N-BOX 2011年モデル
726
N-BOXの新車
新車価格: 119〜180 万円 2011年12月16日発売〜2017年8月販売終了
中古車価格: 13〜200 万円 (3,809物件) N-BOX 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2012年3月19日 09:22 |
![]() ![]() |
25 | 23 | 2013年10月7日 22:50 |
![]() |
3 | 3 | 2012年3月7日 23:13 |
![]() |
4 | 2 | 2012年3月5日 23:29 |
![]() |
3 | 3 | 2012年2月18日 10:39 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2012年2月10日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
N BOXユーザの皆さんにご質問です。
家内のeKワゴンが走行不能となり早急に買換えが必要となり
スライドドアの軽自動車の中からN BOXとタントが最終候補に残りました。
エンジン出力、新装備を考慮しN BOXを本命とし、ホンダセールスマンから
納得のいく見積もりをいただき、100%N BOXに決めた後、ベストカーの
三木氏の比較レビューを見て疑問に感じたので質問させていただきました。
Q1 N BOXとタントの馬力差が6PSもありがなら、加速フィーリングがタントが優勢?
Q2 『お世辞でもN BOXの乗り心地が良いとは言えない』とありますが1時間程度
の運転で乗り心地が悪いと感じますか?
Q3 静粛性は『加速中は今、何回転なのか耳でわかるくらいひどい』の表現はうなずけます?
の3点です。私も自分で両車を15分程度ですが試乗しましたので大胆な運転は
できなかったのですが、タントのほうが発進はモッサリ感があり、特にN BOXの
乗り心地、静粛性の悪さは感じませんでした。
ご意見、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
0点

GLパケ ピンクM 5月1週目納車予定のものです。
インプレッションなんて所詮 その人個人の感想であって、全ての人が同じことを感じるはずがなく逆に絶賛している人もいます。
私もNBOXとタント・パレットを比べて、最初のカタログだけの印象として子供と妻はタントがいいと言っていましたが(値段も少し安く、かわいい形ですので)実際に試乗して多少値段が高くても、NBOXになりました。
質問のQ1.加速はやっぱり新型のほうがいいに決まってますし(たぶん)
Q2.については固い・やわらかい程度ぐらいしかわかりませんでしたが、タントの腰のないやわらかいサスペンションに比べれば断然いいです。(妻は試乗で私が軽く車を左右に振ったら「怖いからやめて」といっていましがNBOXで同じようにしても何も言いませんでした)
Q3.につても芽衣パパさんのように私も試乗時間は短かかったですが乗った印象は同じでした。
あと、よく比べられるリアシートのスライドする・しないの件ですが(たぶん気になっていると思うので)確かにNBOXはラゲッジスペースに畳んだA型ベビーカーを乗せることはきませんでしたが、リアシートの足元に畳んで転がしていても後ろに乗っていた妻は足が当たることはなく、後ろに詰めなくても気にならないと言っていました。
NBOXについては賛否両論ありますが私は気に入ってますし、妻も子供も納車を楽しみにしています。
口コミ・インプレともに良いこと悪いこと書き込まれますが、芽衣パパさんが気に入ったもの・家族で決めたものが一番ですので選んでいる今を家族と一緒に楽しんでいい車を選んでください。
書込番号:14311684
3点

>ベストカーの三木氏の比較レビューを見て疑問に感じたので質問させていただきました。
ベストカーは読んでいないのですが・・・「三本氏」ではありませんか? 以前テレビ神奈川等で毎週自動車番組に出ていましたね。
あの人は、基本的に猫足が好きなのです。
ほどほどにロールしてしなやかにコーナリングするのが好きなのです。
ホンダ車の多くはダンパーがよく効いた足回り設定にします。
ホンダ車ユーザーは、その設定を好む人が多いのでメーカーはそうしているようなのですが・・・初期ロールが少なく、つっぱり感のある乗り味を「がっついた足」と表現して露骨に嫌がります。
書込番号:14311973
2点

一概に馬力の差イコール加速のよさにはなりません。
最大トルクと車重が大きく関わります。
乗り心地に関していえば、個人によります。
試乗して好きな方を選べば良いだけです。
書込番号:14311992
1点

芽衣パパさん。お邪魔させていただきます。
ユーザーではありませんがもうじき納車されるものです。
元記事の詳細はわからないのですが、できる範囲でよければ参考までに。
乗車時間はN BOXカスタム(NA)を一時間程いたしました。タントは15分。
Q1:加速性について
最高出力よりも実用回転域のトルクが感覚的に効いてくるんじゃないかと思います。
一般記事
http://autoc-one.jp/honda/n-box/newmodel-998315/0002.html
タント
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/pdf/spec.pdf
60N・m/5,200rpm
N BOX
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/nbox/201111/P11.pdf
65N・m/3,500rpm(ターボ:104N・m/2,600rpm)
データを見るとタントのトルクのピークはNBOXよりもかなり高い回転数で発生しています。車重は両者ともどっこいどっこいで重い部類に入るので、この場合NBOXの方がアクセルを踏み込まなくてもスムーズに加速していけるものと思われます。と言うか体感上もそんな感じでした。たとえエコモードに設定していても不自由しないくらいにNBOXは力強い。
ただし、燃費はタントの方がいいはずです。ホンダはいっそのことパーキングブレーキの位置にアイドリングストップペダルでも設けて、踏み込んでいる間エンジンが止まるようにでもすればいいんじゃないかと思います。ついでに踏み込み量に応じた運動エネルギーの変換をですね…
Q2:乗り心地
試乗で山道とかでこぼこ道とか走らせてほしいものですよね。ガス代払ってでもいいから存分に確かめたいものです(もちろん後々の安全のために左右に振っての確認も含む)。後席にも乗ってみましたが私は特に問題を感じませんでしたが、おそらく人によります。所詮乗り心地など主観以外の何者でもなく、乗り手が納得するかしないかがすべてです。他人が決めることではありません。
Q3:静粛性
5000rpmを越えたあたりからのNBOXを「静か」だという人はごく少数かと思われます。
http://www.youtube.com/watch?v=twmy2m-HcBo&feature=related
ただしそこまでぶん回さずともトルクがそこそこでているはずなので、わざわざ燃費を悪くしノイジーにするメリットは少ないかと。そうせざるを得ない状況といえば高速の合流くらいでしょうか。そしてターボについては4000越えたあたりからトルクが下がり始めているので、ECONをONにしてたらそれ以上回転は上がらない、はず。
タントについては回転をあげようとしたところディーラーの方に止められました。(速度違反はしてませんでしたが)
総括:
個人的にNBOXはECONボタンを上手く使って加速性と静粛性と経済性をコントロールするのが賢いやり方だと感じました。特にランニングコストについては気軽にコスト削減を実現できる便利モードです。そもそも開発者の方が低回転域でトルクを出せる仕様にしたのは正にエコ(環境性と経済性)のためでしょう。三木さんと言う人の乗り方がどんなものだったかは私には詳しくはわかりかねますが、普段からアクセルを深く踏み込んでエンジンを高回転状態で使用する方なのだと推察します。それ自体は別に全然構わないのですが、私にはNBOXはそのような使い方に適したエンジンと変速機を積んでいるようには見えません…しかしプロの目にはまた違ったものとなるのでしょう。そういった方には思う存分踏み込みの楽しみが味わえるムーブターボ仕様のインプレッションなどをお願いしたいものですが。
余談ですが自分も最初はタントを選ぼうかと思っていたのですが、助手席のシートが倒れないので選択から外しました。あとタントの停車前アイドリングストップは中途半端すぎて納得が行きませんでした。やるんならもっと徹底的に。100mくらい前から、または長くてゆるい下り坂の途中からでもできるようにすればいいと考えています。
書込番号:14312042
2点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございました。
ささいちさん
ご指摘の通り、三本氏です。ありがとうございます
皆さんの意見で、やはり自分が試乗し不満点も無かったNBOXに決定しました。
本当にとても参考となる貴重な情報を提供し
アドバイス頂きました皆さんに感謝します
書込番号:14312172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もベストカーを見ました。納車して1ヶ月経過した感想ですが・・・・
@走りの関しては、ECONスイッチOFFで街中、バイパス道など、この車に期待した走りは出来ていると思います。
A乗り心地は好みです。私は特に不満はないですが、仕事で乗るプリウスよりゴツゴツ感はありますが、趣味で乗るGT−Rより乗り心地はいいです。当然車が違えば乗り心地は当然違 いますので、スレ主さんが試乗してみて、納得できれば良いのではないでしょうか。
B音に関しては直接タントと比較していないので、比較しての話ではありませんが、特に「うるさい」と感じませんが、妻は依然乗っていたライフより音が高めらしいですが、静粛性は このレベルでも不満ではありません。
車は自分が気に入ればどんな車でも「自分にとって良い車」になります。タントの良さ、悪さは分かりませんが、納得できるまで試乗をすることが大事です。
又、自動車評論家の方の意見で、数時間の試乗で評価されたものもありますが、この程度で車の良否がすべて分かるとは思いませんので、私は参考意見として見ております。ご自分の感覚を決め手にした方が良いと思いますよ。
書込番号:14312253
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
やっと3月に待ちに待ったN−BOXが来たのでポータブルナビ(7インチ・バッテリー搭載無し)を付けたのですが、アイドリングストップの度に再起動して困ってます。
ネットで検索すると、外車では同じ事例がありディーラーで対応したようですが、国産車では見つかりませんでした。
他のN−BOXではどうでしょうか。それとも自分のナビになにか原因があるのでしょうか。(ナビはエイ・アイ・ディー JM-ST708Aです)
1点

こんにちは。
自分もN Boxを所有しておりますが、
アイドルストップ時も、ナビが再起動することはありません。
この点が、アイドルストップの無いクルマ(手動でセルOn/OFF)との
違いなのだなぁ、と感心しておりました。
今回の症状は初期不良(リレーとか)とおもわれますので、
ディーラーに連絡してみてください。
書込番号:14306886
1点

こんにちは。
私は、G・Lパケを所有しています。
ご質問のカーナビ使用時ではでありませんが、その他の使用状況をご参考に提供いたします。
電源はNBOX標準装備のアクセサリーソケット(DC12V)を使い、ドライブレコーダ(ユピテル DRY-R5)を使用しています。
アイドリングストップ機能を使用中でもドライブレコーダは電源が切れることなく動作しています。
具体的には、
アイドリングストップしたとき、ドライブレコーダは動作しています。(液晶表示しています)
そのまま1分ほど停車後、ブレーキを離すとエンジンがかかりますが、このときでもドライブレコーダの液晶表示は消えることなく、動作しています。
以上ですが、ご参考までに。
書込番号:14307053
1点

こんにちは。
先ほど返信をいたしましたが、情報不足がありましたので追記いたします。
カーナビ及びオーディオ機器を装着していない環境でのドライブレコーダの使用状況です。
よろしくお願い致します。
書込番号:14307087
2点

キィマァ様、IS6様、早速の返信ありがとうございます。
やはり自分の車だけの不具合ですか・・・。
普通の車ではなくアイドリングストップ車ですから、考えてみれば、ACC電源がアイドリングストップ時に切れるわけがないですよね。
早速、ナビと車をディーラーに持ち込んで、試乗車で試してみます。
書込番号:14307362
1点

>ポータブルナビ(7インチ・バッテリー搭載無し)
この機器の電源が怪しそうです。バッテリ内蔵機器や最初から組み込まれている機器は、それなりで始動時の電圧降下(セルを回すと10V以下になる)にも耐えますが。後付けで内蔵バッテリが無かったらリセットも起こりえます。
つまりはクルマよりナビの方が怪しいということです。
まずは始動時にナビの電源がどうなっているのかディラーさんに持ちこんで見てもらいましょう。電圧ががくんと落ちている(バッテリテスタで始動試験したらすぐ解ります)とか、そもそもエンジン始動時にナビの電源をもらってるところは一瞬切り離され、電圧が無くなるとかが解ると思います。
対策は2,3個の電気部品があれば可能です。秋葉原価格なら2000円でおつりが来ます。
目的は少し違うけど、技術的な意味では同じで、電圧降下を減らしています。
http://imp.webike.net/commu/diary/39223/
こんなに大きくなくてもいいけど、電解コンデンサを増設してやれば多少は違うし逆流防止ダイオードを使うとさらに改善されます。
ヤフオクでも出ているけどちょっとボッタクリ感があります。
書込番号:14307423
4点

今日の夕方、知人から借りたポータブルナビのサンヨーゴリラを持って、ディーラーのN−BOXの試乗車で試してみました。
結果は・・・やはりアイドリングストップの度に再起動・・・
ワザとこういう設定にしたのなら仕様なのでしょうが、アイドリングストップ車ですので、ACC電源が一旦切れるというのは設定ミスなのではないでしょうか(オーディオカプラーに繋いだ社外ナビは再起動しないようです)
ポータブルナビの機種にもよるのでしょうが、すくなくてもそういう不具合がでているユーザーに対してはメーカーが対処してくれることを期待して明日にでもディーラーに相談してみます。
書込番号:14336378
1点

>アイドリングストップ車ですので、ACC電源が一旦切れるというのは設定ミスなのではないでしょうか
私もそう思ういます。
仕様では済まない問題ではないでしょうか?
結果も知らせていただけると助かります。
書込番号:14337102
1点

先ず(全て?)、余談ですが。
私のゴリラ360の内蔵バッテリーでの動作ですが、電源ボタン押下から確認検知まで約1秒、
画面変化までさらに3秒程度は必要です。
ナビ電源OFF状態からのACCの通電 その後の瞬断が生じても
少なくても3秒程度の良く言えばディレイ状態をもつので再起動は見えませんが、
ACC通電での稼働状態でアイストに入るときにはACCは通電のままで、アイストからの脱出?で
瞬断すれば 再始動 になりますね。
>オーディオカプラーに繋いだ社外ナビは再起動しないようです
で、「アクセサリー/シガーソケット側は今までのようにエンジン始動時には一度落とすよ」の仕様とすれば
相当数の問題が生じている/来ると思えますね。
もし基本仕様なら少し大変ですが、
ある外車も同様な事象があり、ナビ等を接続する時には何かを追加するのが”普通”らしいいです。
書込番号:14337145
2点

「ROSSAM RCA-150」「ROSSAM RCA-300」
http://www.rossam.com/Capacitor/index_RCA300.html
こんな製品を付けるとアイドリングストップ時の電圧低下によるポータブルナビ等の再起動が防げるらしいです
検索したら出て来た商品ですので私は使ってもいませんので責任は取れません、自己責任でお願いします。
書込番号:14337843
0点

cockatiel様 早々の返信有難うございます
batabatayana様
バッテリー内臓のナビならよかったのかもしれません・・・
それと、例の外車は、メーカーのほうで対処したようです。
ホンダも対応してくれたらいいのですが・・・
北に住んでいます様
そのような部品があるんですね。ただメーカーの設定ミスを
ユーザー負担で対処というのが気持ち的に少し抵抗が・・・
ディーラーの対応を待ちたいと思います。
書込番号:14340486
2点

>バッテリー内臓のナビならよかったのかもしれません・・・
また当方、誤解を招くレスをした模様ですね、すみません、下記が余計かな?
>少なくても3秒程度の良く言えばディレイ状態をもつので再起動は見えませんが、
は、内蔵バッテリーを有しているからではありません、先に書きましたが
通電状態になっても(内蔵バッテリーでも)画面の変化が3秒程度ないので
実質は再起動していても解らないのです。
別の表現をすれば、
ACCのON状態でキー操作を5秒程度停止後にエンジンをかけると
私の内臓バッテリー有りのナビでも画面変化する事での再起動が判るでしょう。
バッテリ内蔵の一部のナビではACCが落ちると内臓バッテリー稼働となり
「内蔵バッテリーで継続しますか?」的な画面、何もしないと数秒後に落ちる模様ですが
「継続」とかの押下で内蔵バッテリーで継続の模様、以降のACC通電にて
ACCで稼働すると思います。
つまりそのナビでも奇妙な動き?になると思います。
内蔵バッテリーをUPSの常時インバータ給電的な使い方のナビならこの問題は見えないかも知れないですね。
書込番号:14340935
1点

自分もNBOXを所有しており、アイドリングストップからエンジン再始動する時に、ポータブルナビの電源が落ちてが再起動してしまいます。
取扱い説明書p161にも『使用している電子機器によっては電源が一時的にオフになることがあります。』と記載されていました。
書込番号:14342075
0点

ナビ等で該等電源の使用を勿論踏まえての仕様ですね。
外車なら諦め、ある種の納得としても、ホンダ車で、
「シガーライター専用」表記ならまだしもアクセサリーソケット?との名称では落ちるは?
しかしスレ主さまによるとドイツのメーカーが対応されたとの事ですので
(オーナーさん等での”対応済み”にどのように対応したのか疑問ですが)
ホンダさんもご検討されるかも知れませんが、それまでは大変ですね。
ホンダさん、早急に対策が必要ですよ、物作りの心が有るならあたり前仕様ですよ、落とさないのが。
書込番号:14342778
0点

私もポータブルカーナビを使用していますが
電源は落ちないですね。
ちなみにナビはゴリラのCN-GP710VDです。
書込番号:14346146
0点

私もNBOXを所有しており、ヒューズボックスのアクセサリーから直接、電源をユピテルレーダーFM113sへひいています。
皆さんのご指摘同様、アイドリングストップ後のセルスタート時に電源が落ちます。
ちなみに同様の電源から分配し、ドライブレコーダーも取り付けていますが、こちらの電源は落ちません。
アイドリングストップ再起動時の電圧低下に弱い?機器のみの反応かと思っていましたが、きちんと対策できるならしていただきたいですね。
書込番号:14497084
1点

販売店を通してメーカーに確認しました。
メーカーは電圧低下する仕様が分かっていて販売しています。
NBOXの仕様は、室内ヒューズBOXを含め、
「アイドリングストップ再始動時に電源確保のため、各部分への電力供給が低下する」
そうです。
分かりづらいかもしれませんが、ACC等アクセサリーから電源を取っている場合、接続機器によってはアイドリングストップ再始動時に電源が落ちてしまうということです。
電圧の変化によって電源が自動的にON・OFFになる機能を有している機器が主に(電源が)落ちてしまうようです。
メーカーは、アイドリングストップ車なんだから電圧低下は当たり前であり、アクセサリーは常備接続するものではありません。という回答です。
(他の軽自動車でも、こんな不具合あるんですかね?)
書込番号:14608083
2点

要はホンダは欠陥品を仕様として売ってるってこと
トヨタや日産ではありえんな
はやくリコールすべきです
書込番号:14732486
1点

雨漏りしたり、ブレーキランプがすぐ切れたり、今回の件といい、今時あり得ない欠陥が多すぎますね。
ホンダしっかりしろ!
書込番号:14735883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなのありました。何か使えそうです。
http://www.interplan-net.co.jp/products/car_accessory_series/BAU35A.html
書込番号:14966796
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
ホンダ NBOX G/Lパッケージ5月上旬納期待ちです。
社外で
パイオニアH-770DVDとステリモアダプタKK-H101STをつけます
さらに車載用地上デジタルチューナーTU-DTX600
付けるのですが 地デジをステリモで操作したく、
ステアリングリモコンアダプターSTD439購入検討中です
KK-H101STとSTD439が併用できるか知りたくて質問しました
つけた方や、詳しい方お願いします
何番ピンにつなげたらいいかも教えていただけたら助かります
誰もいなければやってみようと思います
0点

確信は無いですが併用は可能だと思います。
STD439は、ハンドルリモコンのSEEKボタンのみ地デジチューナーのチャンネル切替に使います。
FH-770DVDを地デジ視聴時(多分AUX)にした時にハンドルリモコンのSEEKボタン左右を
押してもFH-770DVDが無反応であれば大丈夫だと思います。
ただ地デジ視聴時以外の時、たとえばFH-770DVDで音楽など聴いていてSEEKボタンを押した場合、
地デジのチャンネルも切り替わると思います。どうしてもいやな場合は地デジの電源を切って
おくか切替スイッチをつけて地デジ視聴時以外は送信しない様にすれば大丈夫だと思います。
私は地デジ内臓では無い昨年型のDOPナビに後付チューナーを取り付けていますが、
私も同じようにハンドルリモコンで操作できないか調べていました。
私のチューナーはパナ、三菱ではないのでこちらを取り付けようと思っています。
http://galleyrashop.jp/SHOP/803796/811488/list.html
こちらは学習機能があるためパナ、三菱以外のチューナーでも使えます。
接続に関しては電源を取らなくていい分STD439の方が簡単です。
ぺろんちょ先生さんの場合の接続は車両から出ている24PINカプラーとKK-H101STを接続し、
そのままFH-770DVDとつないで、STD439は、KK-H101STと接続している24PINの配線に割り
込ませればいいと思います。こちらのホンダ車Aタイプのカプラーです。
http://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/STD439.pdf
取りあえずFH-770DVDとKK-H101STを取り付けし地デジ視聴時にハンドルリモコンのSEEKボタンが
無反応かを確認してから、STD439を取り付けてみたらどうでしょうか?
チューナー内蔵カーナビをつける人がほとんどだと思うのでレスも付きにくいと思います。
私も実際試していないので、なんの説得力はありませんが、私が調べていた事と同じような
事例だったので投稿させて頂きました。
書込番号:14251958
3点

ふりっぱぁーさん
返信ありがとうございます
私も同じ考えでした。あとは24ピンのどこか調べてみます。
どこかサイトでSTD439の対応車種以外は
ホンダA24ピンの接続箇所ではいかないが、違う場所だとOK!
みたいな事書いてありましたので接続箇所探してみます
物は注文したので納車後取り付けたらまたレスしようと思います
書込番号:14253041
0点

私の純正ナビの配線図を見たらAカプラーの16番がオーディオ リモート スイッチ操作信号に
なっているので、多分いけると思います。
お互いうまくいくといいですね。
書込番号:14256325
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
レビューにも書きましたが、視点位置が高いので、私は向いていると思います。
特に、後部座席は足元に奥行きがあるので、家族は喜んでいます。
ただし、基本は軽自動車なので、高速道路をガンガンとばして行くというイメージでは
ありません。制限速度をしっかり守って流れに乗っていけるという点では十分だと
思います。
書込番号:14201291
1点

昨日、片道300kmぐらいのドライブ旅行をしてほぼ高速を使いましたが、前の方が言われている様に視点が高いからか思いの他、快適に走行出来ましたよ。ガンガン走る事は出来ませんが、ストレス無く疲れも無く、制限速度で走行するには十分でした。だいたい80〜100kmで走行している時の燃費は17kmぐらいでした。
書込番号:14246862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
N BOXかTANTOにするか、悩んでいます。
N BOXは、JC08モード走行燃費が22.2Km/lです。(TANTO 24.8Km/l)
(3月号)月刊の自家用車の雑誌では、都内平均18.5Km/l(TANTO 16.4Km/l)と記載されています。
N BOXを購入された皆様の走行燃費もこの程度なのでしょうか、教えてください。
1点

JC08も10.15モード燃費と同じで、実燃費とはかけ離れていますね。
1割くらい改善してるかなと言うレベルで、カタログ燃費の8割も出れば御の字かと。
書込番号:14167753
0点

燃費は運転の仕方や運転する地域や一度に走る距離等で変わって来ます
私の車は今時期は朝暖機して子供の送り迎えと通勤と近所のスーパーへの買い物だけの場合は8k程度です(各2-3kmの移動距離)
ですが、長距離を走る場合は17k位に変わります(夏は18k位)
ちなみにソリオ4WD(カタログ燃費20k位だったはず)です
スレ主さんの今の車の燃費はカタログ燃費の何割位でしょうか? (10.15モードかな)
それを当てはめればある程度の予測が出来ると思います。
書込番号:14169732
1点

約18Km/lという値は、妥当なのですね。
数Km/lの違いは、あまり考えないことにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:14169769
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
NBOX を購入しようか悩んでます☆
そこでナビをディラーで買うか他で安く買うか迷っているのですが☆
ディラー側は熱などで壊れやすいナビが五年保証でHONDAで売ってる同じメーカーのナビでないとハンドルに付いてるコントロールスイッチは使えないと言われました!!
他で買うと一年保証と言われ悩んでます☆
皆さんどうされてますか?
書込番号:14129577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビの社外品は5年保障の出来る店で買えば大丈夫ですよ。
但し 脱着工賃は別途かかりますよ
ステアリングリモコンも対応している機種でアダプター買えば大丈夫ですよ。
本来取り付け環境も含めた設計をナビはされていますから。
熱で壊れるナビというなら純正のナビも一緒です。
知らないからと馬鹿にしてますよね。
ナビは価格コムのナビのコーナーで5年保障の効く販売店が探せますから
お好みのものを選んでください。
私もカロのAVIC-ZH07にリモコンアダプターで装着しました。
書込番号:14129620
3点

こんにちは!
N−BOX カスタム の方で、社外ナビ
エクリプスのAVN-G01を取り付けました。
ナビパッケージではありませんが、カスタム標準のステアリングリモコンに対応してましたの
でナビパッケージでも対応してるかと思います。
付属の配線ケーブルで接続可能です。
USB接続ケーブルを購入すればiPodもつなげられますし、シンプルでNBOXユーザーにオススメで
きるナビかと思います。
上記の口コミが、ありました!
参考まで!
書込番号:14129714
2点

今日たまたまホンダでNBOXを見に行ってきました(試乗も)
そのNBOXにはディーラーオプションのVXM-128VSXとリア席モニターが付いていました
ワンセグの画質はナビ本体では我慢出来ましたが、リア席モニターではかなり画質が悪かったです
その為ディーラーオプションのナビを選択するならVXM-122VF等の地デジモデルをお勧めします、ですが\175,000(取付費別?)は高いですね
車本体の値引きは期待出来ないので、オプション2.5−3割引きなら考えても良いかも知れませんね
逆にディーラーオプション3割引きなら購入すると交渉するのも有りかと思います
社外ナビは普通は1年保障ですが、保障の延長に対応している店も有る様です
お近くのオートバックス等の量販店で聞いて見てはいかがでしょうか?
購入と取付は同じ店ですると良いと思います
ハンドルのオーディオスイッチはNBOXに対応しているメーカーも有りますのでこれも店員さんに相談してみて下さい。
書込番号:14130150
1点

こんにちは,私は,NBOX−Lパケ 3月上旬に納車待ちです。
私は,はじめ,車外の2DINのオーディオを別途購入して取り付けてもらおうと思っていましたので,注文書には2000円弱の取り付け料が計上されていました。
オーディオを選んでいるうちに,ナビを取り付けたい気持ちが高まり,価格を考慮してKENWOOD MDV−323を購入しました。ついでに,リアカメラと連動ETCも購入し,ディーラーに持参しました。
流石に,取り付けサービスといきませんでしたが,ナビ,リアカメラ,ETC,+ETCセットアップで3万円程度を2万円で交渉してお願いしました。
ちなみに,オーディオリモコンスイッチは 純正ステアリングリモコンケーブル KNA-300EX (1800円程度)で動くとの情報をこの口コミで見たので,購入し取り付けをお願いしています。
結果的に,10万円に届かない程度で,リアカメラやETCもつけられたので,純正でなくても十分満足しています。
ただ,5年間保証はありませんので,そちらについてのコメントはできませんが,納車が楽しみです。参考まで。
書込番号:14130754
2点

NBOXカスタムの過去質問に回答されています。ご覧下さい。
書込番号:14130993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://panasonic.jp/car/guide/controller.html
ステアリングリモコンは適合とれてる社外ナビもでてきてますよ。
問題はリアカメラの変換アダプタは早く出ないかな!!
書込番号:14132550
0点

皆さんのご意見とても参考になりました!
社外ナビの方が安くつくみたいなので社外で購入しようと思います♪
納車後オートバックスなどに取り付けに行けばいいですよね?
近くにオートバックスなどないので時間あるとき見に行って来ます(^-^)
車買うのも初めてで何もわからなくて…皆さんありがとぉございます☆
書込番号:14133132
0点

私はジェームスで注文しました。早割キャンペーンをやってました。納車前割引と会員割引で、店頭価格から18%引きと、AB・YHより総額で3万以上安かったです。
書込番号:14134207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方の情報ですとオートバックスでキャンペーン予定だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280381/#14133195
ほかの販売店でも競合させれば安く出来ると思います。
取り付け費込みで考えて交渉して出来るだけ安く買ってください。
がんばってくださいね。
書込番号:14134983
0点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,568物件)
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
N−BOX ベースグレード 純正ナビ ドラレコ前 スマートキー、ETC、リアカメラ、カーナビ、TV、フロアマット、ドアバイザー、リアシートスライド、あんしんパッケージ 防錆済
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 147.4万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜233万円
-
9〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
17〜230万円
-
17〜169万円
-
41〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
N−BOX ベースグレード 純正ナビ ドラレコ前 スマートキー、ETC、リアカメラ、カーナビ、TV、フロアマット、ドアバイザー、リアシートスライド、あんしんパッケージ 防錆済
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 147.4万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 7.6万円