新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ ベンリィ 110のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 9 | 2014年5月7日 22:29 | |
| 7 | 3 | 2014年2月6日 19:48 | |
| 23 | 8 | 2013年12月7日 20:58 | |
| 15 | 8 | 2013年5月31日 13:03 | |
| 4 | 4 | 2013年4月21日 11:38 | |
| 5 | 5 | 2013年1月23日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
書込番号:17469447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信ありがたいのですが、こういう直接ものを入れるカゴではなく、フロントボックスをのせるためのキャリアがほしいのです。
書込番号:17469757
3点
純正アクセサリーのフロントキャリアかフロントボックスは検討しました?
書込番号:17469987
3点
http://www.honda.co.jp/bike-customize/benly/index.html
カスタマイズのページにそれっぽいのがありますね。
書込番号:17470513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーズ フロントトランク(ホワイト)税別18000円/ JMSフロントBOX(ホワイト)税別15000円
ホンダドリームに問い合わせてください。
Adventureパンフレットに載っています。
ホンダモーターサイクルジャパン 03ー5993ー8667
又 Hondaお客様相談センター 0120ー086819 に聞いてみるのも方法です。
ベンリープロの標準装備フロントカゴも取り付け出来ます。13000円前後です。ホンダのお店に聞いてください。
書込番号:17473978
1点
追伸
自分の気に入ったキャリアを取り付けるのなら、土台の金具を購入してから
それにオリジナルで取り付ければいかがですか?
たとえば 前カゴ以外の金具を購入して自分で工夫して取り付けるとか?
これならホンダ正規店で販売しています。
書込番号:17474031
2点
てもても さん こんばんは
探している物は添付した写真の赤い矢印の土台でしょうか?
私は純正の前カゴを外して、暑い夏はクーラーボックスを載せて中に保冷剤と共に
冷えた飲み物を入れて走り回っています
この部品ならば、HONDAの販売店で取り寄せが可能だと思いますが
書込番号:17488263
![]()
2点
みなさんご回答ありがとうございます。
どてきちさん:確かにカスタムのページに載ってますね。ホンダに問い合わせてみます。
心はいつも旅の空さん:そうです。その赤印見たいなやつです。了解です。ホンダに問い合わせてみます。
書込番号:17491334
4点
ジュリオからベンリィ110へ乗り換え予定でそろそろ納車されます。
現在被ってるヘルメットは半キャップです。原2ということもありジェットに変えようかと思っております。
このバイクに似合うヘルメットを探しておりますが、ジェットとなるとみなガンダムみたいなデザインで少々抵抗があります(私は40台おっさんです)
ベンリィをお持ちの方、このバイクに乗るときのヘルメットはどのようなものをお使いでしようか?
商品のリンクや画像を紹介して頂けると助かります。
1点
http://kakaku.com/bike_goods/ss_0008_0009/0062/
ここに書き込む前に
価格コムで画像調べれますが・・・
似合う似合わない???主観の差ありますし
ベンリーに似合うとかより
カコイイナイスガイ中年なら何やっても様になりますので・・あなたの使いこなし次第ですかと?
キムタクが出前お蕎麦屋さんスタイル、2輪宅配スタイル・・スーツビジネススタイル
それなりのかっこでカタログモデルしてるのイメージしてみて下さい
書込番号:17159016
![]()
3点
こんな感じのはいかがですか?
>http://www.ogkkabuto.co.jp/motorcycle/products/streetbob/index.html#a-br-1
いわゆる「バブルシールドタイプ」っていうやつです。
ちなみに私は40過ぎでも「ガンダムみたいなの」大好きですけど。
書込番号:17159069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
凹凸のない丸いヤツが気に入りました。
ナイスな中年になれるよう、安全運転でがんばります。
書込番号:17159487
1点
現在スズキのグラストラッカーに乗っています。
キャブ車なのでかなり扱いに気を遣うし使用頻度も低いので、
乗りやすいバイクに替えようと思い、このバイクの購入を検討しています。
燃費が良くタンクも大きいので給油の心配がないことは大きな魅力です。
軽くて取り回しも楽そうなので使用頻度も上がるかなと期待しています。
用途はちょい乗りや買い物、一泊程度のミニツーリングです。
昔オフロードに乗っていたので、結構な山道も走ったりします。
走り方はトコトコ走りが多く低速が粘るタイプのバイクが好きです。
このバイクで気になるのは、山道でしっかり走れるか(時速60キロで乗用車について走れる)
ということと、悪路に入ったときのサスペンションがある程度のものであるかということです。
グラトラは街乗りバイクなので、サスが貧弱ですぐに底をつく感じですが、
ベンリーは商用車なのでグラトラ並なら合格としたいと思います。
ベンリー110に現在乗っておられる方の感想をお聞かせ願えますか。
どうかよろしくお願いします。
2点
乗った事有るから言うけど
カブにオフ車のサスの性能を期待しちゃ駄目です
ハンターカブでもサスちゃっちいです。
軽さが味方するから何とかなるんですね
タイヤをブロックパターンにしてオフでの乗り心地より、グリップ力からくる安心感のレベルでの走りに徹するべきです
そのレベルです
オフしっかり走る車種乗った事有るなら、最近のセロー250でも乗ってみてください
普通の林道は225以上にコントロールしやすく、足しっかりしてて乗りやすいです
峠道は1254ストクラスと非力とはいえ、250と比べるとだめですよ
軽ノンターボと1300フィット位の差があります
書込番号:16778349
![]()
7点
こんばんは。
ベンリー110、XRバハに乗っています。
カメラスレで、素晴らしい星景写真を拝見しています。(^^)/
まず山道ですが、場所によりますが、上りは50`をキープするのがやっとです。
下りはライダー次第です(笑
林道(砂利)ですが、トコトコでフラットな林道でもお勧めしません。
タイヤ、サスがプア〜です。
グラトラは乗った事が無いので解りませんが、タイヤが大きい分グラトラの方が乗り心地は良いと思いますよ。
チョイ乗り、買い物は荷物が積めるので重宝してます。
書込番号:16779244
![]()
2点
保護者はタロウ さん
やはりオフロードには向いていないようですね。
まあ、舗装の切れた林道ツーリングをするには少し齢をとりすぎましたので、
自分の能力に合った走行で楽しみたいと思います。
書込番号:16781934
4点
R259☆GSーA さん
山道の上り50キロがやっとですか。
若い頃、ダックスで友達と山道に入った時のことを思い出しました。
バイクの能力いっぱいいっぱいを使って走るのも遊び心があっていいかもしれません。
書込番号:16781945
3点
あっと驚く〜溜め五郎〜
ベンリーですね・・
110の14インチカブプロと勘違いしてました
ともあれ、ヤマハギアと同じサイズのタイアと車重じゃリトルカブ以下です
http://www.honda.co.jp/CROSSCUB/
タイヤさえブロック付けたら、飛ばさないなら、一般林道、畑のわき道くらいいけますが、飛ばすとサスのソコ付き、石の跳ね上げによるエンジン周り破損・・
KLX125どう?・・・って無責任な私
http://www.youtube.com/watch?v=-E3QA51N2js
30秒あたりで映ってるライダーは還暦女性でこんなとこついてきます
やっぱオフはこのくらいの所走れるバイク選びしたいです
書込番号:16782510
1点
保護者はタロウ さん
みなさん楽しそうに遊んでいますね。
昔ぼろぼろのオフロード車で遊んでいたときのことを思い出してしまいました。
書込番号:16792106
0点
もう結論は出されたのでしょうか?
私はこいつにでかいリアボックス(125リットル)を付けて、通勤、街乗りに重宝しています。
10qまでの買い物ではほとんど車を使わなくなりました。
走行を楽しむというより、便利に移動するためのバイクですね。
山道は遅いですよ。
高度があがって気圧がさがると50q位がやっとなので、後に車が来ると左によって前に行かせます。
遅いと割り切ればさほど気にはなりません。
それよりもタイヤの直径の小ささとサスの硬さというかプアさから路面の凸凹の影響をかなり受けます。
車だとなんてことない舗装路の段差でも60km/h程度のスピードでかなりの衝撃を受けることがあります。
腰痛持ちはかなり怖い(笑
ダートはまったくもって苦手です。
シートは固めで尻が痛くなるのでゲルザブ入れてます。
ご参考まで。
書込番号:16927983
3点
当方15年ぶりの二輪復帰ですっかり軟弱になったようで、30分ほどでお尻が痛くなってきます。
完全に直立した姿勢で乗るため、尾てい骨とシートとの接点付近が痛くなります。
試しに車用の厚さ2p位の低反発クッションを敷いて乗ってみたらすごぶる快適でした。
しかし、見た目的にも安全面からNGです。
現在、純正のメッシュシートカバーを購入して、シートとの間にクッション素材でも入れようかと検討中ですが、ほかにクッション性向上で何か良いアイデアとか方法をご存知でしたらご教示ください。
よろしくお願い致します。
1点
>当方15年ぶりの二輪復帰ですっかり軟弱になったようで、30分ほどでお尻が痛くなってきます。
家のソファーと違って、路面やエンジンの振動も加わりますから、疲労も蓄積しますね。
私の様に20うん年もバイク生活?していると、お尻の肉もバイク向きに鍛えられていきますが!?。
「ゲルザブ」をお勧めしたい所ですが、その愛馬でスーパーやホムセンとか行きますか?。
悪戯の多い地域にお住まいだと、駐輪場でカッターでスパッと持っていかれる可能性も無きにしも非ずなので
お勧め度は△。
後はケツが痛くなってきたら、走りながらスタンディングするとかありますが、上級者向けですね。
書込番号:16043290
![]()
1点
スイングバイさん こんばんは&ありがとうございます。
私もバイク歴は20年オーバーですが、15年のブランクは長い。
以前は一日1000kmとか乗ってたのに今だと50qくらいが限界みたいです。
ゲルザブ、評判は良いみたいですね。
ゲルザブの上に純正のシートカバーってのはクッション的にも盗難予防にも結構よさそうな気はするのですがいかんせんお値段が・・・
シートを一度はいで、下に低反発素材を詰めて再度張りなおすというのも考えましたが、綺麗にはりなおすことができるかちょっと不安で躊躇しています。
書込番号:16044474
2点
パンツで工夫をされては如何でしょう?私の場合、革パンで尻の痛みがだいぶ軽減された経験があります。
価格からするとこんな工夫の方が現実的かもしれません。長距離を走る時だけ穿いてみるとか。
http://www.komine.ac/products.php?function=detail&product_id=803
上記を販売しているサイト
http://www.g-t.co.jp/wear/php/page.php?file=OW007n&index=OW007n&url_2=1025
書込番号:16045229
2点
ボウパさん 情報ありがとうございます。
お尻側にクッションをつけるわけですね。
自転車用のレーパンは所有しているので今度効果を試してみます。
ただ、レーパンって降りて歩くときの感覚がちょっとあれなんで・・・
思い切ってシートをはいでみようかという気にもなってきました。
勝負は今週末ですね。
うまくいったら(うまくいかなくても)ご報告します。
書込番号:16045891
2点
ぱちもんきー さん こんにちは
ベンリィ110 のシートは痛いより前にずれてしまい
後ろに座りなおすのですが、いつの間にかまた前に移動してしまいます
このベンリィ110を購入する前は、カブ90でしたが、やはり前にずれてしまい困っていました
カブ90の時も現在のベンリィ110でもシートの取り付け部分に2〜3cmのスペーサーを挟んで
シートの前部を高くして乗っています
シートで痛くて困ったのはカワサキ・シェルパ250でした
このバイクは7年ほど乗っていましたが最後まで尻が痛かったです
やはりバイクは造りの問題なのでしょうか、長距離ツーリングでも
痛くならないシートもありました。
書込番号:16057754
![]()
1点
心はいつも旅の空さん こんばんは。
そう言われてみれば確かに前にずれる傾向があるような気がします。
身長が181cmなので前に来るとかなり窮屈だから無意識に戻しているのかもしれません。
純正のシートカバーを発注しました。
シートとカバーの間にクッション材を入れる予定ですが、前のほうを少し厚くするとよさげですね。
メッシュシートカバーを注文したのですが、メッシュだと雨が降った時にクッション材に染み込んでしまいそうなのでちょっと後悔しています。
まだものがとどいていないので、変更できたら普通のカバーにしようかと検討中です。
上手くクッション材を挟み込むことができたら報告いたします。
書込番号:16059511
1点
50qのプチツーリングでもお尻が痛くなり後半は楽しさ半減でしたので、何とか対策しようと思い立ち、カーショップで1000円程度の低反発シートクッションを購入しました。
将来的にはばらして中のクッション材だけを取り出し、シートカバーの下に敷きこむ予定なので、購入時は
・あまり厚くないもの
・シート地がクッション材に縫い込まれていないもの
に留意して決定しました。
一応後ろの部分にはずれ防止のために背もたれと座面の間に挟み込むような部分が付いています。
これをベンリィのシートとボディの間に無理やり入れると何とか固定できました。
ただ、このままだと前方部分は横に広がったままなので、降りた時には見た目が著しく悪い(今更の感もありますが)
そこで、不要になったリュックからベルト、バックルを取り外して、クッションの前方にに固定用ベルトを付けました。
これでシートの下を通すようにセットすればなんとなく恰好が付きました。
早速試乗、快適です!
お尻が若干とはいえ沈み込むこととクッションの表皮素材(メッシュで摩擦が大きい)のおかげで、心はいつも旅の空さんがご指摘されていた、前方への滑りもかなり軽減されるようです。
これならどこまも走っていける・・・かも。
懸念事項は、直射日光による劣化と雨の時ですね。
シートカバーが当分の間は入荷しないようなので、しばらくはこの状態で乗る予定です。
デリボックスの取り付け補強金具がちょうど背中の部分にあり、当たって痛いので背もたれもつけています。
完全おっさん仕様となってきました。
書込番号:16100595
3点
みなさんに紹介していただき気になっていたゲルザブ、購入してしまいました。
レビューでは結構評価が分かれていたのですが、どうもドカ座り系にはそこそこ効果があるようなので思い切ってポチしました。
御指摘頂いた盗難の対策と見た目の問題、そして何よりも大きい価格の問題でシートの内側にセットするタイプのものを購入しました。外付けタイプより三千円程度安いのです。
まずは、以前購入していた専用シートカバーとシートの間に装着しましたが、いまひとつ収まりが悪くて見た目もよろしくない状況です。
そこで、シート地とウレタンの間に入れる決意をして、勇気をもってシートをはぎました。
ゲルザブをセットしてシート地を戻すも、ゲルザブの厚みの分を補うマージンがなくてどうにも収まりません。
ウレタンを削ってセットするというのが正しいのでしょうが、失敗したときのリスクが高くてさすがに断念。
そこで、シート地は取っ払ってしまってウレタン+ゲルザブ+専用シートカバーの構成に。
専用シートカバーは紐で締め付けるタイプのものですが、紐での締め付けではフィッティングがいまひとつでシワもあるので、勇気を振り絞ってタッカーで固定しました。
なかなか良い感じに仕上がりました。後ほど時間があれば画像をアップします。
いままで、片道15km程度の通勤でも最後はちょっと痛くなっていたお尻が結構快適です。
今回、クッション性の向上に2万ほど散在していました。
厳しい1ヶ月間が始まります。
バイクメーカーは最初からお尻の弱い人用のシートをオプションで用意してほしいものです。
絶対に需要はあるはず。
書込番号:16198771
2点
ナビ用にシガーソケットの取り付けを考えています。
メインスイッチ連動の12Vのラインがどこにあるのかご存知の方、ご教示ください。
バッテリー直結も考えたのですが、リレー経由してキー連動にする予定です。
よろしくお願いします。
0点
キーシリンダー裏の配線被覆を剥いて接続するのは大変ですから
ヒューズから取るのが簡単でしょう
エーモンの商品コード2836を利用すると良いと思います。
キースイッチ連動の12Vラインならリレーは不要かと...
書込番号:16041000
2点
マ−リンさん
ありがとうございます。
キースイッチ連動の12Vラインから直取りでも容量的には多分大丈夫だろうとは思うのですが、念のためにリレーを入れようと考えています。
リレーの制御用にキースイッチ連動の12Vラインを入れる予定です。
プラスチックのカバーを外すのって思いのほか大変だということが分かったので、できれば簡単なところから取りたいのですが、バッテリーから配線するなら外すしかないようです。
テスターでチェックしていくのが一番確実かもしれませんね。
書込番号:16041104
1点
テスターは不要でヒューズボックスのヒューズから取れば確実です。
バックアップヒューズ、メインヒューズは別の場所にあるので間違えないでしょう
書込番号:16041259
![]()
1点
マ−リンさん
アドバイスありがとうございます。
ヒューズボックスから取ることにします。
そこからハンドルまで配線する必要があるので、結局はボディーのカバーは外さないといけないことになりそうです。
スクーターのプラスチック部品ははめ込みの方向がよくわからないため、最初に外すときは勇気が必要ですね。
ずっと前ですがリード80で割った苦い思い出があります・・・
書込番号:16041706
0点
後ろに宅配ボックスを取り付けて安定させる為にトライクキットとかは有りませんでしょうか?
ネットで色々探したのですが、 スクータータイプのキットではズーマー用の物しか
見つけられませんでした どこかに合うものがあればご教授ください
よろしくお願いします。
0点
私も以前、なぜ原付2種の3輪バイクが無いのか不思議でしたが法令上250の軽2輪になるのですね。
50の3輪はミニカー扱いで原付登録です。
書込番号:15650908
2点
神戸みなとさん
早速の回答ありがとうございます
無ければベンリィ50の物でもいいのですが 有りませんかねぇ?
書込番号:15651081
1点
需要が無いので見当たりませんね。
リヤカーを牽引するというのはダメなのかな。
宅配便も街中の繁華街では自転車で引いているのも見ます。
スポーツ自転車用のも最近は出ているので流用できると思う。
スクーターだと固定は荷台の部分で十分だと思う。
ただ速度は原付2種でも25キロ以下と制限されます。
法令では決められていないようですが、夜間走行だと危険防止のためそれなりの灯火が必要だと思う。
書込番号:15651365
![]()
1点
pcx、シグナス、コマジェなんかのトライクは存在するようなのでトライク専門ショップなどに相談してみればやってもらえるのではないでしょうか?
書込番号:15652111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さんお返事ありがとうございます
125ccのトライクを作っているところに問い合わせてみます
ありがとうございました。
書込番号:15661650
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










