
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年5月22日 13:09 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2016年3月6日 19:12 |
![]() |
6 | 15 | 2018年2月8日 22:21 |
![]() |
1 | 7 | 2015年12月22日 12:45 |
![]() |
1 | 5 | 2015年11月13日 09:11 |
![]() |
4 | 5 | 2015年4月21日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
引っ越し後のかたずけで、family max vdr-nas が出てきました。取説を読んでも設定方法は書いてあるのですが、使用方法がさっぱりわかりません。TVはブラビアです、取説には東芝と日立後スカパーが使えるようですがブラビアは無理ですか。ブラビアの設定画面に接続成功の表示がされました、。PCも接続されました。
使い方が分かりません。普通のNASHDDと訳が違うみたいで、ネット上に分かりやすく解説しているサイト等ありましたら教えてください。
0点

所持されているブラビアがネットワークダビング(送信)に対応している場合は使える可能性が高い
書込番号:21842424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます。所有している機種はKDL-40HX750でそのような機能は無いようです、但しVDR-NASの項目が認識されていて再生はできるようです。何とかHDD内に写真とか動画をコピーしてTVで再生してみたいです。
書込番号:21843117
0点



テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
レグザとファミリーマックスを接続しているのですが、
急にレグザからファミリーマックスにムーブが出来なくなりました。
レグザ、PCからもファミリーマックスは認識しています。
よろしくお願いします。
2点

ファミマはよく知りませんが、レグザだとライタープレーヤーがたまに認識しなくなることがある(機器はつながっている表示だけど)ので、その時は、プレーヤーの再生状態を10秒ほどすると認識します。LANのアドレス情報の何かが欠落してしまう感じのような気がします。双方向の信号のやり取りが片側しか認識されないんじゃないかとおもいます。
書込番号:19662918
3点

どこに問題があるのか段階的に確認されていくのが良いでしょう。m(_ _)m
両機のリセット(電源停止およびコンセントの抜き差し等)
ネットワーク接続(物理的)または設定の確認
(不許可状態でも認識はするので再確認が必要です)
両機の設定の初期化(登録設定等は一度削除してから再登録する)
本機のデータを退避させてから(ダビング対応のBDレコーダーやiVDR-Sメディア等へ)
本機のフォーマット(HDDの初期化)
以上で駄目な場合は本体故障の可能性があります。
書込番号:19662930
3点

HDDに不良セクターが生じ書き込み保留中になるとダビングも途中で止まります。連鎖を確認しながらの書き込みのようなのでそれが途絶えると停止します。ivがまさにこれでした。
書込番号:19662939
3点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さま、ヤス緒さま
コンセントの抜き差しで直りました。
ありがとうございました。
書込番号:19664847
1点



テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
freddy@です。はじめまして。皆さん、教えて下さい。
【現象】
iVDR-S搭載Wooo→<iVDR-S>→本機→<iVDR-S>→iVDR-S搭載Woooに録画番組を戻したところ、内蔵HDDへのダビングが出来ません。再生する事は出来ます。これは仕様なのでしょうか?
【わかっている事】
・Wooo:P42-HR02なので、本機とのNW接続不可と思われます。
・内蔵HDDへダビングで戻す際に、ダビングの最後で「移動を中止しました」とのエラー表示があります。
・同様に、VDR-R2000.G50でも行ってみましたが、結果はやはり内蔵HDDへ戻せませんでした。
・Woooでは画質をSP/XP/TSで、VDR〜ではTSX24/TSX8/TSで其々iDVR-Sで本機にダビングしました。本機からダビングしたiVDR-Sを見ると、Woooでは全てTSモードと表示、VDR〜では画質表示無しでした。
以上、素人なのでこんな記事しか書けませんが、ご回答者様がいると有難いです。
よろしくお願いします。
1点

似たような構成で実験してみました。
Wooo XP-08内のiVDR-Sにある番組コンテンツをRECBOX-AVSに移動(HDD)、HDDからcartridgeへ移動、
そのiVDR-S(cartridge)をWooo XP-08に挿し、
カセット→HDDへ移動*
上記動作で成功しましたが、元はTSX4表示のモノがHDDへ移動*時の表示は何もない状態でした。
書込番号:19417978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

…だからファミマが悪いのか?
或いは移動途中で番組コンテンツが壊れたか?
試しに別コンテンツで再度移動させてみては??
幸いG50も家に有りますので、此方でもやって診ましょうか??
書込番号:19418002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん、情報有難うございます。m(__)m
恐縮ですが、G50⇔本機でのカートリッジ経由での確認を頂けると有難いです。
お手数ですがよろしくお願い致します。
書込番号:19418023
0点

一つ確認、宜しい?
NW接続不可←コレはネットワーク接続の事ですよね?
HR-02からファミマへの移動はLAN経由(AVネットワーク)ですよね?
只今、G50で試行中です。
書込番号:19418051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G50でも成功しました。
…でも、どうも私が曲解しているみたいで、
Wooo XP-08のiVDR-S内にある番組コンテンツを『AVネットワーク(LAN経由)でAVS(内蔵HDD)へ移動』→内蔵HDDからcartridgeへ移動、
そのカセット(cartridge)を再度Woooに挿し、カセット→内蔵HDDへ戻す。
…と云う感じでやっていたのですが…
書込番号:19418163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
> HR-02からファミマへの移動はLAN経由(AVネットワーク)ですよね?
freddy@さんの最初の書き込みで、全ての移動の時に「→<iVDR-S>→」と書かれているので、LAN は一切使わず全部 iVDR-S カセットを使っていらっしゃいますね。
個人的には、Wooo でも VDR-R2000.G50 でも同じということは、その途中の iVDR-S カセットかもしくは VDR-NAS-1TB の HDD かのどちらかが部分的に破損している (セクタエラー等が起きている) のじゃないかと推測します。
freddy@さん
Wooo→<iVDR-S>→VDR-R2000.G50→<iVDR-S>→Wooo でやってみたらどうなりますか?
また、今回使われた iVDR-S カセット以外に別の iVDR-S カセットがあるのであれば、それを使ってみたらどうなりますか?
書込番号:19418377
1点

>浄玻璃の鏡さん、有難うございます。
HR02にはDLNAの機能は無いので、LAN経由でのデータ転送は出来ない模様です。
マニュアルを参照したのですが、DLNAについての記載がありませんでした。
言葉足らずですいませんでした。m(_ _)m
ですので、HR02から本機へは、iVDR-Sカセットでデータ移動させてます。
ちなみに、先週に本機を購入してVer1.70で使用してます。
G50はDLNA対応機種なので、AVネットワークで本機にデータ転送出来ています。
が、本機からG50へのデータ転送、G50から本機への予約録画先は出来ていません。
又、HR02⇔G50は昔からカセットでデータ移動させていますが、問題なくダビングは
出来ています。
>shigeorgさん、有難うございます。
HR-02からはカセットで本機にデータ移動させています。HR02にAVネットワーク機能がないので、
カセットを使用しております。
既に2種類のカセットを使ってデータ移動をさせているので、まずは本機のディスクチェックをかけてみます。
書込番号:19418518
0点

やはり、そうですか…
書いてて途中で気が付きました(笑)
…では、このスレには書きませんので、後は宜しく!
書込番号:19418658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浄玻璃の鏡さん、有難うございました。
色々な情報を頂けて感謝します。参考にさせて頂きます。
m(_ _)m
書込番号:19418673
0点

物理的な破損の他にデータ情報ファイルの破損等も考えられますね。m(_ _)m
後者のケースが悪化しますと、番組ファイルが消えたり再生不能になったりもしますので、、、
本機の内蔵HDDに移動できる番組は移動させてしまった方が安全かもしれません。
書込番号:19419011
0点

>shigeorgさん
>ヤス緒さん
情報有難うございます。助かります。
本機のディスクチェックを実施しました。そして2本のカセットをフォーマットして再度、以下の処理をしてみました。
@HR02で新規に番組録画しカセットにダビング。
A本機にダビング後、再度、本機からカセットへダビング戻しを実施。
BHR02のHDDにダビングしたがやはりNG(移動を中止しましたとの表示)
C試しにNGになった番組を「2分割」してみた結果、 2分割した番組のうち
片方はHDDへダビングが完了した。
(番組の開始16秒とそれ以降で分割、ダビング完了したのはそれ以降の番組)
Cは何かファイルに変化を与えれば・・と思い実施してみました。
上記の@〜Cの手順でG50にもやってみましたが、結果は全く同じとなりました。
ファイルの先頭部を削除するとダビング可能なような気がします。
上記の結果から、本機側に問題があるのでは?と考えていますが
どうでしょうか?ご意見を頂けると有難いです。
個人的には既に600GBを本機に収納しているので、本機に問題があるとなると
HDD交換が視野に入ってきます。正直、頭が痛いですが。。(^_^;)
以上です。
書込番号:19419336
2点

freddy@さん
>上記の結果から、本機側に問題があるのでは?と考えていますが
>どうでしょうか?ご意見を頂けると有難いです。
既にファームウェア最新のver.1.70で利用しているなら、本機側の不具合(バグ)かもですね。
(TSE録画、TS録画の両方でしょうか?)
http://www.maxell.co.jp/consumer/fin_hdd/familymax/firmware.html
本機内のダビングで起きていると仮定した場合、iVDR-S→内蔵HDDと内蔵HDD→iVDR-Sの
どちら側で起きているかですね。
後者の場合ならば、ネットワークダビングで移動することで、分割作業を回避できるかも
しれませんが、もし前者で起きているとなると、かなり面倒ですね。
書込番号:19419393
0点

>ヤス緒さん、コメントを有難うございます。
実は前述の@〜Cの時にTSとSP(G50はTSとTSX8)の2番組で
テストしており、結果は画質には影響が無い模様でした。
確かにヤス緒さんの言う通り、IN側なのかOUT側なのかは、
私のAVネットワーク環境ではテストは不可ですね。。
一度、日立のサービスセンターに相談しないと解決は
難しいかな?と思い始めてます。
もう一つ頭が痛いのは、本機にダビングして、ダビング戻しをすると
画質モードが不明になってしまう事です。
HR02では全ての画質がTS表示に、G50では画質の欄が空白に
なりますので、画質を下げる事が出来ないです。
以上です。
書込番号:19419425
0点

freddy@さん
>HR02では全ての画質がTS表示に、G50では画質の欄が空白に
>なりますので、画質を下げる事が出来ないです。
同じシステムで録画された番組j情報のままでなければ利用できない模様で、、、
別のシステムにダビングしてしまうと情報が消えてしまってアウトみたいです。
(本機やBDレコーダ等へ)
HR02はテレビで、G50もそのテレビの機能を移植しただけの製品なので、
この辺りの仕様は仕方ないのかもですね。(BDレコーダー等に比べたら)
書込番号:19419671
0点

だいぶ遅レスになりますが、本機 ファミリーマックス に入れたiVDR-Sカセットで録画した番組は、
WoooやiVレコーダー(VDR-R2000等)で再生、消去、編集可能ですが、ムーブ出来ませんでした。
Ver1.70にバージョンアップする前は出来ていましたので、このバージョンの問題と思います。
その後のアップデートは無しで、マクセルのホームページは消えているので、改善はムリそうです。
古いバージョンに戻す方法があるなら何とかなりそう。
I-O DATAのHVL-AVS2.0 用ファームウェア Ver1.71はありますが、このバージョンは対応してませんね。
本機を複数所有なので、その内の1台をUSBメモリ経由でアップデートを試みましたが、結果1.70のままでした。
試した事その1
本機とVDR-R2000をLAN直結。
VDR-R2000の内蔵HDDで録画した地デジ番組を、本機に入れたカセットにダビング。再生OK。
このカセットを取り出し、VDR-R2000に入れ再生OK。
カセットからVDR-R2000の内蔵HDDにムーブ不可。消去と分割はOK。
分割した前半 ムーブ不可
分割した後半 ムーブOK。
試した事その2
本機とスカパープレミアムサービスチューナーをLAN直結。
スカパー番組を本機に入れたカセットに録画。スカパーチューナで操作して再生OK。
以下、その1と同様に、
このカセットを取り出し、VDR-R2000に入れ再生OK。
カセットからVDR-R2000の内蔵HDDにムーブ不可。消去と分割はOK。
分割した前半 ムーブ不可
分割した後半 ムーブOK。
カセットは新しい1TBと古い250GBで試したので、カセットとの相性では無いようです。
我が家のファミリーマックスは、すべてVer1.70なので、
バージョンダウン出来れば、又は旧バージョン品が入手出来たら再検証してみたいですね。
書込番号:21582601
0点



テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
現在この機種をスカパー!HDのチューナー(TZ-HR400P)と接続し録画しています。テレビ(Wooo P46−XP03)とチューナーをHDMIケーブルでつないで見ているのですが、ファミリーマックス内のHDDに録画した番組をiVDRカセットへ移すためには、一旦テレビとファミリーマックスをLANケーブルでつなぐなどしてテレビ側から操作しないとできないのでしょうか?今のところテレビはLAN接続していません。
0点

ステージノリさん
パソコンかスマートフォンがあれば、MagicalFinder 経由もしくは直接 Web ブラウザから VDR-NAS-1TB にアクセスして、コンテンツ操作画面で操作するほうがよいと思います。
もちろん、パソコンもしくはスマートフォンが LAN に接続されている必要があります (有線でも無線でも OK)。
テレビに Web ブラウザ機能があればそちらからもできますが、テレビからの操作は使い勝手はよくないと思います。
書込番号:19396330
1点

>shigeorgさん
古い機種にもかかわらず、早速ご返信いただきありがとうございます。
すみません、一番良くない情報の後だしになってしまいましたが
VDR-NAS-1TBとチューナーはLANケーブルで接続されているのですが
それ以外の機器(PC等)や家庭内LANのジャックとは接続されていない状態です。
ハブ等を利用してテレビ、チューナー、VDR-NAS-1TB、などを全てLANケーブルで接続するのが
理想なのかもしれませんが、部屋のジャック位置との関係もあって断念しております。
ただ、VDR-NAS-1TBのコンテンツ操作(iVDRへの移動)はテレビで行う事しか考えておりませんでしたが
PCとLANケーブルで接続して行う方が簡単なのかもしれませんね。
PCは比較的近くにあるので、そちらと有線で接続する事も検討してみたいと思います。
書込番号:19396636
0点

ステージノリさん
とりあえず操作するだけなら、LAN HUB を使って必要な機器「だけ」を接続すればよく、ルータ等との接続は不要です。
なので「家庭内LANのジャック」はとりあえず無視して OK です。
ちなみに、今現在 LAN ケーブルで接続されているVDR-NAS-1TBとチューナーも、同様に「家庭内 LAN とは別に構成された、2 台だけが接続されている LAN」です。(LAN HUB 等は使っていなくてケーブルで直結しているでしょうが、これも立派な LAN です)
その 2 台だけが接続されている状態に対して、LAN HUB を持ってきて、VDR-NAS-1TB とチューナーを LAN HUB 経由の接続に変更しても、「LAN」としては同じ状態のままですので、その LAN HUB に PC を (有線) 接続したり、さらには無線 LAN 親機を接続して、それ経由で PC やスマフォ等を無線 LAN 接続すれば、VDR-NAS-1TB とチューナーおよび PC やスマフォだけを接続した LAN が構築できます。
書込番号:19396673
0点

>shigeorgさん
とても丁寧にご説明いただきありがとうございます!
>その 2 台だけが接続されている状態に対して、LAN HUB を持ってきて
やはり「LAN HUB」を1台用意した方が今後の事を考えてもよさそうですね。
「LAN-GSW05PSBE」あたりを候補にもう少し検討してみます。
今スカパー!のFOXにて「24シリーズ」を土日に連続放送しているのですが
現在の録画環境だと追いかけ再生や録画中の別番組再生ができないので
どんどん溜まってしまって、平日の夜だけだと視聴が追いつかない状態なのです…
なのでiVDRに移してしまえばWoooの方でいつでも見られる、と思い質問させていただきました。
書込番号:19396792
0点

ステージノリさん
番組を VDR-NAS-1TB に LAN 録画しているのであれば、Wooo も LAN HUB でつなげば、Wooo のホームネットワーク機能を使って VDR-NAS-1TB に録画した番組 (録画済のもの) を見ることができます。(HR400P の USB HDD に録画したものは Wooo の LAN 機能では見られませんが)
この機能は HR400P の動作とは無関係なので、HR400P で録画している最中でも OK です。
また、VDR-NAS-1TB は同時に 2 つの処理まではできると思いますので、HR400P から VDR-NAS-1TB に LAN 録画しながら、Wooo から VDR-NAS-1TB の録画済み番組の LAN 再生もできると思います。
なお、HR400P から VDR-NAS-1TB へ LAN 録画中の番組については、追いかけ再生はできないと思いますので、録画が終了するまで待たないといけませんが。
もちろん、いろいろなことを考えて iVDR-S カセットに移動しておく方法を使うのもありだとは思います。
書込番号:19397039
0点

>この機能は HR400P の動作とは無関係なので、HR400P で録画している最中でも OK です。
そうなんですか!
だとするとiVDRに移したりする手間が省けるかもしれませんね。
ネットワーク視聴については以前から気になっていたのですが
別部屋のテレビやPCで視聴できなくてはあまり意味がないように考えていたので諦めていました。
部屋のLANジャックとテレビ等の位置が遠いのもネックになっていたので…。
でもとりあえずここだけでもLAN接続して、今後全体をつなげるための布石にしてもよさそうですね。
書込番号:19397363
0点

ちょっと時間が空いてしまいましたが、結果報告です。
その後「LAN-GSW05PSBE」を購入し、P46−XP03、TZ-HR400P、VDR-NAS、の3機種をLAN接続して無事iVDRへの移動が出来るようになりました。
ただ、10以上のコンテンツ移動となると時間もかかるので、画面を消す事の出来ないテレビ利用での操作には無理があると感じました。
そこで同じ部屋のPCまでLANケーブルを伸ばし shigeorgさん に教えていただいた「MagicalFinder」を利用してみたところ、時間は同じようにかかるものの画面のスリープが出来る事もあり、問題なくコンテンツの移動が完了いたしました。
まだ部屋内でのLAN接続にとどまっているため別部屋のテレビやPCでは見る事が出来ませんが、今後無線も絡めてうまく運用していければと思っています。
書込番号:19425577
0点



テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
初期設定でIPの設定の必要ありましたっけ?
電源オンオフが不可で電源ボタン長押しで
ぴっ と一回鳴り電源ランプ緑点滅から変わらず。
その状態で電源ボタンを押すと 直後に青点灯
その状態から変わらず、その状態で電源ボタンを長押しでループ。
電源が切れないので青点灯時に電源ケーブルとりはずし。取り付け食後にぴっと鳴り緑点滅開始。
IPアドレス設定に原因があるかなーっとおまいましたがそもそもシステム起動してない状況かもしれません
経緯
購入直後起動する前に
HDDを2TBに換装、WOOデータ退避
購入から10度目ぐらいの電源投入でHDD読み込みエラー?のようでHDDから周期的な異音 本体のエラー音から赤点滅
電源は切れる。この状態から既存のHDDに戻し起動
今に至る。
書込番号:18994650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期設定値では自動的にIPアドレスを取得する設定になっています。
青点灯は通常DHCPによる自動取得か固定IPでの起動状態ですね。
書込番号:18995511
0点

1.
>購入直後起動する前にHDDを2TBに換装
2.
>購入から10度目ぐらいの電源投入でHDD読み込みエラー?のようでHDDから周期的な異音 本体のエラー音から赤点滅 電源は切れる。
3.
>この状態から既存のHDDに戻し起動今に至る。= 電源オンオフが不可
1. 「HDDを2TBに換装」した時点で一度初期化してますよね。
オリジナルに戻してうまく動作する場合が多いとは思いますが、一度初期化すると換装HDD間では互換性がなくなるはずですし、初回起動時に設定すべき項目があったとして、もし一度もオリジナル側を起動させてないのなら、初期化したことで動作できなくなってるかもしれません。
なので、3.はその帰結の可能性があります。
ということは、今動作可能な環境は壊れかけの換装先2TBHDD上にあるだけということになります。
ですので、もし何とか換装先HDDが動作可能であれば、それを単純に同容量の別HDDにクローンして動作確認するという手が考えられます。
HDAT2などのソフトを使って不良セクタ修復で何とか動かせるなら可能かもしれません。
http://www.hdat2.com/
http://pctrouble.lessismore.cc/software/hdat2_repair_badsectors.html
あと、オリジナルHDDを使った場合の起動ですが、青点灯時にMagical FinderでIPアドレス変更とかできませんか?管理画面に入れたら、IP設定とかチェックディスクとか出来ますし。
書込番号:18997306
0点

あれから色々と試してみてはいますが、現状変わらず。自分の管理不足により直るものも直らないのかもしれませんが。。
メーカー問い合わせして1年未満ということで修理依頼しようと最終的には考えておりますが、、やはり
皆さんの意見を聞くとやっぱりHDDの問題かなーとも思えます。
本体故障だと思った理由。購入直後に2TBに変えた為、既存1TBのHDDはバックアップ作業以外いじってない、ものを今接続しても状況が改善されない。
ひとつだけ気づいて試したのは、HDDを接続してない状況で電源ケーブルをさして
自動電源投入、緑点滅スタートすぐにパイロットランプ赤点灯ピーーーーーと鳴り止まない音がなり
電源ボタンで電源切れました。
その後にHDDを接続(デフォルトHDD1TB)起動今までとは違う完全なHDD読み込み音がなり。。
以前と結果は変わらず、、、この時のランプも変わりませんでした。既存HDDもバックアップなど作業中に何かしらおかしくなったかな?とか
そもそも2TBのHDDでこの問題が起きたので2TBで状況を打破しないといけない??とか 考えてます。。。
書込番号:19010909
0点

>メーカー問い合わせして1年未満ということで修理依頼しようと最終的には考えておりますが、
1年未満って、スレ主は、不正改造していたという自覚はないのですか?
書込番号:19011329
1点

なめてかかっているから、そんな自覚は無いでしょう。
書込番号:19312710
0点



テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
設定のところで、カートリッジへの直接録画を有効にし、かつ、優先録画先としてカートリッジを選択して登録しました。それでも、常にHDDに録画されます。ちなみに、スカパープレミアムのHDD付きパナソニックのチューナーからの録画です。できないものなのか、設定でできるならそのお知恵を拝借したいです。
0点

マニュアルにはTZ-WR320PのところにiVDR-Sへ録画中の注意事項が書かれていますので録画はできるはずです。
カートリッジ録画有効、優先録画先の設定はされているようなので、確認するとしたらカートリッジが初期化されているかどうかでしょうか。
私自身はHR400Pを持っているのですがカートリッジ直接はまだ試していません。
時間が出来たら確認してみます。
書込番号:18389131
2点

「カートリッジ」に関して幾つか注意すべき点があります。
1. 「カートリッジ」はiVDR-Sですか?
最後のS(セキュア)がない無印?だとデジタル放送は録画できないはずです。
分からない場合は「カートリッジ」の型番を確認してネットで調べてみてください。
2. 「TV-Recording」フォーマットでフォーマットしてますか?
たぶん大丈夫とは思いますが、確認です。
Woooとかマクセルの他機種でフォーマットしている場合も使えるはずなのですが、このVDR-NAS-1TB
は結構不安定な動作をしますので、一旦空のカセットを本機でフォーマットしてから使ってみるとどうなるでしょうか。
あと、録画先の切り替えはPCなどのブラウザからと、もう一つ本体背面の「機能スイッチ」でもできますので(取説23頁)、それを試してはどうなるでしょうか。
場合によってはファーム更新や本体初期化を試すことも案ですが。
書込番号:18412463
2点

メーカーにも相談できました。カートリッジへの直接録画を許可し、さらに優先録画先をカートリッジにはしているのですが、チューナーの側の設定で、録画先がHDDになっているのではないかとの返事が来ました。それで、設定、ネットワーク関連設定、お部屋ジャンプ設定、目的のVDRを選択し、録画先を、HDDからカートリッジへ変更できます。なお、お部屋ジャンプ設定まで行ったところで機器が表示されますが、このときに録画先という項目は表示されず、ダビングの可否、メニュー表示の可否などが表示されるだけなので、録画先をここで設定するというのは気が付きませんでした。これで気が付けという方が無理があるような。当方、何度もこの画面までには行き着いていますので。また、ここで設定したらVDRの側の優先録画先は全く関係ないです。親身になってアドバイスいただいた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:18423663
0点

>チューナーの側の設定で、録画先がHDDになっているのではないか
確かに、iVDR-S対応で内蔵とカートリッジが使える本機のような機器ではダビング元でどちらかを選択する必要がありました。
PCに装着したチューナー(例;GV-MVP/XZ3)で録画したものを本機(ファミリーマックス VDR-NAS-1TB)にDTCP-IPダビングする際には、ブラウザの画面で「内蔵HDD」または「カセットHDD」どちらか選択するように表示されますが、他社製のチューナー機器だと設定画面で更に深層の選択肢があることに気付かないかもしれませんね。
書込番号:18424166
0点

深い層にあって見つけられなかったのが事実です。ありがとうございました。また、フォーマットは自分ではやりませんでした。購入したものを挿入したとき、フォーマットを求められなかったものですから。ですが、いろいろ失敗して最後にたどり着いたのは、購入した新品のカートリッジは「TV-Recording」フォーマットではなかったということです。このことも気づきませんでした。なお、「TV-Recording」フォーマットになっている場合、カートリッジのチェックディスクはできません。もし、フォーマットの画面で、チェックディスクを選べるようであったら、「TV-Recording」フォーマットでないので、フォーマットし直した方が良いということになります。ありがとうございました。
書込番号:18703606
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
-
【おすすめリスト】20
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
テレビオプション
(最近5年以内の発売・登録)







