初期化のリセットをしないとダメなんじゃないでしょうか?
無知ですみません(^◇^;)
書込番号:22380774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OBD2端子に接続するタイプのやつは電装系にダメージを与えたりとかは大丈夫なのでしょうか?
何を懸念されていますか? 保証はできませんが問題ありませんでした。
>あとその他の国産車などにも使用可能ですか??
OBD2規格であれば使用可能です。
>アイドリングストップ機能の学習機能の維持は、
>逆に初期化のリセットをしないとダメなんじゃないでしょうか?
ダメの根拠は何でしょうか?
+B OFFした場合は各ECU値が不定値になるので初期化してください。
バックアップをした場合はその限りではありません。
まれに積算時間の満了をもってカンストする車種があるかもしれませんが、そうなれば初期化をすれば良いだけです。
むしろ今まで各ECUに蓄積したデータを初期化する方がロスだと思いますけども。
ディーラーでの故障診断(DTC)は残る可能性があります。
ただこれはメンテナンス情報であり一般ユーザーは気にしなくて良いものです。
巷に流れている初期化方法ではこのDTCはクリアできません。保守系の端末でコマンドを入力して初期化するものです。
またバックアップせずにバッテリー交換時(マイナス端子を外す際)は、IG/ACC OFFから最低でも2分、車種によっては5分程度待ってからバッテリー交換を行ってください。各ECUが通常でも60秒〜90秒程度終了処理を行っていますのでエラー状態に残る可能性があります。
長々と記載しましたが、簡単に述べるとバックアップをとってバッテリー交換する場合は初期化は任意、バックアップをとらずにバッテリー交換する場合は初期化は必須ということになります。
あまり知識がないようであればディーラーに工賃(ホンダだとおよそ2000円くらい)を支払いバッテリー交換(初期化等の作業は含まれる)をお願いしてください。
書込番号:22381060
0点

>USA1188さん
細かく説明ありがとうございます(^^)
>何を懸念されていますか?
自分のイメージではOBD2端子はメーカーがパソコンをつないで診断したりする為だけの場所だと思っていたので、
大丈夫なのかなぁという不安がありました。
ネットで検索してみるとみなさんやってらっしゃいますね(^^)
>ダメの根拠は何でしょうか?
バッテリーのプラスマイナスからとって、
交換した場合リセットしなければアイドリングストップしなくなると言う記事を見てダメなんじゃないかなぁと思いました。
が、
USA1188さんの説明で理解・納得できました。
OBD2端子からの方が安全かつ初期化任意とゆうことなので、
勉強してOBD2端子に繋ぐ方法でやろうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:22381301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
2016年 カスタムターボに乗っていますが、走行中に後席足元くらいからド ド ドというまるでバイクの単気筒エンジンのような異音が発生します。
ブレーキは操作しておらず、30km程度の低速時にまれに発生します。しばらくすると勝手に治りますがどなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。ディーラーでは再現せず不明と言われています。
書込番号:22027697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CVTのジャダーだと思います。
書込番号:22027730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

異音発生時にスマホでの動画録画をお勧めします
それを持ってディーラーで相談すれば話は進みやすいかと
運転時は搭乗者に録画・録音をしてもらって下さい!
書込番号:22027840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まれに発生します。しばらくすると勝手に治ります
>ディーラーでは再現せず不明と言われています。
ディーラーのサービスマンに症状を把握してもらうのが第一歩ですが、
トラップ大佐さんの方法かサービスマンに同乗してもらうか、でしょうか。
まれと言うことなので難しそうですが、何か規則性は無いのでしょうか。こうすれば症状が出易いとか。
推定原因がわかってもサービスマンに話すならうまく言わないと、ですね。サービスマンのプライドを傷つけないように。
原因と対策、うまくいくといいですね。
書込番号:22028001
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
家内に聞くと走行中鳴り出したら、気持ち悪いので路肩に止めてエンジンを切るそうです。
その時車を停車しても異音は鳴りやまず、エンジンをストップさせたらピタッとではなく徐々に鳴りやむそうです。
書込番号:22028793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家内に聞くと…
スレさん自身の体験では無い?
スレさん自身体験して下さい。
複数者でより詳細な現象が把握出来れば解決の道が増えると思います。
書込番号:22030208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この盆休み中に異音を録画してディーラーに見て貰おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22030255
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
左ミラーの鏡部分がボタンを押しても左右のみ動作しなくなりました。
上下の動作とミラーの折りたたみ等は問題ありません。
この場合、おいくらぐらいになりますでしょうか?
ホンダはディーラー以外での購入でも
5万キロor3年以内は保証が受けられると聞いたのですが、
保証は受けられるものでしょうか?
よろしくお願い致します。
3点

ホンダを含めディーラー以外で購入した車両でも保証期間内であればメーカー保証の対象です。
私の車もディーラー以外での購入ですが、近所のホンダディーラーでヘッドライトユニットを保証交換しました。
ホンダの一般保証は新車登録から3年又は期間内でも6万km以内です。
ドアミラーの不具合なら保証交換になりそうですね。
購入店舗に依頼するか直接ホンダディーラーに行って下さい。
書込番号:21989225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kmfs8824さん
早速のお返事ありがとうございます。
最寄りのディーラーに確認しました所、
別の販売店購入でも保証継承する事ができるのですね。
内容はkmfs8824様のおっしゃる通りでした。
2年前に購入したので、残り1年ですが受けれそうです。
但し、12ヶ月点検=12,000円を受ける事が条件になってました。
書込番号:21989234
3点

保証継承だと中古車(届出済み未使用車含む)ですかね?
電動格納ドアミラーは高いので12ヵ月点検を行い保証継承を受けた後、保証で交換してもらった方が良いですね。
書込番号:21989275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
はい、そうなのです。
ガリバーさんで新古車を購入しました。
kmfs8824さんの言う通りのプランでいきたいと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:21989279
1点

>ストツーさん
一般保証は3年又は6万キロです。
エンジンや動力伝達機構やエアバッグ等は5年又は10万キロです。
ホンダディーラー以外でも期間/距離内なら、ディーラーで12ヶ月点検を受ければ保証継承が出来ます。
費用も10800円位です。
まずは整備手帳の保証名義が誰の名義かを確認をしてから、自分以外だったなら名義継承をすれば保証を受けられます。
ドアミラー左右はモーター音とかはしますか?
とりあえずスイッチの方なら数千円でしょうけど、ドアミラーAssyだと3-4万円するかもしれませんね!
中古パーツなら1-2万円位かなと思います。
書込番号:21989393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Redeye'sさん
お返事ありがとうございます。
左右の鏡調整ボタンを押すと微かにモーター音はしています。
それなのに無反応な状況ですね。
上下の鏡調整〜ドアの開け締め、ウインカーは正常に動作しています。
右ミラーは問題なしの状態です。
新古車を購入して2年・走行距離は
7000km前後で症状が出ました。
ありがとうございました。
書込番号:21989397
1点

>ストツーさん
それなら、保証継承して保証修理で直せる筈です。
よって、保証継承の為の12ヶ月点検費用は自己負担となりますが、今後の事も含めて保証継承しておいた方が良いですね!
ガリバーでは保証継承の話はありませんでしたか?
書込番号:21989472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Redeye'sさん
ありがとうございました。
ガリバーの方は通常オプションで1年間のみ保証されるという事でした(T-T)
書込番号:21989492
0点

>ストツーさん
ガリバーの1年保証と言っても、新車〜3年未満の車なら、単に仕入れ先のディーラー経由で保証修理させるだけなので、ガリバーは恐らくは何の負担も無いのです。
名義継承費用を考慮しても、自腹でミラーAssy交換するよりも、一般保証で交換した方が安いですね!
我が家も過去に未使用車を購入して、2回目の車検直前にステアリングギアボックスが故障をし、車検の時に名義継承をして保証修理をしました。
書込番号:21989910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
お世話になります。教えて下さい!
新車で乗り始め、先月2回目の車検を通しました。
先程、車で5分程のスーパーに買い物に出掛けたところ、スタートの時点でハンドルにガリッと感じる違和感…
2〜3分走ると、メーターにスリップとハンドルのマークが点灯…
買い物を終えてエンジンを始動すると、上記マーク以外にABSのマークが点灯…
帰らない訳にはいかないので、止むを得ず走り始めると、カーナビは途中で消えて、ステアリングは重ステに、3つのメーターも動かなくなり、なんとか車庫に入った時にはディスチャージのヘッドライトが勝手に点滅する始末…
明後日、ディーラーかオートバックスに持って行こうと思いますが、これらの症状はバッテリー交換だけで済むでしょうか?
バッテリー交換だけなら、幸い、オートバックスが2〜3分の場所にあるので持っていけると思いますが、それ以外の故障の場合、ディーラーに持って行く自信が無くて…
どなたかお教え下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21958860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それって、バッテリーじゃ無いと思います。
だから、オートバックスに行っても駄目だと思います、変に遠回り。
ディーラーに行くのが近道です。
書込番号:21958893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分オルタネータが壊れたのでしょう。
運が良ければオルタネータベルトが切れただけかもしれません。
ディーラーは新品を使って修理しますのでリビルト品を使って修理してくれる良心的なお店に持っていくのが良いと思いますよ。
原因ははっきりしませんが私だったらヤフオク等で数千円の中古品のオルタネータを使って交換しちゃいますが。
書込番号:21958917
5点

>キウイはゴールドさん
ディーラーに持っていく自信がなければ、レッカー移動もできますよ。
まずはディーラーに電話するのがいいと思います。
自走orレッカーの判断はディーラーに委ねる。
自動車保険のロードサービスでもレッカーできますし。
軽傷で済むよう祈ります。
書込番号:21958930
6点

麻呂犬さん、餃子定食さん、リアルCEOさん
早速お返事ありがとうございます。m(_ _)m
オルタネーターとは発電機のことですね…
ということは、次エンジン掛からない可能性が高そうですね…
自分で作業できないのでレッカー→ディーラーに持っていきます。
原因と、対処方法が分かって安心でました!
ありがとうございます!
書込番号:21958944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キウイはゴールドさん
バッテリーでは無いでとは思いますけど・・・
ホンダ車は5年位乗るとステアリングギアボックスにトラブル起こす車両が意外と多いです。
我が家のホンダライフも2回目の車検前にトラブルでステアリングギアボックス保証修理となりましたが、有償修理だと結構高いです。
先日2回目の車検受けた時に保証延長していなければ有償修理です。
ディーラーに連絡すれば、引き取りに来てくれると思います。
書込番号:21958976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上の方も書からている通り、オルタネータっぽいですね。それならバッテリー変えてもダメです。オルタネータは、リビルト品が一般的と思います。中古なので、新品がよいように思いますが、リビルトで十分でしょう。値段も安いです。
書込番号:21959460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

redeye’sさん、hirame202さんご返信ありがとうございます。
ディーラーに行ってもリビルト品で修理してくれるんですか?
リビルト品の場合は町の工場になるんでしょうか?
お手数をお掛けしますがアドバイスよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:21959529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キウイはゴールドさん
ディーラーは基本的に新品交換てすが、リビルト品も扱っている所もあると思います。
オルタネーターとバッテリーも交換なので、リビルト品でバッテリーは新品だとすると、町の工場で3〜4万円、ディーラーだと4-5万円近くしそうだけど・・・
オルタネーター新品とバッテリーをディーラー交換だと8万円位掛かるみたいてす。
書込番号:21959784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キウイはゴールドさん
一番にディーラーに相談すべき重大な故障のような気がします。2回車検が終わっているなら保証は切れているかもしれませんが,まずはディーラーにご相談なさるべきではないでしょうか?
先日,我が家の車を購入しているディーラーに家内の車の車検のシールを貼ってもらいに行ってきたのですが,先週金曜日の大雨で水に浸かったお客さんの車が2台あり,レッカーで移動してきましたと言っていました。 遠くて不便ということのようですが,ディーラー経由の方が何かと心配は少ないと思います。
書込番号:21959983
0点

redeye’sさん、梶原さん ありがとうございます!
ディーラーに連絡して月曜日に車両を取りに来てくれることになりました!
出費は痛いですが、プロにお任せして一安心、ホッとできました。
ありがとうございます!^_^
書込番号:21961222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーに預けちゃいましたかー・・・・・・・・・・・。
これで確実に民間工場の価格の2倍以上コースですねー。
書込番号:21961288
0点

>キウイはゴールドさん
>餃子定食さん
ディーラーたと確かに高いですが、半年間の整備保証も付くので安心だと思います。
街の整備工場だと余りの易さでお願いしたら、リビルトではなく中古品使われたなんて事ありますから、今は無事直って来るのを待ってあげて下さい!
書込番号:21961304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Redeye'sさん
>餃子定食さん
ご返信ありがとうございます。
他皆さんのコメントも含めて概算修理費も把握できた中で、今回は安心料と思ってディーラーにお任せします。
多分、修理費が50万円とかだったら泣いてたでしょうね(笑)
修理が終わったら結果をアップさせて頂きます。
書込番号:21962171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キウイはゴールドさん
電気系統コンピューターではないか?と思います。
いろいろと警告ランプも表示しているようですから、そこをつぶしていかないと、バッテリー交換しても無意味だと思いますよ。
書込番号:21966393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良なら兎も角、5年で故障しちゃうような車とは長く付き合いたくないと思ってしまいます。
もし原因不明でECUリセットで様子見するような処置なら、車検を通したばかりでも新型に買い替えるのもアリではないかと。
ユーザーに迷惑を掛けているから車検代くらいの値引き上乗せは期待できると思います。
書込番号:21966481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様いろいろアドバイスありがとうございました!
先ほどディーラーから車を受け取りました。
リビルド品のオルタネーターとバッテリー交換で52000円ちょっと。
皆様のお陰で価格も内容も納得の修理ができました。
ありがとうございました!
あと、新型に試乗しました。
5年の進歩ってすごいなぁと実感し、買い替えたくなりました。(苦笑)
書込番号:21979819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キウイはゴールドさん
無事直って良かったですね!
少し痛い出費ですが、車に乗り続ける上では早かれ遅かれ直面する事なので、良い経験になったのかなと思います。
私は新型乗ってますけど、良くも悪くも大人の味付けになったのかなと思います。
書込番号:21979919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,453物件)
-
- 支払総額
- 130.4万円
- 車両価格
- 125.5万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 105.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 83.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 83.8万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜233万円
-
9〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
17〜230万円
-
16〜169万円
-
41〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 130.4万円
- 車両価格
- 125.5万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 3.4万円
-
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 105.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 83.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 83.8万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 7.0万円