HDR-PJ760V
空間光学手ブレ補正やプロジェクター機能を搭載したAVCHD対応ビデオカメラ
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2012年4月10日 13:06 | |
| 4 | 14 | 2012年3月17日 00:10 | |
| 0 | 11 | 2012年1月26日 21:34 | |
| 7 | 3 | 2012年1月18日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
野生のツキノワグマの生態観察を予定しています。夜間の赤外線撮影用にPJ760V購入検討中です。ナイトモードの使用感(鮮明さ・注意する点・使える度、その他何でも)を教えてください。なお、赤外線投光器は防犯用で照射距離70m程度のを考えております。旧機種でのナイトモードもよろしければ感想を聞かせてください。
2点
赤外線が70mも届くんなら映像は映すことはできるでしょうが、
PJ760Vでは70m先の熊を映すのは困難でしょう。
お分かりだと思いますが、ズームに弱い機種ですから。
熊がスゲー小さいと思うぞ。
本来は、2〜3メートル位まで、
IRライトのHVL-HIRLで最大20mが使用想定だと思うんですけど。
ナイトショットの参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=62v0vOael5E&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=owiKsDzp_Z4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=bCJ8LDscy2I&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=HZ-hdHHdf2w
http://www.youtube.com/watch?v=7xQtdlgZkGc
http://www.youtube.com/watch?v=es-pjjcoWVE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=79ZCRUbH72E&feature=relmfu
書込番号:14387506
![]()
1点
昼寝ゴロゴロさん。 早速のご回答ありがとうございます。
クマとの距離は約20〜30mを想定しています。
かなり近距離ですが、安全に(車中からなので)観察できるポイントを見つけましたので、待ち伏せで夜間撮影を行なおうと思っています。昨年3回、同じ個体の縄張りで探索〜接近し、こちらから刺激しないためかクマの方からは威嚇もありませんでした。車中での撮影なら可能と判断しております。まあ、慎重の上にも慎重に、極力リスクを排除して撮影します。
昼寝ゴロゴロさんのご回答に「ズームが弱い」とありましたが、そうなんですか!?
私はビデオ撮影は「HI-8」時代からご無沙汰なので、そのあたりが全くわかりませんでした。貴重なご意見ありがとうございました。さあて、どうしようか…?
70mの投光器は“とにかく写したい!”ので、手頃な値段で強力なヤツを、とワールド無線「S8023」を考えております。DC12V対応なので。
書込番号:14388554
0点
撮影距離と撮影範囲(垂直)につきましては計算表(画像)を作成しましたので、ご参考まで(^^;
20〜30mでしたら、ツキノワグマの直立全身像がぴったり入るぐらいですので、まあ、そんなに気にしなくてもよいかもしれません。
それよりも、
・赤外線は波長が長いので、「ハイビジョン」の解像力は期待できないと思います。焦点固定でもよいならば、防犯用のビデオカメラでもよいかもしれませんし、さらにナイトビジョン(スターライトタイプも含む)の選択も(比較的に安価で)可能になります。
・赤外線投光器といっても、ヒトの可視範囲の光が漏れるものもあるのでご注意ください。
「クマの眼」に感知されるのであれば、イカ釣り漁船に寄ってくるイカの如くで危険かも?
(そんな場合は上記のナイトビジョンのほうがよいかも?)
※ビデオカメラの「ナイト〜」機能は基本的に「スローシャッター」ですので、動体撮影には向きません(ナメクジとかカタツムリでも急に動いた場合は動体ボケが出るぐらい)。
あと、LEDライトだからといっても、多連装ですので以外に電力消費があるかもしれません。非常時にバッテリー上がりにならないように、ポータブル電源を購入して、それに接続するほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:14388887
![]()
1点
>ビデオカメラの「ナイト〜」機能は基本的に「スローシャッター」ですので、
>動体撮影には向きません(ナメクジとかカタツムリでも急に動いた場合は動体ボケが出るぐらい)。
何かと勘違いされてるようですけど、
CX560V・700V・CX720V・PJ760Vでは、赤外線撮影のシャッタースピードは1/60ですよ。
1/60ならスローシャッターの範囲ではないと思います。
また、LowLuxモードでも赤外線撮影ができます。
その場合でもシャッタースピードは1/30です。
十分に動体撮影はできますよ。
書込番号:14389282
2点
↑
もちろん、「SONYのナイトショット」はその通りです。
【それ以外】、つまり【赤外線撮影でない「ナイト〜」】については、先に書いたとおりです。紛らわしくて失礼しました。
>スレ主さん
ついでになりますが、
・通常のカメラには「赤外線カットフィルター」が装着されています。
それがないと通常の撮影においてマトモな可視画像にならない〜なり難いためで、【SONYのナイトショット=赤外線撮影機能】においては、赤外線カットフィルターを内部で着脱する仕様になっています。
※防犯カメラの類では、赤外線カットフィルターの内部着脱なしで「それなりの可視画像」が出るタイプもあります。
ですから、機種を問わず「赤外線カットフィルターを取り外す」ことができれば、それで(基本的には)赤外線撮影機種相当になります。
※もちろん、それと引き換えに通常撮影に支障が出ると思いますし、元々が赤外線撮影前提の商品でないモノを改造するわけですので、各種自動調整に問題が出るかもしれません。
もし、捨てるつもりのビデオカメラや望遠タイプのデジカメがあって、分解〜組み立てが出来そうであれば、ちょっと遊んでみてもいいかもしれませんね(^^;
書込番号:14389507
0点
本題と関係ないことを書く。
確信はないのだけどさ
動物って赤外線見えるやつがいるんじゃないの?
昔、ソニーのハンディカムのナイトショットで
ある動物を撮影しようと思ったらまぶしそうにして逃げていったんだよね。
書込番号:14389549
1点
皆様ご丁寧かつ貴重なご意見をご親切にどうもありがとうございました。
昼寝ゴロゴロさん、
ご案内いただいたナイトショットの動画見させていただきました。
最後の暗闇の中のネコ、あのぐらいに撮れていれば充分かな、と思いました。実際、山の中なので月でも出てないとホントの漆黒の闇ですから、そこをカサカサと茂みを歩いてくるクマの足音!ご想像ください。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
「望遠と撮影範囲(垂直)」の表まで添えて頂きまして、ありがとうございました。画質はそんなに期待してませんので、大丈夫です。また「赤外線撮影用に改造」の件“改造費”がヤフオクで出てるのを見たことがあります。確かに古いデジ一眼の改造も面白そうですね。ニックネームに反応してしまいましたが、私も過度な狭小画素化には反対です。CANONがEOS-1DXと5DVで高画素化競争を止めたかのフェイントには、現時点では賛成です。(でも、きっと4000万画素出すのでしょうけど)ただ、シグマのSD1メリルには興味津々ですが。(あ、今メリルって書いて思ったんですが、ローパスフィルターがないフォビオンセンサーって、赤外線撮影はそのままで出来るんでしょうかね?それとはまた別なんでしょうけど…)
はなまがりさん、
クマも見えるんでしょうか?それで寄って来られるのも困りますし、逃げられるのも困るんですが。今回予定の投光器は、赤く発光する方のタイプなのですが、去年の最初の接近の感じではかなり「無視」されてましたから、まあ、静かに撮ってる分にはまた無視してくれるのでは?と期待しています。
皆様、重ね重ねありがとうございました。なんとか粘って(安全に)クマを撮ってきます!
書込番号:14397725
1点
スレ主さん、どうも(^^)
>ローパスフィルターがないフォビオンセンサーって、赤外線撮影はそのままで出来るんでしょうかね?それとはまた別なんでしょうけど…)
はい、別です(^^;
※下記の空間周波数とは、可視光、赤外、紫外の周波数ではありません。
「除去したい(空間周波数の)高周波成分」からみての「残したい(空間周波数の)周波数帯域」が「低周波側」になります。「残したい→通したい(パスさせたい)」から「ローパス」なのだと思えばよいわけですが、
【残すべき周波数帯域】からみれば「ハイカット」と称するほうが理解し易いですね(^^)
※もし「ローパス」とした経緯が、学術的もしくは慣習的な背景に「拠らない」のであれば・・・例えば「ハイカット」ならば、聞こえが悪いとかマイナスイメージを憂慮して、「ローパス」にしたという世俗的な理由だったりとか(^^;
※(話を戻します)
赤外線カットフィルターが付いていないのであれば、基本的に「画質をうんぬん出来るレベルの画像」が得られない、と思ってください。
>私も過度な狭小画素化には反対です。
どうも(^^;
ちなみに私は主義主張で言っているわけではなく、「実際の製品に実害が出ている(た)から反対」というわけですが、実害の「実証と比較」については、(相対比較の上では)広大画素のデジイチの普及が非常に大きな役割を果たしたと思っています。
(しかし、まだ多少余裕のある35o判〜APSベースのデジイチに対して、4/3なり1型は「閾(しきい)値」に近づいています。「画素狭くして、質悪し」の悪循環は、鈍化しても「質的不買」が多数に至るまでは続くわけです(^^;
ところで、私も「クマの赤外線感知」について気になっていて、先の書き込みの前に多少検索してみましたが、その程度では見つかりませんでした。
しかし、
>今回予定の投光器は、赤く発光する方のタイプなのです
とのことですので、先に書きましたように
>・赤外線投光器といっても、ヒトの可視範囲の光が漏れるものもあるのでご注意ください。
>「クマの眼」に感知されるのであれば、イカ釣り漁船に寄ってくるイカの如くで危険かも?
とならなければよいですね。これについては、
>去年の最初の接近の感じではかなり「無視」されてましたから、まあ、静かに撮ってる分にはまた無視してくれるのでは?と期待しています。
とのことですが、【風向き】によってはどうなるのか?と気になります。
(クマによっては数km先の臭いを嗅ぎつけるとか?)
ご安全に!
書込番号:14404904
0点
結局、実際に夜間野生動物を撮影している人はここにはいないようなので
スレ主さんが一番くわしいんじゃないですかね。
ちゃんとした組織なり機関なりを探し出して
問い合わせするのがいいと思いますよ。
カカクコムなんてネットで検索した結果を
「回答」として書き込んでいるようなのがほとんどですから。
赤外線撮影可能なカメラ持ってないのにw
個別のカメラの性能なら回答できる人がいるかもしれませんが。
例えば昔持っていたソニーのハンディカム(ナイトショット)では
本体の赤外線ライトをON,OFFできました。
当然映り方も違います。
それに機種によってライトの強さが違うかもしれません。
70m級の投光器の書き込みは見たことありませんけどね。
書込番号:14405194
![]()
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
またまたご丁寧なご教示、重ねて御礼を申し上げます。
ローパスフィルター=ハイカットフィルターってのは、思い出しましたよ。私は学生時代オーディオに凝ってまして、アンプやらスピーカーの自作をしては友達にくれてやっておりました。SPで言うと、フルレンジユニットにコンデンサをかまして上をカットし(ハイカットフィルターってやつ)ツイーターを付けるっていう感じで。コーラルのフルレンジ8F60とかフォスターの203シリーズとかよく使いました。ツイーター集めるのが好きで、9HH42NAとかPTR7とか、集めただけで結局はそれに見合ったSPを作る前に住宅事情で手放しましたが。その時に「ローパス」って言い方が分りづらいよなあ」と思った記憶があります。
「フォビオンは別」ですね。はい。 一度、使ってみたいぞ、メリル!安いし。
フォビオンの場合は3層なので、1層=1500万画素/APS-Cとすると、まだ「狭小画素」領域には入ってないですよね?
はなまがりさん
ご回答ありがとうございます。私も亡父が使っていたハンディカムDCR-TRV10が手元にありまして、このナイトショットと、赤外線式懐中電灯を2種類持って山中で試した結果「赤外線投光器がやっぱ必要だわ」と思った次第です。本音を申せば「車の中なんでクマには寄ってきてもらいたい」ぐらいなんですが。これまで一番近くで見たのが、約7〜8m。この距離で長く安全に観察できればそれに越したことはないでしょうけど、事実上無理。カムフラージュした車の中から樹上で採食中のクマが撮れれば約20m。この距離を余裕で赤外線照射できると言えば、やはり防犯用に行き着くかな、と思っております。
クマのための弁解w
クマ(この場合ツキノワグマ限定です)は本当はおとなしい動物です。ヒトがいれば逃げるのがクマです。「クマ除けの鈴」ってありますが、クマが自分から襲うのなら鈴を目当てに襲ってくることになります。
★いきなりの遭遇による双方のパニックを避ける★子グマには近寄らない、これに尽きるのではと思っております。(子グマ=絶対近くに親グマがいる。私も最初に見たときは子グマだけでした。刺激しないように観察してたら反対側の林の中から親グマのコフッコフッと子グマを呼ぶ声が聞こえました。(←感動もしました!)親子の間に入ってしまった!と思って車の中に戻ったら、親グマも“まあ、こいつらなら安心だわ”と思ったのか、子グマが林に戻るまでの結構長い間好きにさせていました。)
ニュースでよく「クマに襲われた」と出ますが、全て突然の遭遇です。クマもパニックになって防御に出て、いかんせんツメも腕力も牙もある猛獣ですから、結果としてヒトを傷つけてしまいます。遠くからヒトを見つけてわざわざ襲いに来るクマはいませんし、ヒトを待ち伏せて襲うクマもいません。(これやられたら、ほんとに怖い)
“山菜採りに夢中になって”そこがクマの生息地であることを忘れてしまう、というよくあるパターン。「クマは怖い」と言いながらそのクマがどんな時に危険なのかを理解しようとしないのでは話になりません。生息地では常にクマを意識して行動する、自分の方から先に見つける=避けることができる、これが基本だと思います。
私は車の中からの待ち伏せ撮影ですので、相手に負荷をかけずに観察できると思っております。イヤなら来ないでしょうし。
で、結論としては、これ(私が話を横道に逸らしてばかりなので、お忘れかもしれませんが、ソニーのHDR-PJ760V、です、はい)買います。
5月に各林道が通行止解除されるので、それに間に合うように購入します。
現地にはEOS7Dと400mmf5.6&HDR-PJ760Vの組み合わせで行きます。
3月21日、雪の山に入って最初の子グマ遭遇の場所に行きましたら、なんとクマタカがペアで目の前の木に停りました。縄張りにしてる個体でしょうけど、丁度ペアリングの時期なんですね。また感動してしまいました。
書込番号:14417623
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
初ビデオ購入を検討しています。
用途は幼稚園行事やレジャーでの子供撮影です。
ビデオとデジイチの二台体制は、軟弱なのでしないと思います。
穴があったら覗いてみるタイプなのでEVFが欲しいです。
どちらかといえば広角が好きですが、ワクワクするのはテレマクロです。
デジイチで多用する画角は魚眼と、26ミリ、50ミリ、300ミリ
購入のキッカケはパナのV700を見てからです、
APS機で700ミリって500ミリのレンズだぞ?
1288ミリってデジイチだと大砲みたいなレンズだよな〜
そんなんが手持ちで撮影できるのってスゴイぞ!!
と、思い巡らせるうちにもう買うつもりでいたのですが、
一応ほかのメーカーも見ておくかと、空間光学補正が目に付いてしまい・・・
700ミリだと子供がカメラを意識しない距離から撮影できるので、
自然な表情が撮影できて楽しそうです。
iAズームで1288ミリ相当って、店頭で見てみましたが、
店内では使い切れませんでした(笑
でも、タダそれだけなんですよね。。
恐らく撮影全体の1〜2割位しか使わないと思うんです。
と、再度ビデオを購入する前提で一から機種を調べたうえで、
実機やらレスやらYouTubeやら見ながら候補に挙がったのは、
V700、X900M、G10、PJ760で
最終的な決断としては、PJ760が90000円を切るかどうかまで
落ちてきたら買ってしまおう、
店頭でビクターの販売員に小さくて、奥さんのバックにスッポリ!!
なんてフレーズにまんまと引っかかっていたので、
デカッ、オモッと妻には不評を買うのは必須、
実際に購入したら事後報告になると思います。
PJ760にした決め手は
超強力な手振れ補正と、画質の安定感、
同じ価格帯でX900Mと比較すると端子の蓋などの細かい部分が作りこまれている、
本体から伸びているUSBからHDDへ直接コピーできる利便性
プロジェクターは使い方次第で楽しいかも
GPSは座標のロギングだけかと思ったら地図まで出てくるとは感心
長々と経緯を書いたのですが、
やはり260ミリでは物足りない。。。
エクテンドしても442ミリ、、もうチット欲しいなぁと言うのが正直なところ。
2倍テレコンで884ミリ、1.8倍で795ミリ
これが出来れば言うこと無しなんです!!!
ケラれないで、どこまでワイド側にできるのか、
スタンダードモードでの手振れ補正時の映像の挙動、
画質の劣化は実際どの程度なのか、
この辺を、アップして頂けたら
非常に助かりますのでよろしくお願いします。
0点
必要無いと思います。すでに広角の限界まで達していますので、ケラれは避けられません。数年前のモデルですと、必要不可欠でケラれの心配も無く使えました。パワーズームでケラれがでると非常に使いにくいと思います。何と言っても、このカメラはズームした時のブレが非常に少ないこと、ブレ時の解像度が上がったことです。また、スタビライザーが必要なく、グリップ三脚(GP-AVT1)でまったく問題なし。
書込番号:14285977
1点
お返事ありがとうございます!
しかしながら不要とおっしゃるのは
ワイコンの事でしょうか?
広角は十分なので不要そうですね!
260mmないし442mmですと望遠で
もう少し寄せたいシーンが出て来そうで…
テレコンでの挙動に興味があるんです。
書込番号:14286630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このカメラ、アクティブモードだけでなく、スタンダーモードでも空間手ブレ補正が働くみたいですね?
手ブレ補正をオフにすれば、テレコンを使えるとは思いますが、空間手ぶれ補正が働く場合、レンズユニットが動くのでテレコンを使うのは無理なのではないでしょうか?
書込番号:14287202
0点
スタンダーモードでも目玉が動くよね。
空間手振れ補正は、アクティブモード時にのみと勘違いしてる人が多いね。
コンバージョンレンズの設定をオンにすると目玉が止まる。
スタンダードモードでの手振れ補正も優秀。
書込番号:14287416
1点
お返事ありがとうございます
レイノックスのテレコン見てみたのですが
巨大なんですね…
チト現実的ではなさそうです。
使うとなると三脚ないし一脚が必要ですね
ただメニューとしてワイコン、テレコン装着モードがあるのでメーカーとしては想定内なのでしょうね
書込番号:14287984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
700ミリの画角がどうしても必要なら、V700の方が現実的かもしれませんね?
ただ、V700も手ブレ補正は優秀ですが、テレ端の717ミリでの手持ちは、しっかり保持しても、このカメラのテレ端のようにピッタリと止まるというほどのものでもないようです。
やはり、確実に安定した映像を撮ろうと思ったらビデオ用三脚を使ったほうが無難でしょうね。
414ミリの画角でも妥協できるのであれば、このカメラは手持ちでもかなり安定した映像が撮れますし、一脚を応用すれば、例えば、前の人が邪魔で見にくい場合でも一脚ごと持ち上げてハイアングルの撮影も結構安定して撮れます。でも、テレ端ではちょっと厳しいと思います。
書込番号:14288751
0点
ディズニーシーで撮ってみました。
ちょうどレイノックスのHD-2020を付けて撮りました。
アクティブモード、テレコンモードです。
三脚禁止なので手すりにひじを掛けてです。
さすがに厳しいですが、見られなくはない映像です!
ただしテレコンなので若干ボヤけた感じに写ります。
でも目玉が止まるのを知らなかったので次の機会にテレコンモードにしないでやってみます!
ケラレに関してはレンズによって多少変わると思いますが、1/3程度ではないかと…
(500〜880mmの範囲内、あくまで目安です)
ちなみに日中でテレコンなし、アクティブモード最望遠、手持ちで 撮影したら以外と綺麗でびっくりでした!
書込番号:14289059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レビューありがとうございます。
ケラレが1/3程度なら実用上使えそうですね
HD-2020ってことは37mm径ですかね?
テレコン使うとしたらDCR-154なんてどうかなーと思ってますが、
荷物的にお蔵入りしそうかなとも。。。。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1541pro/index.htm
解像感が落ちるとのことですが、
デジタルズームよりは良いかな位でしたか?
差支えないようでしたらUPして頂けると助かります!
書込番号:14290262
0点
デジタルズームも試しましたが、やらない方が良いです。
テレコン付けた画質の方が良いですよ。
HD-2020は62mmなのでこれに付けるには別にステップアップリングが必要になります。
ただ、初ビデオということ、広角から超望遠まで欲しい、荷物にならない方が良いと言うなら、このカメラよりパナのV700とかのテレコン付けなくても済むカメラをお勧めします。
このカメラでもさすがに800mmともなれば手振れを補正しきれないと思いますよ。
私がこの前カメラを選んだのは広角で撮れるから、400mm程度でブレないであろうからです。
望遠域では別のカメラを使用するものですから。
書込番号:14290472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレコンの型番間違ってました。
DCR-2020(2025)Proでした。
申し訳ありません。
明日実際にどれくらいでケラれるかためしてみます。
書込番号:14290507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
巨大なテレコンですね(笑)
V700Mは最新機種の中で
シーンを選ばずそこそこ使えるという意味では
一番良いなと思います。
ただ、ガジェット好きにはpj760は
そそる機能が満載でしてV700Mには
それが少ないんですよね〜
画像楽しみにしております!
書込番号:14291606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.youtube.com/watch?v=l0abVqD3e0c&feature=g-all-c&context=G271912dFAAAAAAAAUAA
この映像は、youtubeで見つけたV700M+テレコンの映像のようです。
http://www.youtube.com/watch?v=i0dKb4Pj4J0
これは私が撮ったHX100Vの映像でセグロセキレイのアップは、30倍光学ズーム+デジタル2倍ズームです。つまり60倍ズームになり1600ミリは超えてるのではないかと思います。
これを見ての通り、一概にデジタルズームがだめとは言い切れないと思います。
書込番号:14296879
1点
動画をYou-Tubeにアップしました。
初めてアップしたので手順がわからず・・・
まずはわざとケラしてみたほうです。
http://www.youtube.com/watch?v=IRxqCN3lXqs
次がディズニーシーで撮ったものです。
http://www.youtube.com/watch?v=jcfm7zDLkyg
ケラせたほうはあいにく風が強くてぶれてしまいました。
これでも柵にカメラを乗せて撮ってます。
ケラれ具合からするとアクティブモードの最望遠(440mmくらい)よりやや広めという感じですね。
テレコンモードオフだとレンズは常に動いています。
テレコンモードオンだとレンズは止まってますが、なぜか?こちらのほうが映像はブレてません。
どなたか詳しい方がそのうち解説していただけるのかな?
シーの映像は最初のミッキーと、後のミニーの映っているのは違う日・違う場所・同じ時間です。
ですのであくまでも色合いとかではなくテレコンを着けているかどうかの判断材料にしてください。
今まで使っていたECM-HST1を着けたのですが音が割れてます。
割れるほど大きな音ではなかったのに・・・
書込番号:14297899
![]()
1点
動画のアップありがとうございます!
V700M&テレコンだと野鳥まで行けるんですね〜
それはそれで、魅力的ですね!
今春のモデルでコスパNO1はV700Mだと思います。
2.2倍あると十分ですが、手振れ的に厳しい様に思う一方
ディズニーの方を見る限り実用に問題なさそうですが、
運動会とかでは手持ちでは難しいかな?
一脚が必要ですね。
テレコン設定で手振れが収まるということは、
電子式の手振れ補正が機能しているぽいですね。
お手数おかけしてありがとうございました。
私も入手したらレポートしますね!
書込番号:14299892
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
先の質問への回答ありがとうございました。
もう1項目質問があります。
ちょっとテーマが違うので新規の題名で立てさせていただきます。
本機は、広角によった分望遠が弱い部分が欠点と思われますが、
エクステンデッドズームで17倍までいくということですが、
光学の10倍までから11倍以降の切り替え部分は
何も気にしなくてもズーム比が変化するのでしょうか?
それともなにかメッセージが流れるとかフラグが見えるとかとなるのでしょうか。
はたまた、自動的に切り替わらず機械的にスイッチとか入れるものなのでしょうか。
もうひとつ、テレコンは使えるのでしょうか。
ご教示して頂ければ幸いです。
0点
半分自己解決に向かいました。
量販店のデジカメコーナーに系列の商品があったので説明を受けました。
エクステンデッドズームを使いたい場合はメニュー画面からそういう設定をします。
onにするってことかな。
そうするとズーム確認できる画面で光学とデジタル処理ズームの切り替え部分に
ポイントが表示されます。
その目印までは光学ズームでそれ以降はデジタル処理ズームってことのようでした。
ワイコン、テレコンの装着については不明ですが、なんとなく手ぶれが効かないというような
話しをされたが、説明員さんもちょっとあいまいでした。
書込番号:14056082
0点
以下に書くことは新機種で変わっている可能性はゼロではありませんが、
特別なアナウンスもないので旧機種と同様の仕様だと思われます。
ソニーのハンディカムはデジカメと違い、アクティブ手ぶれ補正をONにすると強制的にエクステンデッドズームになります。
このエクステンデッドズームは光学ズームとデジタルズームの混合になりますので、純粋な光学ズームではありません。
ですので、
>光学の10倍までから11倍以降の切り替え部分
というものは存在しませんし、そのような目印も当然ありません。
書込番号:14057987
![]()
0点
>なぜかSDさん
ご解説ありがとうございます。
アクティブ手ぶれ補正のオンがエクステンデッドズームのオンと連動している
って解釈でよろしいでしょうか。
>エクステンデッドズームは光学ズームとデジタルズームの混合になりますので
そういうことだったんですか、
この技術的な説明を易しく解説してくれるHPとか紹介していただければ幸いです。
書込番号:14059809
0点
あんまり気にしない方がいいですよ(^^;
そもそも、光学ズーム単独でも劣化要因があるのです。
試写時にできるだけ大きな【TV】に映してみて「どれぐらいまで耐えられるのか?」をご自分の価値観で判断するほうがよいかと思います。
※混乱要因となっても気になるのであれば、メーカーにとってはうれしくない下記でも(^^;
・なんちゃって望遠(^^; 2012年よりパンデミック?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14023955/
※ハンドル名は別(現行)ものです
書込番号:14060131
0点
>アクティブ手ぶれ補正のオンがエクステンデッドズームのオンと連動している
ということになります。
良いHPを見つけることができませんでしたが、
エクステンデッドズームの時は次のような感じになるはずです(数字は適当です)。
光学2倍+デジタル1.1倍で合わせて2.2倍ズーム
光学4倍+デジタル1.2倍で合わせて5倍ズーム
光学6倍+デジタル1.3倍で合わせて8倍ズーム
…
光学10倍+デジタル1.7倍で合わせて17倍ズーム
どなたか奇特な方が実測すればはっきりするのですが、自分はソニー機を持っていないのでできません。
理屈はこうなっているはずですが、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがお書きになっているように
試写してみることをおすすめします。
光学とかデジタルとか気にせずに○○○mmぐらいまでが画質の許容範囲かなとご自分で目安を決めてお使いになれば
よろしいのかなと思います。
動画ですので手ぶれ補正力は重要ですから、こちらとの関連も含めてご検討下さい。
高画質でもブレブレではどうにもなりませんので。
書込番号:14062174
0点
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>なぜかSDさん
ご回答ありがとうございます。
どうもわたくしの解釈ではエクステンデッドズームは
撮像素子を小さくするのでズーム比率があがるよ、と理解できますが、
デジカメでいうフルサイズに対してAPS-Cサイズは撮像素子が小さくなるけど
その分望遠が1.5倍程度伸びますよね、それをこのビデオカメラでは
意識しないうちに小さくしていって撮像素子(の有効部分)を小さくして17倍になるような
倍率まで持っていくというように読み取れますが、そういう解釈でよろしいのでしょうか。
それともデジタル処理ズームとの合わせ技?
そこのところ理解してまぁいいやとするか、エセ(ネオ:なんちゃって)望遠だと言うのは、実像で判断しましょう、
というふうに思われましたが、そういうことでよいでしょうか。
書込番号:14063514
0点
なんかわざわざ難しく考えているような気がします(^^;
というか、例えばレンズ性能は「何ら具体的な情報が無い」わけですから、そんな大きなファクターが未知数では「総合的な結果」を考えても仕方がない、悩むだけでは何もない、ということになります。
「有効面がどうなっているか?」ということを基準にすれば、
・トリミング
・デジタルズーム
・(メーカー毎に勝手なネーミングの)ナントかズーム
の各々は「どの程度劣化するのか?」ということを気にすべきという点では似たりよったりで、「メーカーの表現」に惑わされる必要はないと思います。
ただし、以前のデジタルズームに比べて、超解像(感)処理が加わっているので、それがどの程度「貢献」しているのかは実際にチェックしておく方がよいと思います。
(過大な期待はしない程度に)
「実際に試用して確認しない」のならば、
撮像素子サイズの有効面が「素の広角端」と同じであるかどうか?を
まず確認してください(計算値は先のレスの添付画像(表)に数機種分あります)。
さらに、その条件で
・有効面の大きさ(広さ)
・有効画素数
を比較してみてください。
この段階でよく判らなくなったら、「実際に確かめる」ことをお勧めします。
※悩んだところで「現実の製品」は何も変わらないので(^^;
ちなみに、(手前味噌でスミマセンが)望遠端の光学的な解像力の上限(目安)
を比較するほうが、先の2条件の比較よりも実態に近いような・・・ただし「上限」の比較なので、レンズ性能による差異がでます。
書込番号:14064853
0点
あえて難しく考えているわけではありませんよ(笑)
わたくしは、技術畑出身なので(光学系ではありません)その感覚的というか官能的な、
人によって評価(解釈)が変わる内容は、仕様(部分)とは別個と考えています。
もちろん最終的にはそういう実際の映像をみての判断が必要と思いますが、
この17倍が低価格帯の17倍と違うかとか、素子の小さいタイプの40倍と比べてどうかとか
一機種一機種比較対象するような時間は取れないし、設備もありません。
量販店の店先でじっくり何機種も調べ上げる意気込みも残念ながら持ち合わせておりません。
この機種のわたくし最大の懸念事項は望遠が弱いです。
望遠はすごく欲しいので、この17倍(も)ぐらいあって画質もそこそこ綺麗で、
それにテレコンがつけばすっごく強みが増すと考えています。
そこに至る道程が、エクステンデッドズームってなんだ? です。
ですから、光学的に弱いであろうこの機種の望遠に関する情報が欲しいわけです。
そういうユーザー(になろうとしている)にアドバイスしていただければ幸いです。
書込番号:14068058
0点
望遠になるほどブレの量が大きくなりますので、その分手ぶれ補正域をセンサー上により多く確保している
と推察できますが(たぶん正解だと思います)、気になるようでしたらソニーに聞いてみてはいかがでしょうか。
申し訳ありませんが、上に書いた以上の知識、情報を自分は持っていません。
実撮影ではどうなのか?ですが、まだ実機が発売されていないので何とも言えないと思います。
CX550、CX700/560と、望遠域での画質はぱっとしなかったのでPJ760/CX720もあまり期待しない方が良い
というのが個人的予想ですが、あくまで予想です。
書込番号:14068757
0点
>わたくしは、技術畑出身なので(光学系ではありません)その感覚的というか官能的な、
>人によって評価(解釈)が変わる内容は、仕様(部分)とは別個と考えています。
その通りですね。
しかし、比較対象となる情報が非常に不足しています・・・自動車で喩えると
・全長・重量等:公示あり
・エンジン排気量:公示あり
・エンジン型式:メーカー独自表記(他社比較困難な場合あり)
・最高出力(kW、PS):ひみつ(^^;
・最高トルクトルク:ひみつ(^^;
・最高回転数:ひみつ(^^;
・その他エンジン関連:ひみつ(^^;
・・・こんな感じで、「技術的な比較」が可能でしょうか?
それなら、「試乗して確かめるほうがいい」ということになります。
>一機種一機種比較対象するような時間は取れないし、設備もありません。
>量販店の店先でじっくり何機種も調べ上げる意気込みも残念ながら持ち合わせておりません。
それでは「仕方が無い」ですね。
試用や購入後の「情報」が入ってくるまで「待つ」か、エイヤ!で購入するとか、レンタルして確かめるとか、そういうことになります。
>エクステンデッドズームってなんだ? です。
既に複数人が書いているで省略しますが、メーカーの称するところの「エクステンデッドズームの領域」で、動画の「(撮像素子の)有効面」が【廉価機種相当】に「なる」には、【倍以上のズーム比が加わる】ことになります。
つまり、元がズーム比10倍であったならば、廉価機種並みの「有効面」でよければ、ズーム比20倍以上になるということです。
ここで、廉価機種並みの「有効面」で良いのかどうか?ということを客観的に評価することは難しくなります。「どの程度劣っても許容するのか?」は、個人毎の主観で判断するしかないわけです。
※実際には、「望遠」で光学的に重要な「有効(口)径」の要素を加味しないと、多少レンズ性能が良かったとしても、上記の20倍では廉価機に負ける可能性があります(有効(口)径の影響が大変大きいというか、むしろ「制限要素」なので)。
そのため、先の添付画像(表)では、有効(口)径※計算値やそれに伴う各望遠端での解像力※面換算を記載しています。まだご覧になっていないようなので、どうしても嫌でなければご覧ください(^^;
(ただし、それらの相関は「よくわからない」とするほうが妥当なので悩ましいところです)
ところで、
>光学的に弱いであろうこの機種の望遠に関する情報が欲しいわけです。
「望遠」は弱いかと思いますが、光学的に弱いとはそれこそ「技術的に、何を以って?」ということになります。
もちろん「望遠域が全て!」であれば、弱いと断言してもいいのかもしれませんが、それならミラーレスとフィールドスコープを組み合わせて「デジスコ」にする方が「光学的には強くなる」と思います(^^;
書込番号:14068971
0点
>なぜかSDさん
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
エクステンデッドズーム考に関するご教授ありがとうございます。
お二人のご解説と、ググった結果なんとか理解できました。
本機種は高性能機をうたっている分あまり高倍率のズームにはしなかったんだろうなと推察できます。
手振れや劣化などが高級機の品質として許せないとしているのかなと解釈しております。
光学10倍だけどエクステンデッドズームで17倍は撮像素子のセンサーの有効面を小さくはするが
決してそんなに画質は落としていないから、17倍として使用できますよ、って思いにいたりました。
テレコンバージョンレンズについては純正VCL-HG1737Cが使用可能のようですので、
プラス1.7倍が確保できそうです。
これについてはもうちょっと検証したいところですが…
前回わたくしが見るかぎり純正のテレコンを見落としたのか、まだ、発売アナウンスすぐで載って
なかったのか、不明でしたが、利用できるということでほっとしています。.
>光学的に弱いであろうこの機種の望遠に関する情報が
については、勢いで書いたので内容に誤解を生じさせてしまいました。
望遠部分が弱いであろう(光学)部分というような意味あいでしたのでご了承ください。
技術的に言っているわけでなく感情的な感覚的な表現で誤解をさせてしまったようで申し訳ありません。
引き続き補足的にアドバイスしていただのければ幸いです。
書込番号:14071738
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
プロジェクターを利用しようか未定ですが面白そうな機種ですね。
EVF付きのモデルCX760Vは日本では発売されないということ、
ならこっちがいいかなと考えていますが、これ普通にPCやプラズマTVに繋いだとき
不具合とか生じるのでしょうか。
映像の出力方式の選択肢が増えるという解釈でいいのでしょうか。
純粋に標準的な最新ビデオカメラという使い勝手が可能なのでしょうか。
0点
PJ40Vの場合ですが、映像出力が一つ増えるという感覚でOKです。
普通にHDMI端子がありますので、通常使用でも問題ありません。
PJ760Vも同じだと思います。
むしろ違っていたら困るでしょうね。
書込番号:14036336
![]()
2点
HDMI経由でハイビジョンテレビに映しだす映像に比べ、プロジェクター機能で映し出す映像は確かに解像度は低いですが、撮った映像をすぐ、外出先で映す場合、白い壁さえあればいいので面白いかもしれないですね。
結婚式の披露宴を撮った映像を、2次会のパーティ会場でハイライト再生させれれば、BGMも自動的についてきますし、ちゃんと自動的に編集した映像が映し出せますので、使ってみる価値はあると思います。多分、大抵の人はこの機能を無駄だと思っているのかもしれませんが、使ってみると便利な機能だと思います。
あと、編集ソフトでプレゼン資料を作り、SDカードに書きこめば、このカメラ、簡易プレゼンプロジェクター的な使い方もできます。
書込番号:14036608
![]()
4点
>昼寝ゴロゴロさん
レスありがとうございます。
PJ機が出たときはあんまり興味なかったんですが、出力系が一つ増えるなら便利かなと
思うようになりました。発売が楽しみです。
>candypapa2000さん
白い壁があればいい解説ありがとうございます。
昔、ブラウン管テレビに繋ぐため5mケーブルやらなにやら装備を持参したのですが
これなら本機と電源さえ有れば良さそうなので、結構使い勝手いいように思えてきました。
重量やコスト高分を考えても無駄転じて利便性が勝るように思えてきました。
実機が待ち遠しい限りです。
書込番号:14038478
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




