AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用] のクチコミ掲示板

2012年 4月 7日 発売

AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]

新コーティングを採用した超広角ズームレンズ

最安価格(税込):

¥56,375

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥25,000 (1製品)


価格帯:¥56,375¥56,375 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:広角ズーム 焦点距離:11〜16mm 最大径x長さ:84x89.2mm 重量:550g 対応マウント:ニコンFマウント系 AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]の価格比較
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]の中古価格比較
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]の買取価格
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]のスペック・仕様
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]のレビュー
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]のクチコミ
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]の画像・動画
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]のピックアップリスト
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]のオークション

AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]TOKINA

最安価格(税込):¥56,375 (前週比:±0 ) 発売日:2012年 4月 7日

  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]の価格比較
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]の中古価格比較
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]の買取価格
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]のスペック・仕様
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]のレビュー
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]のクチコミ
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]の画像・動画
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]のピックアップリスト
  • AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]

AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用] のクチコミ掲示板

(118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]を新規書き込みAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このレンズでオーロラ撮影

2012/10/30 13:56(1年以上前)


レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]

クチコミ投稿数:10件

来年のオーロラ撮影の為に今回初めて一眼レフを買います
ニコンのD3200を購入予定ですが、このレンズをD3200では問題無く使えるのでしょうか?

ど素人なので、すいませんが皆様のアドバイス下さい。


書込番号:15271815

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/30 14:09(1年以上前)

もちろんオートフォーカスは作動しますし、問題なく使えます

書込番号:15271851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/10/30 14:19(1年以上前)

ありがとうございます

助かります!

書込番号:15271884

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/10/30 15:30(1年以上前)

実際の撮影ではオーロラにピントを合わせることは出来ませんので、ファインダーで明るい星を入れ、ライブビューで拡大し、その星像を見ながらマニュアルフォーカスで合わせることになりますので、事前に練習されておくことをお勧めします。

現在のAFレンズではピント指標の∞マークはまったく当てにならず、また解放で使うことが多いであろうオーロラ撮影でのピントは昼間のうちに遠くの山などで合わせておくより星で合わせた方がより正確で、オーロラのバックに写る星の写りも締まって美しくなります。

フィルムカメラ時代は遠くの山で合わせてもだいたい合ったんですが、現在のデジタルの解像度はフィルムを超えてしまっており、場合によっては色収差が出て星が真っ青ばかりとか、真っ赤ばかりとか、あとでがっかりすることになりかねませんので、星でピントを合わせる練習は大事です。

いったん正確に合わせたら、そのあと一晩中ずれてしまわないよう、ズームリングもピントリングもビニールテープなどで留めておくと良いです。

書込番号:15272066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/10/30 17:16(1年以上前)

詳しくありがとうございます!
大変参考になりました!

購入したら夜空で練習してみます

書込番号:15272336

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/30 22:47(1年以上前)

こんばんは。

明るい広角ズームですのでオーロラ撮影で活躍してくれると思いますよ。

書込番号:15273851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


せろおさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/30 23:06(1年以上前)

D70でオーロラを撮ったことがありますので、レンズ以外のことでアドバイス
・気温が低いのでバッテリーの消耗が激しく、予備バッテリーは必須
・レンズが曇る可能性があるので、ヒーターかカイロもあった方がイイ
・長時間露光になるので、しっかりした三脚と雲台も必要
・シャッターを切るときのぶれ防止のためにレリーズかリモコンも必要
(セルフタイマーでも代用はできるけど)
・できれば高感度に強いカメラの方がイイ
・バリアングルだと、構図を決めたり、撮影結果を確認しやすい
(ライブビュー液晶にはまともに星は映らないけど)

あとは星野写真・星景写真の撮り方を参考にしてください。
自分はNIKONユーザーだけど、CANONの方が星を撮るのに向いているのよね・・・

そしてなによりも晴れることを祈りましょう
アイスランドに4泊したけど、見えたのは2晩、まともに撮れたの1晩だけでした
自分らの前のツアーの人たちは、まったく見られなかったらしい

書込番号:15273969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/10/31 00:26(1年以上前)

オーロラに関しては運なので期待するしかないですね、3月のフィンランドですので確率は五分五分ですが昼間のアクティビティが充実してるので。。
装備品は行くまでには揃えるつもりです

旅好きの僕は今後も世界の景色を狙いたくて、この広角レンズで頑張ってみようと思います

書込番号:15274422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/02 02:08(1年以上前)

こんにちは

私も来年3月フィンランドに行きます
3月11日が新月なのでこの前後を狙って出掛けます
北欧は北米に比べ晴天率が悪いのでイナリ湖畔に9泊してオーロラ撮影に励む予定です

なお経験者として持って行った方が良いものとして  1)桐灰カイロ(ポケットに入れた電池や手を温めるため)  2)ブーツの裏につける滑り止め  3)方位磁針(オーロラは最初北から出てくる、また街歩きにも便利) 4)ジップロック(これは必須)  5)赤いライト(明るいライトはせっかく暗闇になれた目を元に戻す)  などでしょうか

3月のフィンランドはどの程度寒いか未経験ですが、アラスカでの経験では(多分−20度以下の極低温?)電池のキャップが外れなくて困りました  またレリーズが折れることもあるようです

オーロラ撮影の際は暗闇&寒いというシビアな条件のため機材の扱いに十分慣れておくことが必要と思います


書込番号:15283138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/11/02 04:44(1年以上前)

皆様、色々と詳しくありがとうございました!

書込番号:15283242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フードは取れない?

2012/10/19 23:12(1年以上前)


レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]

スレ主 白10さん
クチコミ投稿数:3件

下手な横好きでカメラをいじっています。風景写真を撮ることが多く、広角がほしくてあれこれ悩んでいましたが、F2.8の明るさに惹かれてついに購入しました。
ケンコー・トキナーのwebshopのジャンク品で\37,800でゲット。本日届きました。明日から取りまくるぞー、と思っています。今まで、D90に18-105mmと70-300mm、マクロの60mmでしたのでようやく広角デビューです。
皆さんがアップされているような写真が取れるように、取りまくって練習です。

ところで、レンズにレンズフードがついて箱に入っていたのですが、レンズフードを外すことが出来ません。
このレンズはレンズフードをつけてしまうと外れないのでしょうか?
交換レンズをそれほど持っていない素人なのもでわかりません。
持ち出すのにレンズフードが外れないと大変不便なのですが・・。
レンズフードを回して見たのですが、全く動きません。
レンズフードを外すコツを教えてください。

書込番号:15226838

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2012/10/19 23:22(1年以上前)

白10さん こんばんは

価格.COMのこの商品の写真にもフードはずれていますし ホームページでも外れた状態で写っていますので外れると思いますし 付属品としてフードが書かれています。

http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/wide-lenses/at-x-116-pro-dx-2.html

書込番号:15226894

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/19 23:28(1年以上前)

こんばんは。

このレンズはフードが外れるはずですが
回りませんか?

書込番号:15226926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2012/10/19 23:32(1年以上前)

白10さん ごめんなさい

外し方ですね レンズ本体とフードを持って左周りに回らないでしょうか? このタイプクリックが付いているため外し難くはなっているとは思いますが

書込番号:15226956

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 白10さん
クチコミ投稿数:3件

2012/10/19 23:38(1年以上前)

もとラボマン 2 さん
Green。 さん

早々のレス、ありがとうございます。
外れるはずだ!、と私も思っていたのですが、かなり堅くて質問しました。

御二方の言葉を頼りに、今おもいっきし回しました。
外れました。ありがとうございます。
それにしてもとても堅いのでレンズフードを壊してしまいそうです。

明日から持ち出して、撮影してみます。

書込番号:15226982

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/19 23:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。

外れて良かったですね。
フードは緩いのも問題ですが固いのも問題ですね。

使っていくうちに程よくなるといいですね。

書込番号:15227069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2012/10/20 00:04(1年以上前)

白10さん 返信ありがとうございます

外れてよかったですね このクリックが付いたタイプ 初めは硬いのですが 使っていくうち丁度良く成ってくると思いますよ。

書込番号:15227092

ナイスクチコミ!1


kurara-pさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/23 14:43(1年以上前)

最初はものすごく固かった、はずれてよかったです。
半年前、私もはずすのに苦労しました。
今は、ほかのレンズ同様簡単にはずれますが、
最後のカチッときまる使用感はgoodです。

書込番号:15241677

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 白10さん
クチコミ投稿数:3件

2012/10/23 20:10(1年以上前)

kurara-p さん コメントありがとうございます。

やはり最初はかなり堅いのですね。安心んしました。
カチッと入る感覚はいいものがありますね。

書込番号:15242772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様のご意見を伺いたいです

2012/09/21 23:21(1年以上前)


レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]

スレ主 meat29さん
クチコミ投稿数:6件

AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4と悩んだ結果、このAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8を購入しました。
このレンズが広角レンズデビューです。
AT-X 116のレビューとクチコミ数が少ないため参考の種が少なく悩んでいましたが、画角の広さと明るさが魅力で購入の決め手になりました。

サイトを見たら分かるスペックなどでなく、使用感や写りの傾向、使ってみたいレンズなのかそうでないか等このレンズについて色々何でもよいから教えていただきたいです。
また、他の広角レンズを使用されている方のご意見も聞ければ有難いです。

それを参考にこのレンズの撮影を楽しみたいと思っておりますのでよろしくお願いします。


書込番号:15101475

ナイスクチコミ!1


返信する
TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:97件

2012/09/22 00:57(1年以上前)

meat29さん

もう購入されたんですよね?
だったら、何も考えずに使い倒すしか有りません!

AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]は、今年4月発売ですから
口コミも少ないです。

T型とU型の違いはレンズのコーティングだけですから、使用感などはT型の口コミを参考にすれば良いかと!

写りは

TOKINA(トキナー)のレンズ AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用] で撮影された写真一覧

http://photohito.com/lens/brands/TOKINA/model/AT-X_116_PRO_DX_II_11-16mm_F2.8_%5B%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/


TOKINA(トキナー)のレンズ AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 (ニコン用) で撮影された写真一覧

http://photohito.com/lens/brands/tokina/model/AT-X+116+PRO+DX+11-16mm+F2.8+%28%EF%BE%86%EF%BD%BA%EF%BE%9D%E7%94%A8%29/

AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4を使ってますが、24oまで使える事とCPで選びました。
純正以上と思わせる質感は最高で、ニコン機にマッチしてると思います。
11oと12oの差はかなり有りますが、超広角レンズは構図が難しいですね。
広角に、もて遊ばれてます。

書込番号:15101942

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 meat29さん
クチコミ投稿数:6件

2012/09/22 09:34(1年以上前)

TYPE-RUさん

ありがとうございます。
質問の内容が悪いからか、なかなか返信がきませんね(;^ω^A 
T型の口コミを参考にしてみます。

このレンズはもう購入しました。
TYPE-RUさんがおっしゃるとおり、何も考えずに使い倒します!


確かに超広角レンズの構図は難しいです。
これから楽しみます!

書込番号:15102885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NIKON D7000

2012/07/28 09:10(1年以上前)


レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

カメラに詳しくありませんが、ミーハーで当たらしもの好きな性格で、現在NIKON
V1で、10mm F2.8 と10-30mm F3.5-5.6を持っております。
ほかにも、D7000を所有しておりますが、広角系は持っておりません。
そこで、D7000用にこのレンズを買おうか?と思っておりますが、NIKON V1 10mm
F2.8を持っているので悩んでおります。
V1のパンケーキレンズと、この大きなレンズとの違いがわかりません。
大は小を兼ねるって感じで、D7000にこのレンズを付けた方が、写りは良いのでしょうか?
あまりにも初心者すぎる質問で恥ずかしいのですが、諸先輩方、よろしくお願いします。

書込番号:14866292

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2012/07/28 09:23(1年以上前)

V1 10mm 27mm相当画角(35mm判換算)
11-16mm DXII 16.5-24mm相当画角(35mm判換算)

前者、準広角で、後者は広角域(換算20mm未満は超広角と言っても良いか)になります。
これは所有しておりませんが、Tokina 12-24mmF4 DXIIは使っており、素直な描写です。
F2.8がメリットですね。F2.8が必要なければ12-24mmがコスパは良いです。

書込番号:14866334

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/28 09:24(1年以上前)

おはよーございます♪

モノサシを同じにして比較して見ましょう♪
レンズの焦点距離を「35oフィルムフォーマットサイズ」に換算すると。。。

AT-X116(11-16o)F2.8は・・・16.5o−24mmmの焦点距離をカバーするズームレンズです。

1シリーズの10oF2.8は・・・27oの単焦点レンズです。

なのでAT-X116の方が、より広角(超広角)に写せると言う事を意味します。

ご参考まで

書込番号:14866344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/07/28 09:27(1年以上前)

>V1のパンケーキレンズと、この大きなレンズとの違いがわかりません。NIKON V1 10mm
F2.8は35mm判換算で27mmに相当します。一方このレンズは、35mm判換算で16.5mm〜24mmなのでより広角です。広角側が物足りないと感じているのなら選択肢としてお薦めします。

書込番号:14866356

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/07/28 09:29(1年以上前)

Apple68さん、初めまして

V1とD7000の両方をお持ちとか?羨ましい限りです
サイズ的に全く趣の異なる二機種
「大は小を兼ねる」というのは、決して間違いではないと思います

今、一番お使いなのはどちらの機種でしょうか?

D7000にこのレンズを装着して撮影する
V1に今ある10-30との組み合わせで撮影する
直感的に「こっちの方が楽しくできそうだな」と思われた方が、当面の主役になりそうです

クラスの違う機種で限界性能(画質や描写)を求められないのであれば…
撮影に出かけられる時「苦にならない組み合わせ」をお選びになって、よいと思いますよ

(*^o^*)嬉しい悩みじゃないですか♪

書込番号:14866365

Goodアンサーナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2012/07/28 10:03(1年以上前)

>V1のパンケーキレンズと、この大きなレンズとの違いがわかりません。

下記2点が大きく異なります。
@イメージサークル:撮影される像の大きさ(イメージサークル)が異なります。
        J1用は小さいイメージサークルなので7000のセンサーをカバーできません。

Aフランジバック:レンズの接合部分から撮像素子(結像する位置)までの距離が異なります。フランジバックの長い7000はアダプタでJ1に使用可能ですが、短いJ1のレンズは7000に取り付けても結像しません。

書込番号:14866496

ナイスクチコミ!0


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2012/07/28 12:08(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

V1 10mm 27mm相当画角(35mm判換算)
11-16mm DXII 16.5-24mm相当画角(35mm判換算)

大は小を兼ねるってことですね!

大変参考になりました。

書込番号:14866960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]

クチコミ投稿数:61件
機種不明

超スーパーローカルな質問ですいません。
先のスノーシーズン、とある「ド」ピーカンの日に岐阜奥美濃のダイナランドに行った時に、βライナーの運行開始を待った甲斐があってスカイラインBコースのファーストトラックをゲットする事が出来たのですがβライナー乗り始めて間もなく、スカイラインBコース最後の斜面ををリフトに乗って下から見上げたあの斜面の情景…まるでこっちに襲いかかってくるようなド迫力のノートラックの斜面の景色が忘れられません。
 当方D5000ダブルズームキットと35mm/F1.8は持っていますが当日はコンデジ「カシオEX-H10」の広角側24mmで滑り降りた後に(…)一応写真には収めましたが実際の圧倒されるような景色とはとても程遠く「はぁ?」な出来でした。
 あの景色を見たままのド迫力で撮れるのなら一眼レフでスキーでは嵩張りますけどD5000を来シーズンはゲレンデトップまで一緒に連れて行きたいと思ってます。

 この斜面をご存知でカメラに詳しい方…。124でも十分なのか、いやあの光景を撮るには116じゃないと…とかそれ以外にいいレンズがあれば是非ご教授下さい…。あの、見たままのド迫力な斜面を写真に収めたいんです。

 繰り返しますがホントにスーパーローカルな質問で申し訳無いです。
 (一応EX-H10で滑り降りた後に撮った斜面の写真、アップしておきます)

書込番号:14689566

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/06/16 22:42(1年以上前)

迫力な斜面の写真は、撮影の仕方の問題です。
斜面を斜面として撮影するためには、斜面とカメラの光軸の角度が重要です。
うっかり、斜面と光軸を平行にすると、斜面がただの平地になってしまいます。

書込番号:14689627

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/06/16 22:56(1年以上前)

どうせならこれ位に広い方が……。

8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
http://review.kakaku.com/review/K0000111407/

書込番号:14689684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/06/16 23:09(1年以上前)

>あの斜面の見たままの迫力を写真に撮りたい…

これ写真にするの難しいですね・・・・・・・
写真はあくまで2次元の世界ですし特にスキー場の斜面なんか最も難しいと感じます
特に急斜面などは脳内データと実物が結構違いますのでその感動を伝えるのが難しいです
その中で一番やってはいけない事が斜面を見上げて撮影する事です
理由は見上げる事により斜面を水平にしてしまうからです・・・・・・・・・・・

まあ一番ダイナミックな写真にするには超広角で撮影して特大にプリントすることなんですけれども・・・・・

経験上見る写真の大きさが実は重要だったりします

書込番号:14689736

ナイスクチコミ!3


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2012/06/16 23:11(1年以上前)

こんばんは。
ちょっと変わった撮り方かもしれませんが、もし私だったらという話でいってみます。

そこはもっと下がって撮れませんか?
最低135mm、出来れば200mm、欲を言うなら300mm(…につれどんどん下がらんといかんですが)。

広角レンズは焦点距離が小さくなるほど広がりを表現できる分、相手がどんどん逃げるのでこちらがオラオラと追い込んでいくためのレンズです。
逆に望遠レンズはいくら逃げても迫ってくるので、その圧縮効果を利用するのも手です。
立体感(遠近感)は薄れて非現実的に見えはしますが、仮にしっかり下がって撮れるのなら、長い玉になるほど斜面が垂直の壁のようにそそり立ってきます。

山に行かずとも、そのへんのストリートスナップでいくらでも試せます。
「ゲレンデから斜面を見上げる」のなら「坂の頂上から低いところを撮る」でも似たようなものです。
やってみてくだされ。

こういう時、28-300mmとかの高倍率ズームが1本あれば便利なんですが。

書込番号:14689745

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/06/17 00:50(1年以上前)

むぎのかさん
実物以上にも以下にもなるで。

書込番号:14690123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/06/17 01:29(1年以上前)

もう、これしかないでしょ!
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-3d-12-5mm-f-12-lens-review-19308

書込番号:14690246

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21821件Goodアンサー獲得:2962件

2012/06/17 01:47(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311564/SortID=14199457/

前に似たのがありましたが。。
見たままの迫力に勝る物はないかなぁ。。と^_^;

書込番号:14690298

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2012/06/17 07:12(1年以上前)

おはようございます(^^) 、
想像でしか無いので、参考になるかわかりませんが、
私が雪の斜面を強調するなら、
そこそこ逆光に強いレンズを選び、撮り方を重視します。

例えば、
@斜めから撮る
A斜面のみではなく、
垂直の物(杉など)をわりとしっかり入れて撮る。
B光を良く見て(フラットにならないように時間帯なども気にして)撮る

くらいの想定をしておいて、
後は現場で『いいなぁ』とか『スゴイなぁ』って感じた部分を撮ります(^^)

書込番号:14690621

ナイスクチコミ!2


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/06/17 09:41(1年以上前)

 お邪魔します。

 東京は坂が多いところですが、何も考えずに撮ったのでは、坂に写りません。
階段やエスカレーターなんかも、勾配が分かりません。

 で、愚生も苦労するところなので、これぞ正解みたいなのは分かりませんが、、、
やってはいけないと感じるのは、ガラスの目さんご指摘の通り、カメラを振り上げたり、俯瞰にしないことですね。
 ただ、坂の上から水平にして撮るとこれまた平面になりまして、
じゃあ、デフォルメで振り上げると、、、道がフレームアウトしてしまいますし、
俯瞰にすると上り坂の様に知覚してしまいます。。。難しい。

 あと、18R-G さんと重複しますが、広角で撮影しないことですね。なるべく離れて撮影したいところです。

 改善するかもしれないと思っているのは、、、
 ・坂の中心の高さにカメラを上げて、レンズを水平にして撮ってみたい。
 ・坂の上と下の、水平分の距離と同じだけ離れて撮ってみたい。
  出来れば 3 倍、4 倍と変えていって比較したい。
 ・垂直に立っている建築物や構造物を手前に入れると広角でも何とかなるかも。。。

 曖昧な記憶ですが、坂を数多く撮っている写真家の方がいらっしゃったと思います。
愚生も勉強の為、写真を拝見したいのですが、検索してもヒットしません。

 そんなこんなで、アドバイスにもならないかもしれませんが、坂で練習とか研究とか出来ると思います。

書込番号:14691002

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/06/17 22:57(1年以上前)

撮影位置を自由にできないことから、かなり難しそうです。
画像処理ソフトであおり処理を実施するのも一つの方法です。
さらに、60インチくらいのTVに画像を表示すれば、迫力がでるのではないでしょうか?

書込番号:14693795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2012/06/18 03:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Bコーストップから。トップの傾斜にカメラをあわせてみました。

同じ立ち位置から斜面下に向かって。スゴい緩斜面に見えます(笑)。

Bコース最後の斜面を上から。まるでキッズゲレンデの斜度に見えます。

斜面途中で真横を向いて、背景の木や電柱に垂直をあわせてみました。

 流石に皆様造詣が深い…貴重なご意見ありがとうございます!
 例え周囲を思いっ切り歪曲させてでも超広角で撮れば斜面の迫力が出せるのではと単純な考えだったのですが、それはどうやら甘い考えだったようです。斜面に対するカメラの角度、撮影位置、逆転の発想の望遠レンズの使用など…。もう殆どこのレンズを買ってしまう寸前だったのですが、もう少し斜面の撮影の研究をしてからの方が良いかも知れませんね。

 因みに最初の写真を撮った後、滑りながらですがちょっと私なりに試行錯誤しながら撮った写真もアップしておきます。ただ、同じ撮影位置からもし116で撮っていたなら、一体どんな写真が出来あがってくるんだろうかというのは非常に興味があるところではあります。

書込番号:14694477

ナイスクチコミ!3


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2012/06/20 06:45(1年以上前)

おはようございます。

3枚目の写し方、いいですね。高所恐怖症の私から見れば恐怖感一杯です(笑)。
画面下に自分のスキー板の舳先が入っていても、遠近感の誇張に一役買ってくれそうです。

書込番号:14702337

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

欲しいです

2012/05/20 11:57(1年以上前)


レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]

クチコミ投稿数:85件

広角系は、シグマの10〜20 F4〜
を所有していますが、現在「息子」に長期貸出中。
返すつもりがあるのかな?

親父は親父で「最悪の事態」を想定して
広角系を物色中。

「どうだ!!!」って使い方なので
単焦点で良いのですが
10mm前後はフィッシュアイばかり。

余り歪まない広角で、明るいっていうと
これしか無いのでしょうか?

使用しているのは「APS−C機」です。

書込番号:14583461

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件 AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]の満足度1

2012/05/20 12:05(1年以上前)

このレンズを使用してますが、明るいと言ったらこれしかないですね
でも新型になって、コーティングが変わったといってもゴーストが盛大にでます
描写は非常に満足してますが、これもシグマ8-16の方が上かも知れません
ただ8-16は暗いんですよね。

書込番号:14583490

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2012/05/20 14:42(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。

狙いは的中みたいですね。

今月はフラッシュライトを買ってしまったので
半年後ぐらいを目安に
日々検討します。

後、常用の「17〜70」位で
2,8通しが無いのが残念です。
技術的に難しいのでしょうか?
現在は「シグマ 17〜70 2,8〜4」を
使用していて特に不便は感じませんが

手ぶれ補正よりも「明るい」のを欲しています。

書込番号:14583926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2012/06/01 00:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

フレア、ゴーストがひどい例

ましな例

このレンズ、星撮り用に買ってみたのですが、周辺の流れがかなり出ますね、失敗でした。明るい光源のフレア、ゴーストも結構でます。次に機材を買うときのドナドナ第一候補です。

GANREFにテスト結果を載せております。

http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3208

シグマ10oF2.8は絞り開放でも使うことができ、ソフトで歪み補正することもできます。

http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3210

安くて明るい超広角では、フルマニュアルになりますが、フルサイズ用のサムヤン14oF2.8もおすすめです。フルサイズでは周辺減光がかなり出ますが、APS-Cなら良いでしょうね。

http://ganref.jp/m/senbei-77/portfolios/photo_detail/11a5a5d0b6d308c2837f02528bf90905

書込番号:14627952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件

2012/06/01 06:19(1年以上前)

レポート興味深く読ませて頂きました。
かなり盛大に「出た」サンプルでしょうか?

まあ、アニメ等では、表現として「有り」ですものね。

使い方は「ママさんコーラス会場の全体写真」とか
山並みを「パノラマ」で抑えておく様な使い方です。

芸術的表現は感性が今ひとつなもので・・・

サムヤン14mmですか?
勉強します。

書込番号:14628305

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]を新規書き込みAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]
TOKINA

AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]

最安価格(税込):¥56,375発売日:2012年 4月 7日 価格.comの安さの理由は?

AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング