
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2013年3月18日 22:10 |
![]() ![]() |
14 | 22 | 2012年11月10日 18:55 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年8月11日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PRV 195/65R15 91H
現在、12年目突入のMPVに乗っています。
ディーラーで指摘されたこともあり、ひび割れが始まっているためタイヤ交換しようと考えています。
今は、過去にディーラーで勧められるまま購入したGRVをはいていますが、買い換えにあたり、PRVも気になっています。
今の燃費は6〜6.5km/l程度で、乗り心地の良いGRVを断念して、燃費重視のPRVにしようか迷っています。
皆さんならどうされますか?
詳しい方、アドバイス頂けないでしょうか?
ちなみに、走行距離は年間5000km程度です。
書込番号:15904616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤサイズは205/65R15でしょうか?
転がり抵抗性能CのREGNO GRVから、転がり抵抗性能AAAのECOPIA PRVに履き替えて実燃費が仮に5%良化したとして、年間で下記のようなガソリン代になります。
・REGNO GRV:転がり抵抗性能C、ウェットグリップ性能c
5000km÷6km/L≒833L
833L×150円/L=124950円
・ECOPIA PRV:転がり抵抗性能AAA、ウェットグリップ性能c
5000km÷(6km/L×1.05)≒794L
794L×150円/L=119100円
つまり、年間で5850円程度ガソリン代が節約出来る計算になります。
しかし、実際には実燃費を5%良化させる事は難しいかもしれません。
尚、REGNO GRVからECOPIA PRVに履き替えた場合、静粛性等の快適性能の低下は覚悟しておいて下さい。
書込番号:15904687
1点

>今の燃費は6〜6.5km/l程度で、乗り心地の良いGRVを断念して、燃費重視のPRVにしようか迷っています。
燃費向上率がどのくらいかみてみましょう。
Playz PRV → Playz PRV ECOPIAで転がり抵抗係数21%減。
Playz PRV ECOPIA → ECOPIA PRVで転がり抵抗係数27%減。
となっています。
ではPlayz PRV → ECOPIA PRVでは、どのくらい転がり抵抗係数が低減しているか・・・
転がり抵抗係数は、79%×73%で、約57.7%になっていることになります。
つまり42.3%減です。
転がり抵抗の燃費への寄与率は、街乗りで、7〜10%です。
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/label/label.html
燃費が4%のびることになります。
>今の燃費は6〜6.5km/l程度
4%のびた燃費は、6.24〜6.76km/L程度になります。(平均で6.5km/Lくらい)
年間走行距離が5000km程度ですと、ガソリン代150円として、年間120000円かかっていたものが、115385円程度になる計算です。
4615円の節約ですね。
これが多いか少ないかは坂本龍マンさん次第です。
タイヤの差額は1本2000円弱のようですから、トータルで8000円+4615円×使用年数が安く上がることになります。
であるなら、GRVより燃費が良く、ECOPIA PRVよりコンフォート性能が高く、それら2銘柄より価格が安いYOKOHAMA BluEarth RV-01やTOYO TRANPATH mpFが候補になったりしませんか?
書込番号:15904768
1点

スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、早速お返事ありがとうございます。
>タイヤサイズは205/65R15でしょうか?
はい、そうです。
お二方のアドバイスから考えてみると、2〜3年で20000円程度の差が出そうですね。
後は、その額に納得感が持てるかどうかですが、GRVと比較して不満を感じる(体感できる)かどうかなんでしょうね!?
経験談などもお聞きしたいところですが、そう都合よく同じ様なパターンの方は居ないかもしれませんね。
う〜ん、もう一晩悩んでみるかな?(笑)
数年前、GRVに履き替えた時は感動したのですが、慣れると薄れゆくものですね(汗)
書込番号:15904948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤサイズ、完全に間違ってました。
215/60R16でした。
曖昧な記憶で返信したことと、何を考えていたのか間違ったスレッドに書き込んでしまったこと、反省です。
すみません…m(._.)m
書込番号:15905008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エリシオンにブルーアースRV-01乗っています。
その前は、レグノGRVでした。
予算があるのならレグノをおススメしたいです。
乗り心地・静粛性共にレグノの方が良かったです。
ブルーアースも悪くはないのですが、
しっかりめの乗り心地でしょうか。
エコピアPRVは乗ったことはないのですが、
そんなに失敗したとはならないような気がします。
エコピアのゴムは高純度ゴムで路面に吸い付くように
コーナーリングしていきます。
エコピアEP100を乗った感想です。
ご参考までに。
書込番号:15908247
1点

etizenntakefu さん、アドバイス有り難うございます!
やはリ生の声、大事ですね。
購入予算はなんとかなりますが、その後のラン二ングコストまで考えると、ご意見を勘案して、ここはエコピアPRVに決めたいと思います。
なんと言っても、普段の燃費が悪いので少しでも…。
背中を押して頂き有り難うございました!
書込番号:15908844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PRV 195/65R15 91H
現在乗っているウィッシュがそろそろ2年を迎えます。タイヤも減ってきたようなので交換しようかと思いますが、どれがいいのか迷っています。
口コミをいろいろとみせて頂きましたら、ヨコハマタイヤのBluEarth RV-01 195/65R15 91H
とトーヨータイヤのTRANPATH mpF 195/65R15 91Hが私の車には合っているようにおもいました。
ただディーラーに行きましたらこちらのECOPIA PRVを勧められました。
どれもいいタイヤだと思いますが、皆さんはどれをお勧めしますか?
良ければ理由も添えて教えて頂けると助かります。
私はパソコンが下手なので返事が遅れる事もありますが、どうぞよろしくお願い致します。
0点

>BluEarth RV-01
2011年2月発売、転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能b。
>TRANPATH mpF
2011年3月発売、転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能c。
>ECOPIA PRV
2012年2月発売、転がり抵抗係数AAA、ウェットグリップ性能c。
酒樽さんが何を重視するかによると思います。
燃費を優先にするならECOPIA PRVです。
しかしこのタイヤは高価であるため、燃費で差額を回収するというのが難しいです。
コンフォート性能、耐摩耗性、ウェット性能のバランスではBluEarth RV-01がいいと思います。
コンフォート性能を最優先にするのであればTRANPATH mpFも良い選択です。
上記2銘柄の違い(BluEarth RV-01とTRANPATH mpF)は、以前こちらに↓記載しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15078907/#15079241
私個人としては、安全を考え、ウェットグリップ性能が高いBluEarth RV-01をお勧めします。
書込番号:15312658
3点

私は前の型のウィッシュを2003年以来ずっと乗っています。
あまり走らないので新車時のタイヤの溝が半分残ったまま、
ひび割れで今年の夏前にやっと交換しました。
サイズは同じなので参考程度に。
私が選んだのは、コンフォート性能重視のレグノです。
http://review.kakaku.com/review/K0000183333/#tab
価格もほとんどエコピアPRVと変わらないのでいいかと思います。
低燃費性能はPRVほどではないですが、乗り心地最高です。
路面の段差の突き上げもかなり緩和されます。オススメです。
書込番号:15312895
0点

酒樽さん こんばんは。
2年でタイヤ交換となるのなら走行距離は相当多いようですね。
↓は195/65R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=195/s2=65/s3=15/
以下にウィッシュの候補になりそうなタイヤの特徴を説明致しますが、価格コム内での価格が安い順に並べています
又、商品名の前に●が付いているタイヤがミニバン用タイヤ、▲が付いているタイヤはミニバン用タイヤではありません。
ウィッシュなら比較的重心が低いロールーフのミニバンです。
従いまして、現在使用中のタイヤに偏摩耗が見られないならミニバン用タイヤに拘る必要は無いでしょう。
▲BluEarth AE-01 転がり抵抗性能AA、ウェットグリップ性能c
転がり抵抗AAで安価に省燃費性能を大きく高めたい時にお勧めのタイヤです。
ミニバン用タイヤではありませんが、静粛性や乗り心地といったコンフォート性能は一般的でしょう。
●ENASAVE RV503 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
ミニバン用の省燃費タイヤですが、静粛性や乗り心地といったコンフォート性能は一般的です。
ミニバン用タイヤで省燃費性能と価格を重視するなら、このタイヤとなりそうです。
▲LE MANS4 LM704 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
安価に乗り心地や静粛性といったコンフォート性能を求める場合にお勧めのタイヤです。
ミニバン用タイヤではありませんが、候補の中ではREGNO GR-XTに次ぐコンフォート性能でしょう。
又、ウェット性能は高く、省燃費性能も先ず先ずです。
↓はLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
●BluEarth RV-01 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
ミニバン用タイヤでコンフォート性能、省燃費性能、ウェット性能に優れたタイヤです。
ミニバン用タイヤでウェット性能最重視ならお勧めのタイヤです。
●TRANPATH mpF 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
ミニバン用タイヤでコンフォート性能、省燃費性能、ウェット性能が高くトータルバランスに優れたタイヤです。
BluEarth RV-01との比較ならウェット性能は多少劣るようです。
反対にコンフォート性能は僅かに上回るようです。
●TRANPATH Lu 転がり抵抗性能B、ウェットグリップ性能c
プレミアムミニバン用タイヤで、乗り心地や静粛性は高くコンフォート性能はREGNO GRVと双璧です。
又、価格も比較的安いので、安価にコンフォート性能を上げたい時にお勧めですが、省燃費性能は高くありません。
尚、ライフは多少短めですので、走行距離が多いなら、あまりお勧め出来ないかな・・・。
●EAGLE RV-S ECO 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
ミニバン用タイヤにスポーティなハンドリングを求める場合にお勧めな省燃費タイヤです。
ハンドリングと省燃費性能が必要な場合にお勧めです。
●ECOPIA PRV 転がり抵抗性能AAA、ウェットグリップ性能c
ミニバン用タイヤの中で省燃費性能はダントツの一位です。
ただ、静粛性等のコンフォート性能はもう一息でしょうか。
▲REGNO GR-XT 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
ミニバン用タイヤではありませんが、絶対的な静粛性をお求めの場合、お勧めのタイヤです。
ウェット性能は高く、省燃費性能も先ず先ずです。
●REGNO GRV
プレミアムミニバン用タイヤでコンフォート性能は高いです。
ただ、価格はブリヂストンという事で高めで、省燃費性能も高くありません。
ミニバン用タイヤで静粛性最重視なら、このタイヤかTRANPATH Luの何れかからの選択となりそうですね。
結論は以下の通りです。
・安価に省燃費性能を大きく高めたい時にBluEarth AE-01。
・ミニバン用タイヤで価格重視ならENASAVE RV503。
・安価に静粛性や乗り心地を大きく高めたいならLE MANS4 LM704。
・ミニバン用タイヤでウェット性能最重視ならBluEarth RV-01。
・ミニバン用タイヤでコンフォート性能等のトータルバランスに優れたタイヤならTRANPATH mpF。
・ミニバン用タイヤで価格を重視しながらコンフォート性能も重視するならTRANPATH Lu。
ただし、省燃費性能とライフはもう一息です。
・ハンドリングに優れたミニバン用タイヤならEAGLE RV-S ECO。
・コンフォート性能は考慮せず、省燃費性能最重視なら高価ですがECOPIA PRV。
・静粛性最重視なら高価ですがREGNO GR-XT。
・ミニバン用タイヤでコンフォート性能最重視なら高価ですがREGNO GRV。
ただし、省燃費性能は高くありません。
書込番号:15313018
1点

以下の一銘柄が記載忘れですので追記します。
▲BluEarth-1 AAA spec AAA、ウェットグリップ性能c
ミニバン用タイヤではありませんが、転がり抵抗性能AAAと高い省燃費性能を誇ります。
又、コンフォート性能も高く省燃費性能とコンフォート性能の両立を目指す場合にお勧めのタイヤです。
以上のように非常に良いタイヤですが、価格も候補のタイヤの中で一番高いです。
書込番号:15313089
1点

今の時代低燃費タイヤを選ぶのは決して間違いではないのですが。
低燃費タイヤは省燃費性能を追求する余り、タイヤにとって一番大事なものを蔑ろにしている感があります。
勿論普通に乗れば大きな不満はありませんが、やはり非低燃費タイヤと比較するとグリップ力やレスポンス等は見劣りします。
燃費を重視しないのであれば、非低燃費タイヤを考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:15313243
1点

皆さんおはようございます。
いろいろなご意見ありがとうございます。
Berry Berry さんのご意見はすごく現実的ですね。私もタイヤのトータルバランスやコストパフォーマンスを考えたら、BluEarth RV-01かなと思いました。
wanwanwanwanwan さんのお勧めのREGNO GR-XT は高価なイメージがありましたが、確かに価格.comではPRVと値段あまり変わりませんね。乗り心地では皆さん高評価ですね。
スーパーアルテッツァ さんの詳細なご意見には圧倒されました。ウィッシュの走行距離は約25000キロになります。まだもう少し乗れるかな、と思いましたが新しいタイヤに履き替えた方が安全かなと思いました。
スーパーアルテッツァ さんのご意見で私も思いましたのは、ウィッシュはセレナやノアなどに比べると重心が低いということでした。ミニバン用タイヤのふらつきを抑えた設計はウィッシュに必要なのかと迷いました。
ただ確かにウィッシュでも7人乗ってカーブを曲がればセダンよりふらつきはあるかと思います。なのでミニバン用タイヤかなと思いましたが、あまり気にしなくていいでしょうか?
マイペェジ さんのご意見も一理あると思います。ただこれから出てくるタイヤの多くはエコタイヤになりそうですね。
書込番号:15315356
0点

フル乗車なら総重量は1700kgを超えるでしょうから、ロールーフの車でもフラツキというかヨレは発生しやすくなるでしょう。
このフラツキやヨレは酒樽さんもご存じの通りでタイヤの剛性を高くする事で改善出来ます。
従って、ミニバン用タイヤは剛性を高める事でフラツキやヨレを軽減しているのです。
問題は剛性と乗り心地は相反する性能というところです。
つまり、タイヤの剛性を高めるとタイヤが硬くなり乗り心地が悪化したと感じる場合が多いからです。
結論として少人数乗車時の街乗りでの快適性を求めるならミニバン用タイヤは不要と考えます。
しかし、大人数乗車時や高速走行時の安定性、更にはコーナーリング等でのハンドリング(応答性が良い事)を求めるならミニバン用タイヤの方が無難でしょう。
書込番号:15315827
0点

スーパーアルテッツァ さん、早速のご返答ありがとうございます。
私は高速を使うことがしばしばあり、また人を乗せる事もあるのでミニバン専用タイヤの方が無難だということが分かりました。ありがとうございます。
さて皆さん、良ければもう少し質問させてください。
最近のエコタイヤには、転がり抵抗性能やウェットグリップ性能の表示がされています。
これらの表示の違いは運転していて体感できるほどの違いがありますでしょうか?
たとえば転がり抵抗性能AAAとAでは違いを感じられますか?それとも体感的にはわずかな違いなのでしょうか?
素朴な質問なのでよろしくお願い致します。
書込番号:15316019
0点

私のウィッシュの履いているレグノですが、同じレグノでも
ミニバン用がありますが、ウィッシュは軽いので気にしないでも
いいと思います。
それよりも乗用車用の静粛性を求めました。
履き替えた直後に、と言うか、その為に履き替えたのですが、
自宅から東名を使ってディズニーランドまで家族旅行しました。
まだ新品の皮が剥けてない状態で800kmを走りました。
途中の新東名では滝の様な大雨にみまわれましたが、
全く滑ることも不安になる様なこともなく、しかも
静かで(ウィッシュ自体は静粛性に乏しい車なので全体的にはあれですが…)
乗り心地も良く、子供もスヤスヤ寝てました。
ちなみに5人乗車の荷物満載です。チャイルドシートも2脚付いてます。
最初から付いていたタイヤに比べ、ハンドルが軽くなり、
燃費も少し向上。最高です。
最近軽自動車を購入したのでレグノをと思ったのですが、
さすがに軽用のサイズはない模様なのでガッカリしたくらいです。
書込番号:15316529
0点

酒樽さん
転がり抵抗係数AAAとAの燃費の差は↓が参考になるでしょうね。
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/label/label.html
つまり、タイヤの燃費への寄与率を10%と仮定した場合に、転がり抵抗を20%低減したとすれば、自動車の燃費は2%向上するそうです。
転がり抵抗係数(RRC)が6.5以下のタイヤが等級はAAAです。
又、転がり抵抗係数(RRC)が7.8〜9.0のタイヤが等級はAです。
という事は等級AAAとAの転がり抵抗の差は6.5÷7.8〜9.0≒0.83〜0.72となります。
これなら概ね20%転がり抵抗が軽減出来たと言えそうですので、一般市街地走行なら寄与率7〜10%で2%弱燃費が良化する事になります。
高速道路なら一定速度走行となりますので寄与率は20〜25%となり燃費の良化は大きくなります。
以上はタイヤ公正取引協議会が発表した値です。
燃費は乗り方も大きく影響しますし実際には、ここまで実燃費が良化する事は難しいかもしれませんね。
書込番号:15316820
0点

まずミニバン用タイヤと乗用車カテゴリータイヤの違いについてですが、
最近は乗用車カテゴリータイヤでも増えてきていますが、基本的にミニバン用タイヤはトレッドパターンが、左右非対称設計です。
タイヤのトレッド部の外側と内側でトレッドブロックの密度を変えています。
これは、コーナーリング時やフラツキ時に荷重がかかりやすい外側を密にすることで、剛性を高めています。
逆にブレーキング時や多人数乗車の際に荷重がかかる内側には、溝を多く配置してウェット時の排水性を高める効果があります。また、ブロック密度が下がることで剛性が下がり乗り心地に貢献します。
ミニバンはセダンとは異なり、背が高い車種が多いです。
横風を受ける面積が広いということがフラツキの原因にもなります。
さらに重心が高いこともあり、路面の傾斜や轍の影響も受けやすいために、これもフラツキの原因です。
重心が高いということは、コーナーリング時にロールが大きく発生します。
こうした理由から、セダンタイプの背の低い車より圧倒的にタイヤトレッド部の外側にストレスがかかります。
上記で述べた対策をしていないと、そこだけが早く摩耗してしまうことがあります。(これが偏摩耗です。)
ですから、現在装着されているタイヤで偏摩耗が見られない場合は、思ったほどフラツキが発生していないことが考えられます。
そのためにミニバン用タイヤが必要かそうでないかは、偏摩耗の有無で見るのが一般的です。
しかしながら偏摩耗がない場合でも、
>私は高速を使うことがしばしばあり、また人を乗せる事もある
という酒樽さんの使用方法や、速度が上がることで車が受ける風の影響は、一般道とは比べものになりません。
予めフラツキを抑えようとミニバン用タイヤを選択することもあります。
(横風のあおりはウィッシュも感じますね。)
書込番号:15316929
2点

>最近のエコタイヤには、転がり抵抗性能やウェットグリップ性能の表示がされています。
>これらの表示の違いは運転していて体感できるほどの違いがありますでしょうか?
>たとえば転がり抵抗性能AAAとAでは違いを感じられますか?それとも体感的にはわずかな違いなのでしょうか?
今回とは違うタイヤですが、以前AとAAで燃費の違いを計算したことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000224415/SortID=14269952/#14274774
では、AAAとAではどうか、BRIDGESTONEのECOPIA PRVとPlayz RV ECOPIAとで比較してみましょう。
転がり抵抗で27%低減となっています。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/ecopia/prv/index.html
燃費への寄与率を10%とすると、27%の10%ということで、2.7%の燃費改善となります。
10km/Lの車が10.27km/Lになるということです。
これを誤差と見るか、ちりも積もれば・・・と見るかは酒樽さん次第と思います。
書込番号:15316934
1点

ウェットグリップ性能の違いについては、私の1番最初のレスの中のリンクに記載があります。
リンク先より引用
>BluEarth RV-01とTRANPATH mpFの制動距離差が11〜12%とみるのではなく、基準タイヤに対して>BluEarth RV-01がTRANPATH mpFより11〜12%優位としてみます。
>直接比較をすると実際にはその半分程度になるかと思います。
例えば5%制動距離が異なるとどの程度異なるのかということになりますが、高速道路時速100km/hのときの制動距離は、文献によって異なりますし、車種によっても異なります。
http://www.safety1.biz/teisi-kyori.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Keisanki/JTSL/TeisiSyasoku.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/braking_distance.html
これらとその他のを見ると、一般的には40〜80mの間の数値となるようですが・・・。
ここでは間をとって60mとしましょう。
すると5%の差は3mです。
しかし、ウェットグリップ性能の試験方法は水深1.0mmのときの試験ですから、それ以上の水深になると制動距離は延びることになります。
http://www.jatma.or.jp/labeling/pdf/labelingseido.pdf
制動距離が延びるということは、タイヤの耐ハイドロプレーニング性能にもよりますが、制動距離差も伸びることになります。
ウェットグリップ性能bはcに比べて、少なくとも3m手前で止まれると思っておいてよいと思います。
書込番号:15317387
1点

エコピアPRVをおススメしたいです。
私は現在エリシオンにブルーアースRV−01乗っております。
その他エコピアEP100,ブルーアースAE-01,ルマン4など乗っております。
燃費は確かによくなります。
ホンダライフの燃費がリッター11キロから12キロに上がりました。
エコタイヤはおススメだと思います。
迷わずエコタイヤを選ぶ事をおススメします。
書込番号:15317466
1点

酒樽さん
もし、転がり抵抗性能AAA のECOPIA PRVが転がり抵抗性能AのBluEarth RV-01よりも実燃費が2%良くなったと仮定したら・・・。
酒樽さんがお乗りのウィッシュの実燃費は11〜12km/L位ですよね?
実燃費が仮に11.5km/Lと仮定して年間の走行距離が25000km、ガソリン単価が145円/Lとしたら下記のガソリン代となります。
・ECOPIA PRV
25000km÷(11.5km/L×1.02)×145円/L≒309037円
・BluEarth RV-01
25000km÷11.5km/L×145円/L≒315217円
つまりECOPIA PRVがBluEarth RV-01よりも実燃費が2%良化したらガソリン代は年間6180円特になるという計算になります。
ECOPIA PRVが2年(5万km)持てば12360円のガソリン代節約となります。
この節約出来るガソリン代、ECOPIA PRVやBluEarth RV-01等のタイヤ代、更にはウェット性能等を鑑みて何れのタイヤを選択するか決めれば良いと思います。
書込番号:15317587
0点

AAAがどうだとか、何%などの数字も大事だし、
雑誌に書いてある事を真似て書き込みする事も
何か営業マンの様で面白くていいですが、
ここは口コミ掲示板なので、実際に使った人の
感想を参考にしてみた方がいい様な気がします。
皆さん、親身になって答えられているのでしょうが、
やはり使った人にしか分からない事もあるでしょうから、
時間をかければどこかで見つかる情報よりも、
そういう感想の方が役に立つと思うのですが…
皆さんの書き込みは素晴らしすぎて、もはや
口コミの域を超えてますね(笑)
書込番号:15318082
1点

皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。
エコタイヤといっても奥が深いのですね。
wanwanwanwanwanさん、実際に同じウィッシュにお乗りなのでおっしゃることが実によく分かります。
長距離を走りますと静粛性は大切ですね。車の振動は疲れますから。私も毎月一日に200〜300キロ走る事が1、2回あるので、よくクタクタになります。
子供にも優しいタイヤは実用的ですね。
このご意見は大変参考になりました。ありがとうございました。
Berry Berry さん、スーパーアルテッツァさん、詳しく分かりやすいご回答ありがとうございます。
なかなかカタログだけでは分からない事を具体的に教えて頂けると助かります。
しかしお二方は本当にお詳しいですね。貴重なご意見ありがとうございました。
etizenntakefu さん、やっとprvをお使いの方のご意見ありがとうございました。待ってました。
燃費はやはり良くなるんですね。でも乗り心地はやはり硬いのでしょうか?
BluEarth RV-01もお使いとの事ですが、何か違いを感じられますか?
良ければ教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
wagonRwagon さん率直なご意見ありがとうございます。お気遣い嬉しく思います。
書込番号:15318666
0点

先代WISH乗りでBluEarth RV-01をお履きの「みなみだよ」さんという方がいらっしゃいます。
この板、見てるといいのですが・・・。
呼びかけてみます。
書込番号:15318749
1点

Berry Berryさんに呼ばれてやってきました。
私も初代WISH(平成17年製)に乗っています。
私のタイヤ遍歴は
新車装着タイヤのフロントが
8,000q走行時にショルダー部分が摩耗し
12,000qで、だめになり
ダンロップのルマンRV-502を使いました。(フロントだけ交換)
当時はダンロップ派だったので。
で、それまでの経験から、タイヤって20,000q前後でダメになるという勘から
32,000q前後で、4本交換。
ダンロップのルマンRV502
75,000qで
YOKOHAMAのmapにしました。
RV-503が当時出ていたんですが
駐車場で隣に停まっていたセレナがRV503を履いていて
その摩耗パターンが気に入らなかったので。
115,000qでRV-01
もうダンロップにこだわらずYOKOHAMAでいいやと。(妥協ではなくむしろ積極的採用)
転がり抵抗とかウェット性能とか見るとmp-Fの方が良かったっけ?(記憶間違い?)
トーヨーのタイヤは
ショルダーまでタイヤパターンが彫ってあり
自分的には、それが気に入らなかった・・・
で、145,000q走行時にタイヤがパンクし
フロントだけ2本、RV-01に交換しました。
個人的に勧めるのは
TOYOのmp-Fか
YOKOHAMAのRV-01ですね。
ブリジストンはいいのかもしれないけど
やはり値段がネックになります。
コストパフォーマンスを考えたら
RV-01いいタイヤだと思います。
今はもう売っていないRV502との比較になりますが
RV502を履いていた時の燃費が13.2くらい
今は13.5
たった0.2の差ですが1.5%の燃費改善です。
エネオスのオイルで2%の燃費改善と宣伝するくらいですから
わずかこれだけされどこれだけ、と言ってもいいのかな?
まぁ、誤差の範囲かもしれませんが
参考までに。
後、私の経験ですが
ミニバンタイヤにすると
40,000qは普通に走れます。
それまでセダンに乗っていた時には
20,000q〜25,000qごとに交換していましたが
この摩耗性脳には脱帽しました。
セダン用タイヤと比べると若干高いかもしれませんが
タイヤライフは長いと思います。
(通販で購入し、近くのGSとかで交換でもいいと思います。半額で済みます。)
書込番号:15319467
1点

みなみだよさん おはようございます。
朝からすみません。
ご感想ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15319671
0点



タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PRV 205/60R16 92H
ECOPIA PRV 205/60R16 92H
ヴォクシーのタイヤの山無+パンクで、早急に交換する必要があるのですが
SHOPですすめられ、見積もってもらったところ
タイヤ代+工賃+廃タイヤ代+バルブ交換代+窒素ガス+アライメント代
で86000円と言われました。
価格はこんなものなのでしょうか?
またアライメントとはなんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

アライメント料が込みなら値段にも納得行くけど、タイヤ交換でアライメント要るのか?
バランス取りの間違いなら高すぎる。
書込番号:14921358
0点

CBA-CT9Aさん
早速の書き込みありがとうございます。
バランス取りは工賃代に含まれいています。
アライメント代として16000円と書かれているのですが(割引前)
アライメントが何かわからず必要なものなのか?
ただ16000円もするものならお得なのかと・・・
書込番号:14921370
1点

アライメントとは↓の事を言います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
>タイヤ代+工賃+廃タイヤ代+バルブ交換代+窒素ガス+アライメント代
>で86000円と言われました。
これだけの内容なら安いと思います。
ただ、窒素充填は必要とは思いませんし、アライメント調整もタイヤ交換では通常は行いません。
この窒素とアライメントを止めて、安くした貰った方が良いように思えます。
ただし、タイヤが内減りしているといった偏摩耗が見られるなら、アライメントが狂っている可能性がありますので、アライメント調整は行った方が良いです。
とりあえず、アライメント調整を行う理由を聞いてみて下さい。
書込番号:14921381
2点

スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます。
窒素ガスは1度入れてみたく希望しました。
アライメントは、他店の見積額までは引けないけどアライメントをやります。
とのことです。(アライメントなしの場合は83000(他店金額))
つまり差額3000円でアライメントが出来るとのことです。
LINK先拝見しました。
3000円ならやってみてもいいかのなと思ってきました。
書込番号:14921449
1点

確かにアライメント調整が3000円なら格安です。
ただし、アライメントが狂っておらず調整が必要無かった場合は無駄になってしまいますが・・・。
何れにしても86000円なら前述の通り安いです。
書込番号:14921460
2点

現在履いているタイヤの偏摩耗が激しいから、
アライメント調整もやった方が良い!・・・って、提案かも知れませんよ。
(アライメントが狂っていると偏摩耗が酷くなるので)
納得できるまで、説明を求めましょう。
書込番号:14921645
0点

ご回答頂いた皆様
ありがとうございました。
今回は、値段的に高くはないとのご意見でしたのでアライメント調整つきの86000円で購入しました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:14922876
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





