AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]TOKINA
最安価格(税込):¥56,375
(前週比:±0 )
発売日:2012年 4月 7日
AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用] のクチコミ掲示板
(118件)

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 11 | 2018年11月27日 20:17 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2018年11月18日 21:27 |
![]() |
7 | 4 | 2013年10月30日 09:02 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月24日 11:53 |
![]() |
6 | 14 | 2012年12月7日 21:20 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2013年1月6日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]
D500を使用しています。
16−80mm、80−400mmと純正のレンズを使用しています。
旧型の18−200mmを手放して、そのお金を頭金にして広角ズームレンズを検討中です。
とあるお店で旧型レンズを破格の価格で販売していました。
3万円代で購入できます。
トキナーは初めてです。
純正にないレンズの明るさとプラ板マウントでないことからよさそうかなぁと。
広角ズームレンズでレンズが明るいものが欲しい。
フォーカスの速さにこだわりません。
旧型と新型での違いは、仕様ではよくわかりませんでした。
夜景と星空がメインになります。
撮影は夜間が多くなります。
トキナーの書き込みには、ゴーストがでるとか怖いことが記載してありました・・・
ちょっと扱いが難しいようですが・・・
新型をおすすめすることが多いかと思います。
旧型との違いがわかれば、旧型で久しぶりの広角復活と行こうかと検討しているところです。
撮影対象が速く動くものでもありません。
フォーカス速度は求めていません。
最後に、広角ズームレンズは、キヤノンの大三元の1本を使ったことがあります。
銀塩時代に購入した16年前の代物でした。
EOS6Dにつけて撮影したとき、フォーカス速度はここ最近のものに比べ遅かったくらいで良い絵が撮れました。
ただ、ゴーストがでたことはありませんでした。
0点

新旧の差は
コーティングの改善だと
インフォしてました。
書込番号:22277314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前のモデル AT-X 116 PRO DXの光学設計を引き継ぎ コーティング等が改良されている2代目 大口径広角ズームレンズです。
トキナー定番のP-MOレンズは前玉に2枚採用し 諸収差を補正しています。
ニコンやキヤノンの純正レンズにAPS-C専用で軽量コンパクトな大口径広角ズームでこの画角は無く トキナーのみです。
解像力は他社の広角ズームに比べてズバ抜けていますが 色収差・歪曲は若干目立つ傾向にあります。
大口径広角ズームながら 広角では是非使いたいC-PLフィルターを取り付けることが出来るのは大きなポイントだと思います。
逆光に特に強いというわけではありませんが 他の広角ズームと比べて劣っているということもありません。
ゴーストは少なからず発生するので どうしても撮影方向に光源が被ってしまう場合には絞りなどでゴーストの大きさを調整してみる事だと思います。
書込番号:22277566
3点

新型というのはDX II 型を指してるのでしょうか。そうでしたら一番の違いはAFモータ内蔵です。
旧形はモータなしでD500なら駆動できますが、D3000系/D5000系/D40系/D60でAF不可です。
また、II型になってコーティング改善がされて耐逆光性能が改善され普通になってます。
似た事例で、12-24mm F4 DX → DX II に更新、現用してます。
書込番号:22277680
7点

絵柄を確認しましたが、DX旧形は電気接点が5個、DX II 新形の電気接点が8個ですね。
増えた接点はレンズ内のAFモータ駆動関係に使ってます。
モータ駆動には、ボディ側からの電気供給に最低でも2個必要なため、接点の少ないレンズは7個の例も。
以上、ご参考まで。
書込番号:22277697
3点


まとめての回答になってしまいます。
すみません。
謎の写真家さん
いつも素早い回答ありがとうございます。
まず、コーティングの差ですね。
VallVillさん
さらなる詳細なデータと感想、ありがとうございます。
>ニコンやキヤノンの純正レンズにAPS-C専用で軽量コンパクトな大口径広角ズームでこの画角は無く トキナーのみです。
そこですよぉ〜
>色収差・歪曲は若干目立つ傾向にあります。
ん〜、そうですか。でも”若干”なんですね。
>逆光に特に強いというわけではありませんが
そのようですね・・・・後述します。
>ゴーストは少なからず発生するので どうしても撮影方向に光源が被ってしまう場合には絞りなどでゴーストの大きさを調整してみる事だと思います。
どのレンズでもゴーストは発生するようですが、発生率が高いことを教えていただきました。
これも、後述します。
>うさらネットさん
いつもお世話になります。
掘り出し物は、例のお店ですf^^;
コーティング+AFモーター駆動ですか。
>JAKEN。さん
素敵な写真ありがとうございます。
また、大変わかりやすい写真でした。
文字だけではわかりにくいですから、このような写真は大変参考になります。
ん〜・・・と購入することに対して立ち止まってしまいました。
”後述します”とは、以下のメッセージです。
貯めていた良く取れていた写真を現像すべく、ヨドバシカメラに行ってきました。
現像待ち時間の間、当然ながら、レンズを探してみました。
まず、本レンズは置いていませんでした。
店員さんとの会話。
通しでf2.8は、トキナしかないので、他の選択肢はないでしょう。
コーティングとAF駆動は向上しています。
一方、ゴーストについては、コーティングが良くなったとはいえ、他のメーカと比較すると確かに出やすいものです。
また、逆光には弱いレンズになってしまいます。
ただ、星空や夜景の撮影とのことですので、あまり気にされなくてもよいかもしれません。
また、ゴーストですが、他の広角レンズと比べると確かに出やすいのは事実です。
ただ、ゴーストが出にくい撮影もできます。
徐々に覚えて、レンズと付き合っていくのもよいかもしれません。
夜間の撮影だけではもったいないと思います。
昼間も撮影することを考えると、シグマの10-20mmなんてのはどうでしょうか?
通しでf3.5となってしまいますが、こちらもよいレンズです。
是非、ご検討ください。
とのことでした。
とりあえず、旧型の18−200mmを手放してきます。
キタムラさんに持っていきます。
もしかすると、シグマの10-20mmに化けているかもしれません。
ゴーストだけに・・・笑えませんでしたかf^^;;
さて、どうなることやら・・・
解決はもう少しお待ちを・・・
書込番号:22278282
2点

例の、ありますね。
2台携行の時に、AFモータ非搭載レンズだと中級以上のボディを充てなければならず、
旅行などで入門機が使えず携帯性に欠けてしまいます。もしTokinaならII 型を奨めます。
Sigma 10-20mm F3.5は、使っている方が多いと思います。
書込番号:22278367
1点

うさらネットさん
見ていただけましたか(笑)
他の方にばれないうちにとちょっと急いでます。
まず、”入門機”を持っていません。
現在、D300,D500を保有しています。
D300が入門機とは思っていませんが・・・間違いありませんよね(笑)
U型がよいですかね・・・
ん〜
あっ!もうこんな時間です。
田舎は暗くなるのが速いので今から見てきます!
今日は肋骨が痛いのですが、元気です。
書込番号:22278397
0点

うさらネットさん
>Sigma 10-20mm F3.5は、使っている方が多いと思います
こちらも要検討中です。
中古品を予約しています。
f3.5でも星空は答えてくれますか?
16−80mmの方が良かったりして^^
書込番号:22278439
0点

謎の写真家さん
VallVillさん
JAKEN。さん
うさらネットさん
皆様へ
夜遅くから本日午後までご連絡いただきましてありがとうございました。
まずは、現行の使用しないレンズを下取りとして出してきました。
田舎暮らしだと、移動だけで大イベントでした。
思ったよりも高く下取り価格をつけてくれました。
結果、キャッシュバックキャンペーンを考慮すると、旧型(DX)より新型(DXU)の方がコストが安くなりました。
DXUで行こうかと思います。
”旧型との違いは?”については、解決済としめせていただきます。
ただ、シグマの中古はf3.5ですが、価格が同程度になるので、ちょっと迷ってます。
例のゴーストがあるため・・・
ただ、DXUのゴースト低減対策検討でカメラの使用頻度が増えるかもしれません。
”デジタル”ですから、失敗したらすぐに設定変更対応できますから・・・
書込番号:22278935
1点

>うさらネットさん
>JAKEN。さん
>VallVillさん
>謎の写真家さん
シグマの10-20mm F3.5に決めました!!
ゴーストだけにシグマに化けてしまいました(笑)
トキナー〜またね。
やっぱりゴーストは怖いです。
書込番号:22283738
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]
お目通しありがとうございます!
海外旅行を機に広角レンズ購入を検討しており、
意見をお聞きしたく思います。
D5300を使用しており、所有レンズはダブルズームキットのみです。
普段は18-55mm/f3.5-5.6Gを使用していますが、
もう少し画角が広ければいいなと思うことが多いです。
そのため、ワイド側18mm未満で、ズーム機能があり、出来ればf2.8(3.5でも可)のレンズを探し、このレンズに辿り着きました。夜景や星空も撮りたいと思っているので、明るいレンズの方がありがたいです。予算は10万までを考えています。
これらを踏まえて、このレンズが妥当であれば良い点を、他にも候補があれば理由も含めてご教授願いたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:22251857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超広角レンズはある程度 絞って使うのが一般的ですから、標準ズームや望遠レンズほど明るさは気にならないが
それでもF2.8通しはファインダーの見えた方が違うし、他の超広角ズームより絞って使える余裕も生まれます。
作りも堅牢性が高い感じで、お勧めです。
自分も前 持ってましたが
フルサイズ化に伴い手放しましたが
フルサイズの超広角ズームを買うまでは
このトキナー11-16mm に1.4倍テレプラスを着けて
フルサイズ機に対応させてました。
フィルター無しだと14.8mm域くらいから
フルサイズ機でケラれが無くなってました。
フィルター有りだと15.5mmくらい。
書込番号:22251910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズで星空撮影も十分可能だと思いますが、テレ端が16ミリというのは、超広角専門になってしまって、使い勝手という面では、場合によっては、レンズ交換の頻度が多くなるかもしれません。
この11-16の後継機種として、AT-X11-20PRO DXが発売されています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000728950_K0000336322&pd_ctg=1050
4ミリの違いですが、標準ズームの広角側と被る部分があるので、レンズ交換の頻度を多少なりとも減らすことができますし、星空の撮影にも評価の高いレンズですので、どうせなら新しい方がいいと思います。
書込番号:22252060
2点

こんにちは♪
◎このレンズの良い点
・シャープで、とても色乗りの良い画質。
・コマ収差が少なく、星景撮影に好適。
◎このレンズの悪い点
・フレア・ゴーストがやや弱い。
・倍率色収差(広角周辺部のパープルフリンジ)が出やすい。
一般的な?(典型的な?)風景写真では、解像感の高い色鮮やかな画質を提供してくれるレンズで。。。
星景写真でも、画面の周辺部が流れたり、コマ収差で星が「点像」として写らなくなる事が無い、優秀なレンズですが。。。
逆光では、「フレア」がでやすく。。。工場夜景等で強い点光源があると「ゴースト」が出やすいかも??(^^;;;
同じく逆光気味に、木の葉を太陽や青空に透かすような撮り方をすると・・・パープルフリンジが出やすいかな??(^^;;;
あと・・・光学設計は優秀なんですけど・・・オートフォーカスは古臭いので(超音波モーターやパルスモーターが使われていない)・・・今時のレンズと比べると、ドン臭く感じるかも??(^^;;;
まあ・・・明るいレンズなんでしょうがないですけど・・・ライバルのレンズと比べるとデカくて重いですかね??
「星空」・・・ってキーワードがあるので・・・一押しのレンズだとは思いますけど。。。
普通に「風景」撮るなら・・・純正の10-20oVRの方が使い勝手が良いと思います♪(←この撮影は、あまり明るさを必要としないので)
私も・・・出来れば、あたらしい11-20oF2.8の方が良いと思います♪
シャープな画質、星空撮影で重要なコマ収差の少なさは健在です♪・・・それで、ズーム倍率が広がってますので♪
ご参考まで♪
書込番号:22252722
0点

>謎の写真家さん
早い回答ありがとうございます!
やはりレンズは明るくて損なことはないですよね。
それとやはり、フィルターは不可欠みたいですね。
フィルターを選ぶ基準などはありますか??
書込番号:22252829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます!
なるほど...。
焦点距離がダブるともったいない気がしていましたが、
レンズ交換頻度を加味すると、少しカバーできた方が便利なのですね。
価格も予算内なので、検討してみます!
書込番号:22252834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
回答ありがとうございます!
そもそもトキナーに目をつけたのは青の発色が良いのが始まりでして、
色乗りが良いという点は魅力的です。
ただ、逆光耐性が弱いのがネックになっていて、フードだけでは完全に対策するのは難しそうですよね...
それにフィルターもつけるとなると...って感じです。笑
純正のも最初は視野に入れていましたが、
暗いところでの撮影が多いので、f値が不安で外しました。
11-20mmf2.8は新しいぶん、不安要素もある程度軽減されるでしょうか...?
書込番号:22252852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
返信ありがとうございました♪
あくまでも個人的な意見ですが・・・
「明るさ」=「星景写真」を優先するのであれば、このレンズ以外に選択肢が無いと言うか? このレンズ(11-20oF2.8含む)がベストチョイスになると思います。
フレア・ゴーストとは、仲良くお付き合いするしか無いでしょう♪(^^;;;
一々、メンドーといえばメンドーですけど・・・逆光で撮影する時に出ないように「気をつける」。
チョットした角度(アングル/構図)の違いで、出たり、出なかったりするものですので。。。
↑逆光で撮影して、必ず出るわけではないし・・・自分の思った構図では防ぎようが無かったりする場合もある・・・
↑上手くお付き合いするしかないです(^^;;;
確かに・・・新しいモデルほど、逆光耐性は良くなっているような気もするんですけど??(^^;;;
まあ・・・トキナーさんの「持病」みたいなモンですので(苦笑
星景写真がタマの事であるなら?? 逆光で撮影する時にストレスを抱える方が嫌ならば。。。
明るさを犠牲にして・・・純正10-20oをチョイスした方が使い勝手が良いと思います。
↑このレンズはコストパフォーマンス抜群です♪
やや広角端の画質が甘い(周辺画質)感じがありますが・・・逆光耐性や手ブレ補正がついている事を加味すると、大変なコストパフォーマンスだと思います♪
タムロンの10-24oは、フレア・ゴーストにめっぽう強いですけど・・・周辺画質に難があると思いますし。。。
シグマの10-20oF3.5は・・・明るいとは言えません。。。シャープな画質には定評がありますが、星景写真では評判の高いレンズではありません。。。
それぞれのレンズに「一長一短」はありますので・・・何を優先するか??・・・ご自身で判断するしか無いです(^^;;;
オールマイティに優れるレンズは無いです。。。
ご参考まで♪
書込番号:22253367
1点

>#4001さん
返信ありがとうございます!
そうですよね。
それぞれのレンズに一長一短があるからこそ、
こうして悩んでしまうんですよね笑
今回はやはり明るさを優先させたいため、
このレンズでいこうと思います!
ネックの部分もそのレンズの表現に変えられるように、
精進したいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:22255066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kirschaさん
こんにちは。
私は半年前に純正10-20を購入して満足していますが、星景を撮りたくてトキナーの11-20を最近買い足しました。
116も候補にありましたが口コミを拝見したところ11-20の方が画角だけでなく画質面でも良くなっているようなのが決め手でした。
ただし重量は10gしか変わりませんが、116よりフィルター径が大きくなっていたり外寸も一回りデカいです。
手持ちのレンズで見ても一番デカいです、AF補助光もほぼ遮られます。
でも一応比較検討されてみてはいかがでしょうか?
あ、そうそう今ならキャッシュバックがあります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/events/tokina-cb_2018.html
ちなみに116は¥5000バックで
11-20は¥10000バックです。
最安値で¥20000違いますが、キャッシュバックを入れると¥15000差まで縮まります。
これも11-20を選ぶにあたって、「今なら価格差が小さい」と背中を押してくれました。
もしまだ間に合うようでしたら是非ご検討してみてください。
書込番号:22260899
0点

>PRMX8さん
こんばんは!
回答ありがとうございます♪
結局、11-20の方を買いました!
AF補助光は元々使っていないので問題なく、
レンズの大きさも気になりませんでした。
さらに、キャッシュバックとポイント還元諸々含めて、
実質6万円切って購入出来たので良かったです!
試し撮りで周辺画質が甘かったのは少し気になりましたが、
広角レンズということで上手く付き合っていこうと思います!
書込番号:22263185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]
皆様、こんにちわ。
まだまだカメラ初心者なのですが、11月末にやってくるであろうアイソン彗星を撮影したいなぁとビックカメラに行ったら、天体撮影には「タムロン10-24 F3.5」モデルがお勧めと表示されていました。それから広角レンズに興味を持ち始めると、本機と
シグマの「10-24 F3.5」モデル等も気になり始めました。
いったい、何処に優越をつけたら良いのか、分からなくなりました。値段だけ見たらタムロンなのですが・・・。
因みに、カメラはD90です。
宜しく、ご教授の程お願いいたします。
(広角レンズを保有したら、勿論昼間の風景撮影も楽しみたいと思っています)
3点

彗星や星は暗く、時間が経てば動いていくので
レンズはF値が低く(出来ればF2.8以下)
なるべく広角なものを、選んだほうがいいです
魚眼レンズも選択肢に入れていいと思います。
書込番号:16739770
0点

上記の理由でAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8が最もいいと思います。
書込番号:16739775
3点

でも、アイソン彗星、超広角が必要なほど大きくなりますかね?
たぶん、はっきり見えるようになったらお持ちの標準レンズで挑戦する程度に構えていた方がよいのではないでしょうか。
大きくなって欲しいのは欲しいのですが、春のパンスターズ彗星も評判ほどではなかったし。
書込番号:16745882
0点

皆さん
お返事遅くなって申し訳ありません。
昨日、無事に購入できました!!
アイソン彗星がきっかけで広角レンズが欲しくなったのですが、
メインは風景撮りになるかなぁと思っています。
また、良い写真が出来たら、アップさせて頂きます。
書込番号:16772673
1点



レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]
はじめまして
D5100ユーザーですが…オーロラ撮影用に明るい広角レンズ購入予定です。
候補は
トキナーATX116
ズーム機能が良い。逆光に弱いらしい
SAMYANG F2.8 14mm
コスパ最高、信頼性はわからない
シグマ 10mm F2.8 fisheye
魚眼の表現力、Photoshopで単純な広角にもできる。しかし高い。
の三本です。
これら三本のユーザーの方がいらっしゃれば、それぞれの印象を教えていただけないでしょうか。
お願いします。
書込番号:15615655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐーたら人間ゴンさん こんにちは
>SAMYANG F2.8 14mm コスパ最高、信頼性はわからない
SAMYANG F2.8 14mm ですが片ボケの話良く聞きますが 買った後片ボケ発覚しても クレーム修理で 調整して貰えば 良いと思いますよ
書込番号:15616246
0点

AT-X 116は逆光に弱いのは事実
II型になって少し改善したようですが、それでも逆光に強いとは言えない
でもオーロラだと昼と違って盛大なゴーストはでないかも...
AT-X 116で撮ったオーロラの写真はここにアップされてますね
http://www.blue-moon.ca/pax_photo.html
書込番号:15616710
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
安いから特攻しようかな…画質も悪くないみたいだし
調整、修理はショップに連絡すればいい感じですかね?
Frank.Frankerさん
ありがとうございます。
オーロラは大丈夫そうですけど、昼間の撮影でも使いたいな…と思っているので悩みます。
180°魚眼とF1.8のシグマの単焦点二本買いも悪くないかなと思い始めて来ました苦笑
レンズ沼かも…
書込番号:15643537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、TOKINA AT-X 116 DXU を購入しました。
アドバイスありがとうございました。
近々、星野撮影に出かけて来ます。
書込番号:15663535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]
初めまして、目を止めて頂きましてありがとうございます。
この度初の広角レンズを購入にあたって
トキナー116と16-28の2本で迷っています。
主に人物撮りでボディはニコンD700を使用しています。
絵的な人物撮りとして使用したいのですが、レビューなどでは建物・風景撮りが多くあまり参考になりませんでした;
上記レンズをご使用の方で人物を撮ったことがある方が居ましたら使用感やどちらの方が使いやすいか、など教えていただけないでしょうか?
または他にオススメの広角レンズが有りましたら是非教えて頂けたらと思います!
宜しくお願いします!
0点

あむ虎さん こんにちは
D700はフルサイズですし これらのレンズはAPS用のため使う事は 出来ますが クロップでの使用の為 使いにくいですよ
フルサイズでしたら 16〜17o位からの フルサイズ対応の 超広角ズームが良いと思います
それとも カメラD7000も間違いでは無いですよね
書込番号:15445336
0点

言葉が足りずにすみませんでした;
D5100も使っていますので、それも踏まえた上での116です><;
書込番号:15445351
1点

こんにちは。
撮影用途を考えると16-28が使いやすいと思います。
超広角レンズ(11-16)は歪みが出ますのでポートレートでの使用は少ないと思います。
ただ逆にその歪みを活かして撮影しても面白いと思いますよ。
AT-X 116 PRO DX IIで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/tokina/2237/photo
書込番号:15445405
0点

あむ虎さん 返信ありがとうございます
フルサイズと APSサイズ共用で使うのでしたら 純正より購入しやすい シグマの12-24oは どうでしょうか フルサイズ対応ですので D700でもクロップしないで使えると思いますよ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/12_24_45_56/
書込番号:15445464
0点

こんにちは。
D5100、D700の両方で使用できる16−28がいいと思います。
描写性能はシャープで解像度は高いですし、発売当初から価格も可成り下がっていてコストパフォーマンスはいいです。
ただ、最新のレンズの割に若干フレアーが出やすい所と、重量が重いことと、フィルターレンズが付けれない所が、ネガティブな所でしょうか。
書込番号:15445510
1点


Green。さん>
コメント有難うございます!
確かに11-16は歪みが気になるところではあるのですが、その歪みも面白いのかな〜とも思っています。
116の写真リンクもありがとうございました!
大変参考になりました^^
書込番号:15445631
1点

もとラボマン2さん>
コメントありがとうございます!
シグマ12-24、お値段も割りと手ごろで12というのはとても魅力的ですね。
純正は高くてやはり手が出ないので…^^;
トキナーばかり見ていたのですが、シグマも視野に入れてみます!
丁寧なコメントをありがとうございました。
書込番号:15445646
1点

アルカンシェルさん>
コメントありがとうございます!
そうなんです、レビューなど見ているとフレア・ゴーストがUでもかなり出る…とのことで、あれだけ前玉が出ていると仕方が無いとは思うのですが、それが一番気になっています><;
重さは既に手持ちのシグマレンズが重いので(苦笑)トータル2kgは覚悟の上で^^;
とても参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:15445675
0点

こんにちは
116は歪みを少なく撮る事も可能だし歪みを強調して撮る事も可能です
ただ、このレンズもゴースト、フレアーが出やすいので逆光での撮影は気をつけたほうが良いです
その他に関しては良好なレンズだと思います
書込番号:15445679
0点

Frank.Flankerさん>
コメントありがとうございます!
やはりゴースト・フレアが難点ですね^^;
あえての逆光撮りもよくするのでちょっと不安にも思いますが
116くらい歪んでくれると絵的にちょうどいいなぁとも思っています^^
大変参考になりました、ありがとうございました!
書込番号:15445708
0点

コメントを下さった皆様ありがとうございました!
本当はすべてのコメントにgoodアンサーを付けたかったくらいなのですが、
3名様選ばせて頂きました。
どのコメントもとても参考になりました。
皆様のご意見を参考に現物を見たりして決めたいと思います!
改めてありがとうございました^^
書込番号:15446678
1点



レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]
いつも拝見し、参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
初めて書き込ませて頂きます。
2年程前に子供が生まれた時、どうせなら一眼で綺麗な写真を残したいなと思い、中古でD3000レンズキットを購入。思ったより一眼で写真を撮るのが楽しくていつも持ち歩きパシャパシャ撮るようになりました。そして3ヶ月程前にD5100Wレンズキットを思いきって購入。今に至ります。
所有レンズは18-55と55-300のキットレンズのみですが、子供以外にも出かけた先でいろいろ撮るようになり、広角側が18mmでは足りないと感じるようになりました。
ローアングルから被写体を近めにとらえて背景に青空がぶわぁーっと広がっている写真や、夜の建物、夕焼けの景色などを超広角で写した写真が好きです。
そこで超広角ズームをいろいろと探し、トキナーの116と124の2つ
まではしぼれましたがこの2つでどうしても迷っています。
124は評判もいいみたいですし標準ズーム域もカバーしているため使い勝手はよさそうです。もし124しかなかったら迷わず購入だったと思います。
しかし116はズーム域の違いだけでなく明るいという特徴があるためここも迷いどころです…
どちらの作例もいろいろと見てみましたが私にとってはどちらも素晴らしいとしか感じません(^^;;
一応今のところの超広角を購入したら活用してみたいシーンとしては、
・青空いっぱい写真
・夜景や夕焼け
・実家の長野に帰省した際に星空撮影
・遊園地とかで広く写す
といった感じで考えています。
ちなみに現在はだいたいいつもD5100に18-55、D3000に55-300といった感じで2台体制で持ち出し、片方を首にかけ、片方をカメラバッグに入れて必要に応じて入れ替えて使っています。この18-55とスタメン交代になると思います。
長くなってしまいましたが、どうせ超広角買うなら新しいしより広角特化の116で!
なのか、いやいやキットレンズやっと卒業の初心者なら124のほうが無難だよ!
なのかもうぜんぜんわかりません。
諸先輩方、どうかアドバイス下さい。よろしくお願いします(>_<)
書込番号:15439033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
夜景や星の撮影もされるのでしたらF2.8通しの116がいいと思いますよ。
書込番号:15439155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

趣味の道具ですから撮りたいものがはっきりしておられるならそれに適した物を買わなければ遠慮して遠回りすると後悔することになると思います。
撮りたいものもはっきりしないままとりあえずカメラを趣味にしてみようかという方なら初心者といえるかもしれませんが、撮りたい対象があってそのために道具も撮り方も工夫しようとされている時点でもう初心者とはいえない気がします(^。^)
ここはGreen。さんと同じく116で(^^ゞ
書込番号:15439175
2点

>なのか、いやいやキットレンズやっと卒業の初心者なら124のほうが無難だよ!
そうです
無難なのは124ですね
124の方をオススメします
初代AT-X 116は持ってますが逆光ではものすごく残念なレンズで夜景も全体がフレアーぽく感じてしまう
星夜写真を撮るにはF2.8が適しているとは思いますが124でも撮れますし、広角端の1mmの差も大きいとは思います。
でもAT-X116は2型になって逆光に強くなったはず?ですが作例を色々見たらわかりますが、まだゴースト、フレアーがけっこう出るレンズです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14583461/#14627952
書込番号:15439219
3点

室内中心ならF2.8でしょうが、室外中心なら夜景は三脚を使いますし、
12-24が便利だと思います。
書込番号:15439413
1点

室外中心なら夜景は三脚を使いますし、
子連れのお出かけでは、三脚持参はむつかしい。
じじかめは思い込みで勝手な価値観押し付けるからなあ(笑)
書込番号:15439428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星空を撮りたいということですから116しかないでしょう。
124にするなら純正の
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
なんて選択肢も出てきますね。
書込番号:15439550
1点

>子連れのお出かけでは、三脚持参はむつかしい。
なら、夜景は諦めるしかないと思います。
書込番号:15439957
2点

小遣い制さん
124、のところなんやけど
持ってるレンズ見たら
116、の方が、ええで。
書込番号:15439961
1点

追加です。
参考にされてくださいね。
AT-X 116 PRO DX IIで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/tokina/2237/photo
AT-X 124 PRO DX IIで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/tokina/366/photo
書込番号:15439976
1点

広角レンズは大体にして、F4程度以上に絞ることが多いので、
12-24mmで良いような。
私は12-24mmDXII(旧機から更新)とSigma8-16mm使いです。
書込番号:15440535
2点

11と12は違うと言えば違うしそうでもないと言えばそうでもない
(超広角としてより広い範囲を写したい場合は違いますが超広角のデフォルメを利用したダイナミックな撮影をしたい場合は変らないでしょう)
F2.8とF4は室内等の明かりの少ない場合は違いが大きいですがそれ以外ではあまり違いがないかと思います
今お持ちのレンズとのつながり(多少の焦点距離のラップ)を考えると124の方が使いやすいかと思います
(そう評判も良いですし)
あと使ってみて更なる広角8−16やもっと明るいF2.8更に画質も
となったら別のレンズも検討するのが良いかと思います
書込番号:15440584
1点

>書き込みを頂いた皆様
私のような新参の者にたくさんのアドバイスを頂きありがとうございます。
やはり116は癖が強いみたいですね。皆様にアドバイスをいただき、改めていろいろと考えてみましたが星空撮影はそこまでメインではなく、どちらかというと子供を主体に入れてバックに青空が一杯に広がっている、とか海の砂浜を広々と写したりとか、綺麗な夕日を写したりとか、遊園地などレジャー施設で背景を圧縮して手前に家族を入れるなどの使い方のほうがメインになるかと思います。
また私も説明不足でした。夜景を取るなら三脚持参OKです!ベビーカーに搭載できます。笑
いろいろアドバイスいただきなんとなく考えがまとまってきた気がします。
私は現在18-55装着のD5100を首からぶらさげ55-300装着のd3000を入れたバッグをベビーカーに忍ばせて、
嫁ともうすぐ2才になる子供と3人ででかけ、スナップを18-55でパシャパシャしながら場合によって55-300装着のD3000と入れ替えて望遠撮影をするという2台体制のスタイルです。
子連れだとレンズ交換は難しいですが、2台体制はもう一つのカメラをベビーカーに積載でき、カメラごと入れ替えるため意外と楽にこなせました。
そのためまだ漠然と超広角がいいなと思っているレベルの私には広角端の1mmの差と、明るさのアドバンテージよりも
逆光耐性と標準ズーム域もカバーしている124のアドバンテージのほうが良いかもと思えてきました。
もし116にしたらレンズ交換なしでは厳しいですもんね(^^;;
124ならなんとか124装着の
D5100と55-300装着のD3000でやりくりできそうですし…甘いかな(^^;;
で、確かにもっと広角中毒になったらシグマ8-16を買い足しでも良いかもしれないですね。
またまた長文になってしまいました、すみません(>_<)
書込番号:15441559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小遣い制さん
124、やったら1本で、いけるからな。
書込番号:15441570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出先で携帯からの返信でしたが帰宅して再度PCから…
皆様アドバイスありがとうございました。
グッドアンサーは3つしか選べない仕組みなんですね…
皆様にグッドアンサーをお付けできればよいのですがそれはできないみたいなので今回はアドバイスを頂いた順に3名の方々とさせて頂きました。
おそらく今週末日曜日あたりに購入するかと思います。まだ迷っていますがこちらに書き込むまでは116に若干傾いていましたが今は124に傾いております。
また購入したら報告させていただきます!
今回、価格comの口コミは初めての利用でちょっと緊張しましたが皆様に暖かいアドバイスいただいて嬉しく思いました。ありがとうございました。
今後もまた利用させていただくかと思いますが今後ともどうぞよろしくお願い致します(^^)
書込番号:15443184
2点

小遣い制さん
おう!
書込番号:15444308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス頂いた皆様に報告です。
その後もあーでもないこーでもないと悩んだ挙句…
どっちでも一長一短あるわけだしどっちでもいいや!!
ぐらいの気持ちで買いに行きまして…
お店の人とも相談して結局116の方を購入しました(^^;
まだ少し試し撮りをした程度ではありますがレビューも書かせて頂きました。
今回アドバイス頂いた皆様、改めてありがとうございました!!!(^^
書込番号:15583056
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





