新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ ベンリィ 110のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 7 | 2013年6月4日 10:09 | |
| 0 | 0 | 2013年4月28日 00:37 | |
| 15 | 8 | 2013年5月31日 13:03 | |
| 4 | 4 | 2013年4月21日 11:38 | |
| 36 | 17 | 2017年1月29日 22:53 | |
| 3 | 4 | 2015年2月19日 11:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日やっと片道50qのプチツーリングに行くことができました。
50〜60km/hで巡航して、目的地の露天風呂で30分ほど休憩。
その後エンジンをかけようとしたところセルは回るけどエンジンがかかりません。
通常は、ボタンを押した瞬間にかかるイメージですが、このときは3秒程度押し続けてもだめで、それを5回ほど繰り返すとやっとかかりました。
しかもかかり始めが非常に不安定な状況でした。
過去の経験からだとかぶっているのではなくて、ガスが希薄な感じです。
アクセルは完全にオフの状態です。
EFIなんでアクセルオフで問題ないとの認識です。
その状態ですぐに止めて再度行うと今度は一発始動です。
そこから20分ほど乗って、今度は食事で30分ほど休憩したところ、また同じような現象が発生しました。
発生が2回しかなくて条件が絞り切れてないのですが、現時点では
1)ある程度の時間連続して乗る(ほぼノンストップなのでエンジンの回転数は高めを維持)
2)その後30分程度停止
です。
連続して乗っても、エンジンを止めてすぐだと問題なくかかります。
また、エンジンを止めて2時間以上放置した状態でも問題ないようです。
もうじき1ヶ月点検なのですが、そこで指摘はする予定なのですが、多分点検時には再現しない思われます。
同じような症状を経験された方や何か情報をお持ちの方がおられましたらご教示ください。
以上よろしくお願い致します。
2点
症状がやや違いますが燃料ポンプが怪しい気も。
エンジン掛けるとき、IGをONにした時燃料ポンプの
ウィーンという音が聞こえるかどうか確認してみたほうがいいですね。
燃料ポンプが作動していないと作動音がしないのでセルまわしても
エンジンはかかりません。
シグナスでリコールになりましたが、シグナスの時は、燃料を
圧送するインペラーという歯車が熱で膨張してエンストを起こす
といもので、走行中でも止まることがありました。
また走行して1回エンジン止めると冷えるまで場合により10分で掛かったり
1時間ほど掛からなかったりというのがありましたが。
症状が違うのであくまでも参考程度にですが。
書込番号:16087316
5点
鬼気合さん 情報ありがとうございます。
燃料ポンプですか、言われてみれば可能性は高そうですね。
スイッチオンでメーター内のLEDが点灯してウィーンという音が1〜2秒程度してLED消灯、その後にセル回してます。
ただ問題が発生した時に”ウィーン”があったかどうか、記憶が怪しいです。
あったような気はするのですが・・・
今までは片道15kmの通勤に使用していたのですが、早朝および夜間のゴーストップの繰り返しでさほどエンジン温度が上がらないこと、停止後は、駐輪場で9時間以上放置しての再始動なこともあり、発生しなかったのかもしれません。
最終的にはエンジンがかかったのでよかったのですが、最初はロードサービス呼ばないといけないのかとかなりあわてました。
ツーリングに行くことを考えると原因を究明しておかないと不安です。
今後は、現象が発生したら即動画撮影し、購入店で調べてもらおうと考えています。
何かわかったらご報告いたします。
書込番号:16088051
4点
>今後は、現象が発生したら即動画撮影し、購入店で調べてもらおうと考えています。
今すぐバイク屋に持っていくべきだと思うが・・。
何度もそのような方法でエンジン始動していては、バイクが壊れる原因になりますよ?
書込番号:16088536
3点
がく。さん ご忠告ありがとうございます。
できるだけ早く購入店に持ち込みたいと思っているのですが、お店が大型連休に突入しておりGW明けとなってしまいます。
また、過去の経験からその場で再現しない場合は、点検しましたが特に異常はない(原因不明)ですとなる可能性が非常に高いと思っております。
なので、もしも同じような症状の方がいらっしゃればその旨を購入店に伝えることでより詳しく点検してもらえるのではないかと思った次第です。
あと1週間ほどでちょうど初回点検の時期でもあるので、そのタイミングで持ち込む予定です。
書込番号:16089564
3点
5日から購入店が営業を開始していたので早速持ち込んでみました。
予想通り”現象が発生していないと何もわかりません”との回答でした。
今のところ同じような症例の報告はないそうです。
再現条件が明確でなくかつ発生頻度も非常に低いために、解析してもらうには1週間程度入院させて見てもらうしかないようです。
また何かわかりましたがご報告します。
書込番号:16100536
2点
ドリーム店では、可能性としては最初から入っているガソリン(中華製)の品質が悪いとたまに詰まることがあるとのことで、エンジン清浄剤を入れてもらいました。
その後、ちょっと掛かりにくいかなという現象が1回だけ発生しましたが、あとは快調な状況が続いています。
結局、原因は特定できないままでした。
書込番号:16213631
0点
以前、インジェクション化されたDioでも温間時の始動不能が多発しておりました。
なのでホンダ車を扱っている所で分からない筈は無いのですが。
対応はお店次第なので難しいところです。
保証期間であれば他店でも無料修理ですから、
今後発生する様なら店を変えるのも良いでしょう。
書込番号:16213819
1点
MARUTOのベンリィ用ナックルガードを付けました。
http://item.rakuten.co.jp/partsdirect/007046002/
右と左で微妙に形状が異なっていました。
ブレーキレバーの付け根部分が右用のほうが大きく開いていて、左用は狭くなっています。
(画像を参照してください)
ナックルガードなしだとレバー握って人差し指を使えば簡単にパーキングブレーキをロックできのたですが、ナックルガードを付けると両手を使わないとロックできません。
左用だと人差し指が出せます。
形状が異なっていることには何らかの目的があるはずで、メーカー(大久保製作所)はもしかして左用と右用を間違えて設計した?
このナックルガードを付けられた方、どのように対処されているか教えていただけると助かります。
0点
当方15年ぶりの二輪復帰ですっかり軟弱になったようで、30分ほどでお尻が痛くなってきます。
完全に直立した姿勢で乗るため、尾てい骨とシートとの接点付近が痛くなります。
試しに車用の厚さ2p位の低反発クッションを敷いて乗ってみたらすごぶる快適でした。
しかし、見た目的にも安全面からNGです。
現在、純正のメッシュシートカバーを購入して、シートとの間にクッション素材でも入れようかと検討中ですが、ほかにクッション性向上で何か良いアイデアとか方法をご存知でしたらご教示ください。
よろしくお願い致します。
1点
>当方15年ぶりの二輪復帰ですっかり軟弱になったようで、30分ほどでお尻が痛くなってきます。
家のソファーと違って、路面やエンジンの振動も加わりますから、疲労も蓄積しますね。
私の様に20うん年もバイク生活?していると、お尻の肉もバイク向きに鍛えられていきますが!?。
「ゲルザブ」をお勧めしたい所ですが、その愛馬でスーパーやホムセンとか行きますか?。
悪戯の多い地域にお住まいだと、駐輪場でカッターでスパッと持っていかれる可能性も無きにしも非ずなので
お勧め度は△。
後はケツが痛くなってきたら、走りながらスタンディングするとかありますが、上級者向けですね。
書込番号:16043290
![]()
1点
スイングバイさん こんばんは&ありがとうございます。
私もバイク歴は20年オーバーですが、15年のブランクは長い。
以前は一日1000kmとか乗ってたのに今だと50qくらいが限界みたいです。
ゲルザブ、評判は良いみたいですね。
ゲルザブの上に純正のシートカバーってのはクッション的にも盗難予防にも結構よさそうな気はするのですがいかんせんお値段が・・・
シートを一度はいで、下に低反発素材を詰めて再度張りなおすというのも考えましたが、綺麗にはりなおすことができるかちょっと不安で躊躇しています。
書込番号:16044474
2点
パンツで工夫をされては如何でしょう?私の場合、革パンで尻の痛みがだいぶ軽減された経験があります。
価格からするとこんな工夫の方が現実的かもしれません。長距離を走る時だけ穿いてみるとか。
http://www.komine.ac/products.php?function=detail&product_id=803
上記を販売しているサイト
http://www.g-t.co.jp/wear/php/page.php?file=OW007n&index=OW007n&url_2=1025
書込番号:16045229
2点
ボウパさん 情報ありがとうございます。
お尻側にクッションをつけるわけですね。
自転車用のレーパンは所有しているので今度効果を試してみます。
ただ、レーパンって降りて歩くときの感覚がちょっとあれなんで・・・
思い切ってシートをはいでみようかという気にもなってきました。
勝負は今週末ですね。
うまくいったら(うまくいかなくても)ご報告します。
書込番号:16045891
2点
ぱちもんきー さん こんにちは
ベンリィ110 のシートは痛いより前にずれてしまい
後ろに座りなおすのですが、いつの間にかまた前に移動してしまいます
このベンリィ110を購入する前は、カブ90でしたが、やはり前にずれてしまい困っていました
カブ90の時も現在のベンリィ110でもシートの取り付け部分に2〜3cmのスペーサーを挟んで
シートの前部を高くして乗っています
シートで痛くて困ったのはカワサキ・シェルパ250でした
このバイクは7年ほど乗っていましたが最後まで尻が痛かったです
やはりバイクは造りの問題なのでしょうか、長距離ツーリングでも
痛くならないシートもありました。
書込番号:16057754
![]()
1点
心はいつも旅の空さん こんばんは。
そう言われてみれば確かに前にずれる傾向があるような気がします。
身長が181cmなので前に来るとかなり窮屈だから無意識に戻しているのかもしれません。
純正のシートカバーを発注しました。
シートとカバーの間にクッション材を入れる予定ですが、前のほうを少し厚くするとよさげですね。
メッシュシートカバーを注文したのですが、メッシュだと雨が降った時にクッション材に染み込んでしまいそうなのでちょっと後悔しています。
まだものがとどいていないので、変更できたら普通のカバーにしようかと検討中です。
上手くクッション材を挟み込むことができたら報告いたします。
書込番号:16059511
1点
50qのプチツーリングでもお尻が痛くなり後半は楽しさ半減でしたので、何とか対策しようと思い立ち、カーショップで1000円程度の低反発シートクッションを購入しました。
将来的にはばらして中のクッション材だけを取り出し、シートカバーの下に敷きこむ予定なので、購入時は
・あまり厚くないもの
・シート地がクッション材に縫い込まれていないもの
に留意して決定しました。
一応後ろの部分にはずれ防止のために背もたれと座面の間に挟み込むような部分が付いています。
これをベンリィのシートとボディの間に無理やり入れると何とか固定できました。
ただ、このままだと前方部分は横に広がったままなので、降りた時には見た目が著しく悪い(今更の感もありますが)
そこで、不要になったリュックからベルト、バックルを取り外して、クッションの前方にに固定用ベルトを付けました。
これでシートの下を通すようにセットすればなんとなく恰好が付きました。
早速試乗、快適です!
お尻が若干とはいえ沈み込むこととクッションの表皮素材(メッシュで摩擦が大きい)のおかげで、心はいつも旅の空さんがご指摘されていた、前方への滑りもかなり軽減されるようです。
これならどこまも走っていける・・・かも。
懸念事項は、直射日光による劣化と雨の時ですね。
シートカバーが当分の間は入荷しないようなので、しばらくはこの状態で乗る予定です。
デリボックスの取り付け補強金具がちょうど背中の部分にあり、当たって痛いので背もたれもつけています。
完全おっさん仕様となってきました。
書込番号:16100595
3点
みなさんに紹介していただき気になっていたゲルザブ、購入してしまいました。
レビューでは結構評価が分かれていたのですが、どうもドカ座り系にはそこそこ効果があるようなので思い切ってポチしました。
御指摘頂いた盗難の対策と見た目の問題、そして何よりも大きい価格の問題でシートの内側にセットするタイプのものを購入しました。外付けタイプより三千円程度安いのです。
まずは、以前購入していた専用シートカバーとシートの間に装着しましたが、いまひとつ収まりが悪くて見た目もよろしくない状況です。
そこで、シート地とウレタンの間に入れる決意をして、勇気をもってシートをはぎました。
ゲルザブをセットしてシート地を戻すも、ゲルザブの厚みの分を補うマージンがなくてどうにも収まりません。
ウレタンを削ってセットするというのが正しいのでしょうが、失敗したときのリスクが高くてさすがに断念。
そこで、シート地は取っ払ってしまってウレタン+ゲルザブ+専用シートカバーの構成に。
専用シートカバーは紐で締め付けるタイプのものですが、紐での締め付けではフィッティングがいまひとつでシワもあるので、勇気を振り絞ってタッカーで固定しました。
なかなか良い感じに仕上がりました。後ほど時間があれば画像をアップします。
いままで、片道15km程度の通勤でも最後はちょっと痛くなっていたお尻が結構快適です。
今回、クッション性の向上に2万ほど散在していました。
厳しい1ヶ月間が始まります。
バイクメーカーは最初からお尻の弱い人用のシートをオプションで用意してほしいものです。
絶対に需要はあるはず。
書込番号:16198771
2点
ナビ用にシガーソケットの取り付けを考えています。
メインスイッチ連動の12Vのラインがどこにあるのかご存知の方、ご教示ください。
バッテリー直結も考えたのですが、リレー経由してキー連動にする予定です。
よろしくお願いします。
0点
キーシリンダー裏の配線被覆を剥いて接続するのは大変ですから
ヒューズから取るのが簡単でしょう
エーモンの商品コード2836を利用すると良いと思います。
キースイッチ連動の12Vラインならリレーは不要かと...
書込番号:16041000
2点
マ−リンさん
ありがとうございます。
キースイッチ連動の12Vラインから直取りでも容量的には多分大丈夫だろうとは思うのですが、念のためにリレーを入れようと考えています。
リレーの制御用にキースイッチ連動の12Vラインを入れる予定です。
プラスチックのカバーを外すのって思いのほか大変だということが分かったので、できれば簡単なところから取りたいのですが、バッテリーから配線するなら外すしかないようです。
テスターでチェックしていくのが一番確実かもしれませんね。
書込番号:16041104
1点
テスターは不要でヒューズボックスのヒューズから取れば確実です。
バックアップヒューズ、メインヒューズは別の場所にあるので間違えないでしょう
書込番号:16041259
![]()
1点
マ−リンさん
アドバイスありがとうございます。
ヒューズボックスから取ることにします。
そこからハンドルまで配線する必要があるので、結局はボディーのカバーは外さないといけないことになりそうです。
スクーターのプラスチック部品ははめ込みの方向がよくわからないため、最初に外すときは勇気が必要ですね。
ずっと前ですがリード80で割った苦い思い出があります・・・
書込番号:16041706
0点
500円玉貯金を頑張ってやっと購入することができました。
長かった・・・
昨日夜間に初めて運転したのですが、ヘッドライトがもう少し明るければと思いました。
昔の原付に比べたら十分に明るいのですが、色目がオレンジ系なのもあって暗く感じてしまいます。
所有しているLEDタイプの中華フラッシュライトのほうが数段明るい(笑
HID化が一番効果的なのでしょうが、金銭的にかなり厳しいので、まずはお手軽なバルブ交換で少しでも明るくなればと考えています。
バイク用のLEDとかがあれば最高なんですが。
おすすめのバルブとか情報をご存知でしたらご教示ください。
6点
四輪用と違って、二輪用のホントに明るいバルブって少ないですよね。
だからオレは四輪用高能率H4バルブが流用できるシグナスXを選んでしまいました。
書込番号:16001639
0点
バルブ交換より、部品代の安い巻直しは効果絶大なので 調べる価値が有るかもしれない。
書込番号:16001646
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000335716/SortID=14992743/
H4のHIDに変えているオーナーさんがいるのですから、協力されて変えればいいのでは?
金銭的に厳しいと言っても、オークションで車用が4000〜5000円ですから、まぁH4の場合コントロールリレーが半分にはできないのは一工夫いりますが、2人で買えば半分になります。
というか、価格com上で譲渡表明すると消されますが、ワタクシ余ってますよ。。。
こないだ整理でバラストとバーナー4セット捨てました、、、
まずはオーナーみなさんで固有の取り付け方法などを協力されてください。
お近くであればモノについては協力させていただきます。
もちろん一般的な作業も手伝います。
書込番号:16001790
3点
すみません、肝心な質問を忘れてました。
ベンリィのヘッドライトバルブの規格は何でしょうか?
マニュアル見ても見つけることができませんでした。
茶風呂Jr.さん
暗いです。
それでも昔の原付に比べれば随分良くはなったと思うのですが、当方田舎で通勤に使う場合は確実に夜間運転となるため、少しでも明るくしたいと考えています。
やっぱHID化かなぁ。
しかし、自分でやるのも結構大変そうだし、業者に頼めば相当高いことは想像できるし悩ましいところです。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
すみません、まき直しとはなんでしょうか?
ちょっと調べてみたのですが、よくわかりませんでした。
よろしけばご教示ください。
書込番号:16001825
2点
電球が書いてないマニュアルって、、 ナニやってるのホンダさん。。。
まだ検索中でしょうか?
確かに、出てこないのですが、、、
http://www.google.co.jp/search?q=http%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Fnashbridgeshemicuda1971%2F5269809.html
こいつをキャッシュで見れば、なんか書いてあります。
元のブログは消えちゃってるのね。お早めに。
なんで納車前にバルブを知ってるか疑問ですが、新聞屋なので仲間のがあるんぢゃない?(笑)
書込番号:16002037
![]()
5点
かま_さん
以前、カメラ板でお目にかかったような記憶が・・・
情報ありがとうございます。
バルブの規格はHS1みたいですね。H4とほぼ同じ?
レッドバロンで質問したら、工賃込みで中華HIDで2万、日本製なら4万位かな、中華HIDは結構品質にばらつきがあるのであまりお勧めしませんといわれたので、4万は厳しいなと思っていました。
実際にベンリィを購入したのはドリーム店なんですが、ヘッドライトの改造とかをやってくれそうな雰囲気はあまり無かったです。
アマゾンあたりで格安だと7000円程度のものあるので、人柱覚悟で購入しようかとも思ったのですが、過去のスレッドと見ても、ベンリィは交流なのであーだこーだというような書き込みがあり、HIDならどれでもOKというわけでもなさそうです。
週末でもドリーム店で一度確認してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:16003862
3点
オークションなら送料込みで3000円てのもありますなぁ
書込番号:16003870
1点
どうもです。
あ、カメラ板は、、、 ずいぶんと昔。もうモウロクしてしまいました、、、
そうですね。HS1のようですね。
カプラーの電気配線は同じ。
取り付け部は、爪の幅が1箇所違うようですがスキ間があく方向なので取り付け可能(爪は3つあるので結局ガタツキにはならない)
ガラス管の長さが違い、フィラメントの位置が変わり、反射による光の照射方向が変わり配光特性が変わる(この辺カメラ板みたいだな…(自爆))はずですが、元々そんなにきっちり設計できてないので、見た目にわからないというか、ガタガタ言う人もいないようです(笑)
作業のほうは、お金を取ってとなるとやはり後々ややこしいことになりそうなので、
ほとんどが個人の”自己責任”でやっていると思います。
ベンリィは、HS1なのはしっかり付いて良いと思うのですが、交流は手ごわいですね。
HID一式の中身がわかってないと、電気流していいのかもわかりません、、、
自分のアドレスV125も付けていないくらいですので、、、 恥ずかしながらモゴモゴ、、、
一度サンヨーテクニカのを”付け”ましたが、”点か”なくて、電源つないでテストして、点く事はわかったのですが、こりゃコイル直のスクーターぢゃ無理だろ。な感じで、もうバイクには付けませんでした。
コイル直かバッテリー直か? 点くのか? バッテリーがあがらないか? その辺を現物で確認して方針を決めないと、、、
直接見られればいいのですがね、、、
書込番号:16006096
![]()
2点
かま_さん いろいろとありがとうございます。
ドリーム店に確認したところ、工賃込で25000円程度とのことでした。
思ったよりは安かったのですが、財力的には厳しい状況。
やはり交流入力のため適合しているHIDが少ないみたいです。
ネットで探してもほとんど見つからないし、あってもかなりの高額ですね。
また、交流式と交流入力対応を混同して危うく交流式(直流入力)を購入するところでした。
現状だと素直に25000円支払ってプロに任せるか、ハロゲンの高効率バルブ交換で少しだけ明るくするかの選択肢になりそうです。
交流入力対応の手ごろなHIDをご存知の方がいたら教えてください。
書込番号:16009187
3点
hidもいいですがLEDフォグランプの増設という選択肢もありますよ
オークション等で比較的やすくうってるので試してみる価値はあるかとおもいますよ
書込番号:16010726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホンダドリームのHIDですが、確認したところ交流入力ではなくて、直流入力タイプをバッテリーから直接取るような配線をするみたいです。
バッテリーがあがりそうなのでやめました。
交流入力対応、25W、HS1もしくはH4対応のHIDを探していますが見つかりません。
とりあえず、高効率ハロゲンバルブを購入して試してみます。
書込番号:16017250
1点
プロテック Mach-25 CB-K1 HS1 交流入力対応 を見つけました。
これは、以前サンヨーテクニカから販売されていたものです。
色が6000Kしかないのがちょっと残念、4200K近辺がほしいところでした。
プロテックさんに問い合わせたところ、ベンリィ110は動作確認を行っていないので保証対象外で、バイクを持ち込んだら確認しますとのことでした。
会社の所在地は神奈川で私の住所は福岡、ツーリングで行くにはかなり厳しい(笑
17000円を捨てる覚悟で購入してみるか。
どなたか近所の方がおられましたら人柱なぞお願いしたいところです。
書込番号:16019942
0点
>17000円を捨てる覚悟で購入してみるか。
今回価格が気になり踏み止まって高効率ハロゲンに交換したとしても、ずーっとHIDが気になると思いますよ。
出費としては高額かも知れないですが行ってみましょうよ?
って事で、背中を押ささせて頂きました(笑
書込番号:16020025
0点
背中押されつつ踏みとどまっています。
一番の理由は6000Kです。
青いライトは嫌いなもので。
35Wだと4200Kがあるのですが、電力的にちょっと心配です。
25Wで4200Kがあれば人柱行ったのですが・・・
しばし高効率ハロゲンで様子見してみます。
次はお守り代わりのレーダー探知機購入しなければ。
書込番号:16020915
1点
高効率バルブに交換しました。
何となく明るくなったような気がしないでもないという感じでしょうか。
どこをどうはずして良いのかわからなかったので、勉強代として工賃を払ってドリームでやってもらいました。
結論から言うと、カバーは外さずに交換できるようですが、マニュアルがないと無理ですね。
ただし、ヘッドライト部分を外すには本体のカバーも全部外す必要があることが判明。
サービスマニュアルがほしいところですが、結構なお値段がすると言われて断念しました。
書込番号:16040911
0点
既にレスが止まっている様ですが情報という事で、ベンリィプロでの話ですが書き込みます。
JA09 1003*** のベンリィ110プロ(新聞配達用)に H4 60/55W 5100K(本当は4300K位が好み) という車用のバルブ(ホームセンターで安売り中約千円)を付けました。
HS1 35W より格段に明るくなりました。
当初発電量が足りるか心配しましたが、問題無く1年位経ちました。
最初に付いていた HS1 は1年位で切れ、H4 にしたら半年位で切れて現在2本目を使用中です。
HS1 は耐震性に優れているがバルブ1本で2600円、車用 H4 は2本組みで約千円という事で、コスバでした。
書込番号:17563055
4点
>ぱちもんきーさん
普通にH4ハロゲンバルブをお使いの方がいらっしゃるようです。
バルブ交換だけで、電源無改造で大丈夫だそうで。
書込番号:20614429
1点
質問です。ベンリィ110をこうんひゅう予定なのですがどうしてもライトがズーマーのようなライトを付け替えたいと思っています。
この中にも交換されていた方がいらっしゃったのですがもう少し詳細を知りたいと思いまして書き込みします。
ライト交換の場合、まず、ライトを購入しないといけないのですが、どのような方法がありますでしょうか?そしてなんていうものを購入すればいいか。。。そして、お値段はいくらくらいなのか。
そして、購入した後はどのように取り付ければいいか。
自分は素人なのでお店に頼もうと思いますが、まず、バイクを買って部品をもって取り付けてもらうのか。購入と同時にお願いすればいいのか。
など、素人質問申し訳ありません。
ズーマーライト。。。と言っていますが似たようなライトでもっと安価なものがあればそれでもいいです。
よろしくお願いいたします。
0点
すいません。購入予定です。誤字すいません。
あと、できれば新車を購入予定です。再びよろしくお願いいたします。
書込番号:15767289
1点
最近ログインしてない様なので、購入予定のショップで聞くしかないでしょう。
ライトはヤフオクだそうです。
書込番号:15769881
1点
ズーマーのヘッドライト一式は、新品取り寄せ約1万5千円。中古で6〜7千、中国製で4〜5千円。まず手に入れて、あとはバイク屋まかせ。中国製は信頼なし。
書込番号:18494155
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










