
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年11月24日 19:41 |
![]() |
0 | 5 | 2012年11月20日 10:40 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月5日 19:04 |
![]() |
17 | 10 | 2012年10月9日 21:14 |
![]() |
1 | 6 | 2012年8月22日 06:11 |
![]() |
2 | 4 | 2012年8月16日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人質問で恐縮ですが、USBでMP3などの圧縮音源再生をメインに使用する場合、DEH-970でもDEH-480でも音質に大差はないと考えてよろしいのでしょうか?音質の差はあくまでCDの再生に関わるものなのでしょうか?また、上記のような用途なら1万円前後の機種でも充分なんでしょうか?
0点

デジタルオーディオの音質は、おおむね DAC 以降のアナログ部で決まります。DAC やアナログ部の設計・パーツの差が価格に大きく影響してきます。24bit DAC なんて、現在では 970 以上(以前は 700 系以上)の上位機種にしか搭載されていません。カタログスペックには出てきませんが、上位機種ではデジタル部の高周波ノイズをアナログ部に極力載せないような実装方法もとられています(少なくとも 930 なんかではそうでした)。
ただし、ソースが低ビットレート(128kbps 未満)の圧縮音源だと、元の音質が悪すぎて 970 を使う意味が無い(というか、音質の悪さがより明確になってしまう)可能性はあります。970 で聴くなら、WAV かなるべく高ビットレートの圧縮コーデックにした方が良いでしょう。まあ、下位機種でもビットレートはなるべく高い方が良いですが…。
それと、970 を導入したとしても、標準スピーカーのままでは宝の持ち腐れです。音質は、最終アウトプットであるスピーカーに一番大きく依存します。最近の車の標準スピーカーは恐ろしくコストダウンされてますから、970+標準スピーカーなら、780+1万円程度のアップグレードスピーカーの方が同じ投資でトータルバランスは上かもしれません。
書込番号:15383099
2点

高級なデッキは再生機能が充実している、廉価なのは省略されている。
車室の何処で聞くかで最適な音場環境を作りたい、サラウンドなど、だと高級品を選ぶべきです。
廉価機でスピーカーの位置を適切に配置すれば擬似マトリックスで環境は作れます。
スピーカーは価格の違いが一番出るものです。
しかし運転に支障の無い(外部の環境音が聞ける)小音量だと違いが出るのかどうかは疑問。
車両メーカーの純正品で安いのは迫力が無いし音が割れるものが多い。
小音量で聞く方では文句は出ないようです。
書込番号:15383682
0点

OhYeah!さん、神戸みなとさん、コメントありがとうございます。
なるほど。CD部分もUSB(圧縮音源を聞く)部分も、同じようにデッキの性能差が現れると考えてよろしいのですね。
お二人の意見を合わせて考えると、私の利用方法においてはデッキよりもスピーカーの方が大事だという結論に至りました。したがってデッキの方はDEH-780かDEH-480あたりにして、スピーカーを検討してみようかと思います。
よく考えてみれば、車の中での音楽は聞き流しているようなものだし(私の場合はですよ)、そこまでこだわるほどのものでもないのかなと(デッドニングなども考えていない軽自動車ですし・・・)。
次に新車を買うときに気合い入れるために、今は蓄財しておくことにします。
お二人のご意見、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15386049
0点



質問お願い致します。
カーオーディオ初心者でまずDEH-970の検討を考えております。
田舎の為、なかなか情報入手が難しい為お力をお借りしたいです。
色々と見させて頂いた所、元々ケーブルが2本ついています。
これとは別にカタログを見ると別購入が必要とも取れるケーブルが別に売っております。
ipod中心に使用する予定です。
やはり別に購入しなければいけないのでしょうか?
0点

iPodを接続するには別途iPod用USB変換ケーブル「CD-IU51」が必要です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_970/media.html
書込番号:15353328
0点

スーパーアルテッツァ様
ありがとうございます、USBだからipodは無理なんですね・・・
車にいつも置いておくつもりなのでやはり購入するしか無い様ですね。
書込番号:15353397
0点

たびたび申し訳ありません。
SHOPに確認したところ電気屋で売ってるのが良いよといわれたのですが、元々ついているUSBに何かをつければ聴けるようになるのでしょうか?
脱線ぎみですみません。
書込番号:15363686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPodを聴くには前述のiPod用USB変換ケーブル「CD-IU51」が必要です。
又、USBケーブルにMP3やWMA等の音楽ファイルを入れたUSBメモリーを接続すれば聴く事が可能です。
書込番号:15363797
0点

iPod付属のDockケーブルを車内に長時間放置した場合、
高温により変形、変色したり、故障する恐れがあるために、
CD-IU51を使用するように謳われているんだと思います。
僕はそれを承知のうえで、市販の0.3mショートタイプのDockケーブルを、
付属のUSBケーブルに接続していますが、iPodの音楽再生は行えています。
書込番号:15365460
0点



現在DEH−P650を使用しています。
自分的にもう少し音質が良ければと思っています。
スピーカー交換、デットニング、サブウーハー使用しています。
970は、実際P650から乗り換えて満足できる商品でしょうか?
一応ランクは上の商品ということはわかるのですが、あまり変わりないのなら
まだP650は使えますし・・・今回は保留しようかとも思っています。
ほぼUSBからのみの再生ですのでSD等はあまり魅力ではありません。
使ってみえるかたいかがでしょうか??
FH−770DVDという商品も気になります。
実際動画を見る機会はあまりないのですが、音質でいえば970のほうが圧倒的にいいのでしょうか??
詳しいかた宜しくお願いします。
0点

>970は、実際P650から乗り換えて満足できる商品でしょうか?
・・・はい、出来ると思います。
また、何時か3wayネットワークモードで音だし、調整がバッチリ決まれば、P650に戻る気持ちは無くなるはずです・・・
書込番号:15291874
1点

お二方、ありがとうございます。
けっこう安価ですし、買いですねー
前向きに購入検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15299328
0点



本機の購入とセットでFRドアスピーカー、RRドアスピーカーの購入を検討中です。スピーカーもCarrozzeriaでそろえた方がいいかなと思い、TS-C1710AUを量販店で聞いていたところ、ALPINEのDDL-RT17Sと何気なく聞き比べたところ、ALPINEの方が良く聞こえました。
何がどういいのかうまく表現はできないのですが。個人の感想というか。。。よく、個人差とか自分が良いと思った方が良い。とレスされているのを見ます。
なので技術的といいますか、Carrozzeria同士で揃えた方がいい点と逆にALPINEと組み合わせるとこんな点がいいよ、悪いよ。などアドバイス頂けると幸甚です。カーオーディオに詳しい方々の貴重なご意見をお願いいたします。
ちなみ、ムーブに取り付ける予定です。なので、実際購入するスピーカーはどちらのメーカーでも16cmサイズですね。(RRスピーカーは純正より変えたいのでコアキシャルの1万円未満のを検討中です。デッキとスピーカーの同時購入なので予算的にも厳しい>_< )
それと、ALPINEは近々New Model(DDL-RT17Sの後継Model?DDL-R170S)のスピーカーが出るようですね。こちらも何かご存知の方教えてください。
1点

ヘッドユニットとメーカーを揃えるメリットはスピーカーに関しては無いです
スピーカーは好みの問題が大きいので自分の気に入ったスピーカーを取付しましょう
ただ、前後ではメーカー(出来れば同じシリーズの物で)は揃えましょう、音色がバラバラになりますので。
書込番号:15149850
2点

メーカーを統一する必要性は無いと考えます。
DEH-970に好みの音質のスピーカーを組み合わせれば良いでしょう。
因みに私の車の場合は以下の組み合わせと完全にバラバラです。
・ヘッドユニット:KENWOOD
・フロントスピーカー:ALPINE
・リアスピーカー:Carrozzeria
尚、↑のリアスピーカーはサブーウーハー的な使い方で低音重視です。
書込番号:15149870
3点

>なので技術的といいますか、Carrozzeria同士で揃えた方がいい点と逆にALPINEと組み合わせるとこんな点がいいよ、悪いよ。などアドバイス頂けると幸甚です。カーオーディオに詳しい方々の貴重なご意見をお願いいたします。
・・・スピーカーの場合、技術的な話はかなり専門的で難しくなるので割愛しますが、構造上では中低域再生に有利なアルパイン(DDL方式)中高域に特徴が有るパイオニア(素材の点、メーカーの音の方向性)と考えれば良いかと思います。
デッキとの相性という点では、同じメーカーのパイオニアはもちろん、アルパインでも特に問題は有りません。
むしろ個人的には、アルパインの方が相性良いのでは?と思います。970との組み合わせの場合(970の)割と軽めの低域をカバーする意味でも、アルパインはオススメかと思います。
>それと、ALPINEは近々New Model(DDL-RT17Sの後継Model?DDL-R170S)のスピーカーが出るようですね。こちらも何かご存知の方教えてください。
これは、少し前にメーカーから発表が有りましたね・・・
http://www.alpine.co.jp/whatsnew/20120927_01.html
書込番号:15152404
5点

北に住んでいますさん、
お忙しいところレスありがとうございます。前後で同メーカーが良いというご意見はやっぱりそうか。という感じです。
スーパーアルテッツァさん、
お忙しいところレスありがとうございます。スーパーアルテッツァさんは見事にバラバラで自分の音感やお好みでチョイスなされているのですね。参考になります。
新)おやじB〜さん
お忙しいところレスありがとうございます。ジャンルは女性ヴォーカルの高音もロックやRBの低音も聞きます。ちなみに、量販店でかかっていた曲は宇多田ヒカルさんの曲でした。なので、おっしゃられるように中高域に特徴が有るパイオニアに低音域のアルパインが何気にマッチしたのかもしれませんね。
今日、友人にも意見を聞いたところ、ヘッドユニットとスピーカーはメーカー同士で組み合わせた方がいいんじゃない?って言われました。ヘッドユニットに対してベストな音が出るように設計されているだろうしと言っていました。逆にスピーカーに対してもヘッドユニットがベストになるように設計されているんじゃない?と。
あと、友人がDDL-RT17Sの後継Model?がDDL-R170Sだとして、定価で3000円ほど安くなっているのはなんでだろう?と言っていました。ただ単にコストダウンであればありがたいのですが、何か素材や設計で劣るものがあったらそれはDDL-RT17Sとは音が違うんじゃない?と。あくまでオマエが視聴したのはDDL-RT17Sであって、それがいいと思ったんなら、DDL-R170Sもちゃんと視聴してから決めろと、、、厳しいヤツでした。
お忙しいところ、恐縮ですがそのヘンもご意見頂戴できると幸甚です。(最後はスピーカーの話になってしまい、このスレッドはヘッドユニットだという方もいらっしゃるかもしれませんが、話の流れなのでごカンベン頂き、ご意見を頂戴できればと思います。)
書込番号:15152690
0点

>ヘッドユニットに対してベストな音が出るように設計されているだろうしと言っていました。逆にスピーカーに対してもヘッドユニットがベストになるように設計されているんじゃない?と。
音の出口であるスピーカーが出る音の90%程度を決めると云われています、その次にパワーアンプで最後にプリアンプや各プレーヤーの様です(ホームオーディオ)
カーオーディオでもアンプは換えられるので、殆ど音色に関係しないヘッドユニットをベストな設計など考えられません
そんな事を言ったらJBLとかのスピーカーメーカーはどうすれば良いのでしょう?(パワーアンプは作っているけど・・・)
また、同じメーカーでもヘッドユニットもスピーカーもピンからキリまであります、どんなベストの設計が有るのか逆に聞きたい位です
と云う訳でヘッドユニットとスピーカーの組み合わせは気にする必要は全くありません
私もスピーカーはアルパインの音が好きでしたけどヘッドユニットはSONYが便利で使っていました(ロータリーコマンダーが便利でした、データーシステムとかで汎用ステアリングリモコンの配線利用で出してくれないですかね?)
書込番号:15153041
1点

>ヘッドユニットに対してベストな音が出るように設計されているだろうしと言っていました。逆にスピーカーに対してもヘッドユニットがベストになるように設計されているんじゃない?と。
・・・これは一理あると思います。開発の段階(試作の段階)では、当然の様に自社の製品と組み合わせて「音決め」を行いますから、相性が悪いはずがありませんから・・・
同じメーカー同士なら、無難で先ずは間違いのない組み合わせですが、(自分にとって)これが好みかどうか?はまた別の問題かとも思います。
>あと、友人がDDL-RT17Sの後継Model?がDDL-R170Sだとして、定価で3000円ほど安くなっているのはなんでだろう?と言っていました。ただ単にコストダウンであればありがたいのですが、何か素材や設計で劣るものがあったらそれはDDL-RT17Sとは音が違うんじゃない?と。あくまでオマエが視聴したのはDDL-RT17Sであって、それがいいと思ったんなら、DDL-R170Sもちゃんと視聴してから決めろと、、、厳しいヤツでした。
・・・これは、単にマーケティングの問題かと。同クラスのパイオニアが、マークU化とともに値段を下げたことへの対抗策だと思います。
メーカーサイトの情報を見る限りでは、TWのグレードアップや17cmMIDのイコライザーの変更(もしかしてアルミ→真鍮化?)など、値段が下がっても実質的に内容は良くなっているように思えます。肝心の音は聴かないと分かりませんが、TWのグレードアップが効いていそうな予感がします・・・
http://minkara.carview.co.jp/userid/560256/blog/
もしかして、DLX-F17Sに近い音が出ているのでは?とも想像(妄想)出来ますが・・・
書込番号:15154221
1点

北に住んでいますさん、新)おやじB〜さん
レスありがとうございました!お返事が遅くなってすいません。
本日、別の量販店で視聴しようと立ち寄ったところALPINEのDDL-RT17Sが展示されていなくて、CarrozzeriaのTS-C1710AUしか聞けませんでした。
ですが、聞けなかったのが良かったのか、以前よりTS-C1710AUがよく聞こえ、こちらの最安値を見てもDDL-RT17Sに比べてTS-C1710AUが4000円程度安いようなので、少しでも安い方に傾いてしまいました。
たぶん、聞き比べる環境下であればどちらが良いと思うのでしょうけど、車は1台なので聞き比べる環境下ではないので決してTS-C1710AUが悪い・良くないと思っているわけではなく、TS-C1710AUをつければ、それはそれで満足できるのだろうと思いました。(さすがに軽自動車の純正スピーカーに劣るわけないでしょうし、変化はかなり感じると期待しています。ヘッドユニットも変えるし、サブウーファーもつけますし。ちなみに、ムーブに適合するサイズは16cmみたいなので、買うのはTS-C1610AUです。視聴がTS-C1710AUだったので、それで話をさせて頂いています。)
4000円分をデットニングかインナーバッフル、配線(電源)等に充ててDDL-RT17Sに負けないように工夫しようかと思います。
そこでさらに質問なのですが、デッドニングは今までやったことがありません。存在は知っていたのですが、昔から工作的なものが苦手で敬遠しておりました。お恥ずかしながら、外側(スピーカー裏側)に貼ると効果的なのも今日知りました。。。ずっと穴をちょっと厚めのテープ類で塞ぐだけと思っていました。しかも本日、量販店でメタル的な板とクッション(ポリウレタン?)的なものとが売っていました。メタルのようなものとクッションのようなものとでどのように違うのか、また用途によって違うのかよくわかりません。(量販店で何か書いてあったけど、ちょっとわかりずらく。。。)
デットニングについて、素人にもわかりやすくご教授頂けると大変助かります。
よろしくお願い致します。
それと、RRスピーカーの交換はまた今度にしようと思っていますが、4〜5千円で買えるようならデッドニングまたはインナーバッフル代に使うよりRRスピーカー代に回した方がいいのでしょうか?ちなみに、後部座席に乗る人はいませんし、映画やLIVEビデオのような映像も見ません。
合わせて、ご意見・ご教授お願い致します。
書込番号:15170683
0点

こんばんは。
デッドニングの説明です。
http://item.rakuten.co.jp/morisan/c/0000002081/
>4〜5千円で買えるようならデッドニングまたはインナーバッフル代に使うよりRRスピーカー代に回した方がいいのでしょうか?ちなみに、後部座席に乗る人はいませんし、映画やLIVEビデオのような映像も見ません。
お車や音響関係の利用方法からすると、リヤスピーカーの必要性は薄い気がします。
まずはフロントスピーカーのインナーバッフルやデッドニングをきちんと構築しましょう。
その上でリヤスピーカーが必要だと思えば、考えればいいと思います。
書込番号:15170893
1点

カーオーディオの取付はショップにお任せなのでデッドニング等に関しては私は判りません(私も不器用なので内張りを綺麗に外す自信はありませんので)
リアスピーカーに関してですが、リアに人が乗らないなら不要でしょう(純正は付いていても接続しない)
カーオーディオは特殊な環境ですが、音楽は基本2chなのでリアは無い方が良いと考えています(リアに人が乗るなら仕方なく取付)
サブウーファーは低音を補うのに有効な物なので取付しましょう つまり2.1chが理想かな?。
書込番号:15171171
1点

佐竹54万石さん、
良いサイトをご教授頂きありがとうございます。やっぱりRRスピーカーは今度にしてデッドニングをがんばってみます。
北に住んでいますさん
レスありがとうございました。サブウーファーはCarrozzeriaのTS-WX110Aを購入しました。不器用ですが、何とか内貼りを外して上手にデッドニングしてみたいと思います。
結局、ヘッドユニットもFRスピーカーもサブウーファーもCarrozzeria統一という結果になりましたが、皆様の貴重なご意見も大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:15182683
2点



この度車(MRワゴン、ステアリングリモコン付き)の購入に当たりこちらのDEH-970の購入、自分
で取り付け予定です。
そこで取り付けにあたり必要な物はKK-S101STとアンテナ変換コ-ドだけでよろしいでしょうか?
1点

>そこで取り付けにあたり必要な物はKK-S101STとアンテナ変換コ-ドだけでよろしいでしょうか?
・・・オーディオレス車(ステリモ付きだからMRワゴン10th?)なら、20Pコネクター、パネルも必要になると思います(パネルkitなら、KK-S22FPとか)インパネBOXは流用できたはずです。
MRワゴンは、メーカーの「ステリモ適合」がまだ出ていませんがおそらく大丈夫だと思います(または確認がとれてるアルコンにするか・・・?)
アンテナ変換は必要有りませんが、一応下記に「注意書き」転記します。
*車両側のアンテナブースターとチューナーのインピーダンスアンマッチングによりAMラジオが受信できない場合は、RD-HRA20(希望小売価格3,675円、税込)を使用します。
書込番号:14957274
0点

早々のお返事有難うございます。
やはり20Pコネクターが必要ですか、KK-S101STの画像にコネクターが写っていたのでセットかと思っていました。
あとパネルも必要ですね、やはり隙間が空いてしまうのですか。
注意書きも有難うございます、とりあえず20Pコネクター、パネル、KK-S101STの購入で取り付けたいと思います、(新)おやじB〜さん有難うございます、車が2週間後の納車ですので取り付けはまだ先ですが商品だけ先に購入するしだいです。
書込番号:14958175
0点

>やはり20Pコネクターが必要ですか、KK-S101STの画像にコネクターが写っていたのでセットかと思っていました。
ごめんなさい!ステリモにカプラ付属でしたね。パイオニアのフィッティング通りに、パネルKIT案内してしまいました・・・
書込番号:14960830
0点

ん・・・・
と言う事はパネル+KK-S101STの購入だけでよろしいでしょうか?
書込番号:14960894
0点

>と言う事はパネル+KK-S101STの購入だけでよろしいでしょうか?
・・・お書きの通りです。パネルに関しても隙間の大きさ次第では必要ないかもしれません(見た目の問題ですから・・・)
書込番号:14964665
0点

(新)おやじB〜さん有難うございます。
とりあえずKK-S101STの購入でやってみたいと思います、パネルはあとで検討してみます。
色々と有難うございました。
書込番号:14966130
0点



オートイコライザー&タイムアライメントで調整した音はどんな感じでしょうか?
高音も低音も出しゃばらない完全フラット系かそれとも弱ドンシャリ系でしょうか?
私はHUのプリセットによくある 『super bass』の一歩出前くらいの音が好きなんですがオートイコライザーの音が気に入らない場合は結局マニュアル調整になるのでしょうか?
それとも一旦オートで調整したらプリセットの中にあるイコライザーカーブに変更してもオートで合わせた周波特性も一緒に連動するのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

個人的には使えない機能と感じてます。
サイバーナビ(VH-009)とDEH-P01で使用してますが、フラットとは思えないですね。
個人的には曇ったような音だと感じました。
結局サイバーナビではタイムアライメントは使ってますがEQはフラットで、サブウーファーを追加しました。
P01の方ではタイムアライメントはメジャーを使って実測値、EQは調整用CDで細かく自分で調整しました。
初めから用意されてるものは、連動してませんね。
ちなみに車種はサイバーナビがインテグラ(DC5)。P01がアクアです。
書込番号:14939211
0点

raku105さん回答ありがとうございます。
オートは使い物にならないんですね、(汗)
せめてオートで調整した音がそこそこ聴ける感じになって、そこから自分好みに調整する感じじゃないと、左右独立16バンドEQに ウーハー付けた場合、そこにハイパス、ローパスの調整が絡んできて、そこからスロープとレベル調整、タイムアライメントの調整となると、完全に自分好みの音に合わせるのは天文学的な組み合わせの調整になりますね、、(汗)
オートが全く使い物にならないならKENWOODのHUが意外にフラットでいい音がしてたので、安いし、そっちにしようと思ってます。
書込番号:14940106
1点

個人的にはP01の方で強く感じました。
私の方はP01にTS-V171Aを2wayマルチで鳴らしてます。
タイムアライメントだけ取って、EQ無調整のフラットというのも正直聴けたモノではなかったですね。
P01専用の調整用CDがヤフオクの方で売ってましたので、それを使って調整すると別物のように変わりました。
このCDがなければ、自分も自力で調整出来なかったですね(汗)
ただ、やっぱりP01とか970の調整能力は絶大です。
多少高く付いてしまうかもしれませんが、専門店に相談するのも手だと思いますよ。
書込番号:14940191
0点

raku105さん回答ありがとうございました。
調整CDなるものがあるんですね。
そちらも含めて十分に検討してみます。
書込番号:14943772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





