IE80
- ゼンハイザー製ダイナミック型イヤホンのフラッグシップモデル。
- ハウジングトップにアルミプレートを採用し、優れた音の表現力と臨場感にこだわっている。
- 音質調整機能を搭載しているため、好みや音楽的趣向に合わせて、低音の量感をコントロールすることができる。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2016年1月19日 21:41 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月22日 09:49 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月18日 14:59 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2012年8月7日 04:03 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月10日 05:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE80
現在AlneoXA-V80(MP3音源K2テクノロジーON) + IE80(純正シリコンL、低音調整+3) にて理想の音を求めております。
主にクラシックのDSD収録された音源をMP3にて購入しAlneoにて鑑賞、大変満足しております。(USBDACはnano iDSD、据え置きは古いですがAurexSB-66を所有、ヘッドフォンはAKGQ701、好みはAKGより圧倒的にSennheiserです)
IE60を2年程使用しこの度IE80へグレードアップ、理想の音像に近づいております。比較になりますがiFiAudio nano iDSDも所有しており、foober2000を使用して最高音質で再生、どう追い込んでもAlneoの方が柔らかいく明瞭で各パートのバランスが良く立体的な音がしており、nano iDSDはただのUSBDACと化しています。
この度IE80の低音調整を+3にしたことで気づいたのですが、音の立体感が急激にアップしたように感じました。低音がしっかり出ていると、中高音へも良い影響がでることの1つの例かなと。さすがゼンハイザーですね。左右は勿論、前後上下の音像を感じることができます。目をとじるとバイノーラルかと錯覚させる程ゾクっとするくらいの感動があります。低音は勿論、中高音のそれぞれのパートも浮いて聴こえます。ただしAlneoでしか感じられない感覚です。スピーカーの浮き出る像をいつも理想としているのですが、nano iDSDでは音が平面的で各パートに少しずつ不満が残ります。あまり良い音には思いませんでした。nano iDSDのDSD音源よりもAlneoのMP3音源の方が圧倒的に上質でずっと聴いていたい音質です。また、最近発売されている何十万もするDAPもよく試しますが音質共にnano iDSDに似た傾向が多いように感じます。他のDAPにて音質を追い込めば追い込むほどAlneoの音に近づいていき、Alneoを超えない日々が続いております。
そこで、音の立体感という観点で、Alneoを良くご存じの方またはそうでなくとも、IE80の特性を最大限に活かせる方法・機器などについて知識を披露していただけないでしょうか。(このDAPならIE80で文句なしの立体感が得られるよ・・・などなどお気軽に)
Alneo頼みとなってしまっている今、この先のオーディオライフの参考にさせていただきたいと思っております。
(MQAも気になってますが、情報が少ないですね)
4点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE80
IE80の遮音性やフィット感があまり良くないのでリモールドを考えています。音質に関しては多少の影響があってもよいと思っています。e☆イヤホンのサイトにはRoothはSENNHEISERではIE8のみが対象(アップグレードなし)となっていますが、IE80でもできますか?無理なら別のメーカーを紹介して下さい。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE80
以下、長文です。
時間がある時に、ご覧下さい。
私は、IE80の標準のイヤーピースの[ M ]から、2段キノコみたいな[ L ]
へ、交換して使用しています。
標準のイヤーピースの[ M ]の場合、若干、周波数帯域のバランスが悪く、
変な音質に聴こえました。
標準のイヤーピース形状(1段キノコみたいな)の[ L ]の場合、
低音がボアついた、ポアン、ポアンとした音質でダメでした。
すべてのIE80付属のイヤーピースを試して、その中で一番良かったのが、
2段キノコみたいな[ L ]でした。
以下は、そのイヤーピースで感じた事を元に、質問しております。
個人的に、シンパシーを感じ、気になった、レビューを指標に、
皆様へ伺います。
*(質問1)::
>zeki22さん 2012年7月15日 06:18 [519593]のレビューより
>
>1ヶ月と1週間でなんとか慣れ良く聴こえるようになりました。
>
>高音とおまけでついてきたのかざらざらするような音が私にとって
>マイナスでした。
上記について、質問です。
まず、エージングについてですが。
上記は、1日数時間のご使用で、40日経過したとして、
総合で、100時間程のエージングが過ぎた時点でのコメントでしょうか?
それとも、1日20時間のご使用で、40日経過として、
総合で、800時間程のエージングが過ぎた時点でのコメントでしょうか?
上記質問の意図は、私がIE80を100時間程エージングを済ませた段階で、
それほどIE80の良さを感じないからです。
(私が購入した正規品のIE80の場合、初期と音質が変わった様に感じません。
HD650と同様に、最初からそこそこの音が既に出ている様な感じです。
同じゼンハイザーのOCX880、OMX980の場合、最初の50時間で
音質が結構変わりました。
OCX880は、バランス悪く更に喧しい(ドンシャリ、耳が痛い)方向へ。
OMX980は、次第に周波数帯域のバランスが取れて、聴き易い方向へ。)
800時間のエージングを済ませたSONY MDR-EX800STと、
100時間のエージングを済ませたIE80とを、
比較すると、明らかに、IE80は、『格下』の、音質と使い勝手の様に感じます。
売価で言えば、MDR-EX800STよりも、1万円程高い、IE80ですが、
とても、価格に見合う音質が出てきません。
現段階では、MDR-EX800STを基準にすると、IE80の売価は、
17000円前後ぐらいが妥当ではないか?と思えてしまいます。
上記の条件下で、MDR-EX800STの音質を基準に、IE80の音質を評価すると、
・解像度が低い。
・周波数帯域の面で高音が少なく、低音も少ない(周波数帯域が狭い)。
・音場の微妙な雰囲気が出ない。
・音場の大きさは、おおざっぱな見方をすれば、似ていますが、
でも、リバーブ(残響音)の表現が下手で、包まれ感が少ない。
・音のリアルさが感じられない。(MDR-EX800STはリアルな音質に感じます。)
の傾向の音質です。
*次の質問。(質問2)::
zeki22さん がおっしゃる、「高音とおまけでついてきたのかざらざらするような音」
とは、無音時に「サー」と聴こえる残留ノイズみたいな音質でしょうか?
それとも、モスキート音みたいな感じの音でしょうか?
(私は、モスキート音の様な音が混じっている様に感じる事がありました。)
(私が購入したIE80の場合、MDR-EX800STなどで感じなかった、
無音時の「サー」という、残留ノイズが気になる事があります。)
私の購入したIE80が不良品でしょうか?
それとも、皆さんのIE80でも、似た様な症状がありますか?
ちなみに、ヘッドホンアンプは、残留ノイズがかなり少ない、m902を使用し評価
した時の感想です。
IE80をご使用中の方々で、体験から分った事、ご感想をお寄せ下さい。
宜しくお願い致します。
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





