
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2012年10月9日 21:14 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月1日 22:56 |
![]() |
6 | 6 | 2012年10月5日 00:10 |
![]() |
73 | 30 | 2015年10月18日 19:02 |
![]() |
1 | 6 | 2012年8月22日 06:11 |
![]() |
2 | 4 | 2012年8月16日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機の購入とセットでFRドアスピーカー、RRドアスピーカーの購入を検討中です。スピーカーもCarrozzeriaでそろえた方がいいかなと思い、TS-C1710AUを量販店で聞いていたところ、ALPINEのDDL-RT17Sと何気なく聞き比べたところ、ALPINEの方が良く聞こえました。
何がどういいのかうまく表現はできないのですが。個人の感想というか。。。よく、個人差とか自分が良いと思った方が良い。とレスされているのを見ます。
なので技術的といいますか、Carrozzeria同士で揃えた方がいい点と逆にALPINEと組み合わせるとこんな点がいいよ、悪いよ。などアドバイス頂けると幸甚です。カーオーディオに詳しい方々の貴重なご意見をお願いいたします。
ちなみ、ムーブに取り付ける予定です。なので、実際購入するスピーカーはどちらのメーカーでも16cmサイズですね。(RRスピーカーは純正より変えたいのでコアキシャルの1万円未満のを検討中です。デッキとスピーカーの同時購入なので予算的にも厳しい>_< )
それと、ALPINEは近々New Model(DDL-RT17Sの後継Model?DDL-R170S)のスピーカーが出るようですね。こちらも何かご存知の方教えてください。
1点

ヘッドユニットとメーカーを揃えるメリットはスピーカーに関しては無いです
スピーカーは好みの問題が大きいので自分の気に入ったスピーカーを取付しましょう
ただ、前後ではメーカー(出来れば同じシリーズの物で)は揃えましょう、音色がバラバラになりますので。
書込番号:15149850
2点

メーカーを統一する必要性は無いと考えます。
DEH-970に好みの音質のスピーカーを組み合わせれば良いでしょう。
因みに私の車の場合は以下の組み合わせと完全にバラバラです。
・ヘッドユニット:KENWOOD
・フロントスピーカー:ALPINE
・リアスピーカー:Carrozzeria
尚、↑のリアスピーカーはサブーウーハー的な使い方で低音重視です。
書込番号:15149870
3点

>なので技術的といいますか、Carrozzeria同士で揃えた方がいい点と逆にALPINEと組み合わせるとこんな点がいいよ、悪いよ。などアドバイス頂けると幸甚です。カーオーディオに詳しい方々の貴重なご意見をお願いいたします。
・・・スピーカーの場合、技術的な話はかなり専門的で難しくなるので割愛しますが、構造上では中低域再生に有利なアルパイン(DDL方式)中高域に特徴が有るパイオニア(素材の点、メーカーの音の方向性)と考えれば良いかと思います。
デッキとの相性という点では、同じメーカーのパイオニアはもちろん、アルパインでも特に問題は有りません。
むしろ個人的には、アルパインの方が相性良いのでは?と思います。970との組み合わせの場合(970の)割と軽めの低域をカバーする意味でも、アルパインはオススメかと思います。
>それと、ALPINEは近々New Model(DDL-RT17Sの後継Model?DDL-R170S)のスピーカーが出るようですね。こちらも何かご存知の方教えてください。
これは、少し前にメーカーから発表が有りましたね・・・
http://www.alpine.co.jp/whatsnew/20120927_01.html
書込番号:15152404
5点

北に住んでいますさん、
お忙しいところレスありがとうございます。前後で同メーカーが良いというご意見はやっぱりそうか。という感じです。
スーパーアルテッツァさん、
お忙しいところレスありがとうございます。スーパーアルテッツァさんは見事にバラバラで自分の音感やお好みでチョイスなされているのですね。参考になります。
新)おやじB〜さん
お忙しいところレスありがとうございます。ジャンルは女性ヴォーカルの高音もロックやRBの低音も聞きます。ちなみに、量販店でかかっていた曲は宇多田ヒカルさんの曲でした。なので、おっしゃられるように中高域に特徴が有るパイオニアに低音域のアルパインが何気にマッチしたのかもしれませんね。
今日、友人にも意見を聞いたところ、ヘッドユニットとスピーカーはメーカー同士で組み合わせた方がいいんじゃない?って言われました。ヘッドユニットに対してベストな音が出るように設計されているだろうしと言っていました。逆にスピーカーに対してもヘッドユニットがベストになるように設計されているんじゃない?と。
あと、友人がDDL-RT17Sの後継Model?がDDL-R170Sだとして、定価で3000円ほど安くなっているのはなんでだろう?と言っていました。ただ単にコストダウンであればありがたいのですが、何か素材や設計で劣るものがあったらそれはDDL-RT17Sとは音が違うんじゃない?と。あくまでオマエが視聴したのはDDL-RT17Sであって、それがいいと思ったんなら、DDL-R170Sもちゃんと視聴してから決めろと、、、厳しいヤツでした。
お忙しいところ、恐縮ですがそのヘンもご意見頂戴できると幸甚です。(最後はスピーカーの話になってしまい、このスレッドはヘッドユニットだという方もいらっしゃるかもしれませんが、話の流れなのでごカンベン頂き、ご意見を頂戴できればと思います。)
書込番号:15152690
0点

>ヘッドユニットに対してベストな音が出るように設計されているだろうしと言っていました。逆にスピーカーに対してもヘッドユニットがベストになるように設計されているんじゃない?と。
音の出口であるスピーカーが出る音の90%程度を決めると云われています、その次にパワーアンプで最後にプリアンプや各プレーヤーの様です(ホームオーディオ)
カーオーディオでもアンプは換えられるので、殆ど音色に関係しないヘッドユニットをベストな設計など考えられません
そんな事を言ったらJBLとかのスピーカーメーカーはどうすれば良いのでしょう?(パワーアンプは作っているけど・・・)
また、同じメーカーでもヘッドユニットもスピーカーもピンからキリまであります、どんなベストの設計が有るのか逆に聞きたい位です
と云う訳でヘッドユニットとスピーカーの組み合わせは気にする必要は全くありません
私もスピーカーはアルパインの音が好きでしたけどヘッドユニットはSONYが便利で使っていました(ロータリーコマンダーが便利でした、データーシステムとかで汎用ステアリングリモコンの配線利用で出してくれないですかね?)
書込番号:15153041
1点

>ヘッドユニットに対してベストな音が出るように設計されているだろうしと言っていました。逆にスピーカーに対してもヘッドユニットがベストになるように設計されているんじゃない?と。
・・・これは一理あると思います。開発の段階(試作の段階)では、当然の様に自社の製品と組み合わせて「音決め」を行いますから、相性が悪いはずがありませんから・・・
同じメーカー同士なら、無難で先ずは間違いのない組み合わせですが、(自分にとって)これが好みかどうか?はまた別の問題かとも思います。
>あと、友人がDDL-RT17Sの後継Model?がDDL-R170Sだとして、定価で3000円ほど安くなっているのはなんでだろう?と言っていました。ただ単にコストダウンであればありがたいのですが、何か素材や設計で劣るものがあったらそれはDDL-RT17Sとは音が違うんじゃない?と。あくまでオマエが視聴したのはDDL-RT17Sであって、それがいいと思ったんなら、DDL-R170Sもちゃんと視聴してから決めろと、、、厳しいヤツでした。
・・・これは、単にマーケティングの問題かと。同クラスのパイオニアが、マークU化とともに値段を下げたことへの対抗策だと思います。
メーカーサイトの情報を見る限りでは、TWのグレードアップや17cmMIDのイコライザーの変更(もしかしてアルミ→真鍮化?)など、値段が下がっても実質的に内容は良くなっているように思えます。肝心の音は聴かないと分かりませんが、TWのグレードアップが効いていそうな予感がします・・・
http://minkara.carview.co.jp/userid/560256/blog/
もしかして、DLX-F17Sに近い音が出ているのでは?とも想像(妄想)出来ますが・・・
書込番号:15154221
1点

北に住んでいますさん、新)おやじB〜さん
レスありがとうございました!お返事が遅くなってすいません。
本日、別の量販店で視聴しようと立ち寄ったところALPINEのDDL-RT17Sが展示されていなくて、CarrozzeriaのTS-C1710AUしか聞けませんでした。
ですが、聞けなかったのが良かったのか、以前よりTS-C1710AUがよく聞こえ、こちらの最安値を見てもDDL-RT17Sに比べてTS-C1710AUが4000円程度安いようなので、少しでも安い方に傾いてしまいました。
たぶん、聞き比べる環境下であればどちらが良いと思うのでしょうけど、車は1台なので聞き比べる環境下ではないので決してTS-C1710AUが悪い・良くないと思っているわけではなく、TS-C1710AUをつければ、それはそれで満足できるのだろうと思いました。(さすがに軽自動車の純正スピーカーに劣るわけないでしょうし、変化はかなり感じると期待しています。ヘッドユニットも変えるし、サブウーファーもつけますし。ちなみに、ムーブに適合するサイズは16cmみたいなので、買うのはTS-C1610AUです。視聴がTS-C1710AUだったので、それで話をさせて頂いています。)
4000円分をデットニングかインナーバッフル、配線(電源)等に充ててDDL-RT17Sに負けないように工夫しようかと思います。
そこでさらに質問なのですが、デッドニングは今までやったことがありません。存在は知っていたのですが、昔から工作的なものが苦手で敬遠しておりました。お恥ずかしながら、外側(スピーカー裏側)に貼ると効果的なのも今日知りました。。。ずっと穴をちょっと厚めのテープ類で塞ぐだけと思っていました。しかも本日、量販店でメタル的な板とクッション(ポリウレタン?)的なものとが売っていました。メタルのようなものとクッションのようなものとでどのように違うのか、また用途によって違うのかよくわかりません。(量販店で何か書いてあったけど、ちょっとわかりずらく。。。)
デットニングについて、素人にもわかりやすくご教授頂けると大変助かります。
よろしくお願い致します。
それと、RRスピーカーの交換はまた今度にしようと思っていますが、4〜5千円で買えるようならデッドニングまたはインナーバッフル代に使うよりRRスピーカー代に回した方がいいのでしょうか?ちなみに、後部座席に乗る人はいませんし、映画やLIVEビデオのような映像も見ません。
合わせて、ご意見・ご教授お願い致します。
書込番号:15170683
0点

こんばんは。
デッドニングの説明です。
http://item.rakuten.co.jp/morisan/c/0000002081/
>4〜5千円で買えるようならデッドニングまたはインナーバッフル代に使うよりRRスピーカー代に回した方がいいのでしょうか?ちなみに、後部座席に乗る人はいませんし、映画やLIVEビデオのような映像も見ません。
お車や音響関係の利用方法からすると、リヤスピーカーの必要性は薄い気がします。
まずはフロントスピーカーのインナーバッフルやデッドニングをきちんと構築しましょう。
その上でリヤスピーカーが必要だと思えば、考えればいいと思います。
書込番号:15170893
1点

カーオーディオの取付はショップにお任せなのでデッドニング等に関しては私は判りません(私も不器用なので内張りを綺麗に外す自信はありませんので)
リアスピーカーに関してですが、リアに人が乗らないなら不要でしょう(純正は付いていても接続しない)
カーオーディオは特殊な環境ですが、音楽は基本2chなのでリアは無い方が良いと考えています(リアに人が乗るなら仕方なく取付)
サブウーファーは低音を補うのに有効な物なので取付しましょう つまり2.1chが理想かな?。
書込番号:15171171
1点

佐竹54万石さん、
良いサイトをご教授頂きありがとうございます。やっぱりRRスピーカーは今度にしてデッドニングをがんばってみます。
北に住んでいますさん
レスありがとうございました。サブウーファーはCarrozzeriaのTS-WX110Aを購入しました。不器用ですが、何とか内貼りを外して上手にデッドニングしてみたいと思います。
結局、ヘッドユニットもFRスピーカーもサブウーファーもCarrozzeria統一という結果になりましたが、皆様の貴重なご意見も大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:15182683
2点



すいません、型落ちDEH-P940ですが
軽自動車でts-v171aをgm-d6400でマルチ接続し鳴らしています。
デッキとアンプはそれぞれバッ直し電源を取っています。
P940でバッテリー表示でしているのですが
エンジンかけた直後、運転中、アイドリング時と
あまり変化なく、12.2V程度を表示しています。
エンジンのかかりが悪い時があったのです。
これは異常ですが?正常はどの位を表示してるも
のですか?
バッテリーは純正で1年しか使っていません。
書込番号:15145954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はDEH-970ですがエンジンがかかっている状態で14.2V前後で夜間ヘッドライトを点けたりすると13.5Vぐらいです
エンジンOFFのACC時は12.4V
また、電圧計を別途取り付けていますがそれとの誤差も余りありません
書込番号:15146313
2点

通常の値がどの程度なのかさっぱりだったので
参考になりました。
バッ直施工ミスと思われで常に12V程度しかなかったのです。
施工見直しで14.4Vまで回復しました。
書込番号:15148834
0点



DEH-970を先日購入し説明書を見ながら勉強中です。
IPodは問題なく再生します。
しかし以前このIPodでバックアップした
USBメモリー(KIGMAXの16G)の再生が
曲の半分くらいまで聞こえるのですが
「FORMAT READ」の表示が出て
次の曲へと変わってしまうことが多くあります。
USBメモリーとの相性でしょうか?
その他考えられることがありましたら教えて下さい。
SDカードも含めて
問題なく再生出来てる方は
どのメーカーの何ギガを使用してますか?
宜しくお願いします。
2点

こんにちは。SAMURAI66さん。
USBメモリー動作には要求電流値があり、メモリー容量が大きくなると電流値も大きくなります。
ナビの取説には何GBまで使用可能と書いてありますか?取説に書いてある容量以上のメモリーを使用すると電流値が足りず動作が不安定になったり認識しない時もあります。
一度ご確認ください。
書込番号:15137020
2点

>USBメモリー動作には要求電流値があり、メモリー容量が大きくなると電流値も大きくなります。
USB規格準拠ならそんな心配は無用と思います。
自分は余程のことが無い限り国産を使います。
安物買いの・・・が多々ありますから。
書込番号:15137041
1点

DEH-970 の USB は、最大供給電流 1A なので、2.5" HDD でも問題なく駆動できます。USB メモリなら全く問題ありません。それと、USB メモリの容量と消費電力は必ずしも比例しないので、大容量=大電流とはなりません。メモリチップの世代が違うと、大容量の方が低消費電力であることも多いです。
再生の途中で FORMAT READ になってしまうということは、USB コネクタ周りの接触不良、USB ケーブルの断線(あるいはケーブルが長すぎるとか心線が細すぎるとか)あたりが怪しいです。ケーブルも含めて、USB メモリとヘッドユニット側の USB コントローラとのインピーダンス不整合ということも考えられるので、一度ケーブルを必要最小限の長さのものに交換して確認してみることをお勧めします。
ちなみに、DEH-P620 ですが、SanDisk の 64GB/8GB で全く問題なく動作しています。SanDisk は、高速タイプでも書き込みが遅いですけどね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0064IYMV0/
http://www.amazon.co.jp/dp/B004W6HHH2/
書込番号:15137236
1点

kouyuipapaさん>
回答ありがとうございます。
こちら16GBですが、かなりの大きさまで可能なようです。
カロの取説には書かれてないですが・・・。
どうしてこうなったOTZさん>
回答ありがとうございます。
こちらのKINGMAXというUSBメモリーですが
以前パソコン買い替え時にiTunesからバックアップしたものです。
特売でかなり安かったので原因かもしれませんね。
相性が悪いと接続しても
最初から読み込むことが出来ない事がありますが、
一応途中まで再生出来るんですけどね。
やはりUSBメモリーが原因でしょうか?
OhYeah!さん>
回答ありがとうございます。
USBケーブルの長さですが、DEH-970に付属しているケーブルなので
問題ないと思われます。
コネクター周りの接触不良ですが
この機種はコネクターが後面にあるのでデッキを外さないと
確認が取れませんね。
前面タイプなら楽だったのですが・・・。
また同じケーブルを使ってる
IPodでは問題なく再生出来るということは
ケーブル、コネクターの接触不良ではないのでは?
と感じます。
うーん・・・。
SanDiskの紹介有難う御座います!
64GBでは大きすぎるので32GBを購入して試してみようと思います。
書込番号:15145565
0点

>USBケーブルの長さですが、DEH-970に付属しているケーブルなので
>問題ないと思われます。
付属ケーブルは 1.5m か 2m の結構長いケーブルですよね? 規格上はリピータなしで 5m まで延長できますが、USB メモリは PC 直付けで使うことが多いので D+/D- の電圧が規定値以下とかのいいかげんなものもあり得ます。この場合、長いケーブルが間に入ると、5m 以下であっても正常に通信できなくなる可能性は十二分に考えられます。
また、ケーブルと USB メモリのインピーダンス不整合があると、やはり正常に通信できなくなることがあります。どちらも規定値内であっても、たとえばケーブルが適正範囲の上限、USB メモリが適正範囲の下限になっていたりすると、不整合が起こりえます。PC の内蔵メモリなどでよく相性問題がありますが、発生原因の多くがこういうケースだと、昔日経バイトの記事にありました。
いずれも、ケーブルと USB メモリの間の問題なので、iPod で大丈夫なケーブルだから OK ということにはなりません。ということで、付属ケーブルであろうが、iPod で OK であろうが、再生の途中で認識しなくなるような場合は、まずはケーブルを疑ってみるべきだと思います。
まあ、ケーブルより USB メモリの方が安いので、USB メモリを代えてみるのももちろんアリですけど。
>コネクター周りの接触不良ですが
>この機種はコネクターが後面にあるのでデッキを外さないと
>確認が取れませんね。
ヘッドユニットの背面コネクタは通常ケーブルの付け外しをしないので、壊れる可能性は低いと思います。確認すべきは、USB メモリのコネクタと、ケーブルの USB メモリを付けている側のコネクタです。特に、ケーブル側の♀コネクタの端子は板バネ状になっているのでつぶれやすいですし、♂コネクタを外側から抑えるバネが内側に曲がっていると♂コネクタの内側に入り込んで接触不良の原因となるので、要注意です。
書込番号:15149044
0点

OhYeah!さん>
教えて頂いたSanDiskのUSBメモリー(32ギガ)を購入して、
移したところ問題なく最後まで作動しました。
ほかの方々も考えられる原因をいろいろと教えて頂き
大変感謝します。
今回、USBメモリーが原因でしたが、
もしケーブルが原因で、交換するようだと
このような裏面からケーブルを通すタイプですと
ちょっと苦労しますね。
ありがとうございます。
書込番号:15162309
0点



本機とiOS機をBluetoothで接続している人に注意です!
先日iPhone4のOSをiOS6にしたところ、Bluetoothの自動ペアリングはされるものの自動再生と本機からのスキップが行えなくなりました。
僕の環境でたまたまかもしれないですが、一応気をつけてください。
来月にはiPhone5に機種変更する予定なのでまた試してみます。
もし同じ症状で問題解決された方がいらっしゃいましたら合わせてご指南お願いします。
2点

それってパイオニアに「悪」を付けるのではなく、互換性を持ったアップデートを行わなかったapple側の問題ではないですか?
あとから変更された規格(アップデート)に、既販売済みの製品を適合しろと言うのは無理な話ではないでしょうか?
書込番号:15104032
9点

アップル側にも責任は無いですよ。
動作保証してないOSに自分勝手にアップデートしたスレ主たちの問題ですから。
自己責任を棚上げして、「俺は被害者」って騒いでるのは放置しとけば良いんです。
書込番号:15104155
14点

よりによってそんなところにレスがつくとは…。勘違いさせてすみませんでした。
もちろんどちらのメーカーも『悪』ではありませんよ。
ただアップデートを考えてる人や本機購入検討中のiOS6ユーザーに注意を促そうとしただけです。
気になさらず仲良くしましょ。
しかしせっかくの便利機能が使えなくなってしまったとなるとどういう対応になるのでしょうかね?
まさかメーカーに送ってファームウェアのアップデートですかね?
書込番号:15104389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他のスレにiOSを古いバージョンにダウングレードする方法が載ってましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000371849/SortID=15098629/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=iOS
戻しちゃえば?
書込番号:15104917
1点

ギャーやられた!
iphone5にしたら、自動再生出来なくなった。
乗るたびに、再生ボタン押さないとダメだ。
もっと早くこの情報知ってれば…。
書込番号:15107907
7点

あーやっぱりiPhone5対応してないのか…。
僕も来月には5に機種変更する予定なのでOS戻しても結局解決にならないんです(泣)
Bluetoothが購入の決め手だっただけに悲しい話です。。。
書込番号:15109729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://pioneer.jp/carrozzeria/information.html
ちゃんとアナウンスされてますねw
そして対応も考えているようですね。さすが!
書込番号:15111710
1点

あくまで
スマートフォンリンク アプリユニット「SPH-DA09/DA05」をご使用のお客様
って書いてある。
この製品ではないでしょ
書込番号:15112525
1点

iPhone対応とあったので購入しましたが、使えるはずの機能が使えません。
メーカーに電話したら、iOS5までしか対応していないとのこと。今後改善する予定もないそうです。
iOS6で使えないなら、もっと大きく注意勧告するべきだし、
今後改善するつもりの無い商品に『iPhone対応』と堂々と販売するのはあまりに無責任です。パイオニアに対する怒りしかありません。
書込番号:15308043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼくも先日問い合わせたのですが、iOS6のほうが後から出たから。という理由で対応しないみたいですね。。。
対応しなくなったのはカロのせいじゃないにしても、買って半年足らずで目玉機能が使えなくなったんだから対応してほしいものです。
フロントパネル送ってiOS6用に書き換えて送り返してくれたりとか期待してたんですが、、、
どっかのベンチャー企業ならともかく大手企業なのにこの対応は残念で仕方ありませんね。
書込番号:15317110
5点

平素は弊社製品のご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。
「iPhone5」とのBluetooth接続確認につきまして、お待たせいたしまして大変申し訳ございませんが、まだ確認結果が出ておらず、
ご案内出来かねる状況でございます。
誠に恐れ入ります、来年とはなりますが確認結果が出ましたら、メールにてご連絡させて頂きますので、もうしばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
大変お待たせ致しておりますこと、重ねて深くお詫び申し上げます。
誠に申し訳ございません。
かなり前に、未だに「iPhone対応」として売られているならしっかり「対応」してほしいとの少し意地悪なメールを送ってみた結果です。
確認ごときにどんだけ時間かかっとんねん!?不便すぎるわ!!って言いたいところではありますが、パイオニアさん意地悪なメールすみませんでした(笑)信じてもう少し待ってみます。
書込番号:15541127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイオニアさんと連絡とってくださってるんですね^^
ありがとうございます!
「iOS5までしか対応してないって書いてあるから対応しない」ってハッキリ言われましたが、
ざっとHPみても、そういう記述が見当たらないんですよね。
いい加減すぎ・・・
言い続けないと泣き寝入りになりますよね。
私も再度連絡してみます。てか、アップルに言ってもらおう。
iPhone認証のマーク付けて売ってるところが違反っぽい。
書込番号:15541374
3点

たしかにiOS6の方があとから出たことは事実なので強く言えないのですが、対応してないなら対応してないと記載しておくべきですよね。
そして今日日iPhoneなどと絡むなら何かしらのファームウェアのアップデート方法を用意しとくべきだと思いますね。
たしかiOS6は半年くらい前から発表がアナウンスされていましたし、ディベロッパーにはベータ版が配布されているはずです。
現にiPhone5発表後、数週間で下位モデルでiPhone5対応のBluetooth内蔵のデッキが発売されてます。
せっかくUSBやSDカードが使えるならそれを使ってファームウェアのアップデートできるようにしとくとか、スマホからテザリングでとか…言うても上位機種ですしね〜。
それくらい用意しとかなきゃwパイオニアさん。
書込番号:15546181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この前サポートにメール出してみました。結果↓何も解決してませんが、そこそこ強気な態度のメールを出してみたところ、丁寧で詳細な内容の返信だったので好感が持てました。何も解決してませんが…
> ご質問件名:iOS6機器とのBluetooth接続で早送りなどの操作ができない問題への対応について
> ご質問内容:件名の通りですが、以前にiPhone4SのiOS5.1.1で出来ていたBluetooth接続でのDEH-970からの早送りや巻き戻しなどの操作を、iOS6にバ ージョンアップしたiPhone4Sでは受け付けなくなった問題についてです。
>
> 先日問い合わせたところ、「iOS6機器接続での操作には対応していないし、対応する予定もない。仕様です。」という答えを頂きました。
>
> これはつまり、今後Pioneerの製品を買ったとしても、iPhoneをバージョンアップする事によって機器との接続に支障が出る可能性が高く、そしてそちらでは対応して頂けないという事ですよね?
>
> 今後Pioneer製品を購入するかどうかの重要な問題なので答えて頂きたいです。
>
> それと、iPhoneのiOS5でDEH-970からの操作を受け付けている事から、「必要機能やプロファイルは満たしているしiOS6でも操作を受け付けるだろう」という誤解を生む可能性もあるので、HPに(iOS6機器ではDEH-970からの操作は受け付けません)という記述を追加するべきでは?
> 電話はつながらない可能性が高いので、できればメールで返信願います。
この度は、お客様のご要望にそえるご案内をさせていただくことができず、
誠に申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。
「DEH-970」のBluetooth接続につきましては、機器ごとの調査を行って
おりませんが、Bluetoothの接続は接続する側・される側の対応Bluetooth
プロファイル、バージョンにより様々動作が異なってまいります。
接続機器側のソフトバージョンアップ等で仕様に変更が発生し、接続動作
に何らか変化が生じた場合、誠に申し訳ございませんが、その都度機器に
あわせて「DEH-970」等、製品のソフト変更をさせていただくことが現状
困難であり、現時点では対応が出来かねる状況でございます。何卒ご理解
賜りますよう、お願い申し上げます。
前回と重複しますが、「DEH-970」のバージョンアップで対応できるよう
にしてほしいとのご要望、またこの度いただきましたホームページへ記述
を追加するべきとのご意見につきましては、弊社関連部門へ伝達させて
いただき、今後の検討課題とさせて頂きたく存じます。
ご満足いただけない回答になるかと存じますが、何卒ご容赦賜りますよう
お願い申し上げます。
なお、弊社メール受信受付は土日・休日も承っておりますが、実際の
ご回答業務につきましては休日明けとなっております為、ご返信が
遅れました事、深くお詫び申し上げます。
書込番号:15549370
2点

ご報告ありがとうございます!
僅かな望みを残していたんですが、、、やっぱダメなんですね。
USBなどの外部接続ができるんだから、ファームウェアのアップデートが出来ない訳がないと思うんですけど。
一生懸命調査したかのように書いてありますが、
結局、売りにしているBT機能がスピーカーとして以外のコントロールは不能になり、それを改善する気も、広告からその記述を外す気もない。
という事なんですよね><;;
ちなみに、ハンズフリー使えるとありますが、使えなくなっていませんか?
着信でDEH-970の「電話マーク」を押すと、こっちから切った形になります。
目的のBTは使えなくなったのでCDで音楽再生をしていますが、
他機種より操作が面倒(再生停止がない等)だし、
車に乗る度に、イライラします。お金返してくれるなら本気で返品したいです><。。
サービス悪いなぁと感じた企業は、
大体数年後につぶれたり、業績がドンと落ち込んだりしますよね。
客が離れたからサービスが悪くなったのか、こんなだから客が離れたのかどっちが最初かわかりませんけど・・・。
ナビを買い替える時は絶対他のメーカーにします。
書込番号:15770379
0点

ハンズフリー、確かに使えないです。
ま、マイクの性能もいまいちなようで元から。。。
もうあきらめて以前使ってたiPhone4をUSB接続してます。
コレだったらもっと下位機種でも出来るし、結局詐欺にあった気分ですわ。
本機にBluetoothのアップデートみたいな項目あった気がしますが、そのアップデートプログラムはどこで手に入れて何経由でアップデートできるのかすら謎です。
みんなでレビューの評価下げましょう笑
マジで使えない機種なので現段階の評価は明らかに高すぎます。
書込番号:15770595
3点

いまさらですが、おそらくBluetoothのアップデートは可能だと思いますよ。
というのも、アメリカで販売されている当該機種と同等品「DEH-80PRS」のBluetoothファームウェアのアップデートプログラムがPIONEER USAから当HP上にて配布されています。このアップデートバッチの目的がIphone5及びIos6への適合のようです。
ということはアメリカ国内においても同様のクレームが多かったということですね。
現状の使用機種のファームウェアのバージョンの確認方法、アップデートバッチファイルおよびアップデート方法については下記のページから「Firmwera&softwera」のタブを開けば、PDFファイルおよびZIPファイルをダウンロードできます。
「HW05-SW01.27.20」が最新版だそうです。
バッチが配布されているのが2013年1月29日ですので、2012年モデルの方はアップデートすることで通信機能の改善できるのではないでしょうか?
http://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Car/CD-Receivers/DEH-80PRS?tab=firmware
なぜ日本ではこのアップデートパッチを公表しないのでしょうか、疑問ですね。。。。。
書込番号:16947506
4点

素晴らしい情報ありがとうございます!
Uichiさんと私も全くの同意見で詐欺にあった気分なんですが(仕方なく)使い続けてます。
これで改善されたらめちゃくちゃ嬉しいです!!!
このファームウェアなんですが、この商品にあてた場合、
やはり中身も全部英語に変わってしまうんですよね・・・。
まぁそれは最悪仕方ないとして、
もしアップデートがうまくいかなかった場合って機器自体が使えなくなってしまいますか?
Pionierの対応みてると、有料修理以外なにもサポートやってくれないと思うのです。
SummerWindさんはやってみていかがでしたか?
質問ばかりですみません、、、よろしくお願いします。
書込番号:16950728
0点



この度車(MRワゴン、ステアリングリモコン付き)の購入に当たりこちらのDEH-970の購入、自分
で取り付け予定です。
そこで取り付けにあたり必要な物はKK-S101STとアンテナ変換コ-ドだけでよろしいでしょうか?
1点

>そこで取り付けにあたり必要な物はKK-S101STとアンテナ変換コ-ドだけでよろしいでしょうか?
・・・オーディオレス車(ステリモ付きだからMRワゴン10th?)なら、20Pコネクター、パネルも必要になると思います(パネルkitなら、KK-S22FPとか)インパネBOXは流用できたはずです。
MRワゴンは、メーカーの「ステリモ適合」がまだ出ていませんがおそらく大丈夫だと思います(または確認がとれてるアルコンにするか・・・?)
アンテナ変換は必要有りませんが、一応下記に「注意書き」転記します。
*車両側のアンテナブースターとチューナーのインピーダンスアンマッチングによりAMラジオが受信できない場合は、RD-HRA20(希望小売価格3,675円、税込)を使用します。
書込番号:14957274
0点

早々のお返事有難うございます。
やはり20Pコネクターが必要ですか、KK-S101STの画像にコネクターが写っていたのでセットかと思っていました。
あとパネルも必要ですね、やはり隙間が空いてしまうのですか。
注意書きも有難うございます、とりあえず20Pコネクター、パネル、KK-S101STの購入で取り付けたいと思います、(新)おやじB〜さん有難うございます、車が2週間後の納車ですので取り付けはまだ先ですが商品だけ先に購入するしだいです。
書込番号:14958175
0点

>やはり20Pコネクターが必要ですか、KK-S101STの画像にコネクターが写っていたのでセットかと思っていました。
ごめんなさい!ステリモにカプラ付属でしたね。パイオニアのフィッティング通りに、パネルKIT案内してしまいました・・・
書込番号:14960830
0点

ん・・・・
と言う事はパネル+KK-S101STの購入だけでよろしいでしょうか?
書込番号:14960894
0点

>と言う事はパネル+KK-S101STの購入だけでよろしいでしょうか?
・・・お書きの通りです。パネルに関しても隙間の大きさ次第では必要ないかもしれません(見た目の問題ですから・・・)
書込番号:14964665
0点

(新)おやじB〜さん有難うございます。
とりあえずKK-S101STの購入でやってみたいと思います、パネルはあとで検討してみます。
色々と有難うございました。
書込番号:14966130
0点



オートイコライザー&タイムアライメントで調整した音はどんな感じでしょうか?
高音も低音も出しゃばらない完全フラット系かそれとも弱ドンシャリ系でしょうか?
私はHUのプリセットによくある 『super bass』の一歩出前くらいの音が好きなんですがオートイコライザーの音が気に入らない場合は結局マニュアル調整になるのでしょうか?
それとも一旦オートで調整したらプリセットの中にあるイコライザーカーブに変更してもオートで合わせた周波特性も一緒に連動するのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

個人的には使えない機能と感じてます。
サイバーナビ(VH-009)とDEH-P01で使用してますが、フラットとは思えないですね。
個人的には曇ったような音だと感じました。
結局サイバーナビではタイムアライメントは使ってますがEQはフラットで、サブウーファーを追加しました。
P01の方ではタイムアライメントはメジャーを使って実測値、EQは調整用CDで細かく自分で調整しました。
初めから用意されてるものは、連動してませんね。
ちなみに車種はサイバーナビがインテグラ(DC5)。P01がアクアです。
書込番号:14939211
0点

raku105さん回答ありがとうございます。
オートは使い物にならないんですね、(汗)
せめてオートで調整した音がそこそこ聴ける感じになって、そこから自分好みに調整する感じじゃないと、左右独立16バンドEQに ウーハー付けた場合、そこにハイパス、ローパスの調整が絡んできて、そこからスロープとレベル調整、タイムアライメントの調整となると、完全に自分好みの音に合わせるのは天文学的な組み合わせの調整になりますね、、(汗)
オートが全く使い物にならないならKENWOODのHUが意外にフラットでいい音がしてたので、安いし、そっちにしようと思ってます。
書込番号:14940106
1点

個人的にはP01の方で強く感じました。
私の方はP01にTS-V171Aを2wayマルチで鳴らしてます。
タイムアライメントだけ取って、EQ無調整のフラットというのも正直聴けたモノではなかったですね。
P01専用の調整用CDがヤフオクの方で売ってましたので、それを使って調整すると別物のように変わりました。
このCDがなければ、自分も自力で調整出来なかったですね(汗)
ただ、やっぱりP01とか970の調整能力は絶大です。
多少高く付いてしまうかもしれませんが、専門店に相談するのも手だと思いますよ。
書込番号:14940191
0点

raku105さん回答ありがとうございました。
調整CDなるものがあるんですね。
そちらも含めて十分に検討してみます。
書込番号:14943772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





