DEH-970 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥35,000

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD Bluetooth:Bluetooth 3.0 certified 最大出力:50Wx4 Bluetooth対応:○ DEH-970のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-970の価格比較
  • DEH-970のスペック・仕様
  • DEH-970のレビュー
  • DEH-970のクチコミ
  • DEH-970の画像・動画
  • DEH-970のピックアップリスト
  • DEH-970のオークション

DEH-970パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月

  • DEH-970の価格比較
  • DEH-970のスペック・仕様
  • DEH-970のレビュー
  • DEH-970のクチコミ
  • DEH-970の画像・動画
  • DEH-970のピックアップリスト
  • DEH-970のオークション

DEH-970 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-970」のクチコミ掲示板に
DEH-970を新規書き込みDEH-970をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビの

2020/10/06 11:46(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

スレ主 CIPHER115さん
クチコミ投稿数:4件

こちらのDEH-970にカーナビのRCA出力にてAUX接続して
使用を考えてるのですが
カーナビのRCA出力がサブウーハーしかありません
その場合サブウーハー出力でも大丈夫ですか?
スピーカー線から分岐させたハイローコンバターを使用して
RCA出力の方がいいですか?
詳しい方よろしくお願いいたします。

書込番号:23708857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/10/06 15:13(1年以上前)

大丈夫じゃありません

まぁハイローコンバーターでしょうね

ただナビ使う(案内を聞く)には970をAUXにするしかなく、ナビを頻繁に使うなら970を入れる意味は無い感じになりますよ。

書込番号:23709259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2020/10/06 18:52(1年以上前)

そもそもカーナビは何を使っているのかが分からない。
ついでに何を目指してこのような構成にしたのかもわからない。
このあたりはきちんと書かないとアドバイスとしては不適切なものが出てくるかと思いますよ。

書込番号:23709669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 CIPHER115さん
クチコミ投稿数:4件

2020/10/06 18:54(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!

ナビの方は頻繁に使用しなく
ほとんど曲しか聴いてないので
ナビのオーディオ機能が物足りないので
DEH-970をメインでと思いまして。

DEH-970をナビにAUXして曲を再生しても
音質の劣化は感じられないでしょうか?

書込番号:23709672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2020/10/06 20:40(1年以上前)

その使い方ならいっその事ナビを撤去してオーディオのみにした上でスマホナビを使うとかポータブルナビを使うほうがよろしいのでは?
配線周りもそのほうがわかりやすいと思います

書込番号:23709908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 CIPHER115さん
クチコミ投稿数:4件

2020/10/06 21:56(1年以上前)

>柊 朱音さん
おっしゃるとおりですね…
スマホナビはカーナビに比べると
見ずらい 変な道を案内する点が嫌だな
と思いまして。
ポータブルナビは使った事がないので
わからないですが、スマホナビとは
違ってカーナビのような感じでしたら
オーディオデッキ+ポータブルで検討してみます

書込番号:23710137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/10/07 13:09(1年以上前)

>オーディオデッキ+ポータブルで検討してみます

最近のデッキだとスマホ接続可能なのが多いです。
まずはスマホ試してみて、やっぱり駄目ならポータブル追加でも良いかと思います。

Googleマップは変な道ありみたいですが、ヤフーやナビタイムもありますし、今一度試してみては。

書込番号:23711092 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 CIPHER115さん
クチコミ投稿数:4件

2020/10/07 16:38(1年以上前)

>MA★RSさん
Googleのナビしか使った事がないので
他のスマホナビも試してみて
見ずらいようならポータブルで考えて
みたいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:23711413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:7件

ドアのウーファーの設定をしているのですが本機でローパスをかけないでフルレンジで出力
することは可能でしょうか?
週末一日いじっていてもできなかったもので
必要に応じて外部アンプの設定でローパスをかけるかける予定です
よろしくお願いします

書込番号:23339067

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/04/14 19:59(1年以上前)

>ドアのウーファーの設定をしているのですが本機でローパスをかけないでフルレンジで出力
することは可能でしょうか?

・・・取説のP63、項目の15、Mid LPFを選んだ時の 「Pass」を選択すれば良いと思いますが・・・?

書込番号:23339281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/04/14 21:54(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
コメントありがとうございます。
ちょっと私の聞き方が悪かったです。

NWモードでローレンジ出力から外部アンプにつなぎ
フロントドアでローレンジ用スピーカーを鳴らすときの設定です

ローレンジスピーカーの時はLowLPFしか選択できないと思っていたのですが
この時にMidLPF→Passと設定ができるということですか?

書込番号:23339542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/04/14 23:53(1年以上前)

>NWモードでローレンジ出力から外部アンプにつなぎ
>フロントドアでローレンジ用スピーカーを鳴らすときの設定です

・・・ドアでローを鳴らすというと、フロント3Wayで鳴らしたいという事でしょうか? この設定は想定されていないため、出来ないはずです。ロー側で、スロープ設定に「Pass」は無かったと思います。

基本は、2way+サブの設定なので、フロント3wayまで考えるなら、4wayの設定が出来るP01しか対応は難しいと思います。

書込番号:23339750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2020/04/16 10:51(1年以上前)

mid出力をフルレンジにして2chイン4chアウトのアンプに入力
そこにダッシュ上のmidSPとドアのLowSPをつなぐようにして
3way+subでやってみます

書込番号:23341779

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/04/19 23:40(1年以上前)

アンプ側の周波数の方が高いと言うことでしょうか?

アンプ側で250以下にするなら、LPFかかっても良いような気がしますが…

書込番号:23348919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/10 17:39(1年以上前)

ドアで250より高い帯域を鳴らしたいのでしょうか。
MidレンジにMRV-F305のような細かいクロスオーバー設定の出来る2in4outが可能な中古アンプを使うのが簡単でお手軽だと思います。
この使い方を私は行っています。
Tw+Subを3553で、Mid+LowをMRV-F305で出力しています。

書込番号:23395293

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/05/11 20:47(1年以上前)

>MA★RSさん
>ハマー@福山さん

書き込みありがとうございます。
ドアにはこれを付けています
SB Acoustics SB17CAC35-4

ハマー@福山さんのように、前述したように2in4outのアンプで鳴らしています
アンプに細かい調整機能があると本機と合わせて色々楽しめますね。

書込番号:23397860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhone6有線接続時のレジューム機能について

2020/04/12 22:53(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

スレ主 s15k-snowさん
クチコミ投稿数:12件

ipod nano第4世代8GBをUSBで接続して使っていました。
容量が足りなくなったのでiPhone6の128GBモデルをUSB接続して使用を始めたのですがレジューム機能が正確に機能しないようです。

エンジン停止後(本機の電源オフ)、再度エンジンをかけ直し本機の電源が入ると全曲の内、あいうえお順で一番上の曲が最初から流れ始めます。
アイドリングストップ時は正常に曲の途中から再生されます。

レジューム機能が通常通り機能して聴いていた曲の途中から再生されることもあります。
別のアルバムが再生されることもあります。
考えられる原因などあるのでしょうか?

環境
アイドリングストップ車
バッ直
iPhone6は本気に差しっぱなし(アクティベート専用SIM)

同じ環境でもipod nanoではおきませんでした。
対策方法などわかる方いらっしゃいましたら回答の程、よろしくお願いします。

書込番号:23336062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/12 23:48(1年以上前)

iPhone側の問題だと思いますよ。
自分もPhone6Sを使用していた時も同様の現象が起きていましたし機種変後のPhone11でも発生しています。
カロの楽ナビにつないでもパナのStradaでも同様に発生します。

毎回というわけではないのでよくわかりません。
ただ毎回持ち歩くので繋ぎっぱなしという事ではありません。

書込番号:23336157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2020/04/14 00:01(1年以上前)

環境についてもう一声、OSバージョンはいくつになっているでしょうか?そのあたりもしっかりと書かないと間違った情報が来る場合があります。

書込番号:23337909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/14 01:15(1年以上前)

ちなみに自分のケースだiPhone6S購入時のiOS9から現在のiPhone11でのiOS13.4まで発生しています。
最新iOS13.4.1にはアップデートしていません。
でもiOS13.4にしてからは発生頻度が減ったようにも思います。

ちなみに最新楽ナビ710/910/810シリーズではiPhone11では有線接続で認識しても音声がでません。
メーカーもiOS13.4までは確認して再生できない事を認識しています。

書込番号:23337983

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 s15k-snowさん
クチコミ投稿数:12件

2020/04/14 01:33(1年以上前)

失礼しました
ソフトウェアは12.4.5です
アップデートしても同様ならiPhoneの仕様に近いかもしれませんね
バッテリーのあるものを車内に置きっぱなしも危険ですのでUSBメモリ等を考えてみます
回答ありがとうございました

書込番号:23337994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2020/04/14 02:59(1年以上前)

SDカードに対応ならカードを使うほうがスマートかもしれません。

書込番号:23338037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/14 03:38(1年以上前)

自分がiPhoneを併用している理由はSDカードだとギャップレス再生ができないからです。
Bluetoothという方法もありますが音質にいまひとつ不満なので...。
ギャップレス再生のためにアルバム内の曲を一体化するなんてしたくないし。
なので自分はレジューム機能が働かない件は我慢しています。

ただバッテリーのあるものを車内に置きっぱなしも確かによろしくないと思いますのでつけたままならUSBメモリやSDカードが適切でしょうね。

書込番号:23338047

ナイスクチコミ!0


スレ主 s15k-snowさん
クチコミ投稿数:12件

2020/04/14 08:43(1年以上前)

>柊 朱音さん
以前SDカードを使った際は毎回データベース構築みたいなのが始まり再生まで時間がかかったからです
2年ほど前なので記憶が曖昧ですが自分の使い方ではipodの方がレスポンスがいいなと感じておりました。

書込番号:23338230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/04/19 23:44(1年以上前)

iPodの80とか160GBを買うと言う選択肢は無いですか?

私はUSBメモリがメインでiPodはサブですが。

書込番号:23348926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s15k-snowさん
クチコミ投稿数:12件

2020/04/20 02:09(1年以上前)

実は一度ipod Classic(?)の30GBの物を使いましたがレスポンスが悪く、中身をSDカードに改造するものを使ったら失敗したため使うのをやめました…
ipod nanoでしたらデータベース作成は必要ないですし、レスポンスがいいのですが大容量のものはなさそうですね…

書込番号:23349067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信23

お気に入りに追加

標準

DEH-970の調整方法講習会したら

2019/06/28 13:26(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:77件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度5

今日デジタルサウンドプロセッサDSPはすべてのデジタルなヘッドユニットに入っていると言って良いとおもいますが、
DEH970はマニアックで、歪無くきちんと調整するにはかなり試行錯誤が必要だった。
実質つぶれてしまったパイオニアにいまさら遅いが、パイオニアは調整方法とかの講習会をやるべきだった。
取説には操作方法しかない。
知識情報を出し惜しみしたのかもしれない。
良い物を作るだけでなく、広める活動もするべきだった。

書込番号:22764458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2019/06/28 14:05(1年以上前)

実売2万円台の安い商品ではやらないでしょう。
講習料金取ってやるのであれば可能かもしれませんが。

書込番号:22764510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/06/28 18:47(1年以上前)

>パイオニアは調整方法とかの講習会をやるべきだった。

個人に講習会とか有り得ないかと

やるとしても発売時に販売店向けでしょ。

書込番号:22764974

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/28 20:32(1年以上前)

講習会って、どんな感じでやるつもりなんですかね?
タイムアライメントや左右独立イコライザーって実際に車のシートに座らないと実感できないと思います。
でも、そんな事をしたら個人授業に近いような講習になり、一万円以上代金を取らないと採算が合わないと思います。

 現実的な選択としてはプロショップでインストールしてもらい、そのショップに教えてもらうのがベストだと思いますよ。
私もプロセッサーを使っていますが、はっきり言って、素人で扱いきれる物では有りません。
私の友人で、ネットで購入し自分で取り付けた人間がいますが、結局はプロショップで調整してもらったそうです。
自分で調整するにしても、それまでの予備知識や音の変化を聴き分ける耳が必要ですからね。

書込番号:22765155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度5

2019/06/29 08:47(1年以上前)

ショップの手先みたいな意見しかありませんね
だからカカクコムは殺伐としてるんですね

書込番号:22765975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/06/29 09:43(1年以上前)

子供みたいな意見書いてるからだよ。

書込番号:22766087

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/06/29 19:31(1年以上前)

>実質つぶれてしまったパイオニアにいまさら遅いが、パイオニアは調整方法とかの講習会をやるべきだった。


講習会を実施していたらパイオニアが健全経営となっていたのでしょうか?
どの程度利益が増えていたのでしょうか?

他メーカーを含め、こちらの製品以上に細かな調整が出来る製品もあると思いますが、それら全てで講習会が必要といったお考えなのでしょうか?

書込番号:22767164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2019/06/29 21:06(1年以上前)

そもそも調整はショップの飯の種だからメーカーがそれを食う訳には行かないでしょ。
某メーカーの認定ショップでも酷い所が有るから、どんな認定かと思いきや技量なんてメーカーは一切調べても無ければテストもしない。
それがカーオーディオの世界。

書込番号:22767385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:14件

2019/06/29 21:27(1年以上前)

こんばんは。

部分的なところならちょっとした講習会みたいなものがあったらよかったかもしれませんね。
作業例を動画にしてHPで解説でもやくにたつかもしれません。

でもトータルの調整は販売店が行いますのでそちらに行ってくださいということだと思います。

逆に購入選択の時にわかりやすいようにプロセッサーが内蔵されている機種は音出し自体に
専門知識と調整が必要ですと書かれていたほうがよさそうですね。

タイムアライメント(ディレイ)やクロス、スロープ、位相の結果が
相対的に音になりますから簡単な講義だけではきびしそうです。

結局プロショップに行ってくださいという結果になったのだと思います。

書込番号:22767442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/29 22:34(1年以上前)

一体、板主さんは講習会で何を聞きたかったんでしょうね?
自分で調整するつもりだったとしたら、買う前に予備知識ても調べる気が無かったのでしょうか?
もし店頭で購入したので有れば、そのショップに聞けば済む話だし、ネットで購入するので有れば、そう言った事も自己責任と考えるのが普通でしょう。
 一般的にカーオーディオの殆どの商品はDIYで取り付けることを前提に販売されていません。
プロショップかどうかは兎も角、普通はショップで購入、取り付けをしてもらうことを前提です。
普通はそのお店に聞くのが筋でしょう。
 
 話は変わりますが、板主さんは多分、きっちり調整されたプロセッサーの音を聴いたことが無いのでしょう。
「知らない人間ほど物事を簡単に考える・・・」
これはカーオーディオに限らず、仕事も含め、多くのことに当てはまります。
このモデルはプロセッサーの機能としては初心者用の簡易型ですが、それでもきっちり調整しようとすると、かなり奥は深いです。
素人の調整と経験者の調整では天と地の差が出てもおかしく有りません。
基本、プロセッサーの調整って正解の無い問いですし、同じ車でもスピーカーやアンプ、設置方法が変われば同じ人間が調整しても方向性が変わる場合が有ります。
 ま、年間50件以上、お金をもらって調整する人間と初めて調整する人間では同じ次元で話をすることは出来ませんし、こんな問いをしている段階で板主さんの次元が想像できますが・・・

 

書込番号:22767591

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/29 22:41(1年以上前)

芯出し、きっちり出来ているのかな?

書込番号:22767609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度5

2019/07/08 11:19(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
はDSPの調整方法を良くご存じのようなので、ぜひ教えていただけないでしょうか。
ネット上で教えていただければ、ここを見ている皆さんの利益になると思います。

書込番号:22784491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2019/07/09 23:02(1年以上前)

そうですね。
では基本的な事を抜粋して説明しますと、
一番最初にやらなければいけないのは、まずリスナーに関してです。
と言うのは、ドライバーだけが良い音で聞ければ良いのか、助手席の人間の事も考えるのかで話の仕方が変わりますが、今回はドライバーだけが聞ければ良いと言う設定で説明します。
次にやらなければいけないのは、リスニングポジションの確立ですね。
と言うのはどんなにきっちりセッティングしても、シートの高さが変わったり、シートの前後、背もたれの角度が変わると聞こえ方が変わります。
特に一般的な2WAY+サブウーハーでの話の場合、3WAY+サブウーハーに比べるとこの時の変化は大きくなる傾向がありますので、さいしょにきっちり決めて、その後は極力変えない方向で考えてください。(不特定多数の人間が聴くプロショップのデモカーに3WAYが多いのは、この変化を嫌うからです)

そこまで出来たら次にしなければいけないのがアクティブネットワークの設定です。
これは組んだら音を鳴らす前にやらなければいけない事で、これをやらずに、いきなり音を出すとツイーターを壊す恐れがあります。
ですので、これは最低限、音を出す前に行ってください。

ネットワークの設定は主にハイパスとローパスの周波数の設定とスロープ特性、そして肩特性の選択です。
基本、パッシブネットワークの設定に合わせるのが初心者には解りやすい設定だと思います。
スピーカーユニットによって推奨周波数は変わり、パイオニアで言えば、最近のCシリーズやPRSなどは比較的低い周波数の設定になっていて、ツイーター側で中域をある程度カバーする設定になっているのに対し、V173とかV172は比較的高く、中域はミッドウーハーで鳴らすような設定になっていますが、実際にはある程度融通が利くかと思いますので、車のスタイル(セダンやワゴン、ミニバン)やツイーターの位置で多少微調整して頂いた方が良いかと思います。
と言うのは、セダンでドアミラー裏などにツイーターをセッティングされている場合、比較的ウーハーとツイーターとの距離が近いですが、ミニバンなどでAピラーにツイータをセットした場合、距離が離れる上に運転席側のミッドウーハーが耳からかなり離れた方向に向いてしまう為、ある程度ツイーター側で鳴らした方が良い結果が出る事もあります。

続く

書込番号:22787846

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2019/07/09 23:41(1年以上前)

次にスロープ特性ですが、一般的にパッシブネットワークは12db前後のユルい設定が多いですが、最初はこの設定で鳴らしてみて、後、調整のコツを掴んでから角度をキツくして、その差を耳で感じながら選んでもらった方が良いかもしれません。
後、肩特性に関しては基本、バターワースで良いかと思います。
とりあえずこの設定で音を仕上げてみて不満がる時は触ってみるのもありかとは思いますが、リンクウィズを使って音を決めている人間は私の周りではいないですね。

 ネットワークの設定が出来たら次にタイムアライメントですが、その前に各スピーカーの位相の確認ですね。
基本、左右のツイーター、左右のミッドウーハーはそれぞれ同じ位相で、ツイーターとミッドウーハーとは逆相似設定するのが基本ですが、車種やユニットによって、これが正解とは限りません。
ただ、とりあえずはこの方向で鳴らしてみて、違和感があった場合は変えてみるというのも有りかと思いますが、その場合、イコライジング等も変わってきますので、最初に決めておいた方が楽かも知れませんね。
後、この次に考えるのがサブウーハーの設置位置ですね。
多くの場合、多分、サブウーハーが一番遠いスピーカーになると思いますが、サブウーハーの場合、距離とは別に反応速度の問題もあります。
具体的に言えば、同じタイミングで信号を送っても、ワンテンポ遅れる事があると言う事です。
ですので、サブウーハーに関しては距離だけで設定するのでは無く、音で確認した方が良いかと思います。
後、タイムアライメントに関しては、距離で設定するか、時間で設定するか、どちらかで設定できるかと思いますが、基本、遠いスピーカー程ディレイが少なく、逆に近いスピーカーほどディレイを増やす事に鳴るかと思いますが、距離で設定する場合、注意しないと行けないのは、何処でどう測るかですね。
一般的にドライバーの耳に当たる所(一般的にはヘッドレストの前200mmくらいの位置にメジャーを固定出来るステーを設置)からスピーカーユニットまでの距離をメジャーで測る場合が多いかと思いますが、測る基準は振動板のセンターまでの距離です。
スピーカーネットが外せないツイーターなどでは、スピーカーネットまでの距離を測った後、スピーカーネットから振動板までの距離を足す必要が有ります。
そこまで出来たら、一応、仮のタイムアライメントは終了です。

後、タイムアライメントに関しては、きっちり合わせ過ぎると逆に音がペタンコになる場合があると聞いた事がありますので、耳で微調整する事をお勧めします。

続く

書込番号:22787942

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2019/07/10 00:23(1年以上前)

そこまで来たら、次はイコライジングですが、この時に注意しないといけないのは、2点で、
一つは左右のスピーカーは必ず音の出方が違うと言う事を前提に調整する事と、もう一つはフラットにならしているつもりでも、車内空間の構造物の関係上、出にくい周波数とかが発生するという事です。
まず一つ目の件ですが、基本、ツイーターは兎も角、ミッドウーハーは左右で聴ける条件が大きく異なります。
と言うのは、セダンなどの場合、助手席側のミッドウーハーは方向的にそれ程大きく耳から外れていませんが、運転席側のミッドウーハーは全く耳の方向を向いていません。
ミニバンなどの場合はもっと酷いですが・・・
それが左右の音の出方が変わる一番大きな原因です。
特に中域の比較的高い周波数域はその影響が出やすく、低い周波数に関しては指向性が低い分、その影響を受けにくい傾向があります。

後、2つめの項目に関しては、どうしても車の構造上、そのような事が起こるのですが、どの周波数に落ち込みが起こるかは車種や設置方法で大きく異なる為、補正が必要です。
通常、RTAなどを使って解析するのが一番の近道だと思います。
手軽なモノで言えば、少し旧型のiphoneやipadをお持ちでしたら、エタニからRTAのソフトが出ていて、アナライズ用のマイクを購入すれば、ある程度の精度で測定は可能ですし、本格的なモノで言えば、HELIXからもRTAのユニットが販売されています。

どっちにしても測定する場合、マイクの位置には注意してください。
この位置が変わるとマトモには測定できません。

ピンクノイズの音を鳴らし、RTAでの解析結果を見ながらイコライザーで大体の補正を行います。
それが出来たら、次は芯出しです。
芯出しとは音のセンターを決める作業の事です。
先ほど言いましたように、左右のスピーカーはイコールコンディションではありません。
基本、ツイーターに関しては運転席側の音が強く、中域は逆に弱く感じる場合が多いかと思います。
それを補正して、どの周波数も大体車のセンター付近で音が聞こえるように調整する必要が有ります。
これをきっちりやっておかないと、ボーカルが高い声を出した時は運転席側に、低い音を出した時は助手席側にと、音が揺れる症状が出る事があります。
その時に使うのがピンポイントの周波数だけが鳴る音源です。
ある程度低い周波数のピンポイントのファイルを鳴らし、それで左右のバランスを取った後、徐々に高い音に切り替えて、それぞれの音の左右のバランスを耳で確認しながら、イコライザーで左右のバランスを取っていきます。
この時に注意しないと行けないのは、500hzで調整した後、500hzの音圧レベルを無視して1khzを調整すると、左右は揃っても実際には又後でイコライジングし直す必要が発生しますので、他の周波数との音圧のバランスに注意しながら行う必要が有ります。

そこまで出来たら、一応、音作りのベースが出来た事になりますので、ここから音作りです。
多分、今の調整だけではつまらない音になっていると思いますので、ここから音のアレンジが始まります。

ま、かなり大雑把に書きましたが、とりあえず音作りの手前までの作業はこんな感じですね。
細かい事を書くといくらページがあっても足りないと思いますので、とりあえずこれくらいにしておきます。

書込番号:22788029

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2019/07/10 20:38(1年以上前)

後、追記ですが、今日、このコメントを読んだ友人からダメだしが出ましたので、追記と訂正をさせて頂きます。

まずダメ出しの1点目は、「タイムアライメントで距離を測る際、メジャーを使うより、テグスや釣り糸をピンと張って、外した後にそのテグスの長さを測った方が楽だし、正確だよ!」との事です。
ま、確かに言われてみればそうですね。
 
次に「RTAで最初に測ったら、一度、そのデータを見てデッドニングなどのスピーカーの設置を疑え!」との事です。
彼が言うには、素人のデットニングの場合、防振と穴を塞ぐ事ばかりに気を取られて、背圧のコントロールなどまで気が回っていない人が多いとの事です。
そう言った場合、特定の周波数が出にくいとかボワつくなどの症状が出るので、イコライジング前にそう言った問題を潰しておく事を勧めると言っています。

そして次に「RTAのマイクだが、機種にも寄るが、マイクには指向性があるので、それを確認してきっちり音が拾えるようにしないと宝の持ち腐れになる」
との事です。
ま、この件に関しては同感ですね。

書込番号:22789511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:14件

2019/07/11 00:03(1年以上前)

国破山河在999さん、みなさんこんばんは。

国破山河在999さん
DEH-970は内蔵アンプもあり3WAY(2WAY+SUBWOOFER)まで組めるいい機種ですね。
取り付けはもちろん大切ですしその後のスロープにもよりますが位相調整から
タイムアライメントイコライザーの順に見てあげるといいと思います。

ぼくはデジタルを使用していたときはイコライザーはほぼフラットでした。

もしデジタルをまた使うときには-6dB/octや出しっぱなしからの調整をしてみたいと思っています。

カーオーディオは自分だけの世界が作れてとっても楽しいですね。


v36スカイラインどノーマルさん
とっても詳しいご解説ご苦労さまです。
デッドニング後の音の確認はまさにその通りだと思います。
吸音材の配置ひとつで音の出方が違ってきてしまいます。

タイムアライメントはしっかりされていますね。
タイムアライメントの車を結構聴いていますが、運転席前にステージを作るショップと
ダッシュボード中央にステージを作るショップがありました。
ぼくはダッシュボード中央派でしたがステージ位置でも良さが変わりますよね。

ぼくはDEX-P01Uでしていたときは目測と感覚でした。
いちばん近いスピーカーの距離を決めたらあとは自ずと決まってくるといいますか・・・
さいしょツィーターで位置出しをして次にスコーカー
スコーカーとツィーターの混ざりというか縦位置を調整して
ウーファーの位置を出して今度は縦位置調整といったやり方でした。
実際聞いて感覚の方が目的に近づく感じでしていました。

イコライジングは1Khz付近と500Hz付近に気をつかっていたと思います。
ほぼ左は調整なしで右側をフォローするような調整でした。

とても懐かしくていろいろ思い出しました。

書込番号:22789946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度5

2019/07/15 02:05(1年以上前)

>だらだらくまさん
>v36スカイラインどノーマルさん

詳しい書き込みありがとうございます。
DEH-970のデジタルATTの設定はどのようにしたらよろしいでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:22798376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:14件

2019/07/15 08:20(1年以上前)

こんにちは。

デジタルアッテネーターですね。
ごめんなさいぼくがデジタル機を使用していた頃には
この機能はなかったと思います。

デジタルATTは通常Highで使用するようです。
イコライザーのレベルを大きく上げたりしたときに
歪んだと感じたらLowにするようですね。

ぼくは補正はあまり好きではないため
Lowにしてイコライザーの調整も大げさにしない使い方にすると思います。

書込番号:22798657

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/07/15 08:39(1年以上前)

v36スカイラインどノーマルさんがあれだけ詳しく書いているのに
何一つ吸収しようとしない姿勢に乾杯。

書込番号:22798689

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2019/07/16 17:10(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
長文を書いた甲斐があります。
ただ、これは調整方法の一つで、私のやり方が正解というつもりはありません。
私より詳しい方がおらあれて、もっと効率的の方法があれば教えて頂きたいですし、又、私の方法は初心者に毛が生えたくらいのレベルの話ですので、もっと他に気をつけないといけない所、私が知らない様な、もっとプロっぽい事があれば教えて頂ければ幸いです。(私がお世話になっているショップはなかなか、そう言ったツボに関しては教えてくれません)
宜しくお願いいたします。

書込番号:22801937

ナイスクチコミ!4


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:3件

3 way で使用する時にウーファーをパワードウーファーで代替えできますか

書込番号:23247232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:483件

2020/02/23 12:46(1年以上前)

すべてのドライバー(スピーカー)で必要な再生帯域をカバー出来ればいいんでしょうけど、ミッドレンジ(ドアウーファー)を一般的なサブウーファーに換えたら、ベースとバスドラのアタックとシンバルの上の方しか聴こえない組み合わせになりそうです。

書込番号:23247289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:483件

2020/02/23 12:51(1年以上前)

あっ、すいません。

「サブウーファー+外部アンプ」を「パワードサブウーファー」に置き換えるなら問題ありません。
サブウーファーがアンプと一体となっているか、外に付けるかだけですので。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-970/system.php#tab_menu

書込番号:23247304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/02/23 13:09(1年以上前)

ネットワークモードですよね。
デッキには、4chの内部アンプしか無いので、
サブウーハーの駆動には、アンプが足りないので、
サブウーハーの出力から
1.アンプとウーハーか
2.パワードサブウーハー
どちらかでの運用ですね。

カロの4万ぐらの薄いパワードサブウーハーは
意外といい感じでお店で鳴ってましたよ。
1万ちょいのは、質感が?? 今一つ。
それと、サブウーハーは電源をバッテリーから
引き直しがやっぱり基本らしいです。

書込番号:23247336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/02/23 13:42(1年以上前)

ネットワークモードです

ありがとうございます 
スピーカーは2 way スピーカーを使って ウーファーを パワードサブウーファー 使用 したいのですが 車内が狭いので 大きいの入れることができません

書込番号:23247393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2020/02/23 13:56(1年以上前)

>三日月 夜さん

本格的な3 wayではなく、サブウーファー1台の2+1Wayですよね。
車を改造しないなら、シートの下に置く薄型しかないでしょう。
カロだとこんなとこ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001003945_K0000703179_K0000506398&pd_ctg=7030

書込番号:23247418

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2020/02/23 18:02(1年以上前)

これを4.1チャンネル、フロント2WAY+チューンアップサブウーハーで運用してます。
(カロの10p2WEYと20cmチューンアップウーハー)

実のところ、取説にはローレンジも2スピーカー必要な感じでしか書かれてないですが、ローレンジのネットワーク設定にモノラル設定あります。

自動TA+EQ設定でもローレンジをステレオ接続せず、一本だけでつなげればそのまま自動判断して調整してくれてるような。。ここはそちらで再度確認してください。
(自分は先にネットワーク設定でモノラル、1本接続にしてたんで、自動判別が正しく動くかは未確認)

まぁそう言ってもウーハーをステレオで用意できないので、ミッドのハイパスを80hzくらいまで手動で下げてから自動調整してます。
標準設定が100hzとかだったかな。。。ミッドレンジのハイパスをローレンジも賄う感じで下げれば大丈夫だと思います。

書込番号:23247786

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/02/24 17:43(1年以上前)

ネットワークモードの場合、ウーファーはパワードしかダメだと思います。

HIとMIDはスピーカー繋げますが、バスはRCA出力しかないです。

添付の図のように、HIとMIDも外部アンプ経由でも良いですが。

HIとMIDは、直接スピーカーかアンプ経由
SWはアンプ経由か、アンプ内蔵ウーファー
の組み合わせになります。

書込番号:23249974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/02/24 17:58(1年以上前)

質問の意図がわからないですが、
「取説には、アンプとウーファーになっているが、パワードウーファーは繋げないですか?」
ということでしょうか?

パワードウーファーはアンプ内蔵ウーファーなので、アンプとウーファーもアンプ内蔵のパワードウーファーも大差ないです。

書込番号:23250001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/02/25 06:24(1年以上前)

> スピーカーは2 way スピーカーを使って
これ気になりますが、コアキシャルではないですよね。

セパレート2wayならHIとMIDに分けられますが、コアキシャルならネットワークモードにする意味はないかも。

書込番号:23250830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

スレ主 K、さん
クチコミ投稿数:2件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度3

カロッツェリア(パイオニア) 1DINサイズ用 小物入れ AD-379 裏側に穴があけられます

エーモン ミニトグルスイッチ 3201 ラジオをつなぐ電源ケーブルに

古い車に乗っているので、ラジオを聞きたいときだけアンテナが出て来るオートアンテナの車です。
DEH-970は電源が入るとアンテナが強制的に出てきます。CDを聞いているときでも何でもアンテナが出てきて、エンジンを切るとアンテナが収納されます。
アンテナが車を乗り降りするたびに出たり入ったりしていたら壊れてしまいそうです。
カロッツェリア(パイオニア) 1DINサイズ用 小物入れ AD-379 という裏側に穴の開けられるフタ付き小物入れを一緒に買いました。
USB端子が裏側にあるので、そのままでは使えません。
付属のUSBケーブルをAD-379の裏側の穴から2本とも出してくる方法しかありません。
また、ラジオの電源に行っているケーブルの間にトグルスイッチを挟んで、そのスイッチをAD-379の裏側の穴からUSBケーブルと一緒に出すことで、ラジオを聞かないときはアンテナが出ないようにしました。
工賃が二度手間になってしまって倍かかってしまいました。
http://amazon.jp/dp/B075STW65C
こういうスイッチです。
音はいいです。ラウドネスONにして、環境をクラブにすると重低音がちゃんと聞こえていい感じです。

書込番号:23038110

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 K、さん
クチコミ投稿数:2件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度3

2019/11/10 11:16(1年以上前)

レビューを書く場所を間違えてしまいました。すみません。
レビューに書き直しました。
細かいところまで書いてあります。

書込番号:23038271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/11/10 12:44(1年以上前)

アンテナはスイッチを噛ますのが良いです
私は以前オートアンテナの車では車の空きスイッチスペースに純正のスイッチを噛ましていましたよ

USBは高い機種は後ろに付いています
グローブボックス等に出したりします。

書込番号:23038458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/11/11 02:01(1年以上前)

最近の車はガラス面にフィルムアンテナですのでオーディオ機器やナビにオートラジオアンテナの接続端子が在りません。

取り扱い説明書を見ると別にアンテナスイッチを付けて下さいの但し書きがあります。

私の場合は旧い車に乗っていますが元々のオートアンテナを外してアンテナ部分の穴は板金してフィルムアンテナを張りました。

書込番号:23039819

ナイスクチコミ!1


sasiba16さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度5

2019/12/14 14:19(1年以上前)

スイッチを付ける発想は無かったです。

自分はオートアンテナ取り外して、ホンダS2000の短い固定アンテナに交換しました。
ロードスターなのでスポーティーなショートアンテナも良いですが、オートアンテナも趣があるので暇なときにチャレンジしてみます。

書込番号:23106479

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DEH-970」のクチコミ掲示板に
DEH-970を新規書き込みDEH-970をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-970
パイオニア

DEH-970

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月

DEH-970をお気に入り製品に追加する <553

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング